JPH064028U - ヘルメットにおける後頭部保持部材の取付構造 - Google Patents

ヘルメットにおける後頭部保持部材の取付構造

Info

Publication number
JPH064028U
JPH064028U JP042071U JP4207192U JPH064028U JP H064028 U JPH064028 U JP H064028U JP 042071 U JP042071 U JP 042071U JP 4207192 U JP4207192 U JP 4207192U JP H064028 U JPH064028 U JP H064028U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
locking member
helmet
shock absorbing
occipital region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP042071U
Other languages
English (en)
Inventor
清 河野
Original Assignee
株式会社アライヘルメット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アライヘルメット filed Critical 株式会社アライヘルメット
Priority to JP042071U priority Critical patent/JPH064028U/ja
Publication of JPH064028U publication Critical patent/JPH064028U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘルメットに装備される後頭部保持部材(ネ
ックパッド等)を衝撃吸収ライナーに対して簡単に着脱
し得て洗濯、及び調整を容易に行うことが出来る取付構
造を提供すること。 【構成】 帽体1内に装着された衝撃吸収ライナー2の
後側下部の外周面に、外面に掛止部5を形成した掛止部
材4を固着し、他方、後頭部保持部材8側に、内面に掛
合部7を形成した係止部材6を取付け、その係止部材6
を掛止部材4に対し着脱自在に係着する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はヘルメットにおける後頭部保持部材の取付構造に係り、詳しくはネッ クパット等の後頭部保持部材の衝撃吸収ライナーに対する取付構造の改良に関す る。
【0002】
【従来の技術】
オートバイや自動車に乗車するとき頭部の保護を目的として着用されるヘルメ ットにはフルフェース形ヘルメットとジェット形ヘルメットが存在するが、これ らのヘルメットには後頭部保持部材としてネックパッドが装備されている。この ネックパッドは首の付け根を支え保持することでヘルメットの装着を安定良くす る役目をもつている。
【0003】 そして、従来のヘルメットにおけるネックパッドの取付けは、帽体内に装着さ れた衝撃吸収ライナーに接着剤で取付部材が固定され、その取付部材にネックパ ッドが縫着或いは接着剤で取付け固定されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、この種ヘルメットに装着される天井パッド、頬パッド、及びネック パッド等の内装部材は使用時の汗、埃等によって汚れ、その汚れがひどくなれば 異臭を発するといった問題点を有する。尚、上記した内装部材のうち頬パッドは 帽体より取り外して簡単に洗濯でき、又使用者の顔の形状や使用目的に合わせて ジャストフィットするように厚み等を調整することが出来るようにしたものは存 在する。従って、ネックパッド等の後頭部保持部材は衝撃吸収ライナーと一体と なっているため、汚れや異臭を解決するにはヘルメット本体の丸洗いが考えられ るが、隅々まで綺麗に洗濯することは出来ないと共に、乾燥しにくく、その結果 丸洗いもされていないのが実状である。勿論、ネックパッドが衝撃吸収ライナー に対して分離できない状態となっているため、該ネックパッドがジャストフィッ トするように厚みや形状を調整するといったことは一切出来ないものである。
【0005】 そこで、本考案は上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされた もので、その目的とするところは衝撃吸収ライナーに対して簡単に着脱し得て洗 濯、及び調整を容易に行うことが出来る取付構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成する為に本考案が講じた技術的手段は、帽体内に装着された 衝撃吸収ライナーの後側下部の外周面に、外面に掛止部を形成した掛止部材を固 着し、他方、後頭部保持部材側に、内面に掛合部を形成した係止部材を取付け、 その係止部材を掛止部材に対し着脱自在に係着した構成を特徴とする。
【0007】 上記の掛止部材における外面の掛止部は該掛止部材の全長に亘って形成しても 、或いは掛止部の両端側にテーパを付けて掛止部材の両端側において掛止部が無 くなるようにしても良いものである。
【0008】
【作用】
上記の手段によれば、後頭部保持部材側に取付けられた係止部材の掛合部と衝 撃吸収ライナー側に固定された掛止部材の掛止部とが係着することで該後頭部保 持部材は衝撃吸収ライナーに連結された状態となる。そして、後頭部保持部材を 持ってヘルメットをぶら下げた場合、後頭部保持部材に取付けられた係止部材の 掛合部は内側方向へ移動するように力が働き、それにより係止部材の掛合部は掛 止部材の掛止部と強固に係着し、両者が分離することはない。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明すると、図面はフルフェース形のヘ ルメットにおける後頭部保持部材の取付構造を示し、図中、1はヘルメットを構 成する帽体で、その帽体1の内側には発泡スチロール製の衝撃吸収ライナー2が 嵌合定着されると共に、その衝撃吸収ライナー2の内面には天井パッド、頬パッ ド等の内装体(図示省略)が装備され、且衝撃吸収ライナー2の後側下部の外周 面は切り欠かれて切欠部3が設けられ、その切欠部3から衝撃吸収ライナー2の 下面に亘って合成樹脂製の掛止部材4が接着固定されている。
【0010】 掛止部材4は合成樹脂材によって断面略L字形で且つ平面弓形状に形成され、 その掛止部材4の鉛直辺部4aの外側面に掛止部5が形成されており、その掛止部 5と係着する掛合部7を備えた係止部材6は後頭部保持部材のネックパッド8に 取付けられている。上記の掛止部5は掛止部材における両端部を除いた中間部全 長に亘って形成されると共に、弓形の略中央位置に位置決め用の凹欠9が形成さ れており、且つその凹欠9が施される鉛直は下から上方に亘って傾斜面に形成さ れている。
【0011】 一方、ネックパッド8側に取付けられる係止部材6は、掛止部材4と同様合成 樹脂材によって断面L字形で且つ掛止部材4の平面弓形状と略合致する形状に形 成され、係止部材6における鉛直辺部6aの上部内面には掛止部5と係着する掛合 部7が形成されている。又、係止部材6における弓形の略中央位置には上記した 凹欠9に嵌合する位置決め凸条10が突出形成されている。そして、係止部材6の 水平辺部6bはネックパッド8に縫着或いは接着等によって取付けられている。
【0012】 上記の構成により、ネックパッド8を衝撃吸収ライナー2に取付けるときはネ ックパッド8に取付けられた係止部材6における位置決め凸条10を衝撃吸収ライ ナー2側に固定された掛止部材4の凹欠9の線上に位置合わせし、しかる後係止 部材6を掛止部材4を乗り越える方向に押し込むことで掛合部7は前記掛止部材 4の鉛直辺部4a表面を滑って掛止部5に係着し、ネックパッド8は掛止部材4及 び係止部材6を介して連結状態となる。そして、連結状態にあってはネックパッ ド8を持つなどして引っ張り力が作用すると、係止部材6の掛合部7は掛止部5 側に移動して両者の係着状態はより一層強固となり、ネックパッド8が衝撃吸収 ライナー2から分離するといったことは起きない。
【0013】 又、上記の如くして係着されたネックパッド8を分離して取り外す時は、弓形 をした係止部材6の端部を外方向へ引っ張ると、掛止部材4における掛止部5は 掛止部材の両端部には形成されていないため、係止部材6の端部を引っ張ること で両者の係着が端部側から中央部に向けて外され、ネックパッド8は分離される 。
【0014】
【考案の効果】
本考案の後頭部保持部材の取付構造は以上詳述したように構成したものである から、後頭部保持部材(ネックパッド)を衝撃吸収ライナーに対して容易に取付 け、又は取外すことが出来る。従って、後頭部保持部材が埃や汗で汚れた場合は 外して洗濯でき、いつも清潔に保つことができる。更に、後頭部保持部材を使用 時期、或いは使用者の服装等に応じて厚みや、形状を異なるものと交換したり、 破損等による交換が可能となり、常にフィットした状態で使用することが出来る 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】要部を示す拡大断面図である。
【図3】掛止部材の凹欠と係止部材の位置決め凸条との
係合を示す拡大断面図である。
【図4】後頭部保持部材を衝撃吸収ライナーから分離し
た状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…帽体 2…衝撃吸収ライナー 4…掛止部材 5…掛止部 6…係止部材 7…掛合部 8…後頭部保持部材(ネックパッド)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帽体内に装着された衝撃吸収ライナーの
    後側下部の外周面に、外面に掛止部を形成した掛止部材
    を固着し、他方、後頭部保持部材側に、内面に掛合部を
    形成した係止部材を取付け、その係止部材を掛止部材に
    対し着脱自在に係着したヘルメットにおける後頭部保持
    部材の取付構造。
JP042071U 1992-06-18 1992-06-18 ヘルメットにおける後頭部保持部材の取付構造 Pending JPH064028U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP042071U JPH064028U (ja) 1992-06-18 1992-06-18 ヘルメットにおける後頭部保持部材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP042071U JPH064028U (ja) 1992-06-18 1992-06-18 ヘルメットにおける後頭部保持部材の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH064028U true JPH064028U (ja) 1994-01-18

Family

ID=12625847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP042071U Pending JPH064028U (ja) 1992-06-18 1992-06-18 ヘルメットにおける後頭部保持部材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064028U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130934A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Honda Access Corp ヘルメットの帽体
JP2009209502A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Arai Helmet Ltd ネックパッドの取付け構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269811A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 ヤマハ発動機株式会社 ヘルメツトの内張り構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269811A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 ヤマハ発動機株式会社 ヘルメツトの内張り構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10130934A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Honda Access Corp ヘルメットの帽体
JP2009209502A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Arai Helmet Ltd ネックパッドの取付け構造
EP2100528A3 (en) * 2008-03-06 2011-04-06 Arai Helmet Ltd Helmet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3945044A (en) Goggle and accessories therefor
JPH086006Y2 (ja) 乗車用ヘルメット
JPH026606A (ja) フルフェース型ヘルメット
EP0279020B1 (en) Helmet
GB2268683A (en) Protective pillow
JPH10325012A (ja) ヘルメットおよびその脱着方法
JPH04100908A (ja) ヘルメット
JPH064028U (ja) ヘルメットにおける後頭部保持部材の取付構造
JP2003049312A (ja) クリーンルーム用フード帽
JPH0619530Y2 (ja) ヘルメットにおける耳クッションの取付構造
JPH0630810Y2 (ja) ヘルメットにおける内装体の取付構造
JPH0734904Y2 (ja) ヘルメット
JP2916140B1 (ja) 消防用ヘルメット
JP2591910B2 (ja) 乗車用安全ヘルメット
JPS62257409A (ja) ヘルメツトの内張り構造
JPH0441126Y2 (ja)
JP2001233266A (ja) 自転車用かごカバー
KR200419455Y1 (ko) 작업두건의 호스연결용 브라켓 구조
JPH0242292Y2 (ja)
JPH079940U (ja) 乗車用ヘルメット
JPH0519292Y2 (ja)
JPH0619531Y2 (ja) 作業用安全ヘルメット
JP3337064B2 (ja) ヘルメットの内装構造
JPH04342682A (ja) 自動二輪車のヘルメットホルダー
JP5616912B2 (ja) 作業用ヘルメットにおける保護シールド取付構造