JPH0639606B2 - 半導体装置用放熱部材の製造方法 - Google Patents

半導体装置用放熱部材の製造方法

Info

Publication number
JPH0639606B2
JPH0639606B2 JP63273965A JP27396588A JPH0639606B2 JP H0639606 B2 JPH0639606 B2 JP H0639606B2 JP 63273965 A JP63273965 A JP 63273965A JP 27396588 A JP27396588 A JP 27396588A JP H0639606 B2 JPH0639606 B2 JP H0639606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
heat dissipation
dissipation member
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63273965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02119249A (ja
Inventor
正澄 花田
義信 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63273965A priority Critical patent/JPH0639606B2/ja
Priority to EP89119744A priority patent/EP0366082B1/en
Priority to DE68926211T priority patent/DE68926211T2/de
Publication of JPH02119249A publication Critical patent/JPH02119249A/ja
Priority to US07/668,794 priority patent/US5132776A/en
Publication of JPH0639606B2 publication Critical patent/JPH0639606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、各種の半導体集積回路装置(IC)等に用
いられる半導体装置用放熱部材の製造方法に関し、特に
低い熱膨張率と高い放熱性とを兼ね備えたアルミニウム
合金からなる半導体装置用放熱部材の製造方法に関する
のである。
[従来の技術] 半導体装置用基板を構成する材料は、熱応力による歪を
発生しないように、その熱膨張係数が半導体素子の熱膨
張係数とあまり変わらないことが要請される。そこで、
従来より、熱膨張係数差の小さい材料として、たとえ
ば、コバール(29重量%Ni−17重量%Co−F
e)もしくは42アロイ(42重量%Ni−Fe)など
のNi合金、またはアルミナもしくはフォルステライト
などのセラミック材料が用いられてきている。
しかしながら、最近の半導体技術の著しい進歩は、素子
の大型化および集積度の増加を招いており、それに伴な
って上述の熱膨張係数差の他に熱放散が問題となってい
る。すなわち、素子の大型化および集積度の増大によ
り、熱膨張係数差が小さいことのみならず、熱放散に優
れるものであることも要求されてきている。
このような状況のもとで、上記両特性を満足する材料と
して、ベリリアセラミックスおよびタングステン、ある
いはモリブデン等が従来より提案されている。
ところが、ベリリアセラミックスは毒性が強いため、安
全性および環境汚染の点から事実上使用不可能である。
他方、モリブデンおよびタングステンについては、資源
的に僅少であり、また局在しているものであるため、非
常に高価である。それゆえに、この種の金属材料を用い
ると、半導体装置のコストが高くつくという欠点があ
る。それだけでなく、この種の金属は密度が比較的に高
いため(タングステンでは19.3g/cm3、モリブデ
ンでは10.2g/cm3)、重く、また機械加工が比較
的困難であるという欠点もあった。
そのため、熱放散性および熱膨張係数差の双方において
要求される特性を満たすことができ、かつ軽量であり、
機械加工性にも優れた半導体装置用基板材料が望まれて
いる。
そのような半導体装置用基板材料としては、アルミニウ
ムにシリコンを30〜50重量%添加したアルミニウム
合金が特公昭63−16458号公報に開示されてい
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記Al−30〜50重量%Si合金
は、半導体素子の熱膨張係数との差が小さい熱膨張係数
を示すが、通常のシリコン含有率の小さいアルミニウム
合金に比べて熱放散性が低下する。従来は、この程度の
放熱性の低下がもたらされても、半導体装置の発熱に対
して対応することが可能であった。ところが、近年、半
導体素子の高集積化に伴なう高発熱に対しては、上記A
l−Si合金を用いて放熱部材を形成するだけでは、半
導体素子の発熱を十分に放散することは困難であるとい
う問題点があった。
そこで、上記の問題点を解決するために特開昭62−1
535号公報には、高Si過共晶アルミニウム合金と展
伸用アルミニウム合金を熱間押出成形によって一体化す
る複合放熱構造体の製造方法が提案されている。この製
造方法によって得られる複合放熱構造体においては、高
Si過共晶アルミニウム合金が低い熱膨張係数を有し、
展伸用アルミニウム合金が高い放熱性を有する。しかし
ながら、上記の熱間押出成形によれば、押出方向、すな
わち長手方向に対して一定の断面形状を有する二次元形
状の放熱部材しか得ることができない。そのため、必要
に応じた三次元形状で種々の半導体装置に使用される放
熱部材を得ることは困難であった。また、上記の熱間押
出成形によれば、押出中に2種類のアルミニウム合金の
間の接合界面が一定せず、また、得られる放熱部材の寸
法精度が悪いという問題があった。
したがって、この発明の目的は、半導体素子の発熱量の
増加に伴って要求される熱放散性と熱膨張係数差の双方
の特性を満足することができ、種々の半導体装置に適用
可能な放熱部材を、必要に応じた三次元形状で、かつ高
い寸法精度で製造することである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本願発明者らが鋭意検討した
結果、低い熱膨張が要求される部分と高い放熱性が要求
される部分とを別々のアルミニウム合金から構成し、そ
れらのアルミニウム合金を密閉された金型内で熱間加工
によって一体成形すれば、熱膨張係数差および熱放散性
の両特性において満足することが可能な半導体装置用放
熱部材を任意の三次元形状で、かつ高い寸法精度で得る
ことができることを見出した。
すなわち、この発明に従った半導体装置用放熱部材の製
断方法においては、加熱された金型内で第2のアルミニ
ウム合金片の上に第1のアルミニウム合金粉末を所定量
充填する。そして、密閉された金型内で第1のアルミニ
ウム合金粉末と第2のアルミニウム合金片とに所定の圧
力を加えることにより、第1のアルミニウム合金粉末を
固化するとともに第2のアルミニウム合金片に接合させ
る。
好ましくは、金型内で所定の圧力を加えることによって
第2のアルミニウム合金片を塑性変形させ、第1のアル
ミニウム合金部分と接合する面と反対側の面において第
2のアルミニウム合金片を所定の形状に成形すればよ
い。また、第1のアルミニウム合金粉末の固化時におい
て加圧方向の塑性流動を伴うことにより、第1のアルミ
ニウム合金部分を所定の形状に成形してもよい。
好ましくは、第1のアルミニウム合金は、シリコンを3
0〜60重量%含み、その残部がアルミニウムと不可避
的不純物とからなるものであればよい。シリコンの含有
量を重量%で30〜60%と限定したのは、シリコンの
含有量が30重量%未満では所望の熱膨張係数値よりも
大きくなるからであり、また60重量%を越えると熱伝
導性、粉末成形性および熱間加工性が著しく劣化するか
らである。
[作用] この発明においては、第1のアルミニウム合金粉末と第
2のアルミニウム合金片とが密閉された金型内で熱間成
形される。そのため、金型の形状に応じて種々の三次元
形状を有する放熱部材を高い寸法精度で成形することが
できる。また、本発明の製造方法においては大型の押出
機などの生産設備を必要としないので、生産コストの低
い製造方法が提供され得る。したがって、高い放熱性と
低い熱膨張性とを兼ね備えたアルミニウム合金からなる
放熱部材を複雑な三次元形状であっても安価に製造する
ことができる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例について図を用いて説明す
る。
第1A図、第1B図は、この発明に従った放熱部材の製
造方法の一例を示す部分断面図である。まず、第1A図
を参照して、発熱体3によって温度400℃に加熱され
たダイ2と下パンチ5とから形成される空隙に、たとえ
ば、JIS呼称1100のアルミニウム合金かなる高放
熱アルミニウム合金12を押し入れる。さらに、高放熱
アルミニウム合金12の上に低熱膨張アルミニウム合金
11を構成する、たとえば、Al−40重量%Siの組
成を有する急冷凝固粉末を投入する。その後、第1B図
に示されるように、矢印で示される方向に上パンチ4と
下パンチ5とによって加圧されると、下パンチ5の上表
面に形成されたスリット状の溝に高放熱アルミニウム合
金12が流れ込み、フィン状に成形される。それと同時
に、低熱膨張アルミニウム合金11を構成するAl〜4
0重量%Siの組成を有する粉末は固化されながら、高
放熱アルミニウム合金12との界面で拡散接合し、低熱
膨張アルミニウム合金11と高放熱アルミニウム合金1
2とは一体化する。
このようにして得られた低熱膨張アルミニウム合金11
と高放熱アルミニウム合金12とが一体化された放熱部
材10は第2図に示される。また、この放熱部材10が
用いられるICパッケージの一例は第9図に示されてい
る。第9図は、この発明に従った放熱部材10が組込ま
れたICパッケージの一例を示す断面図である。第9図
を参照して、半導体素子13が、はんだ14を介して銅
−タングステン合金基板16に接合されている。このタ
ングステン合金基板16に一体的に放熱部材10が接合
されている。また、放熱部材10は、アルミナ等のセラ
ミックスからなる外囲材17の上面に装着されている。
なお、15は引出端子としてのコバールワイヤを示す。
第3A図、第3B図、第3C図は、この発明に従った放
熱部材の製造方法のもう1つの例を示す部分断面図であ
る。第1A図、第1B図で示された製造方法と同様に、
発熱体3によって加熱されたダイ2と、下パンチ5、上
パンチ4a,4bとから形成される空隙に、高放熱アル
ミニウム合金12および低熱膨張アルミニウム合金11
aが入れられる。その後、第3A図から第3B図、第3
C図までに示されるように、矢印で示される方向に加圧
成形されると、低熱膨張アルミニウム合金1aと高放熱
アルミニウム合金12とが一体化した放熱部材が得られ
る。
このようにして得られた放熱部材10aは第4図に示さ
れる。この放熱部材10aが用いられるICパッケージ
の一例は第10図にその断面図が示されている。この図
によれば、第9図に示されたICパッケージと異なり、
半導体素子13が、直接、Agペースト等の接合材料1
4aによって、放熱部材10aの低熱膨張アルミニウム
合金11a側の面に接合されている。それ以外の点につ
いては、第9図に示されたICパッケージと同様であ
る。
第5図は、この発明に従った放熱部材の製造方法の別の
一例を示す部分断面図である。第5図を参照して、第1
図に示された製造方法と同様に発熱体3によって加熱さ
れたダイ2と下パンチ5とから形成される空隙に、たと
えば、JIS呼称1100のアルミニウム合金からなる
中孔を有する金属板を高放熱アルミニウム合金22とし
て押し入れる。その中孔には、Al−40重量%Siの
組成を有するアルミニウム合金かなる急冷凝固粉末が熱
膨張アルミニウム合金21として投入される。その後、
上パンチ4と下パンチ5とを用いて矢印で示される方向
に加圧されることによって加圧成形が行なわれる。この
ようにして得られたアルミニウム合金からなる成形物
は、機械加工によって、その外周部がフィン状に成形さ
れる。得られた放熱部材20は第6図に示されている。
第6図に示される放熱部材20についてもICパッケー
ジに組込むことが可能である。
第7図はこの発明に従った放熱部材の製造方法のさらに
別の一例を示す部分断面図である。第7図を参照して、
発熱体3によって加熱されたダイ2と下パンチ5a,5
bとから形成される空隙に、たとえば、JIS呼称11
00のアルミニウム合金枠を高放熱アルミニウム合金3
2として押し入れる。さらに、下パンチ5aと上パンチ
4とから形成された空隙に、Al−40重量%Siの組
成を有する急冷凝固粉末を低熱膨張アルミニウム合金3
1として投入する。その後、矢印で示される方向に、上
パンチ4と下パンチ5a,5bとを用いて加圧成形する
と、低熱膨張アルミニウム合金31と高放熱アルミニウ
ム合金32とが拡散接合によって一体化されたが形成さ
れる。このようにして形成された箱形の放熱部材30は
第8図に示されている。このような放熱部材30は人工
衛星や航空機等の分野に使用されるマイクロ波集積回路
装置用パッケージ、すなわち、メタルパッケージのケー
スに使用される。
第11図は第8図に示された箱形の放熱部材30を用い
て構成されるメタルパッケージ50の構成を示す断面図
である。第11図を参照して、低熱膨張アルミニウム合
金31と高放熱アルミニウム合金32とが接合された箱
形の放熱部材30の内側の底面上には、すなわち、低熱
膨張アルミニウム合金31からなる部分の表面上には、
マイクロ波集積回路装置用のアルミナ回路基板41がA
u−Snはんだ44を介して接合されている。この放熱
部材30の開口部は、たとえば、JIS呼称の高放熱ア
ルミニウム合金からなる蓋部材33がレーザ溶接を用い
て放熱部材30に接合されることによって塞がれてい
る。
上記実施例においては、低熱膨張アルミニウム合金とし
て、Al−40重量%Siの組成を有するアルミニウム
合金を用いているが、これに限定されるものではない。
たとえば、低熱膨張アルミニウム合金としては第1表に
示される組成のAl×Si合金を挙げることができる。
また、上記実施例においては、高放熱アルミニウム合金
としてJIS呼称1100のアルミニウム合金を用いて
いるが、これに限定されるものではない。高放熱アルミ
ニウム合金としては、たとえば、第2表に示されるアル
ミニウム合金を挙げることができる。さらに、上記実施
例では、高放熱アルミニウム合金としてアルミニウム合
金板を用いているが、同組成の粉末から成形してもよ
い。
なお、この発明の実施例においては低熱膨張アルミニウ
ム合金としてAl−Si合金を挙げているが、アルミニ
ウムにカーボンを添加することによって熱膨張係数を低
下させたアルミニウム合金を低熱膨張アルミニウム合金
として用いてもよい。高放熱アルミニウム合金として第
2表に挙げられるアルミニウム合金を用いることによっ
て、機械加工が必要な場合においても、これらのアルミ
ニウム合金は被削性に優れているため、加工コストの低
減を図ることが可能になるとともに、放熱部材を複雑な
形状に成形することも可能になる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば低熱膨張性と高
放熱性とを兼ね備えたアルミニウム合金からなる半導体
装置用放熱部材を任意の三次元形状で、かつ高い寸法精
度で成形することができる。また、大型の押出機などの
生産設備を必要としないので、生産コストの低い製造方
法が提供され得る。したがって、複雑な三次元形状を有
するものであっても、安価に放熱部材を製造することが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図はこの発明に従った半導体装置用放
熱部材の製造方法の一例を示す部分断面図である。 第2図は、第1A図および第1B図に示される製造方法
によって得られる半導体装置用放熱部材の1つの実施例
を示す斜視図である。 第3A図、第3B図、第3C図はこの発明に従った半導
体装置用放熱部材の製造方法のもう1つの例を示す部分
断面図である。 第4図は、第3A図〜第3C図に示される製造方法によ
って得られる半導体装置用放熱部材の1つの実施例を示
す斜視図である。 第5図はこの発明に従った半導体装置用放熱部材の製造
方法のもう1つの例を示す部分断面図である。 第6図は第5図に示された製造方法を用いて得られる半
導体装置用放熱部材の別の実施例を示す斜視図である。 第7図はこの発明に従った半導体装置用放熱部材の製造
方法のさらにもう1つの例を示す部分断面図である。 第8図は第7図に示された製造方法を用いて得られる半
導体装置用放熱部材のさらに別の実施例を示す斜視図で
ある。 第9図は第2図に示された半導体装置用放熱部材が組込
まれるICパッケージの一例を示す断面図である。 第10図は第4図に示された半導体装置用放熱部材が組
込まれるICパッケージの一例を示す断面図である。 第11図は第8図に示された半導体装置用放熱部材が組
込まれるメタルパッケージの一例を示す断面図である。 図において、10,10a,20,30は放熱部材、1
1,11a,21,31は低熱膨張アルミニウム合金、
12,22,32は高放熱アルミニウム合金である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】その平均熱膨張係数が17×10−6/℃
    以下である第1のアルミニウム合金からなる部分と、そ
    の熱伝導度が前記第1のアルミニウム合金の熱伝導度よ
    りも大きな値を示す第2のアルミニウム合金からなる部
    分とが、接合され、一体的に成形されたアルミニウム合
    金からなる半導体装置用放熱部材の製造方法において、 加熱された金型内で前記第2のアルミニウム合金の片の
    上に前記第1のアルミニウム合金の粉末を所定量充填
    し、密閉された前記金型内で前記第1のアルミニウム合
    金粉末と前記第2のアルミニウム合金片とに所定の圧力
    を加えることにより、前記第1のアルミニウム合金粉末
    を固化するとともに前記第2のアルミニウム合金片に接
    合させることを特徴とする、半導体装置用放熱部材の製
    造方法。
  2. 【請求項2】前記金型内で所定の圧力を加えることによ
    って前記第2のアルミニウム合金片を塑性変形させ、前
    記第1のアルミニウム合金部分と接合する面と反対側の
    面において前記第2のアルミニウム合金片を所定の形状
    に成形することを特徴とする、請求項1に記載の半導体
    装置用放熱部材の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第1のアルミニウム合金粉末の固化時
    において加圧方向の塑性流動を伴うことにより、前記第
    1のアルミニウム合金部分を所定の形状に成形すること
    を特徴とする、請求項1または2に記載の半導体装置用
    放熱部材の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第1のアルミニウム合金は、シリコン
    を30〜60重量%含み、その残部がアルミニウムと不
    可避的不純物とからなるアルミニウム合金を含む、請求
    項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置用放熱部材
    の製造方法。
JP63273965A 1988-10-28 1988-10-28 半導体装置用放熱部材の製造方法 Expired - Lifetime JPH0639606B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63273965A JPH0639606B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 半導体装置用放熱部材の製造方法
EP89119744A EP0366082B1 (en) 1988-10-28 1989-10-24 Member for carrying semiconductor device
DE68926211T DE68926211T2 (de) 1988-10-28 1989-10-24 Träger für eine Halbleiteranordnung
US07/668,794 US5132776A (en) 1988-10-28 1991-03-06 Member for carrying a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63273965A JPH0639606B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 半導体装置用放熱部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02119249A JPH02119249A (ja) 1990-05-07
JPH0639606B2 true JPH0639606B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17535047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63273965A Expired - Lifetime JPH0639606B2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 半導体装置用放熱部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639606B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246141A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP3493844B2 (ja) 1994-11-15 2004-02-03 住友電気工業株式会社 半導体基板材料とその製造方法及び該基板を用いた半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621535A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 住友電気工業株式会社 複合放熱構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02119249A (ja) 1990-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5886407A (en) Heat-dissipating package for microcircuit devices
US5972737A (en) Heat-dissipating package for microcircuit devices and process for manufacture
EP0183016B1 (en) Material for a semiconductor device and process for its manufacture
US6032362A (en) Method for producing a heat spreader and semiconductor device with a heat spreader
EP1114807B1 (en) Semiconductor device or heat dissipating substrate therefor using a composite material
US20060246314A1 (en) Method of producing a heat dissipation substrate of molybdenum powder impregnated with copper with rolling in primary and secondary directions
JP2000281468A (ja) 炭化珪素質複合体及びその製造方法とそれを用いた放熱部品
JPH08501188A (ja) リードフレームにヒートシンクを熱結合するための方法
US11147156B2 (en) Composite member, heat radiation member, semiconductor device, and method of manufacturing composite member
US5433260A (en) Sealable electronics packages and methods of producing and sealing such packages
US7083759B2 (en) Method of producing a heat dissipation substrate of molybdenum powder impregnated with copper with rolling in primary and secondary directions
EP0482812B1 (en) Method for manufacturing semiconductor-mounting heat-radiative substrates and semiconductor package using the same
JP3426104B2 (ja) 半導体パッケージ用薄板部品及びその製造方法
US5132776A (en) Member for carrying a semiconductor device
JPH08186204A (ja) ヒートシンク及びその製造方法
US4872606A (en) Sealed structure and production method thereof
JP3548991B2 (ja) 放熱基板及びその製造方法
JPH0639606B2 (ja) 半導体装置用放熱部材の製造方法
WO1988003087A1 (en) Ceramic-glass-metal composite
JP2002110874A (ja) ヒートシンクとその製造方法
GB2401480A (en) Application specific apparatus for dissipating heat
JP3451979B2 (ja) 半導体装置
JP3458832B2 (ja) 複合材料の製造方法
JP2002235126A (ja) 複合材料の製造方法
JP2000150742A (ja) 伝熱シート、半導体装置及び伝熱シートの製造方法