JPH0640049A - 印字ワイヤのロウ付け構造およびそのロウ付け方法 - Google Patents

印字ワイヤのロウ付け構造およびそのロウ付け方法

Info

Publication number
JPH0640049A
JPH0640049A JP4443392A JP4443392A JPH0640049A JP H0640049 A JPH0640049 A JP H0640049A JP 4443392 A JP4443392 A JP 4443392A JP 4443392 A JP4443392 A JP 4443392A JP H0640049 A JPH0640049 A JP H0640049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
brazing
printing
print
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4443392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomitsu Suga
清光 須賀
Noriyoshi Kuga
典義 久我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP4443392A priority Critical patent/JPH0640049A/ja
Publication of JPH0640049A publication Critical patent/JPH0640049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印字ワイヤと印字レバーとをロウ付けし、ま
た印字ワイヤの、印字レバーとの接合部の根元部を焼入
れ,焼戻し処理することにより、安価な線材を高速印字
用の印字ワイヤとして使用可能にし、コストの引き下げ
を図る。 【構成】 印字レバー1と印字ワイヤ2との接合部3を
ロウ付けしてあり、印字ワイヤ2の接合部3の根元部2
aを含む部分が焼入れ,焼戻し処理してある。ロウ付け
は、接合部3の中央部よりも印字ワイヤ2先端部寄りの
部分に例えばレーザービームを瞬間的に照射してこの部
分を加熱して行う。ロウ付けと同時またはロウ付けの後
に印字ワイヤ2の根元部2aを含む部分を焼入れ処理
し、印字ワイヤの根元部2aを硬い組織にする。次に、
ロウ付けされた印字レバー1と印字ワイヤ2との結合体
を280〜300℃で焼戻し処理を施し、強じん性を付
与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドットインパクト式プ
リンタの印字ヘッドにおける印字ワイヤのロウ付け構造
およびそのロウ付け方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ドットインパクト式プリンタの印字ワイ
ヤの線材は、プリンタの機種に対応して種々の線材が採
用されている。一般的に、高速印字用としては、超硬合
金が用いられ、中級用としては高速度鋼線やタングステ
ン鋼線あるいはモリブデン鋼線等が採用されている。ま
た、低速印字用としては、安価なピアノ線材やオイルテ
ンパー線材が採用されている。これらの線材からなる印
字ワイヤは、トーチや高周波による加熱によって印字レ
バーの先端部にロウ付けして印字ヘッドに組み込まれて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した高速用や中速
用の印字ワイヤに用いる線材は、いずれも高価なもので
あり、印字ヘッドのコスト低減の障害になっている。そ
の対策として、上記した高価な線材に代えて、安価なピ
アノ線材やオイルテンパー線材を採用する試みも行われ
ている。しかし、ロウ付け時に印字ワイヤを高周波加
熱、トーチ加熱により全体的に加熱するため印字ワイヤ
は加熱後すぐに冷却せず、これら炭素鋼をベースとする
印字ワイヤは焼鈍され、図2のグラフで実線で示すよう
に、印字レバーの先端と印字ワイヤとがロウ付け接合し
てなる接合部を含むワイヤの根元部が軟化を生じる問題
がある。この結果、印字ワイヤの根元部の強度が低下
し、長期使用中に疲労による破損が生じ、印字ヘッドの
寿命低下の原因になっている。最近の印字ヘッドの高速
化など高級志向により、印字ワイヤの強じん性化による
長寿命化が要求されるようになってきている。その結
果、印字ヘッドのコストがますます高くなっていく傾向
にあるため、高級志向の印字ワイヤのコストの引き下げ
は重要な課題となっている。
【0004】そこで本発明の目的は、従来は低速用とし
てのみ使用されていた安価なピアノ線材やオイルテンパ
ー線材を、高速または中速機種用の印字ワイヤとして使
用可能にし、高速印字用の印字ヘッドのコスト低減を図
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における印字ワイヤのロウ付け構造は印字レ
バーと印字ワイヤとの接合部をロウ付けしてある印字ワ
イヤのロウ付け構造であって、印字ワイヤの接合部の根
元部が焼入れ,焼戻し処理してある。
【0006】また本発明における第1の印字ワイヤのロ
ウ付け方法は、印字レバーと印字ワイヤとの接合部をロ
ウ付けするロウ付け工程と、ロウ付け工程の直後に少な
くとも印字ワイヤの接合部の根元部を含む部分に冷却ガ
スを吹き付け急冷する急冷工程と、急冷工程の後に少な
くとも根元部を含む部分に焼戻し処理を施す工程とを含
む。
【0007】また本発明における第2の印字ワイヤのロ
ウ付け方法は、印字レバーと印字ワイヤとの接合部をロ
ウ付けするロウ付け工程と、少なくとも接合部の中央部
よりも印字ワイヤの先端部寄りの部分を含む箇所を瞬間
的に加熱して、印字ワイヤの接合部の根元部を焼入れす
る焼入れ工程と、焼入れ工程の後に少なくとも上記根元
部を含む部分に焼戻し処理を施す工程とを含む。
【0008】本発明における第2の印字ワイヤのロウ付
け方法で加熱はレーザービームを照射する又は超高周波
衝撃焼入法により行なうことも可能であり、また、焼入
れ工程はロウ付け工程の後またはロウ付け工程と同時に
行うことも可能である。
【0009】
【作用】上記の手段の採用により、印字レバーに印字ワ
イヤをロウ付けし、また印字ワイヤの根本部を急冷し、
この部分が焼入れされた状態となって硬くなる。この後
の焼戻し処理により、焼入れされた部分に強じん性が付
与される。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
して説明する。図1(A)は、印字レバー1の先端部と
印字ワイヤ2の基部とを直角になるように、位置させて
ロウ付けしてある状態を示している。印字レバー1の先
端部と印字ワイヤ2の基部との重なる位置を接合部3と
して印字レバー1と印字ワイヤ2とをロウ付けにより結
合してある。
【0011】印字レバー1は、厚さ0・2mm,幅2m
mの炭素工具鋼(SK材)板材を所定長に形成したもの
にニッケルメッキを施したもので構成されている。印字
ワイヤ2は、直径0.2mmのオイルテンパー線材を所
定長にしたものを用いている。
【0012】接合部3は、印字レバー1と、印字ワイヤ
2とを銀ロウでロウ付けすることにより接合してあり、
印字レバー1の先端部に近いほど(図1(A)上端
部)、ニッケルメッキ層に銀が拡散した合金層の組織に
なっている。印字ワイヤ2は、接合部3から根元部2a
を含む先端部寄りの所定位置まで焼戻しマルテンサイト
組織になっており、ビッカース硬さ(Hv)で650ほ
どで強じん性を備えている。
【0013】次に、本発明における焼戻し処理を含むロ
ウ付け方法について説明する。印字レバー1の先端に印
字ワイヤ2の接合部を合わせ、接合部の周囲にフラック
スと銀ロウ材とを混合したペースト状のロウを置き、レ
ーザービームによって印字レバー1と印字ワイヤ2との
接合部の中央部よりも印字ワイヤの先端部寄りの部分を
3秒間照射し、約850℃に加熱する。この照射によ
り、印字レバー1の先端部に、印字ワイヤ2の基部がロ
ウ付けされる。このとき、加熱した部分の印字ワイヤ2
の部分全体が、オーステナイト状態になっている。
【0014】次に、レーザービームの照射を停止する
と、レーザービームによる加熱部分は狭いからその総熱
量も少ないので印字ワイヤの加熱してない部分と接して
いる加熱部分を介して熱が拡散され、加熱部分が急冷さ
れるため、加熱された部分のオーステナイトがマルテン
サイトに変態して、焼入れされた状態になる。
【0015】すなわち、印字レバー1の先端部に、印字
ワイヤ2がロウ付けされると同時に印字ワイヤ2は焼入
れされ図1(B)に破線で示すように、印字ワイヤの根
元部を含む部分の硬さは、Hv850程度になってい
る。加熱の有無の境界付近は、焼入れ温度に達しないた
め焼鈍され、その硬さはHv500程度になっている
が、最も折れ易い根元部から離れた位置であるため、印
字ワイヤの強度保持に支障は生じない。
【0016】次に、ロウ付けされた印字レバー1と印字
ワイヤ2との結合体を洗浄し、付着しているフラックス
等を除去してから、焼戻し処理を施す。焼戻し処理は、
上記した結合体を多数まとめて加熱炉内で280〜30
0℃に加熱し、自然冷却をすることにより行う。焼戻し
処理により、硬さがHv650程度に引き下げられる
が、その反面、強じん性が付与される。
【0017】なお、印字ワイヤの材質は、ピアノ線材や
オイルテンパー線材に限定されるものではなく、合金鋼
など焼入れ可能な線材であればなんでもよい。
【0018】本発明は、印字レバーと印字ワイヤとの接
合部をロウ付けしてある印字ワイヤのロウ付け構造にお
いて、印字ワイヤの上記接合部の根元部が焼入れ,焼戻
し処理してあるロウ付け構造を提供するものであって、
このロウ付け構造を形成するためのロウ付け方法は上記
実施例に限られない。
【0019】すなわち、上記実施例ではロウ付け工程
と、焼入れ工程とは同時に行うものであるが、これに限
られず、例えば印字ワイヤを高周波加熱またはトーチ加
熱により印字レバーと印字ワイヤとの接合部をロウ付け
し、その後に別工程で焼入れするようにしてもよい。ロ
ウ付け後には印字ワイヤは図1(B)で実線で示すよう
な硬度分布であるが、焼入れ後には焼入れされた部分の
オーステナイトがマルテンサイトに変態して、図1
(B)の破線で示すような硬度分布になる。
【0020】また加熱はレーザービーム照射によるもの
に限られず、超高周波衝撃焼入により行なうようにして
もよい。
【0021】さらに例えば高周波加熱、トーチ加熱によ
り印字レバーと印字ワイヤとの接合部をロウ付けし、そ
の直後に少なくとも印字ワイヤの上記接合部の根元部を
含む部分に窒素(N2 )ガス,アルゴン(Ar)ガス等
の冷却ガスを吹き付け急冷するようにしてもよい。ロウ
付け時には印字ワイヤは図1(B)で実線で示すような
硬度分布であるが、急冷後には加熱された部分のオース
テナイトがマルテンサイトに変態して、焼入れされた状
態になり、図1(B)で破線で示すような硬度分布にな
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、最も折れ
易い、印字ワイヤの印字レバーとの接合部の根元部を焼
入れすることにより、硬くすることが可能になる。ま
た、焼入れした部分は、焼戻し処理を施すことにより、
強じん性を付与される。このため、従来は高速印字用に
は適さないとされていたピアノ線材やオイルテンパー線
材を、高速印字用の印字ワイヤとして採用可能となり、
高級志向の印字ヘッドのコスト低減に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の一実施例についての要部の断
面図であり、(B)はロウ付けした状態における印字ワ
イヤの位置と硬さとの関係を示す硬さの分布図である。
【符号の説明】 1 印字レバー 2 印字ワイヤ 2a 根元部 3 接合部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した高速用や中速
用の印字ワイヤに用いる線材は、いずれも高価なもので
あり、印字ヘッドのコスト低減の障害になっている。そ
の対策として、上記した高価な線材に代えて、安価なピ
アノ線材やオイルテンパー線材を採用する試みも行われ
ている。しかし、ロウ付け時に印字ワイヤを高周波加
熱、トーチ加熱により全体的に加熱するため印字ワイヤ
は加熱後すぐに冷却せず、これら炭素鋼をベースとする
印字ワイヤは焼鈍され、図1 (B)のグラフで実線で示
すように、印字レバーの先端と印字ワイヤとがロウ付け
接合してなる接合部を含むワイヤの根元部が軟化を生じ
る問題がある。この結果、印字ワイヤの根元部の強度が
低下し、長期使用中に疲労による破損が生じ、印字ヘッ
ドの寿命低下の原因になっている。最近の印字ヘッドの
高速化など高級志向により、印字ワイヤの強じん性化に
よる長寿命化が要求されるようになってきている。その
結果、印字ヘッドのコストがますます高くなっていく傾
向にあるため、高級志向の印字ワイヤのコストの引き下
げは重要な課題となっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字レバーと印字ワイヤとの接合部をロ
    ウ付けしてある印字ワイヤのロウ付け構造であって、 上記印字ワイヤの上記接合部の根元部が焼入れ,焼戻し
    処理してあることを特徴とする印字ワイヤのロウ付け構
    造。
  2. 【請求項2】 印字レバーと印字ワイヤとの接合部をロ
    ウ付けするロウ付け工程と、 上記ロウ付け工程の直後に少なくとも上記印字ワイヤの
    上記接合部の根元部を含む部分に冷却ガスを吹き付け急
    冷する急冷工程と、 上記急冷工程の後に少なくとも上記根元部を含む部分に
    焼戻し処理を施す工程とを含むことを特徴とする印字ワ
    イヤのロウ付け方法。
  3. 【請求項3】 印字レバーと印字ワイヤとの接合部をロ
    ウ付けするロウ付け工程と、 少なくとも上記接合部の中央部よりも上記印字ワイヤの
    先端部寄りの部分を含む箇所を瞬間的に加熱して、上記
    印字ワイヤの上記接合部の根元部を焼入れする焼入れ工
    程と、 上記焼入れ工程の後に少なくとも上記根元部を含む部分
    に焼戻し処理を施す工程とを含むことを特徴とする印字
    ワイヤのロウ付け方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、上記加熱はレーザー
    ビームを照射することにより行なうことを特徴とする印
    字ワイヤのロウ付け方法。
  5. 【請求項5】 請求項3において、上記加熱は超高周波
    衝撃焼入法により行なうことを特徴とする印字ワイヤの
    ロウ付け方法。
  6. 【請求項6】 請求項3において、上記ロウ付け工程
    と、上記焼入れ工程とは同時に行うものであることを特
    徴とする印字ワイヤのロウ付け方法。
  7. 【請求項7】 請求項3において、上記焼入れ工程は上
    記ロウ付け工程の後に行うことを特徴とする印字ワイヤ
    のロウ付け方法。
JP4443392A 1992-03-02 1992-03-02 印字ワイヤのロウ付け構造およびそのロウ付け方法 Pending JPH0640049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4443392A JPH0640049A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 印字ワイヤのロウ付け構造およびそのロウ付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4443392A JPH0640049A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 印字ワイヤのロウ付け構造およびそのロウ付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0640049A true JPH0640049A (ja) 1994-02-15

Family

ID=12691364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4443392A Pending JPH0640049A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 印字ワイヤのロウ付け構造およびそのロウ付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640049A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149314A (ja) * 1986-12-10 1988-06-22 Daido Steel Co Ltd 熱処理炉
JPH01176023A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Michio Sugiyama 真空熱処理炉
JPH01177314A (ja) * 1988-01-05 1989-07-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 加熱炉における炉内冷却方法
JPH03111180A (ja) * 1989-09-22 1991-05-10 Hitachi Koki Co Ltd 打込機用ドライブビットの製造法
JPH03125054A (ja) * 1989-10-06 1991-05-28 Tomiyoshi Iei トルク変換装置
JPH03134119A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Brother Ind Ltd シャフトのレーザ焼き入れ方法
JPH03219024A (ja) * 1990-01-22 1991-09-26 Brother Ind Ltd レーザ焼入れ方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149314A (ja) * 1986-12-10 1988-06-22 Daido Steel Co Ltd 熱処理炉
JPH01176023A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Michio Sugiyama 真空熱処理炉
JPH01177314A (ja) * 1988-01-05 1989-07-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 加熱炉における炉内冷却方法
JPH03111180A (ja) * 1989-09-22 1991-05-10 Hitachi Koki Co Ltd 打込機用ドライブビットの製造法
JPH03125054A (ja) * 1989-10-06 1991-05-28 Tomiyoshi Iei トルク変換装置
JPH03134119A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Brother Ind Ltd シャフトのレーザ焼き入れ方法
JPH03219024A (ja) * 1990-01-22 1991-09-26 Brother Ind Ltd レーザ焼入れ方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2455178A1 (en) Rotary tool for friction stir welding
JP6118625B2 (ja) プレス用金型の製造方法
JP6697626B1 (ja) 炭素鋼材の溶接方法
SE507440C2 (sv) Friktionssvetsad borrstång samt förfarande för tillverkning av borrstången
JPH0640049A (ja) 印字ワイヤのロウ付け構造およびそのロウ付け方法
JPH06264992A (ja) ステアリングラック軸
JPH05261945A (ja) 印字部材とその製造方法
JP2000054027A (ja) リニアガイドレールの製造方法
JP4619635B2 (ja) 高炭素鋼材の溶接方法
US5096662A (en) Method for forming high abrasion resisting layers on parent materials
JPH02267244A (ja) マンガン鋼部品を炭素鋼部品に接続する為に用いられるインサート、同インサートを用いた接続方法及びこの方法により得られる組立体
JPH1053811A (ja) 鋼部材の製造方法
JP2008013802A (ja) 金属製品の製造方法
JPH06264147A (ja) ステアリングラック軸の製造方法
JPS5825867A (ja) ノジユラ−鋳鉄ベ−スメタルを表面硬化する方法
JPH08260093A (ja) 溶接部の疲労強度に優れたメタルバンドソー胴材およびメタルバンドソー
JP2589715B2 (ja) 高強度ばね材料の製造方法および製造装置
JP2004284342A (ja) インパクトプリンタ用プリンタヘッドの製造方法
JPH08155642A (ja) 熱間金型の肉盛溶接補修方法
US11642741B2 (en) System for treating material of a cutting element
JP3073629B2 (ja) 鋼材の強化方法
JPH11254030A (ja) 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼溶接管およびその製造方法
JP2520124B2 (ja) 再溶融チルカムシヤフト
JPH022016A (ja) 一体型印字ワイヤー
JPS5950991A (ja) ステンレス鋳鋼溶接用の溶着金属および溶接補修方法