JPH0640220B2 - 感光性材料の製造法 - Google Patents

感光性材料の製造法

Info

Publication number
JPH0640220B2
JPH0640220B2 JP59138780A JP13878084A JPH0640220B2 JP H0640220 B2 JPH0640220 B2 JP H0640220B2 JP 59138780 A JP59138780 A JP 59138780A JP 13878084 A JP13878084 A JP 13878084A JP H0640220 B2 JPH0640220 B2 JP H0640220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
emulsion
weight
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59138780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6117137A (ja
Inventor
国宏 市村
圭司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP59138780A priority Critical patent/JPH0640220B2/ja
Publication of JPS6117137A publication Critical patent/JPS6117137A/ja
Publication of JPH0640220B2 publication Critical patent/JPH0640220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプラスチツクフイルム塗布用感光性エマルジヨ
ンを用いる感光性材料の製造法に関する。詳しくは塗工
時に泡の発生やはじき現象による塗布むら発生を防止し
た画像形成用感光性エマルジヨンによる感光性材料の製
造法に関する。
〔従来の技術〕
ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルエマルジヨン及
び重クロム酸塩やジアゾ化合物を含有する感光性エマル
ジヨンをプラスチツクフイルムに塗布してなる感光性材
料は、スクリーン製版用、その他種々の感光性画像形成
材料として知られている。
しかし、この際に感光剤として用いられる重クロム酸塩
は高感度であるが、塗布後の暗反応が早いため、作業工
程の制限を受け更に六価クロムの公害問題が生じ使用が
制限されている。又、ジアゾ樹脂は重クロム酸塩の場合
よりも感度が低いし、暗反応も遅いが徐々に進行し、必
ずしも満足できるものではない。
その後、極めて高感度で暗反応を起こさず、又環境汚染
源となる金属を含まない感光性組成物として特公昭56
−40814号公報はスチルバゾリウム基含有の、又、
特開昭58−194905号公報はカルコン基含有の光
架橋性ポリビニルアルコールとフイルム形成性高分子化
合物含有エマルジヨンとからなるスクリーン印刷版感光
性エマルジヨンを開示している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような感光性材料を製造するに際
し、プラスチツクフイルム、例えばポリエチレンテレフ
タレートフイルム上に前記の感光性エマルジヨンをロー
ルコーター、エアナイフコーター、カーテンコーターあ
るいはスリツトコーターなどの通常の塗工装置を用いて
塗布、乾燥を行つたところ、感光性エマルジヨンの調製
及び塗工工程で発生した泡やはじき現象による塗布むら
が塗工後、塗膜表面に多数認められ、精密な画像が得ら
れないことが判つた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、このような泡の発生や、はじき現象を防止
するために種々検討した結果、意外にも感光性エマルジ
ヨンの分散媒として特定の有機溶剤と水との混合物を用
いることにより解決できることを見い出し、本発明に到
達した。
即ち、本発明はフイルム形成性高分子化合物を含有する
エマルジヨンと、一般式(I): 〔但し、Aは一般式(II)又は(III): (但し、式中のR1は水素原子、アルキル基又はアラルキ
ル基を示し、ヒドロキシル基、カルバモイル基、エーテ
ル結合、不飽和結合を含んでも良い。R2は水素原子又は
低級アルキル基を示す。X-は陰イオンを示す。)で表わ
される基から選ばれた基であり、mは0又は1、nは1
乃至6の整数を示す〕 一般式(IV): 及び一般式(V) 〔但し、(IV),(V)式中、Bは少なくとも一種の極性基
をもつ芳香族又は複素環族基であり、m,nは一般式
(I)のそれぞれと同じである〕 からなる群から選ばれた少なくとも1つの光架橋性構成
単位を一部含有する光架橋性ポリビニルアルコールとを
含有する感光性エマルジヨンであつて、且つ、該感光性
エマルジヨン中の分散媒が、水95〜50重量%及びメ
チルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル
コール、i−プロピルアルコールからなる群より選ばれ
る1種以上の低級脂肪族アルコール5〜50重量%から
なる感光性エマルジョンをプラスチックフィルム上に15
0〜200μの液厚味において塗布、乾燥することを特徴と
する感光性材料の製造法に係るものである。
本発明の分散媒は5〜50重量%の特定の低級脂肪族ア
ルコールを含有するが、これによつてエマルジヨン状態
に悪影響を及ぼすことなく、更にプラスチツクフイルム
上に塗布、乾燥したとき、乾燥性を著しく損わず、塗膜
表面に泡の発生や、はじき現象を起こすことがない。
本発明者は本発明の低級脂肪族アルコール以外の有機溶
剤として、ブチルアルコール等の脂肪族アルコール類、
酢酸エチルエステル等の酢酸エステル類、エチルセロソ
ルブ等のグリコールエーテル類等についても同様の検討
を行つたが、いずれも水に対する溶解性や乾燥性が悪か
つたり、はじきを発生したり、又、感光性エマルジヨン
の粘度を著しく上昇させたりして使用できなかつた。
又、鉱油系、油脂系、脂肪酸系、脂肪酸エステル系、シ
リコーン系、フツ素系、ポリアルキレングリコール系等
のいわゆる消泡剤として知られている物質の添付につい
ても検討したが、泡の発生や、はじき現象を防止するに
は不十分であつた。但し、これらの消泡剤は本発明の分
散媒と併用することが可能である。
本発明をスクリーン製版用に使用する場合には先ず本発
明の感光性エマルジヨンをポリエチレンテレフタレート
フイルム等のプラスチツクフイルムに塗布して、感光性
フイルムを作成し、該感光性フイルムをスクリーン版面
に水又は感光性エマルジヨンを用いて貼りつける。乾燥
後プラスチツクフイルムを除去すればスクリーン版面に
均一な厚みの感光性塗膜が得られる。
以下、このようなスクリーン製版用に本発明のエマルジ
ヨンを使用する場合を例にとり本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこの用途に限定されるものではな
い。
本発明におけるフイルム形成性高分子化合物を含有する
エマルジヨンとしては、酢酸ビニルエマルジヨン、アク
リル系エマルジヨン、エチレン−酢酸ビニルエマルジヨ
ン、エチレン−アクリルエマルジヨン、SBRラテツク
ス、塩化ビニルエマルジヨン、塩化ビニリデンエマルジ
ヨン等のフイルム形成性高分子化合物を含有するエマル
ジヨンが用いられる。
本発明の感光性エマルジヨンに用いられる光架橋性ポリ
ビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルの完全ケン化物又
は部分ケン化物であるポリビニルアルコールに前記一般
式(I),(IV)又は(V)で表わされる光架橋性構成単位を導
入することにより得られる。この光架橋性構成単位の導
入は既知の方法、例えば、特公昭56−5761号、同
56−5762号、特開昭58−194905号公報等
に記載されている方法によつて行うことが出来る。代表
例として、一般式(I)の光架橋性構成単位を含有するポ
リビニルアルコールの合成方法を示す。即ち、ポリビニ
ルアルコールと一般式(VI)又は(VII): (但し,上式中A、m及びnは前記規定に同じであり、
R3はそれぞれが低級アルキル基であるか、又は2個のR3
で低級アルキレン基である。)で表わされるスチルバゾ
リウム塩化合物又はスチリルキノリニウム塩化合物とを
酸触媒の存在下に反応させることにより光架橋性ポリビ
ニルアルコールが得られる。
この一般式(VI)の化合物の例としては、1−メチル−2
−(p−ホルミルスチリル)ピリジニウム、1−メチル
−4−(p−ホルミルスチリル)ピリジニウム、1−エ
チル−2−(p−ホルミルスチリル)ピリジニウム、1
−エチル−4−(p−ホルミルスチリル)ピリジニウ
ム、1−アリル−4−(p−ホルミルスチリル)ピリジ
ニウム、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−(p−ホ
ルミルスチリル)ピリジニウム、1−(2−ヒドロキシ
エチル)−4−(p−ホルミルスチリル)ピリジニウ
ム、1−カルバモイルメチル−2−(p−ホルミルスチ
リル)ピリジニウム、1−カルバモイルメチル−4−
(p−ホルミルスチリル)ピリジニウム、1−メチル−
2−(m−ホルミルスチリル)ピリジニウム、1−ベン
ジル−2−(p−ホルミルスチリル)ピリジニウム、1
−ベンジル−4−(p−ホルミルスチリル)ピリジニウ
ム、1−メチル−4−(p−ホルミルスチリル)−5−
エチルピリジニウム、1−メチル−2−(p−ホルミル
スチリル)キノリニウム、1−エチル−2−(p−ホル
ミルスチリル)キノリニウム、1−エチル−4−(p−
ホルミルスチリル)キノリニウム、などを挙げることが
できる。又、一般式(VII)で示される化合物としては、
一般式(VI)で示されるホルミル化合物のアセタール化物
を用いることが出来る。更にX-で示される陰イオンは、
ハロゲンイオン、リン酸イオン、硫酸イオン、メト硫酸
イオン、p−トルエンスルホン酸イオン等が使用され
る。
一般式(IV)および一般式(V)で示される光架橋性構成単
位において、極性基をもつ芳香族又は複素環族基Bとし
ては、カルボン酸類及びそれらの塩、スルホン酸類及び
それらの塩、並びに一級、二級及び三級アミン及び三級
アミンの第四級塩を含むそれらの塩で置換された芳香族
又は複素環族基が挙げられる。
光架橋性ポリビニルアルコールにおいて、そのポリビニ
ルアルコールのケン化度は75モル%以上であり、平均
重合度は300〜3,000の範囲にある。
平均重合度が300以下の場合、機械的強度、耐水性が悪
く、3,000以上のごとく高い場合には組成物溶液の粘度
が著しく高くなり、塗工困難となる。更に現像時水溶性
が低く、未露光部のウオツシユアウト性が悪く、好まし
くない。
又、ケン化度が75モル%以下のポリビニルアルコール
を使用した場合、水溶性が低く、且つ、それより得られ
る皮膜は柔軟で強度的に劣る。
一方、光架橋性構成単位の含有率は、ポリビニルアルコ
ール重合体構成単位の0.5〜10モル%である。これ以
上多くなると、反応混合物の粘度が著しく上昇し、製造
困難になる。又得られた感光性樹脂組成物の水溶性が不
十分になる。
本発明の感光性エマルジヨンにおけるフイルム形成性高
分子化合物を含有するエマルジヨンと光架橋性ポリビニ
ルアルコールとの配合組成は固形分量で100重量部:1
0〜200重量部の範囲である。
光架橋性ポリビニルアルコールが10重量部より少ない
場合には塗膜の耐溶剤性が低く耐刷性が悪くなり、又、
未露光部のウオツシユアウト性が悪く、現像不十分とな
る欠点がある。この量が200重量部より多い場合は、耐
水性や表面の平滑性が悪くなり、感度も低下する。
次に、本発明に分散媒として水とともに使用する低級脂
肪族アルコールとしてはメチルアルコール、エチルアル
コール、プロピルアルコール及びイソプロピルアルコー
ルの単独又は2種以上の混合物を用いることができる。
分散媒中のこれらアルコールの含有量は水とアルコール
の合計量に対し5〜50重量%、好ましくは10〜40
重量%である。
低級脂肪族アルコールの含有量が5重量%未満では効果
がなく、又、50重量%を越えて添加するとエマルジヨ
ンの安定性が損なわれ、塗工が困難となる。
尚、本発明の分散媒の調整方法としては感光性エマルジ
ヨン中に低級脂肪族アルコールと水との混合液を添加す
るか、あるいは該混合液を感光性エマルジヨン調整の途
中で添加するか、あるいはポリビニルアルコール等の溶
剤として該混合液を使用するか、いずれの方法でもよ
い。又、これらを併用してもよい。
更に、これらの低級脂肪族アルコールを含有する感光性
エマルジヨンに一般的な消泡剤を添加しても差しつかえ
ない。
本発明においては、上述のようにして得られる低級脂肪
族アルコールを含有する感光性エマルジヨンをロールコ
ーター、エアナイフコーター、カーテンコーターあるい
はスリツトコーター等の塗工装置により支持体上に液厚
味150〜200μで塗布、乾燥することにより泡入りのない
塗布外観の良好な感光材料を得ることができる。
尚、プラスチツクフイルムとしては、ポリエチレンテレ
フタレート、ボリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、酢酸セルロース等のフイルムがある。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
参考例−1 N−メチル−γ−ピコリニウムメト硫酸塩110gとテレ
フタルアルデヒド200gをメタノール400mlに熱時溶解し
てから6mlのピペリジンを加えて3時間環流した。冷却
後、エタノールを減圧留去し、酢酸エチルで洗浄した。
得られた沈澱物を熱エタノールに溶解してから酢酸エチ
ルを徐々に加えれば結晶が折出し、酢酸エチルで洗浄後
乾燥した。こうしてN−メチル−γ−(p−ホルミルス
チリル)ピリジニウムメト硫酸塩120gを得た。
参考例−2(光架橋性ポリビニルアルコールの調製) 参考例−1で得られたN−メチル−γ−(p−ホルミル
スチリル)ピリジニウムメト硫酸塩9gとケン化度88
モル%、重合度1,700のポリビニルアルコール100gとを
900mlの水に加熱溶解し、この溶液に85%リン酸5g
を加え、60℃にて5時間加熱攪拌後更に常温で1昼夜
攪拌した。反応液を大量のアセトンに注加して樹脂を沈
澱させ、これを2回メタノールで十分に洗い乾燥した。
得られた樹脂は98gであつた。この中のスチルバゾリ
ウム基のポリビニルアルコール重合体構成単位全量に対
する含有率は約1.2モル%であつた。
実施例1〜7,比較例1〜4 下記組成の感光性エマルジヨンを調製した。
感光性エマルジヨンは光架橋性ポリビニルアルコール水
溶性、ポリ酢酸ビニルエマルジヨン及び着色剤を混合攪
拌した後、攪拌しながら混合液で希釈して調整した。得
られた感光性エマルジヨンをカーテンコーターにて厚さ
75μの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフイルム
の一面に液厚味200μで塗布し、60℃の熱風にて乾燥
し、厚さ30μの感光性塗膜を形成した。得られた塗膜
の表面状態を評価した結果は表−1に示す通りであつ
た。
実施例1〜7で得られたスクリーン製版用感光性材料を
木枠に張りつけたポリエステルスクリーン版(250メツ
シユ)に水で貼りつけ、通風乾燥してポリエステルフイ
ルムを剥した。
次にポジ原図を密着させて3kWの超高圧水銀灯により距
離1mで30秒間露光を行い、常温水のシヤワーにより
水洗現像し、乾燥してエツジシヤープネスに優れた幅約
100μの細線まで再現し、ピンホールのないスクリーン
印刷版を得た。
しかし、比較例1〜3の感光性材料から得られたスクリ
ーン印刷版には多数のピンホールが得られ、比較例4は
塗膜の外観が悪く、表面のべたつきが著しかつた。
実施例−8 参考例−2の光架橋性ポリビニルアルコールをメタノー
ル/水=50/50(wt比)の溶剤組成に固形分濃度=
20wt%になるように調製した溶液を用いて実施例3と
同様に感光性エマルジヨンを調製した。得られたエマル
ジヨンの分散媒組成はメタノール/水=50/50であ
つた。実施例3と同様の操作液厚味150μに塗布、乾燥
してで得られた塗膜は泡、はじきのないものであつた。
実施例−9 実施例−3に示した感光性エマルジヨンに消泡剤として
2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールの
エチレングリコール溶液(固形分濃度50wt%)を1.0
重量部添加、攪拌し、感光性エマルジヨンを調整した。
次に実施例−3と同様の操作により液厚味200μに塗
布、乾燥して感光性塗膜を得た。得られた塗膜は泡、は
じき等のないきれいな外観であり、画像形成能も良好で
あつた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−194905(JP,A) 特開 昭59−102232(JP,A) 特開 昭59−216137(JP,A) 特公 昭50−27402(JP,B2) 特公 昭56−40814(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルム形成性高分子化合物を含有するエ
    マルジョン(A)と、一般式(I): 〔但し、Aは一般式(II)又は(III): (但し、式中のR1は水素原子、アルキル基又はアラルキ
    ル基を示し、ヒドロキシル基、カルバモイル基、エーテ
    ル結合、不飽和結合を含んでも良い。R2は水素原子又は
    低級アルキル基を示す。X-は陰イオンを示す。)で表わ
    される基から選ばれた基であり、mは0又は1、nは1
    乃至6の整数を示す〕 一般式(IV): 及び一般式(V) 〔但し、(IV),(V)式中、Bは少なくとも一種の極
    性基をもつ芳香族又は複素環族基であり、m,nは一般式
    (I)のそれぞれと同じである。〕 からなる群から選ばれた少なくとも1つの光架橋性構成
    単位をポリビニルアルコール重合体構成単位の0.5〜10
    モル%含有する光架橋性ポリビニルアルコール(ケン化
    度75モル%以上、平均重合度300〜3,000)(B)とを固
    形分量で(A):(B)=100重量部:10〜200重量部の
    割合で含有する感光性エマルジョンであって、且つ該感
    光性エマルジョン中の分散媒が、水95〜50重量%及びメ
    チルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル
    コール、i−プロピルアルコールからなる群より選ばれ
    る1種以上の低級脂肪族アルコール5〜50重量%からな
    る感光性エマルジョンをプラスチックフィルム上に150
    〜200μの液厚味において塗布、乾燥することを特徴と
    する感光性材料の製造法。
JP59138780A 1984-07-04 1984-07-04 感光性材料の製造法 Expired - Lifetime JPH0640220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138780A JPH0640220B2 (ja) 1984-07-04 1984-07-04 感光性材料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138780A JPH0640220B2 (ja) 1984-07-04 1984-07-04 感光性材料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117137A JPS6117137A (ja) 1986-01-25
JPH0640220B2 true JPH0640220B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=15230023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59138780A Expired - Lifetime JPH0640220B2 (ja) 1984-07-04 1984-07-04 感光性材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640220B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681279B2 (ja) * 1988-05-16 1997-11-26 東京応化工業株式会社 感光性樹脂版

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562812B2 (ja) * 1973-07-10 1981-01-21
JPS5640814A (en) * 1979-09-11 1981-04-17 Minolta Camera Co Ltd Electronic flash device
EP0092901B1 (en) * 1982-04-23 1987-10-14 Autotype International Limited Photopolymers
JPS59102232A (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 Agency Of Ind Science & Technol スクリーン印刷版製造用感光性材料
JPS59216137A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Daicel Chem Ind Ltd プラスチツクフイルム塗布用感光性エマルジヨン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6117137A (ja) 1986-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061603A (en) Photocurable compositions
EP0252152B1 (en) Photosensitive emulsion for coating plastic film
US4777114A (en) Photosensitive resin composition
JPH0666030B2 (ja) スクリ−ン製版用感光性樹脂組成物
DE1079949B (de) Lichtempfindliche Kopierschicht
EP0167777B1 (de) Perfluoralkylgruppen aufweisende Copolymere, sie enthaltende Reproduktionsschichten und deren Verwendung für den wasserlosen Offsetdruck
EP0555070B1 (en) Photocurable compositions
JPH0762048B2 (ja) 感光性樹脂
JPH0640220B2 (ja) 感光性材料の製造法
US5246815A (en) Photosensitive material for screen processing
JPH0359420B2 (ja)
US6248498B1 (en) Photosensitive resin composition
US3694251A (en) Coated article having a layer of boehmite and alkyl titanate
JPH0369099B2 (ja)
JPH11249291A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性樹脂版
JPS63220138A (ja) スクリ−ン製版用感光性樹脂組成物
JPH0451046A (ja) 感光性樹脂組成物及びその感度調節方法
JPS62247354A (ja) スクリ−ン製版用感光性樹脂組成物
US3620732A (en) Process for the preparation of water-insoluble reproduction layers and for their subsequent image-wise differentiation
EP0252151B1 (en) Photosensitive material for screen process
JPH0336423B2 (ja)
JPS59216137A (ja) プラスチツクフイルム塗布用感光性エマルジヨン
JPS63198045A (ja) 感光性重合体
JPH04369652A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS61149957A (ja) スクリ−ン製版用感光性材料の貼付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term