JPH0639749U - 吐出容器のポンプ - Google Patents

吐出容器のポンプ

Info

Publication number
JPH0639749U
JPH0639749U JP081617U JP8161792U JPH0639749U JP H0639749 U JPH0639749 U JP H0639749U JP 081617 U JP081617 U JP 081617U JP 8161792 U JP8161792 U JP 8161792U JP H0639749 U JPH0639749 U JP H0639749U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle head
pump
pump chamber
shaft
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP081617U
Other languages
English (en)
Inventor
正法 田辺
信治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Valve Co Ltd
Original Assignee
Mitani Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Valve Co Ltd filed Critical Mitani Valve Co Ltd
Priority to JP081617U priority Critical patent/JPH0639749U/ja
Publication of JPH0639749U publication Critical patent/JPH0639749U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1028Pumps having a pumping chamber with a deformable wall

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノズルヘッドの吐出路とポンプ室内の連通隙
間の目詰まりを防止する。 【構成】 容器本体40の口部に取り付けるポンプ本体
21内に流路31を形成し、その入口に開閉弁22を設
ける。その流路31で支持してシャフト23を立ち上げ
る。一方、前記ポンプ本体21にノズルヘッド25を上
下動自在に設ける。そのノズルヘッド25内の吐出路3
9と前記流路31とを結んで入口に開閉弁22を有する
ポンプ室30を提灯形状の弾性膜24で形成する。その
弾性膜24の上端を前記シャフト23に押し当ててな
る。そして、ノズルヘッド25の押し下げにより、弾性
膜24を変形してシャフト23に対する押し当てを解除
しポンプ室30と吐出路39とを連通する一方、ノズル
ヘッド25の押し下げをやめたとき、再び弾性膜24を
シャフト23に押し当ててポンプ室30と吐出路39と
の連通を遮断する

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、化粧用・薬用・殺虫用等の吐出容器に適用しうる。詳しくは、容 器本体の口部に取り付け、その容器本体内の内容物をノズルから小出しに吐出す るポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のポンプの中には、たとえば図4に示すように、常時は、シール 部材1で小径の横孔2を密閉して吐出路3とポンプ室4との連通を遮断し、ポン プ室4内の内容物がノズル5から漏れることを防止するものがある。
【0003】 そして、使用時、付勢部材6に抗してノズルヘッド7を押し下げることにより ポンプ室4内の圧を高めるとともに、シール部材1を変形してポンプ室4内と横 孔2とを連通し、ポンプ室4内の内容物を横孔2および吐出路3を通してノズル 5から吐出していた。
【0004】 一方、使用をやめたとき、前記ノズルヘッド7から手を離すと、そのノズルヘ ッド7を付勢部材6で押し上げことにより、再びシール部材1で横孔2を密閉し て吐出路3とポンプ室4との連通を遮断する。このとき、前記ポンプ室4内の圧 力の低下にともない開閉弁8を開いて容器本体9内の内容物をポンプ室4内に吸 い上げていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、そのような従来のポンプでは、横孔2が小さいので、ゴミで目 詰まりしてそれらポンプ室4内と吐出路3との連通を不能とする不具合があった 。
【0006】 そこで、この考案の目的は、ノズルヘッドの吐出路とポンプ室内の連通隙間の 目詰まりを解消することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そのため、請求項1に記載のものは、たとえば以下の図示実施例に示すとおり 、容器本体40の口部40aに取り付け、ノズルヘッド25を押し下げることに より、ポンプ室30内の圧力を高め、そのポンプ室30内の内容物を前記ノズル ヘッド25の吐出路39を通してそのノズル38から吐出する一方、前記ノズル ヘッド25から手を離したとき、そのノズルヘッド25を押し上げて前記ポンプ 室30内の圧力を低下し、開閉弁22を開いて前記容器本体40内の内容物を流 路31を通して前記ポンプ室30内に吸い上げる吐出容器のポンプ20において 、前記容器本体40内と通じる前記流路31を設けてその容器本体40の口部4 0aに取り付け、前記ノズルヘッド25を上下動自在に支持するポンプ本体21 と、前記ポンプ室30内で固定支持するシャフト23と、そのシャフト23と前 記ノズルヘッド25との間に設ける弾性体26と、前記吐出路39と前記流路3 1とを結んで入口に前記開閉弁22を有する前記ポンプ室30を形成し、不使用 時は前記弾性体26で前記ノズルヘッド25を押し上げることにより前記シャフ ト23に押し当てて前記ポンプ室30と前記吐出路39との連通を遮断する一方 、使用時は前記弾性体26に抗して前記ノズルヘッド25を押し下げることによ り変形して前記シャフト23に対する押し当てを解除して前記ポンプ室30と前 記吐出路39とを連通する弾性膜24を備えてなることを特徴とする。
【0008】 請求項2に記載のものは、たとえば以下の図示実施例に示すとおり、請求項1 に記載の吐出容器のポンプ20において、前記ポンプ本体21と前記ノズルヘッ ド25のいずれか一方で支持し、他方に押し当てて前記ノズルヘッド25の上下 動を規制するストッパ45を備えてなることを特徴とする。
【0009】 請求項3に記載のものは、たとえば以下の図示実施例に示すとおり、請求項2 に記載の吐出容器のポンプ20において、前記ストッパ45が前記容器本体40 の取手を兼ねることを特徴とする。
【0010】
【作用】
そして、この考案では、使用時、弾性体26に抗してノズルヘッド25を押し 下げると、ポンプ室30内の圧力を高めるとともに、弾性膜24を変形し、シャ フト23に対する押し当てを解除してポンプ室30と吐出路39とを連通し、そ のポンプ室30内の内容物を吐出路39を通してノズル38から吐出する。 使用をやめたとき、ノズルヘッド25から手を離すと、弾性体26の弾力でノ ズルヘッド25が復帰し、再び弾性膜24をシャフト23に押し当ててポンプ室 30と吐出路39との連通を遮断し、容器本体40内の内容物がノズル38から 漏れることを防止する。このとき、ポンプ室30内の圧力の低下にともない開閉 弁22を開いて容器本体40内の内容物をポンプ室30内に吸い上げる。
【0011】 請求項2に記載のものでは、たとえば不使用時、ノズルヘッド25の上下動を ストッパ45で規制する。
【0012】 請求項3に記載のものでは、ストッパ45を取手として使用する。
【0013】
【実施例】
以下、図面を参照しつつ、この考案の一実施例につき説明する。 図1は、この考案の一実施例であるポンプを備える吐出容器の部分縦断面図で ある。
【0014】 図中符号20は、この発明のポンプである。そのポンプ20は、ポンプ本体2 1と、開閉弁22と、シャフト23と、弾性膜24と、ノズルヘッド25と、弾 性体26を有する。
【0015】 ポンプ本体20は、外筒部27内に水平な連結部28でつないで内筒部29を 同軸に設ける。外筒部27は、上部内周縁に係合突起27aを部分的に設けると ともに、下部内周にねじ部27bを設ける。一方、内筒部29は、途中に段部2 9aを設けて下方へ向けて途中から小径とし、上端部に通気穴29bを開けると ともに、内部に流路31を上下に形成する。該内筒部29の下端は、チューブ3 2の上端を嵌め付けてチューブ32内と前記流路31とを連通する。
【0016】 前記開閉弁22は、前記段部29aに自重で乗せて流路31の途中に配置し、 該流路31を開閉自在に遮断する。
【0017】 前記シャフト23は、下端外周から放射状に突出して凸部23aを設け、上端 に頭部23bを設ける。そして、前記流路31で凸部23aを固定支持してシャ フト23を上向きに立ち上げてなる。
【0018】 前記弾性膜24は、肉薄の弾性材で高さ略中間に拡径の膨出部24aを有する 提灯形状に形成する。そして、前記シャフト23を中心にしてそのまわりに設け 、下筒部24bを前記内筒部29内に嵌め込み下端を前記凸部23a上に押し当 てるとともに、上筒部24cの上端を前記頭部23b下に押し当て、前記流路3 1と後記するノズルヘッド25の吐出路39を結んで入口に前記開閉弁22を有 するポンプ室30を形成する。
【0019】 前記ノズルヘッド25は、キャップ状で、拡径筒部35の内部に小径筒部36 を同心に形成する。また、それら拡径筒部35と小径筒部36間を半径方向につ ないで連結部37を設けるとともに、該拡径筒部35の外周から突出してノズル 38を一体に形成する。該拡径筒部35の下端外周には、係合突起35aを部分 的に設ける。一方、そのノズルヘッド25の内部には、前記小径筒部36内から 連続する吐出路39を形成し、前記ノズル38内と連通してなる。
【0020】 そうして、前記弾性膜24の上筒部24cをノズルヘッド25の小径筒部36 内に嵌め込むとともに、ノズルヘッド25の拡径筒部35を前記ポンプ本体21 の外筒部27の上部内に嵌め込む。そして、互いの係合突起27a・35aを係 合してポンプ本体21に対してノズルヘッド25の抜けを防止するとともに、該 ノズルヘッド25を上下動自在に設ける。
【0021】 ところで、前記ノズルヘッド25の小径筒部36内には、前記弾性体26を挿 入してなる。その弾性体26は、円形基部26aの外周から上向きに短冊状の弾 性片26bを複数有する。そして、円形基部26aに前記シャフト23の頭部2 3bを押し当てるとともに、弾性片26bを前記ノズルヘッド25内面に押し当 ててなる。
【0022】 さて、上述したポンプ20は、容器本体40に取り付けてなる。その容器本体 40は、プラスチック材でボトル形状に形成し、その口部40a外周にねじを設 ける。容器本体40の内部には、シャンプーやリンスなどの図示しない内容物を 収納する。
【0023】 しかして、前記容器本体40の口部40a内に該チューブ32および前記内筒 部29を通し、該容器本体40内にチューブ32を垂下するとともに、該口部4 0a外周に外筒部27をねじ付けて容器本体40に前記ポンプ20を装着する。 そのとき、前記ポンプ本体21の連結部28と容器本体40の口部40a間にシ ール部材を挾んで吸気弁43を設ける。
【0024】 そして、吐出容器は、常時は、前記弾性体26でノズルヘッド25を押し上げ 、弾性膜24をシャフト23に押し当ててポンプ室30と吐出路39との連通を 遮断し、ポンプ室30内の内容物がノズル38から漏れることを防止する。また 、吐出弁22で自重により流路31とポンプ室30の連通を遮断してなる。
【0025】 しかして、吐出容器を使用するときは、弾性体26に抗してノズルヘッド25 を押し下げる。そして、ポンプ室30内の圧力を高めるとともに、弾性膜24を 変形し、シャフト23に対する押し当てを解除してポンプ室30と吐出路39と を連通する。そうして、そのポンプ室30内の内容物を吐出路39を通してノズ ル38から吐出する。
【0026】 一方、使用をやめたとき、ノズルヘッド25から手を離すと、弾性体26の弾 力でノズルヘッド25が復帰し、再び弾性膜24をシャフト23に押し当ててポ ンプ室30と吐出路39との連通を遮断し、容器本体40内の内容物がノズル3 8から漏れることを防止する。このとき、ポンプ室30内の圧力の低下にともな い開閉弁22を開いて容器本体40内の内容物をポンプ室30内に吸い上げる。 また、このとき、前記吸気弁43を内側に開き、通気孔29bを通して容器本体 40内に外気を吸気する。
【0027】 なお、上述した実施例では、ノズルヘッド25の押し下げを規制することなく 、そのノズルヘッド25をいつでも自由に押し下げできるように構成した。しか し、図2および図3に示すように、ノズルヘッド25の押し下げをストッパ45 で規制する構成とすることもできる。すなわち、図2に示すように、ノズルヘッ ド25の拡径筒部35には、ポンプ本体21の外筒部27の直上にピン孔35b を設ける。一方、ストッパ45は、略半円状に曲げ、その両端にピン45aをと もに内向きに突出して設ける。そして、前記ピン孔35bにピン45aを挿入し てストッパ45をノズルヘッド25の外部でその直径方向にかけわたす。
【0028】 このようにすると、ノズルヘッド25の押し下げをピン45aで規制するので 、たとえば輸送時において、ノズルヘッド25の不用意な押し下げをなくして内 容物がノズル38から漏れることを防止することができる。その後、使用すると きは、ピン45aをピン孔35bから抜いてストッパ45を取外す。
【0029】 また、前記ストッパ45は、ノズルヘッド25の外部でその直径方向にかけわ たすので、吐出容器の取手を兼ねることができる。
【0030】
【考案の効果】
以上のことから、この考案によれば、使用時、弾性膜を変形してシャフトに対 する押し当てを解除しポンプ室と吐出路とを連通する一方、使用をやめたとき、 再び弾性膜をシャフトに押し当ててポンプ室と吐出路との連通を遮断し、従来の ような小径の横孔を介して連通しないので、弾性膜とシャフト間の連通隙間を大 きくすることができ、それらポンプ室と吐出路間の目詰まりを防止することがで きる。
【0031】 請求項2に記載のものによれば、たとえば不使用時、ノズルヘッドの上下動を ストッパで規制するので、不用意なポンプ動作をなくして内容物がノズルから漏 れることを防止できる。
【0032】 請求項3に記載のものによれば、ストッパを取手としても使用可能とするので 、持ち運びを容易とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例であるポンプを備える吐出
容器の部分縦断面図である。
【図2】他の実施例の吐出容器の一部を破断して示す正
面図である。
【図3】その吐出容器の外観斜視図である。
【図4】従来のポンプを備える吐出容器の部分縦断面図
である。
【符号の説明】
20 ポンプ 21 ポンプ本体 22 開閉弁 23 シャフト 24 弾性膜 25 ノズルヘッド 26 弾性体 30 ポンプ室 31 流路 38 ノズル 39 吐出路 40 容器本体 40a 容器本体の口部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体の口部に取り付け、ノズルヘッ
    ドを押し下げることにより、ポンプ室内の圧力を高め、
    そのポンプ室内の内容物を前記ノズルヘッドの吐出路を
    通してそのノズルから吐出する一方、前記ノズルヘッド
    から手を離したとき、そのノズルヘッドを押し上げて前
    記ポンプ室内の圧力を低下し、開閉弁を開いて前記容器
    本体内の内容物を流路を通して前記ポンプ室内に吸い上
    げる吐出容器のポンプにおいて、 前記容器本体内と通じる前記流路を設けてその容器本体
    の口部に取り付け、前記ノズルヘッドを上下動自在に支
    持するポンプ本体と、 前記ポンプ室内で固定支持するシャフトと、 そのシャフトと前記ノズルヘッドとの間に設ける弾性体
    と、 前記吐出路と前記流路とを結んで入口に前記開閉弁を有
    する前記ポンプ室を形成し、不使用時は前記弾性体で前
    記ノズルヘッドを押し上げることにより前記シャフトに
    押し当てて前記ポンプ室と前記吐出路との連通を遮断す
    る一方、使用時は前記弾性体に抗して前記ノズルヘッド
    を押し下げることにより変形して前記シャフトに対する
    押し当てを解除して前記ポンプ室と前記吐出路とを連通
    する弾性膜を備えてなる、 吐出容器のポンプ。
  2. 【請求項2】 前記ポンプ本体と前記ノズルヘッドのい
    ずれか一方で支持し、他方に押し当てて前記ノズルヘッ
    ドの上下動を規制するストッパを備えてなる、請求項1
    に記載の吐出容器のポンプ。
  3. 【請求項3】 前記ストッパが容器本体の取手を兼ね
    る、請求項1に記載の吐出容器のポンプ。
JP081617U 1992-10-30 1992-10-30 吐出容器のポンプ Pending JPH0639749U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP081617U JPH0639749U (ja) 1992-10-30 1992-10-30 吐出容器のポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP081617U JPH0639749U (ja) 1992-10-30 1992-10-30 吐出容器のポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0639749U true JPH0639749U (ja) 1994-05-27

Family

ID=13751290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP081617U Pending JPH0639749U (ja) 1992-10-30 1992-10-30 吐出容器のポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639749U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101987557B1 (ko) * 2017-12-07 2019-09-30 양형택 펌프식 액체 밀폐용기
KR20200008646A (ko) * 2020-01-16 2020-01-28 양형택 펌프식 액체 밀폐용기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101987557B1 (ko) * 2017-12-07 2019-09-30 양형택 펌프식 액체 밀폐용기
KR20200008646A (ko) * 2020-01-16 2020-01-28 양형택 펌프식 액체 밀폐용기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935514B2 (ja) 制御して空気吸入される分与アセンブリ
JP2936485B2 (ja) 液体又はクリーム状の物質を小滴状に分与する分与装置及びこの分与装置を包含する分与組立体
JP2009545497A (ja) 液体、特に医薬製品などを収容するためのボトル
MXPA06009337A (es) Bomba surtidora sin aire con elementos de evidencia de manipulacion indebida.
JPS62260669A (ja) 液状またはペ−スト状内容物に用いる使い捨て型デイスペンサ−ポンプ
US11008156B2 (en) Metered fluid dispensing system
US6422425B1 (en) Liquid discharging apparatus
CA2891612A1 (en) Evacuated bottle system
KR200449631Y1 (ko) 수동식 드롭퍼
JP4099327B2 (ja) 物質分配ポンプ
JPS6312461A (ja) デイスペンサ−
JP2007015693A (ja) ポンプディスペンサ、並びに、吐出弁機構、吸入弁機構、及びバルブ
EP2929802A1 (en) Cosmetic container comprising push button having resilient upright nozzle
JPH0639749U (ja) 吐出容器のポンプ
KR100420572B1 (ko) 저장용기용 펌핑장치
KR101457173B1 (ko) 약제 디스펜서
JP5242494B2 (ja) 中栓付容器
JP3566818B2 (ja) 液体注出容器
KR200295502Y1 (ko) 저장용기용 펌핑장치
KR102527875B1 (ko) 화장품용 디스펜서
JPH0439191Y2 (ja)
JP3516511B2 (ja) 噴出器
JPH0547095Y2 (ja)
JP4096388B2 (ja) ポンプ式注出容器
KR200224657Y1 (ko) 유액화장품용 디스펜서의 반환장치