JPH0639505B2 - 耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法 - Google Patents

耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH0639505B2
JPH0639505B2 JP17388085A JP17388085A JPH0639505B2 JP H0639505 B2 JPH0639505 B2 JP H0639505B2 JP 17388085 A JP17388085 A JP 17388085A JP 17388085 A JP17388085 A JP 17388085A JP H0639505 B2 JPH0639505 B2 JP H0639505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
weight
particle size
impact
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17388085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234911A (ja
Inventor
成人 石賀
義彦 武田
Original Assignee
モンサント化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モンサント化成株式会社 filed Critical モンサント化成株式会社
Priority to JP17388085A priority Critical patent/JPH0639505B2/ja
Publication of JPS6234911A publication Critical patent/JPS6234911A/ja
Publication of JPH0639505B2 publication Critical patent/JPH0639505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、優れた外観を有し、かつ、耐衝撃性、及び、
成形性の良好な耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法に関
する。
「従来の技術」 ゴムに、スチレン等の芳香族ビニル単量体、アクリロニ
トリル等のα、β−不飽和ニトリル単量体、及び、メタ
クリル酸エステル等のこれらと共重合可能なビニル単量
体をグラフト共重合させて得られる、耐衝撃性スチレン
系樹脂、いわゆるABS樹脂は、耐衝撃性、成型性、及
び、外観に優れているので、電気機器、事務機器等の外
箱、部品等の成形用に単味で、又は、それらの成形に用
いられる成形用組成物の成分として、広く使用されてい
る。
耐衝撃性スチレン系樹脂は、ゴムの存在下に、スチレ
ン、アクリロニトリル等の単量体を、乳化重合法、塊状
重合法、懸濁重合法、塊状−懸濁重合法等により、グラ
フト重合させて製造される。これらの製造法の中では、
乳化重合法が、他の方法に比較して、耐衝撃性、外観等
の物性のバランスがよく、広く採用されている。
最近、成形品が、大型化し、かつ、形状も複雑化してき
ており、さらに、外観に対する要求も厳しくなってきた
ので、これらの成形品の成形に用いられる耐衝撃性スチ
レン系樹脂、又は、その組成物に対して、外観、耐衝撃
性、成形性等の物性を、さらに、バランスよく改善する
ことが、要求されるようになってきた。
従来、耐衝撃性スチレン系樹脂の物性をバランスよく改
善するために、ゲル含量の異なる二種のゴムラテックス
を混合して用いる方法(特開昭57−34111号公
報)、平均粒径の異なる二種のゴムラテックスを混合し
て用いる方法(特開昭54−133588号公報)等の
方法が知られていた。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、かかる方法によっても、耐衝撃性スチレ
ン系樹脂の外観、耐衝撃性、及び、成型性をバランスよ
く、十分に改善することは、困難であった。例えば、特
開昭57−34111号公報、同54−133588号
公報記載の方法では、耐衝撃性は改善されるが、外観は
十分に改善されず、より一層の改善が望まれていた。
「問題点を解決するための手段」 本発明者等は、耐衝撃性、成型性、及び、外観の優れた
耐衝撃性スチレン系樹脂を製造する方法を開発すること
を目的として、鋭意研究を重ねた結果、本発明に到達し
たものである。
本発明の上記の目的は、ジエン系ゴムラテックスの存在
下に、芳香族ビニル単量体、α,β−不飽和ニトリル単
量体、及び、必要に応じて、これらと共重合可能なビニ
ル単量体を乳化重合させて、耐衝撃性スチレン系樹脂を
製造する方法において、ジエン系ゴムラテックスとし
て、共役ジエン単量体50〜100重量%、及び、これ
と共重合可能なビニル単量体0〜50重量%からなる単
量体混合物を、10℃以下の温度で乳化重合させて得ら
れるラテックス(A)、及び上記単量体混合物を、40℃
以上の温度で乳化重合させて得られるラテックス(B)で
あって、ラテックス(A)、及び(B)の平均粒径が、0.
05μm以内である、二種のジエン系ゴムラテックスを
混合した後、粒径肥大して、平均粒径を0.2〜0.4
μmにしたものを用いることを特徴とする方法により達
せられる。
本発明方法で用いられる芳香族ビニル単量体としては、
スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o
−メチルスチレン、m−メチルスチレン、核ハロゲン化
スチレン、α−又はβ−ビニルナフタレン、または、こ
れらの混合物がある。
本発明方法で用いられるα,β−不飽和ニトリル単量体
には、アクリロニトリル、及び、メタクリロニトリルが
ある。
上記の芳香族ビニル単量体、及び、α,β−不飽和ニト
リル単量体と共重合可能なビニル単量体としては、アク
リル酸、又は、メタクリル酸と、単素数が、1〜10の
範囲のアルコールとのエステル、特に、メチルアクリレ
ート、メチルメタクリレートが用いられる。
本発明方法で用いられるジエン系ゴムラテックスの製造
に用いられる共役ジエン単量体としては、ブタジエン、
イソプレン、1,3−ペンタジエン、クロロプレン等があ
り、特に、ブタジエン及び、イソプレンが、好ましい。
上記共役ジエン単量体と共重合可能なビニル単量体とし
ては、上記芳香族ビニル単量体、α,β−不飽和ニトリ
ル単量体、アクリル酸、又は、メタクリル酸と、単素数
が、1〜10の範囲のアルコール、特に、n−ブチルア
ルコール、i−ブチルアルコールとのエステルがある。
本発明方法に用いられる、ジエン系ゴムラテックスは、
共役ジエン単量体50〜100重量%、及び、これと共
重合可能なビニル単量体0〜50重量%からなる単量体
混合物を、10℃以下の温度で乳化重合して得られるラ
テックス(A)、及び、上記混合物を40℃以上の温度で
乳化重合して得られるラテックス(B)の二種のラテック
スを混合した後、粒径肥大して、得られる。
共役ジエン単量体が50重量%未満であると、ジエン系
ゴムのゴム弾性が十分でなく、その結果、耐衝撃性スチ
レン系樹脂の耐衝撃性が低下するので、好ましくない。
ラテックス(A)の、重合温度は、10℃以下であること
が必要であり、好ましくは、6℃以下である。10℃を
超えると、得られた耐衝撃性スチレン系樹脂の、耐衝撃
性が向上しないので、好ましくない。また、ラテックス
(B)の重合温度は、40℃以上であることが必要であ
り、好ましくは、50℃以上である。40℃未満では、
得られた耐衝撃性スチレン系樹脂の外観、及び、成型性
が低下するので好ましくない。
ラテックス(A)、及び、ラテックス(B)は、粒径肥大を
行う前に、混合することが、必要である。粒径肥大後に
混合すると、得られた樹脂の外観が低下するので、好ま
しくない。これは、粒径肥大後のラテックス粒子中に、
ラテックス(A)及び(B)の粒子に起因するゴムが含まれ
ていることによって、本発明の効果が発揮されると考え
られるからである。
ラテックス(A)及び(B)の平均粒径の差は、0.05μ
m以内であることが、必要であり、0.05μmを超え
ると、得られた樹脂の外観が劣化するので好ましくな
い。
なお、ラテックス(A)及び(B)の平均粒径は、0.05
〜0.15μmの範囲が、ラテックスの製造が容易であ
るので好ましい。
ラテックス(A)及び(B)の配合比率は、ラテックス固形
分の重量比で、ラテックス(A)が5〜95重量%、より
好ましくは、20〜80重量%、また、ラテックス(B)
が95〜5重量%、より好ましくは、80〜20重量%
の範囲が好ましい。
ラテックス(A)、及び、(B)を混合した後、該混合ラテ
ックスの平均粒径が、0.2〜0.4μmの範囲となる
ように、粒径肥大を行う。平均粒径が0.2μm未満で
あると、耐衝撃性が向上せず、0.4μmを超えると、
外観が低下するので好ましくない。
粒径肥大は、公知の方法、例えば、ラテックスを、一
度、凍結した後、再溶解する方法、ラテックスに鉱酸、
有機酸等を添加して、該ラテックスのpHを、一時的に、
低下させる方法、ラテックスにせん断力を加える方法等
(特開昭54−133588号公報、特開昭59−20
2211号公報)によって、行うことができる。特に、
ラテックスに、燐酸、又は、無水酢酸を添加する方法
が、粒径の調整が容易であるので、好ましい。
耐衝撃性スチレン系樹脂は、粒径肥大が完了した後、そ
のラテックスに、芳香族ビニル単量体、及び、α,β−
不飽和ニトリル単量体、並びに、必要に応じて、これら
と共重合可能なビニル単量体からなる単量体混合物を添
加し、グラフト重合を行って製造する。
上記単量体混合物の、混合比率は、芳香族ビニル単量体
50〜90重量%、α,β−不飽和ニトリル単量体10
〜50重量%、及び、これらと共重合可能なビニル単量
体0〜40重量%の範囲が好ましい。
上記単量体混合物は、ラテックス(A)、及び(B)の固形
分の合計量100重量部当たり、43〜500重量部加
えるのが好ましく、より好ましくは、100〜200重
量部の範囲である。
上記単量体混合物は、ジエン系ゴムラテックスに一時に
添加してもよく、また、グラフト重合継続中に、逐次段
階的に、又は、連続的に添加してもよい。
グラフト重合に際しては、重合開始剤、連鎖移動剤、乳
化剤、pH調整剤等の各種の助剤が、必要に応じて、用い
られる。
重合開始剤としては、ジーターシャリイブチルパーオキ
サイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルオキサイ
ド等の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等の
アゾ化合物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過
硫酸ナトリウム等の水溶性の無機過酸化物等が用いられ
る。
さらに、過酸化物と鉄塩等の還元剤の組み合わせからな
る、レドックス系開始剤も用いてもよい。レドックス系
重合開始剤としては、硫酸第1鉄等の第1鉄塩を還元剤
とし、クメンハイドロパーオキサイド、メタンハイドロ
パーオキサイド等の有機ハイドロパーオキサイドを酸化
剤とする組み合わせが好ましい。この場合、デキストロ
ーズ、ピロ燐酸ソーダ等が、レドックス反応の速度を調
整する助剤として用いられる。
連鎖移動剤としては、ターピノレン、その他のテルペン
類、もしくは、その混合物、ターシャリイードデシルメ
ルカプタン等のメルカプタン類、又は、アルキルハロゲ
ン化物が用いられる。連鎖移動剤を用いることによっ
て、耐衝撃性スチレン系樹脂のグラフト鎖、及び、連続
相の分子量を調節することができる。
乳化剤としては、牛脂石鹸等の、高級脂肪酸石鹸、アル
キルベンゼンスルホン酸ソーダ類、例えば、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダ等が用いられる。これらの界面
活性剤は、グラフト重合の進行にともなって、乳化剤の
効果が、減少するのを補うために加えられる。
pH調整剤としては、KOH、NaOH等の苛性アルカリ
の水溶液、又は、燐酸、塩酸等の酸類が用いられる。
グラフト重合反応は、上記各単量体、または、その混合
物を、重合開始剤とともに、ラテックスに添加して、用
いた重合開始剤の分解温度以上の温度、通常は、60℃
以上の温度に昇温しておこなう。
反応終了後、硫酸マグネシウム等の電解質を用いて、得
られた耐衝撃性スチレン系樹脂ラテックス粒子を凝集さ
せて分離し、続いて、乾燥する。
本発明の耐衝撃性スチレン系樹脂は、単独で使用しても
よいが、耐衝撃性を改善するために、平均粒径が0.6
〜1.5μmの範囲である大粒径耐衝撃性スチレン系樹
脂を配合して使用するのが、通常である。さらに、必要
に応じて、ゴム含有量を調節するために、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体を配合してもよい。大粒径耐衝
撃性スチレン系樹脂は、ブレンド後の組成物に含まれる
ゴム成分の5〜30重量%、より好ましくは、5〜15
重量%が、大粒径耐衝撃性スチレン系樹脂に含まれるゴ
ム成分となるように、配合するのが好ましい。
大粒径耐衝撃性スチレン系樹脂は、通常は、塊状−懸濁
重合法によって製造されたものが用いられるが、本発明
の耐衝撃性スチレン系樹脂を乳化重合法によって製造す
る際に、0.6〜1.5μmの粒径範囲に粒径肥大した
大粒径ラテックスを添加して重合することによって、配
合工程を省略することができる。この場合、大粒径ラテ
ックスは、ラテックス(A)、(B)、又は、それらの混合
物でもよく、特に制限されない。なお、大粒径のゴム成
分が増加すると、一般に得られた組成物の外観が低下す
る傾向がある。
また、スチレン−アクリロニトリル共重合体は、得られ
た組成物中のゴム成分の含有量が、10〜30重量%と
なるように、配合するのが好ましい。一般に、ゴム成分
の含有量が増加すると、得られた組成物の耐衝撃性は、
改善されるが、一方、成型性、及び、外観が低下する。
また、配合に際しては、必要に応じて、潤滑剤、酸化防
止剤、着色剤、充填材等を添加することができる。
「発明の効果」 本発明の耐衝撃性スチレン系樹脂は、次のような、特徴
を有している。
1.外観が、従来法による耐衝撃性スチレン系樹脂に比
較して、著しく改善されている。
2.落錘衝撃強度等で表示される耐衝撃性も改善されて
いる。
3.メルトフローレートで表示される成形性も良好であ
る。
4.従って、本発明の耐衝撃性スチレン系樹脂、また
は、該樹脂を、成分とする成形用組成物は、大型、又
は、複雑な形状の物品の成形材料として、極めて有用で
あって、産業上の利用価値は大である。
「実施例」 本発明を、実施例、及び、比較例に基づいて、具体的に
説明する。
以下の各実施例、及び、比較例において、耐衝撃性スチ
レン系樹脂の物性は、次の方法によって測定した。
(1)アイゾット衝撃強度 JIS K7110に従い測定した。
(2)引っ張り強さ JIS K7113に従い測定した。
(3)落錘衝撃強度 EffectTechnologyInc.製 ”DynatupModelETI−3000”落錘衝撃強度試験機を
用いて測定した。
試料支持台の大きさは、7cm×8cm、試料の厚さは、
0.3cmとした。
落錘は、先端が球状である直径1.27cmの円柱であっ
て重量が4.45kgのものを用いた。
試料と衝突するときの落錘の速度を4.43m/sec.に
測定した。
(4)メルトフローレート JIS K7210に従い220℃、10kgの条件で測
定し、10分間の流出g数で表示した。
(5)外観 JIS K7108に従って測定した。
60度鏡面光沢の数値で表示した。
(6)ラテックスの平均粒径 ラテックスの平均粒径は、米国コールター社製「ナノサ
イザー」によって、測定した。
(7)固形分濃度 恒温乾燥器で、試料ラテックスから、水分を蒸発させ、
得られた残さの重量を測定し、それを試料ラテックスの
重量に対する百分率で表示した。
(8)ゲル含有量 特級トルエン50mlに、乾燥したゴム粉末0.5gを加
えて、室温48時間遮光して放置した。その後、100
メッシュの金網でろ過して得た未溶解物の乾燥重量を測
定し、乾燥ゴム粉末の重量に対する百分率で表示した。
[ジエン系ゴムラテックスの製造] 製造例1 撹拌装置、加熱、及び、冷却装置、ならびに、原料供給
配管を有する内容積300の反応器に、次の各原料を
仕込んだ。
仕込み終了後、該反応器を70℃に昇温して、重合を開
始した。
重合開始後7時間15分経過時から1.5時間かけて7
0℃から80℃まで昇温して、反応器内の圧力が、2kg
/cm2になるまで、反応を継続した。
得られたラテックスを、「HR−1」とする。「HR−
1」の物性は、第1表に示す。
製造例2 製造例1で用いたのと同一の反応器に次の混合物を仕込
んだ。
仕込み終了後、反応器の温度を60℃に昇温した。反応
器の温度が60℃に達した時点で不均化ロジン酸ナトリ
ウムの0.5重量%水溶液0.5kgを2時間おきに11
回添加した。30時間反応を継続し、反応器内の圧力
が、2kg/cm2以下になった時点で反応を終了した。
得られたジエン系ゴムラテックスを「HR−2」とす
る。「HR−2」の物性は、第1表に示す。
製造例3 撹拌装置、加熱、及び、冷却装置、ならびに、原料供給
配管を有する内容積3のステンレス製反応器に次の各
原料を仕込んだ。
仕込み終了後、反応器の温度を5℃に保持して、10時
間反応させて、反応器内の圧力が2kg/cm2以下になっ
た時点で反応を終了した。得られたジエン系ゴムラテッ
クスを「CR−1」とする。「CR−1」の物性を第1
表に示す。
製造例4 ブタジエンの仕込み量を756g、スチレンの仕込み量
を44gとしたこと以外は、製造例3と同様にして、ジ
エン系ゴムラテックスを製造した。得られたゴムラテッ
クスを、「CR−2」とする。「CR−2」の物性を第
1表に示す。
製造例1、及び、2で得られたジエン系ゴムラテック
ス、HR−1、HR−2は、40℃以上の温度で乳化重
合させて得られたものであって、ラテックス(B)に相当
する。また、製造例3〜4で得られた。CR−1〜CR
−2は、10℃以下の温度で乳化重合して得られたもの
であって、ラテックス(A)に相当する。
実施例1 [耐衝撃性スチレン系樹脂の製造] HR−1を、固形分換算520gに相当する量、及びC
R−1を、固形分換算130gに相当する量を、撹拌装
置、ならびに、加熱及び、冷却装置を有する内容積5
の反応器に仕込み、燐酸を用いて粒径肥大を行って、平
均粒径が、0.26μmである小粒径ゴムラテックスを
得た。
続いて、エチレングリコールジメタクリレート(EGD
M)を2.6g、及び、脱イオン水を仕込み、固形分濃
度が23重量%となるようにした。反応器を80℃に昇
温し、過硫酸カリウムの4重量%水溶液60gを添加
し、同時にスチレン683g、アクリロニトリル293
gからなる混合物を3時間かけて、等速連続的に仕込ん
だ。
重合開始後(過硫酸カリウム添加時を重合開始時とす
る。)30分経過時に、水酸化カリウムの5重量%水溶
液を97.5g、及び、テルペン混合物8.78gを添
加した。
重合開始後1時間経過時、及び、1.5時間経過時に、
高級脂肪酸ソーダの10重量%水溶液59gを添加し
た。
さらに、重合開始後30分経過時から、3時間経過時ま
で、4重量%過硫酸カリウム水溶液163gを連続的に
添加した。
過硫酸カリウム水溶液の連続添加終了後、30分間反応
を続けた後、冷却して反応を終了した。
得られたグラフト重合体ラテックスにエマルジョン化し
た酸化防止剤を添加した後、95℃に加熱した硫酸マグ
ネシウム水溶液中に撹拌しながら加えて、凝固させた。
凝固物を水洗、乾燥して、白色粉末状の耐衝撃性スチレ
ン系樹脂1550gを得た。
[評価] 得られた耐衝撃性スチレン系樹脂9重量部に、スチレン
残基60重量%、アクリロニトリル残基26重量%、及
び、ポリブタジエン14重量%からなり、平均粒径が
1.3μmである耐衝撃性スチレン系樹脂1重量部、な
らびに、メルトフローレートが、28g/10分(22
0℃、10kg)、アクリロニトリル残基26重量%であ
るスチレン−アクリロニトリル共重合体を、組成物中の
ゴム濃度が15重量%となるように押出機を用いて配合
した。
射出成型機を用いて試料を作成し、物性を測定した。結
果を第2表に示す。
比較例1 実施例1において、CR−1を用いずに、HR−1のみ
を、固形分換算650g用いたほかは、同様にして耐衝
撃性スチレン系樹脂を製造した。
得られた樹脂を、実施例1と同様にして評価した。
得られた組成物の物性を第2表に示す。
比較例2 実施例1において、HR−1、及びCR−1の代わり
に、CR−2のみを固形分換算650g用いたこと以外
は同様にして、耐衝撃性スチレン系樹脂を製造した。
得られた組成物の物性を実施例1と同様にして測定し
た。結果を第2表に示す。
実施例2 [耐衝撃性スチレン系樹脂の製造] CR−1の代わりに、CR−2を用いたほかは、実施例
1と同様にして、平均粒径0.25μmの小粒径ゴムラ
テックスを調製した。HR−1を無水酢酸を用いて粒径
肥大して平均粒径が、0.62μmである大粒径ゴムラ
テックスを得た。
上記小粒径ゴムラテックスを520g(固形分)、上記大
粒径ゴムラテックス130g(固形分)、及びEGDM
3.25gを内容積5の撹拌装置、ならびに、加熱、
および、冷却装置付反応器に仕込んだ。続いて、脱イオ
ン水1950gを仕込んだ。
仕込み終了後、撹拌しながら、反応器を80℃に加熱し
た。反応器が、80℃に達した後、アゾビスイソブチロ
ニトリルを10重量%含有するスチレンとアクリロニト
リルの混合物(スチレン70重量%、アクリロニトリル
30重量%)1.56gを添加した。5分後に、スチレ
ン437g、及び、アクリロニトリル187gからなる
混合物を2時間かけて等速連続的に仕込んだ。
重合開始後(スチレン−アクリロニトリル混合物の連続
添加開始時を、重合開始時とする。)30分経過時に5
重量%水酸化カリウム水溶液49g、及びテルペン混合
物6.24gを添加した。さらに、1時間、及び、1.
5時間経過時に、高級脂肪酸ソーダ5.85gを添加し
た。また、重合開始後30分経過時より、2時間経過時
まで、連続的に、過硫酸カリウムの4重量%水溶液10
4gを添加した。
過硫酸カリウム水溶液の連続添加終了後、さらに、30
分間反応を続けた後、反応器を冷却して反応を終了し
た。
実施例1と同様にして、反応液を処理して、白色粉末状
の耐衝撃性スチレン系樹脂1200gを得た。
[評価] 得られた耐衝撃性スチレン系樹脂に、実施例1で用いた
スチレン−アクリロニトリル共重合体を、組成物中のゴ
ム濃度が15重量%になるように押出機により配合し
た。
射出成型機を用いて試料を作成し物性を測定した。結果
を第2表に示す。
比較例3 CR−2を用いることなく、HR−1のみ650gを用
いて、平均粒径0.24μmの小粒径ゴムラテックスを
調製したこと以外は、実施例2と同様にして耐衝撃性ス
チレン系樹脂を製造した。
実施例2と同様にしてゴム濃度15重量%の組成物を製
造し物性を評価した。結果を第2表に示す。
比較例4 小粒径ゴムラテックスの調製の際、HR−1の代わり
に、CR−2との粒径の差が0.05μm以上であるH
R−2を用いたこと以外は実施例2と同様にして耐衝撃
性スチレン系樹脂を製造した。
実施例2と同様にして物性を評価した。結果を第2表に
示す。
実施例3 [耐衝撃性スチレン系樹脂の製造] 実施例2と同様にして得られた平均粒径0.25μmで
ある小粒径ゴムラテックス520g、及び、平均粒径
0.63μmである大粒径ゴムラテックス130gを撹
拌装置、ならびに、加熱、及び、冷却装置付の内容積5
の反応器に仕込んだ。続いて、硫酸第1鉄0.065
g、ピロ燐酸ソーダ3.25g、及び、ぶどう糖3.2
5gを、脱イオン水100mlに溶解して添加した。
さらに、脱イオン水を仕込んで反応器内の固形分濃度を
25重量%に調製した。
仕込みが終了したあと、反応器を加熱して温度を70℃
にした。
反応器の温度が70℃に達した後、スチレン437g、
アクリロニトリル187g、及び、ter.ドデシルメルカ
プタン6.5gからなる混合物を2時間かけて、等速連
続的に仕込んだ。
同時に、別の添加口より、クメンハイドロパーオキサイ
ド3.25g、オレイン酸カリウム石鹸11.7g、及
び、脱イオン水163gよりなる混合物を、2.5時間
かけて連続的に添加した。
仕込み終了後、さらに、30分反応を続けた後、冷却し
て反応を終了した。
実施例1と同様に処理して白色粉末状の耐衝撃性スチレ
ン系樹脂1220gを得た。
[評価] 実施例1と同様にして、ゴム濃度15重量%の組成物を
製造して、物性を評価した。結果を第2表に示す。
第2表から明らかな通り、本発明の耐衝撃性スチレン系
樹脂を用いた組成物は、耐衝撃性(アイゾット衝撃強
度、及び、落錘衝撃強度)、及び、成形性(メルトフロー
レート)が向上し、特に、外観の向上が著しい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジエン系ゴムラテックスの存在下に、芳香
    族ビニル単量体、及びα、β−不飽和ニトリル単量体、
    及び、必要に応じて、これらと共重合可能なビニル単量
    体を乳化重合させて、耐衝撃性スチレン系樹脂を製造す
    る方法において、ジエン系ゴムラテックスとして、共役
    ジエン単量体50〜100重量%、及びこれと共重合可
    能なビニル単量体0〜50重量%からなる単量体混合物
    を、10℃以下の温度で乳化重合させて得られるラテッ
    クス(A)及び上記単量体混合物を40℃以上の温度で乳
    化重合させて得られるラテックス(B)であって、ラテッ
    クス(A)および(B)の平均粒径の差が、0.05μm以
    内である二種のジエン系ゴムラテックス混合物を粒径肥
    大して、平均粒径0.2〜0.4μmにしたものを用い
    ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】ラテックス(A)5〜95重量%、及びラテ
    ックス(B)95〜5重量%を混合した混合物を用いる特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】平均粒径が、0.05〜0.15μmの範
    囲であるラテックス(A)及び(B)を用いる特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
JP17388085A 1985-08-07 1985-08-07 耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JPH0639505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17388085A JPH0639505B2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07 耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17388085A JPH0639505B2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07 耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6234911A JPS6234911A (ja) 1987-02-14
JPH0639505B2 true JPH0639505B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=15968828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17388085A Expired - Lifetime JPH0639505B2 (ja) 1985-08-07 1985-08-07 耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639505B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1439197A1 (en) 2003-01-15 2004-07-21 Rohm And Haas Company Precision fragmentation assemblages and olefin polymerization catalysts made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6234911A (ja) 1987-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101115798B1 (ko) 착색성 및 기계적 강도가 우수한 열가소성 수지의 제조방법
CA1162679A (en) Process for producing impact-resistant resins
KR950006261B1 (ko) 유동성 및 광택성이 개선된 고무-보강된 스티렌성 중합체 수지
JP3191942B2 (ja) 高衝撃強度を有する熱可塑性樹脂の製造方法
JPH02261813A (ja) グラフト共重合樹脂
US3600465A (en) Thermoplastic moulding compositions
JPS6327552A (ja) 熱可塑性成形組成物の製造方法
KR920005677B1 (ko) 내충격성 및 표면 광택이 우수한 열가소성 수지의 제조방법
US4120851A (en) Process for polymerizing high nitrile ABS polyblends
KR940004852B1 (ko) 내열성 및 저온 내충격성이 우수한 열가소성 수지 조성물의 제조방법
JPH0639505B2 (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂の製造方法
US4740560A (en) ABS resins and process for making them
US4308355A (en) Process for terpolymer polyblends having high gloss and ductility
KR950000196B1 (ko) 무광택 열가소성 수지 조성물의 제조방법
JPH0768300B2 (ja) 耐衝撃性樹脂の製造方法
KR100380014B1 (ko) 고무질 중합체 라텍스 제조 방법
KR940010341B1 (ko) 고무라텍스의 제조방법
KR100188526B1 (ko) 내충격성 열가소성 수지 조성물의 제조방법
KR20200111466A (ko) 그라프트 공중합체의 제조방법
JPS6037807B2 (ja) タ−ポリマ−ポリブレンドの製法
JP3181690B2 (ja) グラフト共重合体の製造法
US3465066A (en) Process for the production of shock resisting polymers
JPH08259639A (ja) グラフト共重合体の製造方法
JPH1030047A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JP2001011138A (ja) 耐衝撃性に優れたグラフト共重合体の製造方法