JPH0639305U - ボーリングバー - Google Patents

ボーリングバー

Info

Publication number
JPH0639305U
JPH0639305U JP7458292U JP7458292U JPH0639305U JP H0639305 U JPH0639305 U JP H0639305U JP 7458292 U JP7458292 U JP 7458292U JP 7458292 U JP7458292 U JP 7458292U JP H0639305 U JPH0639305 U JP H0639305U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
opening
tip
shank
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7458292U
Other languages
English (en)
Inventor
芳和 岩田
哲夫 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP7458292U priority Critical patent/JPH0639305U/ja
Publication of JPH0639305U publication Critical patent/JPH0639305U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 軸状のシャンク1先端のヘッド2に形成され
たチップポケット3に臨んで、スローアウェイチップ5
が取り付けられて切刃6が設けられている。このシャン
ク1にはその軸線O方向に沿って、チップポケット3の
底面3Aに開口部9を有する貫通孔8が、切削油剤の供
給路として形成されている。この貫通孔8の開口部9近
傍には、開口部9側から離間して基端部分10A側に向
かうに従い漸次縮径する縮径部10が形成されており、
これによって切削油剤は微粒飛沫状となって開口部9か
ら噴霧される。 【効果】 切削油剤を切削部位の周辺のみに満遍無くか
つ集中的に到達せしめることが可能となり、油剤利用の
効率化を図りつつ、切削抵抗の低減や切削部位の冷却を
効果的に行うことができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、被削材に形成された下穴の内周加工に用いられるボーリングバーに 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種のボーリングバーとしては、鋼材や超硬合金等から成る円柱軸状のシャ ンクの先端のヘッドにチップポケットが形成され、このチップポケットの底面と ヘッド先端面および外周面との交差部分に形成された取付座に、スローアウェイ チップを着脱自在に装着するなどして切刃が設けられたものが知られている。な お、上記ヘッドはシャンクに一体に成形されていたり、シャンクから着脱自在で あったりする。 そして、このようなボーリングバーは、そのシャンクの基端部が工作機械の保 持台等に取り付けられて保持され、同じく工作機械に回転可能に支持された被削 材の下穴にヘッドが挿入されて、該ヘッドに設けられた切刃によって上記下穴の 内周面を切削していく。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このようなボーリングバーを用いた下穴の内周加工に限らず、切削 工具による切削加工では、被削材や切削時に生成される切屑と工具との摩擦を減 じて切削抵抗を低減させたり、またこの摩擦によって生じた熱を奪って切刃の硬 度の低下を防いだりするため、一般に切削油剤を供給しながら加工を行うことが 多い。
【0004】 そして、特にボーリングバーによる下穴の内周加工では、上記シャンクの刃物 台からの突出量が比較的長くなる場合が多いため、切刃に作用する切削抵抗によ りシャンクに振れやビビリが生じて加工精度の劣化等が発生し易かったり、また 切削時に生じる熱が下穴内に籠って切削部位が高温となり易かったりすることか ら、安定した高精度の加工を行うには、切削油剤の供給は必要欠くべからざる重 要な要素となる。 しかしながら、このような内周加工においては、切削部位が下穴の内部に位置 するため油剤の供給は必ずしも容易ではない上、単に漫然と下穴内に油剤を送り 込んだだけでは、油剤の供給が必要な切削部位のみに効率的かつ満遍無く切削油 剤を到達させることは困難であり、このため油剤の利用が非効率的なものとなる ことは避けられなかった。
【0005】 本考案は、このような事情を鑑みてなされたもので、その目的とするところは 、下穴内周加工において切削部位の周辺に集中的に切削油剤を供給し、切削抵抗 の低減や切削部位の冷却を効果的に行うことが可能なボーリングバーを提供する ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本考案は、軸状のシャンクの先端に形成されたチ ップポケットに臨んで切刃が設けられてなるボーリングバーにおいて、上記シャ ンクに、その軸線方向に沿って上記チップポケットの底面に開口部を有する切削 油剤の供給路を形成し、この供給路の上記開口部近傍に、切削油剤を微粒飛沫状 にして上記開口部から噴霧する縮径部を設けたことを特徴とする。
【0007】
【作用】
このような構成のボーリングバーでは、切削油剤はシャンクに形成された供給 路を通ってヘッドに給送され、ヘッドのチップポケット底面に形成された開口部 から吐出する。ここで、この開口部には油剤を微粒飛沫状にして噴霧する縮径部 が形成されており、この縮径部を通過することによって油剤は霧状となって上記 開口部から一定の方向に向けて噴出されることとなる。 従って上記構成のボーリングバーによれば、油剤の噴出方向を当該ボーリング バーの切刃の位置、すなわち被削材の切削部位に合わせておくことにより、この 切削部位の周辺のみに油剤を効率的に供給することが可能となり、これによって 効果的な切削抵抗の低減や切削部位の冷却を図ることができる。
【0008】
【実施例】
図1ないし図7は、本考案の一実施例を示すものである。 これらの図において符号1は、超硬合金等の硬質材料から成る外形略円柱軸状 のシャンクであり、また符号2は鋼材等から形成されてシャンク1の先端にろう 付け等により取り付けられるヘッドである。 このヘッド2には、その先端面および外周面に開口するようにチップポケット 3が形成されており、さらにこのチップポケット3とヘッド2の先端面および外 周面との交差部分には、チップポケット3の底面3Aから一段低められるように してチップ取付座4が形成されている。そして、このチップ取付座4には超硬合 金等の硬質材料から成るスローアウェイチップ5が、その切刃6をヘッド2の先 端および外周に突出させて着脱自在に装着されており、クランプネジ7によって 固定されている。
【0009】 一方、上記シャンク1には、その中心軸線Oに沿って該シャンク1の基端面1 Aから先端側のヘッド2に向け、断面円形の貫通孔8が形成されており、本実施 例における切削油剤の供給経路をなしている。さらにこの貫通孔8の先端側は、 ヘッド2内に延びて上記チップポケット3の底面3Aのチップ取付座4基端側に 開口し、ここに開口部9が形成される。 そして、この貫通孔8の開口部9に臨む部分には、この開口部9側から離間し て貫通孔8の基端側に向かうに従い漸次縮径する縮径部10が形成されている。 ここで、この縮径部10の基端部分10Aの内径は、シャンク2の部分における 貫通孔8の内径よりも小さくなるように設定されている。また、この縮径部にお ける中心軸線Xは、図5に示すように平面視に上記軸線Oからスローアウェイチ ップ5の切刃6の近傍に延びるように、また図6に示すように側面視に上記軸線 Oからスローアウェイチップ5のすくい面5Aの上方に向かうように形成されて いる。
【0010】 なお、本実施例ではこの縮径部10は、開口部9側からその基端部分10Aに 向かうに従い、上記中心軸線Xに向かって漸次直線的に縮径するように形成され ている。 また本実施例では、この縮径部10においても貫通孔8は、その断面が上記中 心軸線Xを中心とした円形をなすように形成されている。このため本実施例では この中心軸線X方向視において、貫通孔8の開口部9の周縁と縮径部10の基端 部分10Aがなす周縁とは、図7に示すように該中心軸線Xを中心とした同心円 を呈することとなる。
【0011】 このような構成のボーリングバーは、上述したと同様、シャンク1の基端部が 工作機械の保持台等に取り付けられて保持され、同じく工作機械に回転可能に支 持された被削材の下穴にヘッド2が挿入されて、切刃6によりこの下穴の内周面 を切削していく。 ここで、シャンク1基端側の貫通孔8の開口部には、上記工作機械に付設され た切削油剤の供給管等が接続され、切削加工中は工作機械側から給送圧をかけら れて切削油剤が貫通孔8に供給されるようになっている。
【0012】 こうして貫通孔8に送られた切削油剤は、この貫通孔8を通ってシャンク1先 端側に給送され、開口部9から吐出されるのであるが、上記構成のボーリングバ ーではこの開口部9の近傍には上述のように縮径部10が形成されているので、 シャンク1先端側に給送された切削油剤はこの縮径部10を通過する際に細かな 霧状の飛沫となり、該縮径部が形成された方向、すなわち上記中心軸線X方向に 沿って円錐状に拡散しながら噴出されることとなる。 しかして本実施例のボーリングバーでは、この中心軸線Xはスローアウェイチ ップ5の切刃6に向かって該スローアウェイチップ5のすくい面5Aの上方に延 びるように形成されており、この結果開口部9から噴出された微粒飛沫状の切削 油剤は、切刃6による被削材の切削部位およびその近傍に、満遍無くかつ集中的 に付着されることとなる。
【0013】 このように上記構成のボーリングバーによれば、被削材に形成された下穴の内 周加工において、切削加工中でも容易に切削部位に油剤を供給することができ、 これによって切削抵抗の低減や被削材の切削部位および切刃6の冷却をなすこと ができる。しかも、この切削油剤は上述のように、切刃6による切削部位の周辺 のみに満遍無くかつ集中的に到達せしめられるので、該切削油剤の効率的な利用 を図ることができるとともに、より効果的に抵抗の低減や切削部位の冷却を行う ことが可能となる。 そしてこれにより、シャンク1の振れやビビリを抑えて加工精度を維持するこ とが可能となるとともに、切削時に発生する熱を速やかに除去してこの熱が下穴 内に籠るのを防ぐことができ、安定した切削加工を行うことが可能となる。
【0014】 なお、本実施例では上記縮径部10を、その中心軸線Xに沿って開口部9側か ら基端部分10A側に向かうに従い、該中心軸線Xに向かって漸次直線的に縮径 するように形成したが、これを例えば図8および図9に示すように開口部9側か ら基端部分10A側に向かうに従い一旦直線的に縮径した後、軸線Xを中心とす る円筒面を描くように形成したり、あるいは図10および図11に示すように中 心軸線Xに向かって膨らむ凸曲線を描くように形成してもよい。
【0015】 またこれらの実施例では、開口部9の周縁と縮径部10の基端部分10Aの周 縁とは、いずれも図7に示すのと同様に中心軸線X方向視に該軸線Xを中心とす る同心円を描くこととなるが、本考案はこのようなもののみに限らず、例えば図 12ないし図14に示すように開口部9および縮径部10が偏平に潰れたような 形状であってもよい。 この場合には、開口部9の周縁は中心軸線X方向視に図14に示すように該軸 線Xを中心とする楕円あるいは長円を描くこととなり、またこの開口部9から噴 出される微粒飛沫状の切削油剤は、縮径部10の偏平に従って扇状に拡散するよ うになるので、切削油剤の供給をより一層集中的に行うことが可能となる。
【0016】 さらに、上記の実施例では縮径部10の内周はいずれも平滑な円錐面や円筒面 等に形成されることとなるが、例えば図15ないし図17に示すようにこの縮径 部10の内周面に上記中心軸線X方向に沿って溝11を形成するようにしてもよ い。
【0017】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、ボーリングバーによる下穴の内周加工に おいて、この下穴内に位置する切削部位に容易に切削油剤を供給し得るとともに 、油剤を縮径部によって微粒飛沫状として噴出することにより、この切削部位の 周辺のみに満遍無くかつ集中的に切削油剤を到達せしめることが可能となる。そ してこれにより、切削油剤の利用の効率化を図りつつ、切削抵抗の低減や切削部 位の冷却を効果的に行うことができ、加工精度を維持して安定した切削可能を可 能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すスローアウェイチップ
5のすくい面5A側からの平面図である。
【図2】図1に示す実施例の先端部の側面図である。
【図3】図1に示す実施例の先端側からの正面図であ
る。
【図4】図1に示す実施例のZZ断面図である。
【図5】図1に示す実施例の先端部の軸線O,Xを含む
一部破断拡大平面図である。
【図6】図1に示す実施例の先端部の軸線O,Xを含む
一部破断拡大側面図である。
【図7】図1に示す実施例の貫通孔8の開口部9近傍の
軸線X方向視の図である。
【図8】本考案の他の実施例を示すボーリングバー先端
部の軸線O,Xを含む一部破断拡大平面図である。
【図9】図8に示す実施例の先端部の軸線O,Xを含む
一部破断拡大側面図である。
【図10】本考案のその他の実施例を示すボーリングバ
ー先端部の軸線O,Xを含む一部破断拡大平面図であ
る。
【図11】図10に示す実施例の先端部の軸線O,Xを
含む一部破断拡大側面図である。
【図12】本考案の実施例における縮径部10の変形例
を示すボーリングバー先端部の軸線O,Xを含む一部破
断拡大平面図である。
【図13】図12に示す例の軸線O,Xを含む一部破断
拡大側面図である。
【図14】図12に示す例の貫通孔8の開口部9近傍の
軸線X方向視の図である。
【図15】本考案の実施例における縮径部10の他の変
形例を示すボーリングバー先端部の軸線O,Xを含む一
部破断拡大平面図である。
【図16】図15に示す例の軸線O,Xを含む一部破断
拡大側面図である。
【図17】図15に示す例の貫通孔8の開口部9近傍の
軸線X方向視の図である。
【符号の説明】
1 シャンク 2 ヘッド 3 チップポケット 3A チップポケット底面 4 チップ取付座 5 スローアウェイチップ 6 切刃 8 貫通孔(供給路) 9 貫通孔8の開口部 10 縮径部 10A 縮径部10の基端部分 O シャンク1の中心軸線 X 縮径部10の中心軸線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸状のシャンクの先端に形成されたチッ
    プポケットに臨んで切刃が設けられてなるボーリングバ
    ーにおいて、上記シャンクにはその軸線方向に沿って、
    上記チップポケットの底面に開口部を有する切削油剤の
    供給路が形成されており、この供給路の上記開口部近傍
    には、上記切削油剤を微粒飛沫状にして上記開口部から
    噴霧する縮径部が設けられていることを特徴とするボー
    リングバー。
JP7458292U 1992-10-26 1992-10-26 ボーリングバー Pending JPH0639305U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7458292U JPH0639305U (ja) 1992-10-26 1992-10-26 ボーリングバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7458292U JPH0639305U (ja) 1992-10-26 1992-10-26 ボーリングバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0639305U true JPH0639305U (ja) 1994-05-24

Family

ID=13551307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7458292U Pending JPH0639305U (ja) 1992-10-26 1992-10-26 ボーリングバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639305U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338430B2 (ja) * 1998-08-13 2002-10-28 フジビーシー技研株式会社 切削装置及び切削加工方法
KR100589618B1 (ko) * 2004-05-20 2006-06-19 한국과학기술원 절삭 바이트 장착용 하이브리드 바이트 홀더
JP2011088270A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Mori Seiki Co Ltd 工具内流路を有する円筒状回転工具およびこの工具による加工方法
JPWO2019069924A1 (ja) * 2017-10-06 2020-10-22 京セラ株式会社 切削工具及び切削加工物の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215805B2 (ja) * 1979-08-28 1990-04-13 Takamisawa Saibaneteitsukusu Kk

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215805B2 (ja) * 1979-08-28 1990-04-13 Takamisawa Saibaneteitsukusu Kk

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338430B2 (ja) * 1998-08-13 2002-10-28 フジビーシー技研株式会社 切削装置及び切削加工方法
KR100589618B1 (ko) * 2004-05-20 2006-06-19 한국과학기술원 절삭 바이트 장착용 하이브리드 바이트 홀더
JP2011088270A (ja) * 2009-09-25 2011-05-06 Mori Seiki Co Ltd 工具内流路を有する円筒状回転工具およびこの工具による加工方法
JPWO2019069924A1 (ja) * 2017-10-06 2020-10-22 京セラ株式会社 切削工具及び切削加工物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10654116B2 (en) Cutting insert, metal spacer and holder
US4322189A (en) Coolant control for milling tools
JP4802095B2 (ja) ドリル
US20040240949A1 (en) Threading insert with cooling channels
WO2008088627A1 (en) Metal cutting system for effective coolant delivery
WO1995025612A1 (en) Cutting tool and shank
CN108472735A (zh) 切削刀具
JP2014030888A (ja) 切削工具
JPH0639305U (ja) ボーリングバー
JPH0825109A (ja) 切削工具
JP2008221400A (ja) 切削加工装置
JP3822506B2 (ja) 工具保持具、切刃部材および切削工具
JPH07237006A (ja) 溝入れ用工具
JPH06134648A (ja) 切削加工方法および装置
WO2005014239A2 (en) Tool holder
JPH1133812A (ja) エンドミル
JP4177079B2 (ja) コレットチャック用コレット
JP2511368B2 (ja) ク―ラント供給方法および装置
JPH0717401U (ja) 切削工具
JPH09183002A (ja) 内部給油式バイト
JP4120319B2 (ja) ツイストドリル
JP4053331B2 (ja) 工作機械の主軸
JPH0663219U (ja) 回転切削工具
JP3218754B2 (ja) リーマ
JP3422256B2 (ja) 正面フライス

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971125