JPH0639853A - 熱硬化性樹脂製成形品の成形方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂製成形品の成形方法

Info

Publication number
JPH0639853A
JPH0639853A JP19824592A JP19824592A JPH0639853A JP H0639853 A JPH0639853 A JP H0639853A JP 19824592 A JP19824592 A JP 19824592A JP 19824592 A JP19824592 A JP 19824592A JP H0639853 A JPH0639853 A JP H0639853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
preform
mold
glass fiber
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19824592A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Miyake
俊男 三宅
Yoshinobu Izumi
義信 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Inc
Original Assignee
Daikyo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikyo Inc filed Critical Daikyo Inc
Priority to JP19824592A priority Critical patent/JPH0639853A/ja
Publication of JPH0639853A publication Critical patent/JPH0639853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形型を閉じ合わせて形成される成形空間内
にガラス繊維製のプリフォームを位置させた状態で熱硬
化性の液状樹脂を注入してガラス繊維強化樹脂成形品を
得るに際して、製品成形用の型をプリフォーム成形用の
ものと兼用させることができる熱硬化性樹脂製成形品の
成形方法を提供する。 【構成】 下型2の成形面にゲルコートを塗布して硬化
させる工程と、加熱された未成形のシート状ガラス繊維
基体を上記下型2にセットする工程と、上下の成形型
1,2を閉じ合わせて上記シート状ガラス繊維基体をプ
リフォーム15に成形する工程と、この成形されたプリ
フォーム15を成形空間3内に残した状態で該成形空間
3内に熱硬化性の液状樹脂を注入する工程とを有するこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱硬化性樹脂製成形
品、特に、プリフォーム成形したガラス繊維基体で強化
された熱硬化性樹脂製成形品の成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、繊維強化樹脂製成形品の成形方法
として、ガラス繊維製のプリフォームを樹脂成形品の成
形型内にセットして該型を閉じ、このプリフォームがセ
ットされた成形空間内に熱硬化性の液状樹脂を圧力注入
することにより、ガラス繊維で強化された樹脂成形品を
成形する方法は一般に良く知られている(例えば、特公
昭60−10904号公報あるいは特開昭61−121
910号公報参照)。
【0003】上記ガラス繊維製のプリフォームを製作す
る場合、成形品の表面形状と同一の型面を有するプリフ
ォーム型を用意し、このプリフォーム型の型面上にガラ
ス繊維(所謂、チョップドガラス)とバインダとを背面側
が真空引きされた前記型面上に所定の厚さとなるまで型
面上に同時に吹き付けて付着させることにより、プリフ
ォームを得る方法が知られている。しかしながら、この
方法では、以下のような問題がある。 プリフォームの厚さを均一にすることが難しく、肉
厚のバラツキが大きくなり易い。 プリフォーム表面に毛羽立ちが生じる。 プリフォームは予め別工程にて成形されたもので、
比較的硬く、例えば図10に示すように、成形型1',
2'に該プリフォーム16をセットした際に、特にコー
ナ部において、該プリフォーム16と成形型1',2'の
型面との沿いが悪く(在庫時に変形するため)、成形型
1',2'の型合わせ時には前記成形型面と該プリフォー
ム16との間に空間17が形成され、液状樹脂を注入し
てもこの部分にエアの巻き込みが生じ、気泡となって成
形品に表れる場合がある。尚、 上記図10において、
符号16aはプリフォーム16のガラス短繊維を示して
いる。 プリフォーム成形時の作業環境が良くない。
【0004】このため、液状樹脂を圧力注入した際にも
容易にガラス繊維が流失することがなく、しかも、加熱
することによって比較的容易に軟化し得るシート状のガ
ラス繊維基体(所謂、コンティニュアスストランドマッ
ト: 以下、単にコンティニュアスマットという。)を用
いてプリフォームを製作することが提案されている。す
なわち、所定厚さのコンティニュアスマットを所定温度
範囲に加熱して軟化させ、これを、成形品と同一形状の
成形空間を有するプリフォーム用のプレス型によって成
形することにより、厚さが均一で表面性状の優れたプリ
フォームを比較的容易に成形することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このコ
ンティニュアスマットを用いる方法では、確かに、上記
従来の問題の解消を図ることができるものの、上記ガラ
ス繊維基体が比較的軟らかいものであるため、特に、薄
肉で面積が大きいものの場合などには、プリフォームを
在庫・保管する際に自重等によって変形し易く、また、
重ね合わせた場合にはホツレが生じ易いなどの難点があ
った。
【0006】ところで、上記従来の成形方法では、いず
れの方法においても、プリフォームの成形とこれを強化
材とする製品の成形とは、互いに独立した別々の生産ラ
インで行なわれている。すなわち、プリフォームを別ラ
インで予め多数成形して在庫しておき、この在庫された
プリフォームを製品の成形ラインに運び込み、これを製
品成形用の型にセットして液状樹脂の注入による製品の
成形を行うようにしている。
【0007】このため、プリフォームの在庫スペースを
確保する必要があり、特に、上記コンティニュアスマッ
トを用いたプリフォームの場合には、変形防止およびホ
ツレ発生の防止のために、より広い在庫スペースが必要
とされる。また、製品成形用の成形型の他にプリフォー
ム成形用のプレス型が別途必要であり、しかも、両型の
成形部における形状・寸法等の微妙な差異がプリフォー
ムの精度に影響を及ぼすなどの問題があった。
【0008】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
もので、製品成形用の型をプリフォーム成形用のものと
兼用させることができる熱硬化性樹脂製成形品の成形方
法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、この発明は、
一対の成形型を閉じ合わせて形成した成形空間内にガラ
ス繊維製のプリフォームを位置させた状態で、上記成形
空間内に熱硬化性の液状樹脂を注入することにより、ガ
ラス繊維で強化された樹脂成形品を得る熱硬化性樹脂製
成形品の成形方法において、上記成形型の少なくともい
ずれか一方にゲルコートを塗布して硬化させる工程と、
加熱された未成形のシート状ガラス繊維基体を上記いず
れか一方の成形型にセットする工程と、両成形型を閉じ
合わせて上記シート状ガラス繊維基体をプリフォームに
成形する工程と、この成形されたプリフォームを成形空
間内に残した状態で該成形空間内に熱硬化性の液状樹脂
を注入する工程とを有することを特徴としたものであ
る。
【0010】
【発明の効果】この発明によれば、製品成形用の成形型
で上記ガラス繊維基体をプリフォームするようにしたの
で、プリフォーム成形専用のプレス型を製品成形用の成
形型と別途に用意する必要がなくなる。その上、プリフ
ォーム成形工程と製品成形工程とを一つのラインで行う
ことができるようになる。その結果、プリフォームを在
庫する必要がなくなり、従って、在庫スペースの確保お
よび在庫・保管時のプリフォームの変形やホツレ発生な
どの心配もなくなる。また、プリフォーム成形用のプレ
ス型を製品成形用の成形型で兼用することにより、両者
が別物とされた従来のように、両型の成形部における形
状・寸法等の微妙な差異によるプリフォームの精度低下
を心配する必要もなくなる。更に、プリフォーム成形工
程と製品成形工程とを連続した工程として行うことが可
能となり、従来のようなプリフォームのプレス型からの
取り外し及び製品成形型へのセット作業をなくして工数
の削減を図ることができる。また、更に、加熱されたガ
ラス繊維基体の成形型へのセット工程と、この成形型に
よるガラス繊維基体のプリフォーム成形工程とは、連続
して、ガラス繊維基体の温度がある程度以下に低下しな
いうちに、つまり、ガラス繊維基体のバインダが軟化し
て粘着力がある間に行なわれるので、在庫されたプリフ
ォームを用いる従来に比べて、型の成形面に塗布された
ゲルコートとガラス繊維基体との接着力を向上させるこ
とができる。また、更に、上記プリフォームは、軟らか
い状態で成形空間の隙間にまんべんなくチャージされる
ので、液状樹脂注入時のエアの巻き込みを抑制し、この
エア巻き込みに起因する気泡の発生を有効に防止するこ
とができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を、例えばユニットバ
スのいわゆる床ハーフの成形に適用した場合について、
添付図面を参照しながら詳細に説明する。図1および図
2に示すように、本実施例に係るユニットバスの床ハー
フWには、浴室に据え付けた際に洗い場として使用され
る凹部Waと、該凹部Waから立ち上げられたフラット部
Wbとが設けられ、このフラット部Wbに開口部を形成し
てバスタブBをはめ込み、ユニットバスとして浴室に据
え付けられるようになっている。尚、上記凹部Waの下
面側には、例えば木製の補強用脚部Cが取り付けられ
る。上記床ハーフWは、一対の成形型を閉じ合わせて得
られる成形空間内に、熱硬化性の液状樹脂を圧力注入し
て成形されたもので、この成形時にガラス繊維製のプリ
フォームが強化材として用いられている。
【0012】以下、上記床ハーフWの成形方法について
説明する。まず、床ハーフWの成形を行うための上下一
対の成形型のうちのいずれか一方、例えば、図3(a)に
示すように、下型2について、その成形面2aを清浄す
る等の型処理を行った後、成形品W(床ハーフ)の色付け
および表面性状の向上などのために、成形面2aにゲル
コートを塗布する。このゲルコートの塗布は所定のブー
ス内で行なわれる。そして、図3(b)に示すように、こ
の下型2を所定温度に保たれた炉(硬化炉)の中にいれて
所定時間(例えば約50分程度)保持し、ゲルコートを硬
化させる。次に、図3(c)に示すように、このゲルコー
トを塗布した下型2に上型1を組み合わせて型締めす
る。そして、図3(d)に示すように、この型締め状態の
ままで両型1,2をプレス装置4に取り付ける。このよ
うにプレス装置4への取り付けを型締め状態のままで行
うことにより、取付時における両型1,2相互間の位置
ズレを無くすることができる。
【0013】一方、成形品Wの補強材としてのガラス繊
維基体には、液状樹脂を圧力注入した際にも容易にガラ
ス繊維が流失することがなく、しかも、加熱することに
よりバインダが軟らかくなって比較的容易に軟化し得る
シート状のガラス繊維基体(コンティニュアスマット)が
用いられており、このコンティニュアスマットは、図4
(e)に示すようにロール状に巻かれている。そして、成
形品Wの補強材として必要な厚さを得るために、例えば
2個のロール12,12からそれぞれコンティニュアス
マット11を引き出して重ね合わせ、所定の厚さとした
上でマット11を裁断する。このとき、より好ましく
は、上下に分割されてその片側に針状のピン13aを多
数植え込んだ、所定の大きさの例えば矩形状の枠体13
で、上記コンティニュアスマット11を挟み込み、この
枠体13の外周側を裁断する。この結果、図4(f)に示
すように、上記枠体13で周囲が保持されたシート状の
ガラス繊維基体14が得られる。このガラス繊維基体1
4を加熱炉5内に入れ、所定温度で所定時間保持して軟
化させる(図4(f)参照)。
【0014】本実施例で使用するコンティニュアスマッ
トとしては、旭ファイバーグラス株式会社製のプリフォ
ーマーブルCSMを用いた。これは、例えば図9に示す
ように、連続したガラス長繊維15aを渦巻き状に多層
積み重ね、更に、バインダ等を用いて互いの長繊維を特
殊結合させたものである。これは、連続したガラス長繊
維15aのまわりにバインダが付着しているため、これ
ら複数の連続したガラス長繊維が渦巻き状に多層積み重
ねられ、略網状のマット15に形成される。加熱条件と
しては、赤外線ヒータを用い、180〜200℃の加熱
温度で約2分間加熱することが好ましい。その他のコン
ティニュアスマットとしては、富士ファイバーグラス株
式会社製のダイモールド用グラススペースGP−30
0,GP−450、又は日本電気ガラス株式会社製のユ
ニフィロU−720,U−750等が、本発明に適す
る。また、コンティニュアスマットの成形型内へのチャ
ージ率については、例えば、本実施例の床ハーフWの厚
さを約4mmに設定し、かつ、該床ハーフW内のガラス繊
維含有量を約30%とするときには、上記コンティニュ
アスマットは約1700g/m2のチャージ率とするのが
好ましい。
【0015】そして、図4(g)に示すように、上記プレ
ス装置4に取り付けられた上下の成形型1,2を開いて
上記軟化したガラス繊維基体14を両型1,2の間にセ
ットし、直ちに(ガラス繊維基体14が冷却・硬化しな
いうちに)上型1を降下させてプレス成形を行う(図5
(h)参照)。このプレス成形により、上記ガラス繊維基体
14が、上下の成形型1,2を閉じ合わせて得られる成
形空間3(図3(c)および図3(d)参照)の形状、すなわち
成形品Wの形状に沿ったプリフォーム15に成形され
る。このように、製品成形用の成形型1,2でガラス繊
維基体14をプリフォームするようにしたので、プリフ
ォーム成形専用のプレス型を別途に用意する必要がなく
なる。
【0016】次に、この型締め状態のままで、つまり、
上記プリフォーム15を成形空間3内に残した状態で、
上下の成形型1,2をプレス装置4から取り外し、図5
(i)に示すように、上型1側に樹脂注入ノズル6を取り
付け、この樹脂注入ノズル6により、成形空間3内に液
状の熱硬化性樹脂を所定圧力で注入する。この液状の熱
硬化性樹脂としては、本実施例では、例えば以下のよう
な組成のものを用いた。 ・ 不飽和ポリエステル : 100部 ・ 触媒 : 0.7部 ・ 促進剤 : 0.2部 ・ 内部離型剤 : 0.3部
【0017】尚、本実施例では、より好ましくは、図6
に詳しく示すように、下型2の外周部近傍の上面側に
は、例えばシリコンゴム製のシール部材8が外周縁に沿
って埋設される一方、上型1の下面側には上記シール部
材8に対応する部位に突起部1bが形成されており、型
締め時には、該突起部1bがプリフォーム15を介して
所定値以上の力でシール部材8を押圧することによって
成形空間3の外周部がシールされる。また、プリフォー
ム15は上記突起部1bよりも外方へはみ出して形成さ
れており、成形空間3内に液状の熱硬化性樹脂が圧力注
入された際には、該成形空間3内のエアは、プリフォー
ム15の上記はみ出し部分15bから外部に排出される
ようになっている。
【0018】上記樹脂注入工程において、液状の熱硬化
性樹脂はプリフォーム15のガラス繊維間に染み込みな
がら成形空間3内に充填される。この樹脂注入は、より
好ましくは、成形前に加熱されたプリフォーム15の温
度が所定値以下に低下するまでに、すなわち、液状樹脂
がガラス繊維間に染み込む際の抵抗がそれだけ低い間に
行なわれ、プリフォーム15全体に渡って比較的均一に
樹脂が染み込むようになっている。そして、上記液状の
熱硬化性樹脂が硬化した後、図5(j)に示すように、型
開きを行って成形品W(床ハーフ)を成形型1,2内から
取り出し、枠体13を分解して取り外すとともに、プリ
フォーム15のはみ出し部分15bを切断・除去するよ
うになっている。尚、上記枠体13の分解・取り外し
は、プリフォーム成形後、樹脂注入前に行うようにして
も良い。
【0019】以上、説明したように、本実施例によれ
ば、製品成形用の成形型1,2でガラス繊維基体14を
プリフォームするようにしたので、プリフォーム成形専
用のプレス型を製品成形用の成形型と別途に用意する必
要がなくなる。その上、プリフォーム成形工程と製品成
形工程とを一つのラインで行うことができるようにな
る。その結果、プリフォームを在庫する必要がなくな
り、従って、在庫スペースの確保および在庫・保管時の
プリフォームの変形やホツレ発生などの心配もなくする
ことができるのである。また、プリフォーム成形用のプ
レス型を製品成形用の成形型で兼用することにより、両
者が別物とされた従来のように、両型の成形部における
形状・寸法等の微妙な差異によるプリフォームの精度低
下を心配する必要もなくなる。更に、プリフォーム成形
工程と製品成形工程とを連続した工程として行うことが
可能となり、従来のようなプリフォームのプレス型から
の取り外し及び製品成形型へのセット作業をなくして工
数の削減を図ることができるのである。また、更に、加
熱されたガラス繊維基体14の成形型1,2へのセット
工程と、この成形型1,2によるガラス繊維基体14の
プリフォーム成形工程とは、連続して、ガラス繊維基体
14の温度がある程度以下に低下しないうちに、つま
り、ガラス繊維基体14のバインダが軟化して粘着力が
ある間に行なわれるので、在庫されたプリフォームを用
いる従来に比べて、下型2の成形面2aに塗布されたゲ
ルコートとガラス繊維基体14との接着力を向上させる
ことができる。また、更に、上記プリフォーム14は、
軟らかい状態で成形空間3の隙間にまんべんなくチャー
ジされるので、液状樹脂注入時のエアの巻き込みを抑制
し、このエア巻き込みに起因する気泡の発生を有効に防
止することができる。
【0020】尚、ワークWの下面側に取り付けられるべ
き補強脚部Cを、ワークWと一体にインサート成形する
ことができる。すなわち、例えば図7に示すように、矩
形平板状の基板20aに補強脚部C,Cが一体に固着され
てなる例えば木製のインサート材20を用意する。より
好ましくは、上記基板20aには、板厚方向に貫通する
貫通孔20hを補強脚部C,Cに沿って多数設けておく。
そして、ガラス繊維基体14をプリフォーム15にプレ
ス成形した後(図5(h)参照)、上型1を一旦上昇させて
型開きを行い、図8に示すように、下型2上に残された
プリフォーム15の所定箇所に上記インサート材20を
セットする。この後、上型1を降下させて再び型締め
し、成形空間内への液状樹脂の注入を行う。その結果、
下面側に補強脚部C,Cが一体形成された床ハーフが成
形される。
【0021】この場合、上型21(図8参照)の成形面2
1aには、矩形断面の凸状の補強脚部Cに対応した溝状
の凹部21c,21cが形成されている。この上型21と
下型2とを用いてガラス繊維基体14をプリフォーム1
5にプレス成形する場合、ガラス繊維基体14は、上下
の型21,2間で全体として成形空間に沿って引き伸ば
されながらプリフォーム15に成形されるようになって
おり、ガラス繊維基体14が上型21の凹部21c,21
cに沿って変形することはない。つまり、上型21に形
成された凹部21c,21cによってプリフォーム成形性
が阻害されることがないようになっている。
【0022】尚、上記各実施例はいずれもユニットバス
の床ハーフを成形する場合についてのものであったが、
本発明は、上記の場合に限らず、例えば他の建築用品あ
るいは自動車用部品(例えば、バルコニー,ルーフ,バン
パビーム,スポイラ等)などの成形にも適用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る床ハーフの平面説明図
である。
【図2】 上記床ハーフの縦断面説明図である。
【図3】 (a)〜(d)は上記床ハーフの成形工程の一部を
示す説明図である。
【図4】 (e)〜(g)は上記床ハーフの成形工程の一部を
示す説明図である。
【図5】 (h)〜(j)は上記床ハーフの成形工程の一部を
示す説明図である。
【図6】 上記実施例に係る成形型の型合わせ周縁部の
拡大縦断面説明図である。
【図7】 本発明の他の実施例に係るインサート材の斜
視図である。
【図8】 上記他の実施例に係る床ハーフの成形工程の
一部を示す説明図である。
【図9】 本発明方法によるプリフォーム成形時のコー
ナ部の拡大縦断面説明図である。
【図10】 従来工法によるプリフォーム成形時のコー
ナ部の拡大縦断面説明図である。
【符号の説明】
1…上型 2…下型 3…成形空間 14…ガラス繊維基体 15…プリフォーム 15a…連続したガラス長繊維 W…ユニットバスの床ハーフ(成形品)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の成形型を閉じ合わせて形成した成
    形空間内にガラス繊維製のプリフォームを位置させた状
    態で、上記成形空間内に熱硬化性の液状樹脂を注入する
    ことにより、ガラス繊維で強化された樹脂成形品を得る
    熱硬化性樹脂製成形品の成形方法であって、 上記成形型の少なくともいずれか一方にゲルコートを塗
    布して硬化させる工程と、加熱された未成形のシート状
    ガラス繊維基体を上記いずれか一方の成形型にセットす
    る工程と、両成形型を閉じ合わせて上記シート状ガラス
    繊維基体をプリフォームに成形する工程と、この成形さ
    れたプリフォームを成形空間内に残した状態で該成形空
    間内に熱硬化性の液状樹脂を注入する工程とを有するこ
    とを特徴とする熱硬化性樹脂製成形品の成形方法。
JP19824592A 1992-07-24 1992-07-24 熱硬化性樹脂製成形品の成形方法 Pending JPH0639853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19824592A JPH0639853A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 熱硬化性樹脂製成形品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19824592A JPH0639853A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 熱硬化性樹脂製成形品の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0639853A true JPH0639853A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16387925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19824592A Pending JPH0639853A (ja) 1992-07-24 1992-07-24 熱硬化性樹脂製成形品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313699A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 防水パンの製造方法
JP2016135575A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日産自動車株式会社 複合材料の成形方法および成形装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313699A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 防水パンの製造方法
JP2016135575A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日産自動車株式会社 複合材料の成形方法および成形装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891176A (en) Resin transfer molding process
US5009821A (en) Molding method for eliminating fiber readout
EP0434814A1 (en) Molded composites
WO1998034779A1 (en) Plastic molding process and products produced thereby
US20060220273A1 (en) Process for compression moulding liquid resins with structural reinforcements
US4664862A (en) Method of producing glass fiber mat reinforced plastic panels without the fiber readout defect
US5064707A (en) Molded composites
JPH1086160A (ja) 発泡断熱板の製造方法
JPH0639853A (ja) 熱硬化性樹脂製成形品の成形方法
DE1296361B (de) Verfahren zum Herstellen von mehrschichtigen, glasfaserverstaerkten Formteilen aus thermoplastischem Kunststoff
KR100692387B1 (ko) 진공성형물 제조방법
US4601936A (en) Glass fiber mat reinforced plastic panels without the fiber readout defect
JPS6157171B2 (ja)
JP3166562B2 (ja) 熱可塑性材料を表面に持つ繊維強化プラスチックスの成形方法及び装置
KR101834296B1 (ko) 안전 욕조 제조방법 및 그 제조방법으로 제조되는 안전욕조
JPH0438971Y2 (ja)
JPS6328775B2 (ja)
JP3048279B2 (ja) 被覆された樹脂成形品の製造方法
JP3554639B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート成形品の補強成形方法
JP3216188B2 (ja) Frp成形品の成形方法
JPH0768581A (ja) 模様付frp成形体の製造方法
KR19980015218A (ko) 석고 네거티브를 이용한 판금작업용 포지티브의 성형방법
JP2675055B2 (ja) 局所異硬度シートパッドの製造方法
JPH08187809A (ja) 発泡構造体及びその製造方法
JPH069811Y2 (ja) インモールドコーティング装置