JPH0639321A - ロボットによる物体の接着方法及び接着装置 - Google Patents

ロボットによる物体の接着方法及び接着装置

Info

Publication number
JPH0639321A
JPH0639321A JP10993492A JP10993492A JPH0639321A JP H0639321 A JPH0639321 A JP H0639321A JP 10993492 A JP10993492 A JP 10993492A JP 10993492 A JP10993492 A JP 10993492A JP H0639321 A JPH0639321 A JP H0639321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
tank
robot
small container
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10993492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632271B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Ota
和久 太田
Seigo Ichikawa
誠吾 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morikawa Sangyo KK
Original Assignee
Morikawa Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morikawa Sangyo KK filed Critical Morikawa Sangyo KK
Priority to JP4109934A priority Critical patent/JP2632271B2/ja
Publication of JPH0639321A publication Critical patent/JPH0639321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632271B2 publication Critical patent/JP2632271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロボットを用いて物体を接着する場合、ロボ
ットに保持させた接着する部材に槽内の接着剤を付着さ
せる際に、作業の進行に伴い、同槽内の接着剤の液位が
低下して作業ができなくなる。そのような場合にも作業
を進行できる、ロボットによる物体の接着方法及び接着
装置の提供。 【構成】 接着剤を収容した槽に対応して、上下動装置
で上下する小容器を設け、上記接着剤を汲んで所定位置
迄上昇した上記小容器内の接着剤に、ロボットに保持し
た部材を接しさせて接着剤を付着させ、又上記槽上に位
置させたかき取り部材に接しさせて余分の接着剤をかき
取り、これを接着しようとする他の部材に接着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は各種産業において用い
られるロボットによる物体の接着方法及び接着装置に関
するものであり、更に詳しくは接着剤又はホットメルト
接着剤(以下説明の便宜上単に接着剤と略称する。)を
用いるところの、ロボットによる接着方法及び接着装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、合成樹脂製品の部材、木製品の部
材、金属製品の部材等を接着剤により、ロボットを用い
て接着する場合がある。
【0003】このような場合接着する部材の、接着剤を
着ける部分が比較的広い部分であれば、通常ローラ等に
より接着剤を着け、接着する。しかし、ローラ等によっ
ては接着剤を着けにくい場合がある。即ち、突出した部
分全体に接着剤を付着させる場合等がそれであり、ロー
ラ等では困難である。このような場合、ロボットを用
い、その突出部に接着剤を付着させる。
【0004】処が、そのような場合接着作業の進行と共
に接着剤槽内の、接着剤の液位が低くなってしまい、作
業ができなくなってしまうのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な問題を解決するためになされたもので、作業の進行と
共に接着剤の液位が変っても接着作業を良好に行い得
る、ロボットによる物体の接着方法及び接着装置を提供
することである。又上記接着剤がホットメルト接着剤で
ある場合の、同方法及び装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するこ
の発明について、まず接着方法について述べるとそれ
は、接着剤1を収容した槽2内から、上下動装置3によ
り該槽2よりも小さい小容器4を動かして上記接着剤1
を汲み、これを上記槽2の上方に、かつ所定位置5に上
昇させ、該小容器4内に、ロボット6に保持させた接着
させる部材7の接着端部8を、上方から降下9させて前
記接着剤1を付着させ、該小容器4から上昇10させ、
次に移動11させ、該槽2の上方に設けられているかき
取り部材12に接しさせて余分の接着剤1をかき取り、
次にこの部材7を接着すべき他の部材13に付着させる
ことを特徴とするロボットによる物体の接着方法であ
る。そして又前記接着剤1はホットメルト接着剤であ
る、前記ロボットによる物体の接着方法である。
【0007】次にロボットによる接着装置について述べ
るとそれは、接着剤1を収容する槽2;該槽2に対応し
て設けられた、小容器4を上下動させる上下動装置3;
該上下動装置3に設けられた前記槽2よりも小さい小容
器4;前記槽2の上方に設けられた接着剤1のかき取り
部材12;接着剤1を付着させる部材7を保持するロボ
ット6;前記部材7を前記小容器4に対して降下9さ
せ、後上昇10させ、次に移動11させ、前記かき取り
部材12に接しさせ、のち接着すべき他の部材13迄移
動させ、接着させる前記ロボット6を具備することを特
徴とするロボットによる接着装置である。
【0008】又槽2は接着剤を溶融するヒータ15をす
る前記ロボットによる物体の接着装置である。
【0009】又、かき取り部材12は前記小容器4と前
記上下動装置3を接続する、小容器4の柄を兼ねている
前記ロボットによる物体の接着装置である。
【0010】
【作用】上記のように接着剤1は通常の接着剤でもホッ
トメルト接着剤でも差支えはないが、説明の便宜上、上
記接着剤1がホットメルト接着剤である場合について説
明する。溶融したホットメルト接着剤1を収容した槽2
から、前記上下動装置3により前記小容器4によってホ
ットメルト接着剤1を汲み、所定位置5迄上昇させ、次
にロボット6に保持させた、接着させる部材7を降下9
させて、小容器4中の前記ホットメルト接着剤1を付着
させ、上昇10させ、次に前記槽2上に設けられている
かき取り部材12に接しさせて余分の前記接着剤をかき
取り、次にこの部材7を接着すべき他の部材13に接着
する。
【0011】そしてこの方法及び装置によれば前記槽2
より小さな小容器4によって前記接着剤1を汲み、所定
位置5に上昇させる結果、その所定位置5には、常に前
記小容器4に満たされたホットメルト接着剤1があるた
め、同接着剤1の液位は低下せず、常に所定液位のホッ
トメルト接着剤1により、ロボット6によって接着する
ことができる。
【0012】又前記槽2上にかき取部材12を設けたこ
とによりかき取りは付着されているホットメルト接着剤
1の温度低下を防止して良好にかき取ることができ、又
かきとられたホットメルト接着剤1を槽2に落下させ、
回収して再生することもできる。
【0013】
【実施例】実施例においても、前記接着剤1は通常の接
着剤でもホットメルト接着剤でも差支えはないが、同様
に説明の便宜上ホットメルト接着剤である場合について
説明する。図1及び図2において、1は溶融したホット
メルト接着剤であり、ヒータ15を有する槽2の中に収
容されている。4は前記槽2より小さい小容器であり、
上下動装置3により上下動させられる。この場合降下9
して前記槽2中のホットメルト接着剤1を汲み、所定位
置5迄上昇10させられるようになっている。なお上下
動装置3は一例として油圧装置である。
【0014】次に、6はロボットであり、接着すべき部
材7を保持し、同部材7の接着端部8に、ホットメルト
接着剤1を付着させる。なおこの場合前記部材7は一例
として鋳物鋳造用の消失性模型であり、通常発泡スチロ
ールにより形成されている。
【0015】そして接着剤1を付着させる接着端部8
は、この場合一例としていわゆるシェルコマと呼ばれる
スペーサであり、砂及び合成樹脂から成っている。12
はかき取り部材であり、この場合前記小容器4と上下動
装置3を接続する処の、小容器4の柄を兼ねて形成され
ている。なおこのかき取り部材12は、図示は省略する
が柄を兼ねることなく別に設けられていてもよい。そし
て該かき取り部材12は、前記小容器4が前記所定位置
5にある場合、前記槽2の上方にあり、このため槽2中
のホットメルト接着剤1の発生する熱により加熱されて
いる。
【0016】前記上下動装置3の作用により小容器4は
ホットメルト接着剤1を汲み、所定位置5迄上昇させら
れており、前記ロボット6は接着する部材7を保持して
上記小容器4に近づき、前記部材7がその直上に達した
際降下9して、前記部材7の接着端部8を小容器4中に
入れ、ホットメルト接着剤1を付着させる。
【0017】次にロボット6は上昇10し、小容器4か
ら離脱し、次に水平方向に移動11し、かき取り部材1
2に、前記接着端部8の下面を接しさせつつ移動し、こ
れにより余分の接着剤1をかき取る。この場合のかき取
りは図3に示すように形成された装置により行われても
よい。次に前記ロボット6は図1において矢印16方向
に移動し、かつ下方に降下17して前記部材7を、接着
される他の部材13に接着する。そして該ロボット6は
前記部材7を離し、上昇し、図示しない新規の前記部材
7を保持し、前記小容器4に近づき、以下同様な動作を
繰返す。
【0018】なお前記槽2中のホットメルト接着剤1が
減少して液位が下がった場合には適宜に同接着剤1を補
給することは勿論である。
【0019】
【発明の効果】この発明は前記のように構成され、接着
剤又はホットメルト接着剤1は槽2から、小容器4に汲
まれて所定位置5迄上昇させられる結果、槽2の液位が
変化してもロボット6はその変化に影響されることなく
常に一定液位において、部材7に接着剤又はホットメル
ト接着剤1を付着させることができる。
【0020】かつ又かき取り部材12により余分な接着
剤1をかき取り、良好に接着させるとができる。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すもので、ロボットによ
る物体の接着方法の概略を示す図である。
【図2】この発明の実施例を示すもので、ロボットによ
る物体の接着装置の一部の断面図である。
【図3】この発明の他の実施例を示すもので、図1に示
す装置の一部を変更した場合を示す装置の斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 接着剤又はホットメルト接着剤 2 槽 3 上下動装置 4 小容器 5 所定位置 6 ロボット 7 付着させる部材 8 接着端部 9 降下 10 上昇 11 移動 12 かき取り部材 13 接着すべき他の部材 15 ヒータ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接着剤1を収容した槽2内から、上下動
    装置3により該槽2よりも小さい小容器4を動かして上
    記接着剤1を汲み、これを上記槽2の上方に、かつ所定
    位置5に上昇させ、該小容器4内に、ロボット6に保持
    させた接着させる部材7の接着端部8を、上方から降下
    9させて前記接着剤1を付着させ、該小容器4から上昇
    10させ、次に移動11させ、該槽2の上方に設けられ
    ているかき取り部材12に接しさせて余分の接着剤1を
    かき取り、次にこの部材7を接着すべき他の部材13に
    付着させることを特徴とするロボットによる物体の接着
    方法。
  2. 【請求項2】 接着剤1はホットメルト接着剤である請
    求項1記載の、ロボットによる物体の接着方法。
  3. 【請求項3】 接着剤1を収容する槽2;該槽2に対応
    して設けられた、小容器4を上下動させる上下動装置
    3;該上下動装置3に設けられた前記槽2よりも小さい
    小容器4;前記槽2の上方に設けられた接着剤1のかき
    取り部材12;接着剤1を付着させる部材7を保持する
    ロボット6;前記部材7を前記小容器4に対し降下9さ
    せ、後上昇10させ、次に移動11させ、前記かき取り
    部材12に接しさせ、のち接着すべき他の部材13迄移
    動させ、接着させる前記ロボット6を具備することを特
    徴とするロボットによる物体の接着装置。
  4. 【請求項4】 槽2は接着剤1を溶融するヒータ15を
    有する請求項3記載の、ロボットによる物体の接着装
    置。
  5. 【請求項5】 かき取り部材12は前記小容器4と前記
    上下動装置3を接続する、小容器4の柄を兼ねている請
    求項3記載のロボットによる物体の接着装置。
JP4109934A 1992-04-28 1992-04-28 発泡スチロール製消失性模型の、ホットメルト接着剤による接着方法。 Expired - Lifetime JP2632271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109934A JP2632271B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 発泡スチロール製消失性模型の、ホットメルト接着剤による接着方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109934A JP2632271B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 発泡スチロール製消失性模型の、ホットメルト接着剤による接着方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639321A true JPH0639321A (ja) 1994-02-15
JP2632271B2 JP2632271B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=14522819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4109934A Expired - Lifetime JP2632271B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 発泡スチロール製消失性模型の、ホットメルト接着剤による接着方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632271B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682472A (en) * 1979-12-10 1981-07-06 Toshiba Corp Solid discrimination device
JPS6218293U (ja) * 1985-07-19 1987-02-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682472A (en) * 1979-12-10 1981-07-06 Toshiba Corp Solid discrimination device
JPS6218293U (ja) * 1985-07-19 1987-02-03

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632271B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0515078A3 (en) Bonding to nickel-titanium alloy
JPH0639321A (ja) ロボットによる物体の接着方法及び接着装置
JP2005509527A5 (ja)
US3249408A (en) Flux free bonded article
DE3876519T2 (de) Verfahren und vorrichtung zum entgasen geschmolzener metalle nach der rh-methode.
JPS57149964A (en) Serum separating tube
US3478878A (en) Soldering apparatus
CN211516062U (zh) 一种可控速重力浇注装置
JPH09243273A (ja) 除滓装置
JPH04325666A (ja) 電子素子パッケージのめっき可能領域のめっき方法及び装置
JP2751623B2 (ja) 接着剤付着装置
JP2019147070A (ja) 塗布方法と塗布装置と部品の製造方法
JPS63235067A (ja) ろう接装置
JP2666599B2 (ja) 塗装器具
JPS584934A (ja) 半導体装置の組立て方法
JPH0134706B2 (ja)
JP2920686B2 (ja) 塗装方法及びその装置
WO2005007931A1 (ja) 金属充填方法および金属充填装置
WO1990014209A2 (en) Moulding of thermoplastic sheet materials
JPS63132765A (ja) スラグ除去装置
JPS6160246A (ja) コレクタ−ノズルとエアシ−ル用ノズルとの接続構造
JPS6292394A (ja) チツプオンボ−ドの予備孔の半田被覆方法
JP4389196B2 (ja) 容器密封装置
JPH0444897B2 (ja)
JPH07265962A (ja) 金属パイプの曲げ加工方法