JPH0641223A - 含フッ素重合体の製造方法及び塗料用組成物 - Google Patents

含フッ素重合体の製造方法及び塗料用組成物

Info

Publication number
JPH0641223A
JPH0641223A JP21818392A JP21818392A JPH0641223A JP H0641223 A JPH0641223 A JP H0641223A JP 21818392 A JP21818392 A JP 21818392A JP 21818392 A JP21818392 A JP 21818392A JP H0641223 A JPH0641223 A JP H0641223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoropolymer
anhydride
acid
vinyl ether
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21818392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411308B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Sasao
康行 笹尾
Shunichi Kodama
俊一 児玉
Ryuichi Miura
隆一 三浦
Isao Kimura
功 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP21818392A priority Critical patent/JP3411308B2/ja
Publication of JPH0641223A publication Critical patent/JPH0641223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411308B2 publication Critical patent/JP3411308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】水酸基含有含フッ素重合体に環状飽和炭化水素
の隣接する炭素にカルボキシル基が結合した二塩基性酸
の無水物を反応させてカルボキシル基を導入する。 【効果】多価エポキシ化合物を用いて硬化でき、耐酸性
などに優れた塗膜が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は含フッ素重合体の製造方
法及び熱硬化性塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】カルボキシル基含有含フッ素重合体の製
造方法としては水酸基含有含フッ素重合体に有機溶媒中
で二塩基性酸無水物を作用させ、水酸基の少なくとも一
部をカルボキシル基に変換せしめる方法が提案されてい
る(特開昭58−136605号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法によれば、
例えば30mgKOH/g以上のような高い酸価を導入
しようとすると、重合体溶液の着色、増粘が著しくなる
という問題があった。着色や増粘した重合体溶液は塗料
用に供することができない。一方、近年、塗料としてカ
ルボキシル基を有する重合体とエポキシ系硬化剤を主成
分とするものが提案されているが、上述の如く、含フッ
素重合体ではそれに適する酸価を有する重合体の溶液が
得られないため、実用的な塗料は提供されていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題を解
決すべくなされたものであり、水酸基を有する含フッ素
重合体と環状飽和炭化水素の隣接する2つの炭素にカル
ボキシル基が結合した二塩基性酸の無水物とを有機溶媒
中で反応させることによる酸価30〜150mgKOH
/gのカルボキシル基含有含フッ素重合体の製造方法、
及びa)カルボキシル基を有し、酸価30〜150mg
KOH/gの含フッ素重合体とb)カルボキシル基と反
応性を有する多価エポキシ化合物とを含んでなる熱硬化
性塗料用組成物を提供するものである。
【0005】本発明において、水酸基含有含フッ素重合
体としては種々のものが使用可能であるが、カルボキシ
ル基導入の反応性の面から水酸基を1級、もしくは2級
の形態で含有するもの、また有機溶媒可溶性のものが好
ましく、さらに入手の容易性などの点からフルオロオレ
フィンと水酸基含有単量体及び共重合可能な他の単量体
の共重合によって得られる共重合体が好ましい。
【0006】かかる水酸基含有含フッ素重合体は特開昭
57−34107号、特開昭61−57609号、特開
昭59−102962号、特開昭59−189108号
などに記載されている。
【0007】かかる好適な共重合体の典型的なものとし
てフルオロオレフィン、シクロヘクシルビニルエーテ
ル、アルキルビニルエーテル及びヒドロキシアルキルビ
ニルエーテルを必須成分としてそれぞれ、40〜60モ
ル%、5〜5モル%、5〜45モル%、5〜45モル%
の割合で含有する共重合体が例示される。
【0008】本発明において使用される二塩基性酸の無
水物は、環状飽和炭化水素の隣接する2つの炭素にカル
ボキシル基が結合した二塩基性酸の無水物である。二塩
基酸の無水物には、他の種類のものもあるが、それらで
は、高い酸価を導入することが困難である。高い酸価を
導入できた場合には、反応の厳しさから、フッ素樹脂溶
液が着色し、塗料用ベースとして使用が困難になるとい
う問題があり、採用できない。
【0009】本発明で用いる二塩基性酸の無水物として
は次の化1,化2,化3で示される化合物が例示され
る。ここで、Rは炭素数1〜3のアルキル基、nは1〜
3の整数である。
【化1】
【化2】
【化3】
【0010】さらに具体的には、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、オクタヒド
ロナフタル酸無水物、メチルオクタヒドロナフタル酸無
水物、1,2−シクロペンタンジカルボン酸無水物、
1,2−シクロヘプタンジカルボン酸無水物などが例示
される。入手の容易性などの理由から、ヘキサヒドロ無
水フタル酸またはメチルヘキサヒドロフタル酸無水物が
好適に採用される。
【0011】本発明において、含フッ素重合体と二塩基
性酸の無水物の反応は、含フッ素重合体を有機溶剤に溶
解せしめて行うことが好ましい。ここで用いる有機溶剤
としては含フッ素重合体を溶解するものであれば特に限
定されないが、目的の反応を阻害するアルコール系溶剤
などは避けた方が好ましい。反応温度などの関係から沸
点が100℃以上の有機溶剤を選択することが好まし
い。特に操作性、含フッ素重合体溶液の着色防止などの
面から沸点100℃以上のトルエン、キシレンなどの芳
香族系溶剤が好ましい。
【0012】本発明においては、上記含フッ素重合体と
二塩基性酸の無水物との反応は、50〜100℃の範囲
で行うことが好ましい。反応温度が低すぎると反応の進
行が悪くなるため、反応時間が長くなり工業的に好まし
くなくなるばかりか、高い酸価の導入が困難になること
もある。一方反応温度が高すぎると含フッ素重合体の溶
液が着色したり、増粘したりするといった問題がおこ
り、塗料用ベースとして適さなくなるため好ましくな
い。特に50〜80℃の温度で反応させることが好まし
い。
【0013】また、上記反応に際しては、適当な触媒を
使用することにより反応温度を下げる、反応時間を短縮
できるなどの効果が達成される。かかる触媒としては、
カルボン酸金属塩、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属
アルコラート、有機アミンなどが採用可能であるが、反
応の促進性、触媒除去の容易性などの面から、トリエチ
ルアミン、トリブチルアミンなどの有機3級アミンが好
ましい。また、触媒は、触媒としての機能を達成し得る
程度の量、すなわち触媒量を添加すればよいが、着色な
どの面を考慮すると可及的少量とすることが好ましい。
【0014】本発明の方法で使用する特定の二塩基性酸
の無水物は反応性が高いため、従来に比べ少量の触媒に
より、従来と同程度の温度、時間で変性反応を行うこと
ができ、この場合にワニスの着色が低減されるという効
果がある。
【0015】また、含フッ素重合体と二塩基性酸の無水
物との反応は、含フッ素重合体の酸価が30〜150m
gKOH/gになるよう行う。酸価の低すぎる場合には
後述の塗料用配合を行った場合に充分な物性を有する硬
化塗膜が得られないことがあるため好ましくない。また
酸価が高すぎる場合には硬化塗膜が硬く、もろくなるこ
とがあったり、塗膜中に残存したカルボキシル基により
塗膜の耐水性が低下したりすることがあったりするため
好ましくない。
【0016】含フッ素重合体の酸価を30〜150mg
KOH/gにするためには第1に原料として水酸基価3
0mgKOH/g以上の含フッ素重合体を使用するこ
と、第2に二塩基酸の無水物の使用量を調整することに
より達成される。水酸基価30mgKOH/g以上の含
フッ素重合体は、水酸基含有単量体の量を調整して共重
合することにより容易に合成される。また、二塩基酸の
無水物の量は、目的とする酸価により適宜調整される。
二塩基酸の無水物と含フッ素重合体の反応は、二塩基酸
の無水物1モル当り含フッ素重合体の水酸基1モルと反
応(すなわちハーフエステル化)するとして、容易に二
塩基酸の無水物の使用量は計算できる。
【0017】また、本発明は、カルボキシル基を有し、
酸価が30〜150mgKOH/gの含フッ素重合体と
カルボキシル基との反応性を有する多価エポキシ化合物
を含んでなる熱硬化性塗料用組成物を提供するものであ
る。
【0018】水酸基及びカルボキシル基を有し、酸価が
30〜150mgKOH/gの含フッ素重合体は前述の
方法により製造可能である。
【0019】多価エポキシ化合物として、一般のエポキ
シ樹脂及び硬化剤、エポキシ基含有アクリル樹脂、エポ
キシ基を有するフッ素系重合体等のエポキシ基含有樹脂
が使用可能である。エポキシ樹脂としては、脂環式ジエ
ポキシアセタール(チバガイギー社 CY175等)、
脂環式ジエポキシアジペート(チバガイギー社 CY1
77等)、脂環式ジエポキシカルボキシレート(UCC
社 ERL4221等)、ビニルシクロヘキセンジオキ
シド(UCC社 ERL4206等)等の環状脂肪族エ
ポキシ樹脂が、例示される。またテトラグリシジルビス
アミノメチルシクロヘキサンのような含窒素エポキシ硬
化剤、東芝シリコーン社製TSL9906のような多価
エポキシ基含有シラン化合物も採用可能である。
【0020】また、エポキシ基を有するフッ素系重合体
としては、特開昭53−75290号、特開昭57−3
4108号などに記載されたフルオロオレフィンとエポ
キシ基含有単量体さらに必要に応じて他の単量体を共重
合した樹脂などが例示される。またここでエポキシ基含
有単量体としては、グリシジルビニルエーテルなどの鎖
状の化合物に限定されず、脂環式のエポキシ基を有する
ものであってもよい。さらに、不飽和基を有するフッ素
系重合体にグリシジルメタクリレートを反応させて合成
されるエポキシ基を有するフッ素系重合体などの高分子
反応によって得られる樹脂も採用可能である。
【0021】本発明の熱硬化性塗料組成物の含フッ素重
合体に対する多価エポキシ化合物の配合割合は、エポキ
シ基/カルボキシル基のモル比で0.8〜1.2程度が
好ましく採用される。この比率が0.8より小さくても
1.2より大きくても充分な硬化体が得られない。
【0022】本発明の組成物は、上記含フッ素重合体、
多価エポキシ化合物に加えて、硬化触媒を添加すること
が好ましい。かかる硬化触媒としては、比較的低温で充
分な硬化反応を促進するものが好ましく、塩基性触媒が
特に好ましい。かかる塩基性触媒としては、トリス(ジ
メチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザビシ
クロ[5.4.0]ウンデカンなどのアミン類及びその
有機酸塩などが例示される。
【0023】また、本発明の組成物は硬化反応に際し
て、カルボキシル基とエポキシ基の反応により硬化体に
2級の水酸基が生成する。この水酸基は場合によっては
塗膜に悪影響を与えることがあるので、これをブロック
することが好ましい。また、この水酸基を利用して、さ
らに硬化反応を行うことにより、より強靭な塗膜が得ら
れる。この硬化反応を行うためには組成物に補助硬化剤
を添加することが好ましい。かかる補助硬化剤として
は、水酸基と反応して硬化体を与える硬化剤として知ら
れているものは特に限定なく採用可能である。例えば、
メラミン樹脂、ポリイソシアネート系硬化剤、ポリアル
コキシシランなどが挙げられる。
【0024】本発明の組成物は、溶剤に溶解せしめて溶
剤型塗料とすることも可能であるし、無溶剤として粉体
塗料とすることも可能である。また、塗料として使用す
る際に、紫外線吸収剤、顔料、安定剤、界面活性剤など
の塗料用添加剤は、通常の塗料化と同様に適宜使用可能
である。また、顔料としては、通常の顔料の他にアルミ
ニウムペーストなどのメタリック顔料、鱗片状金属片な
どの隠蔽剤も使用可能である。
【0025】また塗料化は、一般の塗料製造工程と同様
の操作が可能であり、例えば、ヘンシェルミキサー、ボ
ールミルなどにより、各種配合剤を混合するなどの方法
により達成される。
【0026】本発明の組成物は、良好な塗装性、耐候
性、耐酸性雨性、耐汚染性、耐溶剤性を有しており、特
に、自動車・電車等車両用上塗り塗料、プレコートメタ
ル用塗料、家電用塗料の原料として大変有用である。
【0027】
【実施例】
実施例1 クロロトリフルオロエチレン、シクロヘキシルビニルエ
ーテル、エチルビニルエーテル、及びヒドロキシブチル
ビニルエーテルを各々50、15、15、20モル%の
割合で含有し、テトラヒドロフラン中30℃で測定した
固有粘度が0.09dl/gである含フッ素共重合体1
00gをキシレン54gに溶解し、300cc硝子製3
ツ口フラスコに入れる。その後、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸17.8gのキシレン(11.6g)溶液を加え撹
拌しながら70℃まで昇温する。15時間反応させた
後、IRスペクトルにより反応の進行を分析したとこ
ろ、酸無水物の特性吸収(1850cm-1、1780c
-1)が消滅し、カルボン酸(1710cm-1)、エス
テル(1735cm-1)の強い吸収が現れた。得られた
ポリマーの酸価は79mgKOH/gであり、ほぼ10
0%の水酸基がカルボン酸に変換されていた。得られた
共重合体溶液は微黄色で、着色度はAPHA値で90で
あった。また、この共重合体溶液を70℃にて3日保存
したところ、その粘度上昇は10%以下であった。
【0028】比較例1 酸無水物として無水コハク酸を用い、反応温度を90℃
にした他は、実施例1と同様の方法で酸変性反応を行っ
た。得られた共重合体溶液は黄色で、着色度はAPHA
値で210と高かった。また、この共重合体溶液を70
℃にて3日保存したところ、ゲル化してしまった。
【0029】実施例2 実施例1において、触媒としてトリエチルアミンを0.
1phr使用し、反応温度を50℃、反応時間を15時
間とする他は同様に行った。得られた共重合体溶液の着
色度はAPHA値で75であった。また、この共重合体
溶液を70℃にて3日保存したところ、その粘度上昇は
10%以下であった。
【0030】比較例2 比較例1において、触媒としてトリエチルアミンを0.
1phr使用し、反応温度を50℃、反応時間を35時
間とする他は同様に行った。得られた共重合体溶液の着
色度はAPHA値で190であった。また、この共重合
体溶液を70℃にて3日保存したところ、その粘度上昇
は50%以上であった。
【0031】実施例3〜6、比較例3,4 実施例1で得られた共重合体を用い表1に示した配合
(重量部)及び焼付け条件により塗装板を作成した。各
種試験結果を表2にまとめた。なお、比較例3は、実施
例1で使用した原料の含フッ素共重合体を用いた。ま
た、硬化剤は実施例3はエポライト100MF(共栄社
油脂化学工業社)、実施例4はTETRAD C(三菱
ガス化学社)、実施例5はCY−179(チバガイギー
社)、比較例3はユーバン20SE60(三井東圧化学
社)を用いた。実施例3〜5で用いた硬化剤はいずれも
多価エポキシ化合物硬化剤であり、比較例3で用いた硬
化剤はメラミン樹脂硬化剤である。実施例6で用いた硬
化剤は、クロロトリフルオロエチレン、シクロヘキシル
ビニルエーテル、エチルビニルエーテル、グリシジルビ
ニルエーテルを各々50、15、15、2モル%で含有
し、数平均分子量7000のフッ素系重合体である。ま
た硬化触媒は、U−CAT SA102(サンマプロ
社)を用いた。
【0032】また試験方法は次の通りであり、◎はまっ
たく異常なし(非常に優れている)、〇はほとんど異常
なし(優れている)、△はやや劣っている、×は劣って
いるを示す。 硬化性:キシレンラビングテスト200回 耐候性:QUV促進暴露テスト2000時間 耐酸性:10%硫酸70℃、1時間 耐擦傷性:洗車機で20回洗車した後の塗膜状態 耐汚染性:塗面に油性フェルトペンで印を付け、室温で
24時間放置後エタノールで拭き取る。 密着性:碁盤目テスト(JIS K5400に準拠)
【0033】比較例4 クロロトリフルオロエチレン、シクロヘキシルビニルエ
ーテル、エチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニ
ルエーテルを各々50、15、30、5モル%の割合で
含有する含フッ素共重合体とヘキサヒドロ無水フタル酸
の反応物(酸価20mgKOH/g)を用い、硬化剤及
び硬化触媒としては実施例3と同じものを用い、表1に
示した配合及び焼付け条件により塗装板を作成した。各
試験結果を表2にまとめた。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明の含フッ素共重合体は、優れた耐
候性、耐薬品性、耐汚染性、加工性を有し、特に耐酸性
雨性、耐摩傷性に優れており自動車・電車等車両用上塗
塗料、プレコートメタル用塗料、家電用塗料用原料とし
てきわめて有用である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】本発明の組成物は、溶剤に溶解せしめて溶
剤型塗料とすることも可能であるし、無溶剤として粉体
塗料とすることも可能である。また、本発明における含
フッ素重合体を、塩基で中和、水溶化することにより、
水溶性樹脂とし、電着塗料とすることも可能である。
た、塗料として使用する際に、紫外線吸収剤、顔料、安
定剤、界面活性剤などの塗料用添加剤は、通常の塗料化
と同様に適宜使用可能である。また、顔料としては、通
常の顔料の他にアルミニウムペーストなどのメタリック
顔料、鱗片状金属片などの隠蔽剤も使用可能である。
フロントページの続き (72)発明者 木村 功 神奈川県川崎市幸区塚越3丁目474番2号 旭硝子株式会社玉川分室内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水酸基を有する含フッ素重合体と環状飽和
    炭化水素の隣接する2つの炭素にカルボキシル基が結合
    した二塩基性酸の無水物とを有機溶媒中で反応させるこ
    とによる酸価30〜150mgKOH/gのカルボキシ
    ル基含有含フッ素重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】a)カルボキシル基を有し、酸価30〜1
    50mgKOH/gの含フッ素重合体とb)カルボキシ
    ル基との反応性を有する多価エポキシ化合物とを含んで
    なる熱硬化性塗料用組成物。
  3. 【請求項3】さらにc)架橋反応を促進させる硬化触媒
    を含んでなる請求項2の熱硬化性塗料用組成物。
  4. 【請求項4】硬化触媒が塩基性化合物である請求項3の
    熱硬化性塗料用組成物。
  5. 【請求項5】多価エポキシ化合物がエポキシ基を有する
    フッ素系重合体であることを特徴とする請求項2〜4の
    いずれか1項の熱硬化性塗料用組成物。
JP21818392A 1992-07-24 1992-07-24 熱硬化性塗料用組成物 Expired - Lifetime JP3411308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21818392A JP3411308B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 熱硬化性塗料用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21818392A JP3411308B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 熱硬化性塗料用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641223A true JPH0641223A (ja) 1994-02-15
JP3411308B2 JP3411308B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=16715919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21818392A Expired - Lifetime JP3411308B2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 熱硬化性塗料用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411308B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687716A1 (en) 1994-06-16 1995-12-20 Shinto Paint Company, Limited Microgel-containing anionic water-dispersible resin composition and electrodeposition coating composition containing the same
JP2009527607A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィンの重合用の触媒成分
EP1887021A4 (en) * 2005-05-17 2010-02-03 Asahi Glass Co Ltd HARDENABLE COMPOSITION AND NEW ADAMANTAN COMPOUND
US7847644B2 (en) 2006-07-21 2010-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Modulation signal generation circuit, transmission/reception module, and radar device
CN105218814A (zh) * 2015-09-24 2016-01-06 苏州华辉材料科技有限公司 含氟共聚聚酰亚胺及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687716A1 (en) 1994-06-16 1995-12-20 Shinto Paint Company, Limited Microgel-containing anionic water-dispersible resin composition and electrodeposition coating composition containing the same
EP1887021A4 (en) * 2005-05-17 2010-02-03 Asahi Glass Co Ltd HARDENABLE COMPOSITION AND NEW ADAMANTAN COMPOUND
JP2009527607A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィンの重合用の触媒成分
US7847644B2 (en) 2006-07-21 2010-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Modulation signal generation circuit, transmission/reception module, and radar device
CN105218814A (zh) * 2015-09-24 2016-01-06 苏州华辉材料科技有限公司 含氟共聚聚酰亚胺及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3411308B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0230112B1 (en) Fluor-containing epoxy fluorocarbon coating composition and process for making the same
JPH02103272A (ja) カソード析出形塗料バインダーとその製造法
EP0199529B1 (en) 100 percent solids epoxy, nitrile coating compositions and method of making same
US5962612A (en) Fluorine-containing copolymer having rings on its main chain
US6218482B1 (en) Epoxy resin, process for preparing the resin and photo-curable resin composition and resin composition for powder coatings containing the epoxy resin
JPH0641223A (ja) 含フッ素重合体の製造方法及び塗料用組成物
US5075378A (en) Coating of an epoxy resin, fluorocarbon polymer fluorinated curing agent
JPH0320311A (ja) 硬化性のフッ素化共重合体、その製造法ならびにワニスおよびペイントにおけるその使用
US20070141507A1 (en) Curable polyester having an oxetanyl group at end and process for preparing the same, resist composition, jet printing ink composition, curing methods and uses thereof
JPH05302058A (ja) 紫外線硬化性組成物
CA1340156C (en) Coating compositions based on polyepoxides and polyacid curing agents
JPH05407B2 (ja)
EP0702042A1 (en) Epoxy resin, process for producing the same, and photocurable resin composition and powder coating resin composition both containing said resin
EP0312834B1 (en) Coating composition
JPH05302055A (ja) 含フッ素塗料用組成物
TW202330816A (zh) 來自可再生來源之α,α支鏈酸的縮水甘油酯及其調配物
CN114929810A (zh) 来自可再生来源的α,α-支链酸的缩水甘油酯及其制剂
JPH10231329A (ja) 主鎖に環を有するフッ素系共重合体
US11518852B2 (en) Polyamideimide resin and use thereof
JPH047375A (ja) 塗料組成物
JP2005187703A (ja) シクロアルキルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、該共重合体を含む硬化剤及び硬化性樹脂組成物
JPH0559148A (ja) 酸変性エポキシ樹脂の製造方法
JPH04285611A (ja) 硬化可能なフッ素化共重合体と、その製造方法と、その塗料、ワニスへの応用
TW202132403A (zh) 來自可再生來源之α,α支鏈酸的縮水甘油酯及其調配物
WO1998037119A1 (en) Outdoor durable coating compositions and acid functional polyester resins and polyglycidyl esters thereof usable therefor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320