JPH0638849B2 - 物質の持続性放出のための骨セメント - Google Patents

物質の持続性放出のための骨セメント

Info

Publication number
JPH0638849B2
JPH0638849B2 JP63189556A JP18955688A JPH0638849B2 JP H0638849 B2 JPH0638849 B2 JP H0638849B2 JP 63189556 A JP63189556 A JP 63189556A JP 18955688 A JP18955688 A JP 18955688A JP H0638849 B2 JPH0638849 B2 JP H0638849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibiotic
bone cement
component
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63189556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6443261A (en
Inventor
ジェシカ・ディー・ポージー−ドウティ
ポール・エイ・ハイアム
ネスター・アローヨ
キャスパー・エフ・スターク
Original Assignee
ハウメディカ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハウメディカ・インコーポレーテッド filed Critical ハウメディカ・インコーポレーテッド
Publication of JPS6443261A publication Critical patent/JPS6443261A/ja
Publication of JPH0638849B2 publication Critical patent/JPH0638849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0015Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/06Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • A61L2300/406Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は骨セメント(bone cement)に関する。より詳細
には本発明は抗生物質またはその薬剤学的に受容できる
塩類が液状成分中に含有された骨セメントに関するもの
であり、その際抗生物質またはその薬剤学的に受容でき
る塩類を乳化剤の使用により含有させる。
(従来技術) 骨セメントは各種の用途に広く用いられている。たとえ
ばこれらは移植片を適所に接合するため、関節の体内人
工器官(endoprosthese)を固着させるため、頭蓋欠損の
治療のため、また脊髄融合のために用いられる。
一般にこれらの骨セメントは粉末状のメチルメタクリレ
ートホモポリマーまたはコポリマーおよび適切な液状モ
ノマー、通常はメチルメタクリレートを触媒系の存在下
で混和することにより調製される。さらに骨セメントは
体内における骨セメントを確認するためにX線造影剤、
たとえば硫酸バリウムもしくは二酸化ジルコニウム、ま
たは色素を含有していてもよい。
使用に際しては2成分からドウ状の混合物を調製し、次
いでこれを体内に入れ、その場でモノマーの重合により
硬化させる。モノマーの重合はレドックス触媒系、通常
は有機過酸化物、たとえば過酸化ジベンゾイル、および
還元剤、たとえばp−トルイジンの存在によって加速す
ることができる。
骨セメントまたはセメント固定人工器官、などの異物を
挿入するためには、骨セメントと骨の間、および/また
は骨、骨セメントおよび人工器官の間の境界面における
感染に対して防御するための予防処置をとる必要があ
る。この種の予防処置は一般に骨セメントに抗生物質を
添加することによる。
たとえば米国特許第4,059,684号明細書において
は、骨セメントに添加された抗生物質はゲンタマイシン
のハロゲン化水素酸塩または硫酸塩を塩化ナトリウム、
塩化カリウム、臭化ナトリウムまたは臭化カリウムと組
合わせたものである。この明細書においては、抗生物質
を粉末状のポリマーもしくはコポリマーまたは液状モノ
マーに含有させることができる。抗生物質を液状モノマ
ーに含有させるために乳化剤を添加することについては
述べられていない。
骨セメントに添加される他の抗生物質にはペニシリンお
よびテトラサイクリンが含まれる。これらは大部分の場
合粉末状のポリマーまたはコポリマーに添加される。
英国特許第1.532.318号明細書の場合、液状モノマ
ーであるメチルメタクリレートは水中のエマルジョンと
して存在する。このモノマーに抗生物質を含有させるこ
とについては述べられていない。
(発明が解決しようとする課題) 骨セメントに抗生物質を添加する場合はすべて、その殺
菌作用および静菌作用を保証するために初期放出は比較
的高濃度である。この初期放出ののち、濃度の低下が起
こり、この時点で低くなった放出速度が長期間にわたっ
て比較的一定に保たれる。抗生物質の放出は持続する
が、総体的結果として抗生物質の有効濃度は低い。従っ
て初期感染は防止できるかも知れないが、その後の感染
については信頼性をもって防止または対抗することはで
きない可能性がある。周知のとおり抗生物質の濃度を高
めると骨セメントの機械的強度が損われる可能性があ
る。従って抗生物質を持続的にかつ高濃度で放出する骨
セメントが求められている。
(課題を解決するための手段) 第1図は本発明の骨セメントから長期間にわたって放出
されるエリスロマイシンの濃度を示すグラフである。
本発明は 成分Aが粉末状のアクリル酸エステル系ポリマー又は同
コポリマーからなり、 成分Bが(a)抗生物質またはその薬剤学的に受容でき
る塩類、および(b)これら抗生物質またはその薬剤学
的に受容できる塩類の乳化剤を含有する液状アクリル酸
エステル系モノマーからなり、これにより骨セメント組
成物において抗生物質またはその薬剤学的に受容できる
塩類は実質的に成分Bに含有される、成分AおよびBの
組合わせから成る骨セメントである。
好ましい粉末状のアクリル酸エステル系ポリマーまたは
コポリマーにはメチルアクリレート、メチルメタクリレ
ートのポリマー、ならびにメチルメタクリレートおよび
スチレンのコポリマーが含まれる。
好ましい液状アクリル酸エステル系モノマーにはメチル
メタクリレートが含まれる。
好ましい物質には治療用物質、たとえばエリスロマイシ
ン、ゲンタマイシンもしくはコリスチン、それらの組合
わせ、またはそれらの薬剤学的に受容できる塩類が含ま
れる。きわめて好ましいものはエリスロマイシンの薬剤
学的に受容できる塩類である。
好ましい乳化剤にはポリオキシエチレンソルビタンモノ
オレエートおよびスルホこはく酸ジヘキシルナトリウム
が含まれる。
本発明の他の観点は、抗生物質またはその薬剤学的に受
容できる塩類およびこの物質の乳化剤を含有する液状ア
クリル酸エステル系モノマー、好ましくは液状の、アク
リル酸又はメタクリル酸の低級アルキルエステルモノマ
ーである。
本発明は抗生物質が持続的な高水準で放出される骨セメ
ントを製造するための組成物を提供する。
この組成物の第1成分は粉末状のアクリル酸エステル系
ポリマーまたはコポリマーからなる。〃アクリル酸エス
テル系ポリマーまたはコポリマー〃という語は、アクリ
レート、たとえばメタクリレートのポリマーであるポリ
メチルメタクリレートなど、および上記化合物と非アク
リレートとのコポリマー、たとえばメチルメタクリレー
ト−スチレンコポリマーを意味する。さらに粉末状成分
はX線造影剤、たとえば硫酸バリウムまたは二酸化ジル
コニウムを含有してもよい。X線造影剤、特に硫酸バリ
ウムが存在する場合、これらは粉末状のポリマーまたは
コポリマーに対し約5〜15重量%の量で添加される。
触媒、一般に過酸化ベンゾイルも粉末状のポリマーまた
はコポリマーに含有されていてもよく、この場合、還元
剤、たとえばジメチル−p−トルイジンが液状モノマー
に含有されるであろう。あるいは粉末状のポリマーまた
はコポリマーが還元剤を含有してもよく、この場合過酸
化物系触媒が液状モノマーに含有されるであろう。
骨セメント組成物の第2成分は(a)抗生物質またはその
薬剤学的に受容できる塩類、および(b)この抗生物質ま
たはその薬剤学的に受容できる塩類のための乳化剤を含
有する液状アクリル酸エステル系モノマーからなる。そ
の結果、骨セメント組成物中に存在する抗生物質または
その薬剤学的に受容できる塩類は実質的に成分Bに含ま
れる。〃実質的に〃という語は組成物中の抗生物質また
はその薬剤学的に受容できる塩類の少なくとも75%が
成分B中に含まれることを意味する。これより高い範囲
を採用して、80〜90%の抗生物質またはその薬剤学
的に受容できる塩類が成分B中に含有されていてもよ
い。好ましい場合は骨セメント組成物中の抗生物質また
はその薬剤学的に受容できる塩類の100%が成分B中
に含有されていてもよい。好ましい液状アクリル酸エス
テル系モノマーはメチルメタクリレートである。本発明
において、以外にも抗生物質またはその薬剤学的に受容
できる塩類を乳化剤により液状モノマーに含有させるこ
とによって、長期間にわたって持続的に高濃度の診断用
または治療用物質が放出されることが見出された。以下
においては高濃度の抗生物質について考察するが、この
考察は診断用物質、たとえば放射性トレーサーなど、お
よび他の種類の治療用物質、たとえば抗癌薬、抗炎症
薬、免疫刺激薬、免疫抑制薬、骨形成促進薬などにも同
じく当てはまることを理解すべきである。
本発明においては、主要割合の抗生物質は好ましくは乳
化剤によって液状モノマーに含有される。その結果、抗
生物質がセメントの粉末状成分と共に配合された前記の
既知の方法を上回る多数の利点が得られる。この方法に
伴う問題の1つは、抗生物質が均一に分散し、凝集物が
除かれた状態で治療薬が粉末状成分と適切に混和する必
要性のあることであった。このような結果は必ずしも達
成されなかった。治療用物質が液状モノマー中に効果的
に放出されるための他の要件;すなわち水が周囲の組織
からセメント外套内へ拡散するために大表面積を必要と
すること;およびセメント外套に含有された物質が物質
を含有する液体に可溶性である必要があることなどが除
かれる。実際にセメント外套から周囲の組織中へ輸送さ
れる液体が目的物質を含有する。従って多数の利点があ
ることは明らかである。
液状モノマーに含有させうる抗生物質の例は、エリスロ
マイシン、ゲンタマイシン、コリスチン、ペニシリン、
テラマイシン、オーレオマイシン、ビブラマイシンセフ
ォペラゾン(Cefoperazone)などである。特に好ましい抗
生物質はエリスロマイシン、ゲンタマイシンおよびコリ
スチンである。液状モノマーに含有させうる抗生物質の
農度は液状モノマーに対し約0.03〜約8.0重量%であ
る。もちろん本発明が適用される技術分野の専門家に
は、抗生物質の活性に応じてこれよりも高いかまたは低
い範囲をも採用しうることが認識される。
本発明においては、抗生物質が乳化剤によって液状モノ
マー中に含有される。特に好ましい乳化剤はポリオキシ
エチレンソルビタンモノオレエート(ツウィーン[Twee
n]80としても知られている)。他の好ましい乳化剤は
スルホこはく酸ジヘキシルナトリウムである。本発明に
使用できる他の乳化剤はポリオキシエチレンソルビタン
モノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
ステアレート、およびポリオキシエチレンソルビタンモ
ノオレエートである。液状モノマー中の抗生物質または
その薬剤学的に受容できる塩類を安定化するほかに、乳
化剤はモノマーの発熱重合反応に際して生じる熱を散逸
させる作用をも有すると思われる。本発明においては乳
化剤は液状モノマーに対し約0.1〜10.0重量%の量で
存在する。
本発明の液状モノマー/抗生物質またはその薬剤学的に
受容できる塩類成分を調製する際に、成分の混合順は重
要でない。たとえば抗生物質が水溶性である場合にはこ
れを水に溶解し、この溶解した抗生物質に乳化剤を添加
することができる。乳化した抗生物質を次いで液状モノ
マーに添加することができる。抗生物質が液状モノマー
に可溶性である場合には、乳化剤を含有するモノマーに
抗生物質を添加するか、または乳化剤と混合した抗生物
質を液状モノマーに添加することができる。
本発明は粉末状のポリマーまたはコポリマー、ならびに
抗生物質またはその薬剤学的に受容できる塩類および乳
化剤を含有する液状モノマーの組合わせからなる骨セメ
ントに関して記述したが、乳化剤および抗生物質または
その薬剤学的に受容できる塩類を含有する液状モノマー
自体も本発明の他の観点と考えられることは明らかであ
ろう。この液状モノマー/抗生物質またはその薬剤学的
に受容できる塩類/乳化剤−組成物は骨セメント用の予
備調製品として使用できる。従ってこの種の組成物も本
発明の一部をなす。
本発明を以下の実施例により説明するが、これらは本発
明を限定するものと解すべきでなく、本発明の範囲は特
許請求の範囲により定められるべきである。
本発明の骨セメントは放射線不透物質を含有す粉末状成
分に下記の液状成分を添加することにより形成される。
このセメントは骨セメントについての常法により手動混
合される。以下の例は粉末状成分と混合される液状成分
の調製法を示す。
実施例1 液状成分は下記の成分を指示された順に混合することに
より調製された。各成分を再シール可能なポリエチレン
製容器中ですべてが均一に分散するまで混合した。
1.3.655gエリスロマイシングルセプテート 2.17.8g水 3.1.8mlツウィーン80 4.100mlメチルメタクリレートモノマー(97.4%v/
v)、(N,N-ジメチル−パラ−トルイジン(2.6%v/v)
およびハイドロキノン75±15ppmをも含有する) この混合物の5分の1を、1用量の粉末状成分40g
(ポリメチルメタクリレート6g(15%w/w)、メチル
メタクリレート−スチレン−コポリマー30.0g(75
%w/w)および硫酸バリウム(米国薬局方)4.0g(10
%w/w)を含有する)当たり添加し、手動混合して骨セ
メントを調製した。
実施例2 実施例1と同様に下記の成分を指示された順に添加する
ことにより、他の液状成分を調製した。
1.1.5gエリスロマイシングルセプテート 2.7.08g水 3.0.7mlツウィーン80 4.40.0mlメチルメタクリレート(メチルメタクリレー
ト97.4%v/v、N,N-ジメチル−パラ−トルイジン2.6%v/
vハイドロキノン75±15ppm) 2用量の粉末成分(80g)、すなわち(ポリメチルメタク
リレート12.0g(15%w/w)、メチルメタクリレート
−スチレン−コポリマー60.0g(75%w/w)、硫酸バ
リウム(米国薬局方)8g(10%w/w)を含有するもの
を液状成分と手動混合して、セメントを調製した。
実施例3 下記の成分を指示された順に添加することにより、他の
液状成分を調製した。
1.0.731gエリスロマイシングルセプテート 2.2.07g水 3.3.2gアエロゾルMA-80 4.40.0mlメチルメタクリレート(メチルメタクリレー
ト97.4%v/v、N,N-ジメチル−パラ−トルイジン(2.6
%)2.6%v/v、およびハイドロキノン75±15ppmを含有
する) 5.0.731g エリスロマイシングルセプテート 2用量(80g)の粉末成分、すなわちポリメチルメタクリ
レート15%w/w、メチルメタクリレート−スチレン−
コポリマー75%w/w、および硫酸バリウム(米国薬局
方)10%を含有するものを上記の液状成分と手動混合
してセメントを調製した。
実施例4 下記の成分を指示された順に混合した。
1.1.670g硫酸ゲンタマイシン 2.7.440g水 3.0.753gツウィーン80 4.40.0mlメチルメタクリレート(メチルメタクリレー
ト97.4%v/v、N,N-ジメチル−パラ−トルイジン2.6%v/
v、およびハイドロキノン75±15ppmを含有する) 5.2.11g実施例1の液状成分 この液状成分を粉末成分80g(ポリメチルメタクリレ
ート15%w/w、メチルメタクリレート−スチレン−コ
ポリマー75%w/w、および硫酸バリウム(米国薬局
方)10%w/wを含有する)に添加し、手動混合してセ
メントを調製した。
実施例5 実施例1と同様に下記の成分を指示された順に添加する
ことによりもう1つの液状成分を調製した。
1.0.500gセフォペラゾンナトリウム 2.4.0g水 3.0.4gツウィーン80 4.10.0mlメチルメタクリレートモノマー(メチルメタ
クリレートモノマー97.4%v/v、N,N-ジメチル−パラト
ルイジン2.5ml(2.6%v/v)及びハイドロキノン75±15p
pm) 1用量の粉末成分(40g)、即ちポリメチルメタクリレ
ート6.0g(15%w/w)、メチルメタクリレート−スチレ
ンコポリマー30g(75%w/w)及び硫酸バリウム(米国
薬局法)4.0g(10%w/w)を含有するものを上記液状成
分と手動混合してセメントを調製した。
このセメントから成型したディスク試料から37℃の食
塩溶液中に放出されるセフォペラゾンナトリウムの濃度
を、同じ抗生物質を粉末成分に配合した場合の同抗生物
質の放出濃度と共に、時間(日)の関数として第2図に
示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の骨セメントから長期間にわたって37
℃の食塩溶液中に放出される抗生物質・エリスロマイシ
ングルセプテートの濃度を示すグラフであり、正方形は
同抗生物質を液状成分に配合した場合を、また星印は同
抗生物質を粉末成分に配合した場合(比較)を表す。 第2図は本発明の骨セメントから長期間にわたって37
℃の食塩溶液中に放出される抗生物質・セフォペラゾン
ナトリウムの濃度を示すグラフであり、バツ印は同抗生
物質を液状成分に配合した場合を、また丸印は同抗生物
質を粉末成分に配合した場合(比較)を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 2/44 MCR 7442−4J 20/10 (72)発明者 ネスター・アローヨ アメリカ合衆国ニュージャージー州イース ト・ウインザー,チェストナット・ドライ ブ 2 (72)発明者 キャスパー・エフ・スターク アメリカ合衆国ニュージャージー州ポンプ トン・レイクス,ケンブリッジ・ロード 2 (56)参考文献 特開 昭62−149707(JP,A) 特開 昭61−68053(JP,A) 特開 昭55−26991(JP,A) 特公 昭53−14094(JP,B2) 特表 昭62−500638(JP,A) 特表 昭62−500499(JP,A)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成分Aが粉末状のアクリル酸エステル系ポ
    リマー又は同コポリマーから成り、成分Bが(a)抗生
    物質又はその薬剤学的に受容できる塩類及び(b)該抗
    生物質又はその薬剤学的に受容できる塩類に対する乳化
    剤を含有する液状のアクリル酸エステル系モノマーから
    成り、これにより骨セメント組成物において該抗生物質
    又はその薬剤学的に受容できる塩類は実質的に成分Bに
    含有される、成分A及びBの組み合わせから成る骨セメ
    ント組成物。
  2. 【請求項2】成分Aがポリメチルメタクリレートであ
    る、特許請求の範囲第1項に記載の骨セメント。
  3. 【請求項3】成分Aがメチルメタクリレートとスチレン
    とのコポリマーである、特許請求の範囲第1項に記載の
    骨セメント。
  4. 【請求項4】成分Bがメチルメタクリレートである、特
    許請求の範囲第1項に記載の骨セメント。
  5. 【請求項5】抗生物質がエリスロマイシン、ゲンタマイ
    シン及びコリスチン、並びにそれらの薬剤学的に受容で
    きる塩類より成る群から選ばれる、特許請求の範囲第1
    項に記載の骨セメント。
  6. 【請求項6】抗生物質がエリスロマイシンである、特許
    請求の範囲第5項に記載の骨セメント。
  7. 【請求項7】乳化剤がポリオキシエチレンソルビタンモ
    ノオレエートである、特許請求の範囲第1項に記載の骨
    セメント。
  8. 【請求項8】乳化剤がスルホこはく酸ジヘキシルナトリ
    ウムである、特許請求の範囲第5項に記載の骨セメン
    ト。
  9. 【請求項9】(a)抗生物質又はその薬剤学的に受容で
    きる塩類及び(b)該抗生物質又はその薬剤学的に受容
    できる塩類に対する乳化剤を含有する液状の、アクリル
    酸又はメタクリル酸の低級アルキルエステルモノマー。
  10. 【請求項10】抗生物質がエリスロマイシン又はその薬
    剤学的に受容できる塩類である、特許請求の範囲第9項
    に記載のモノマー。
JP63189556A 1987-07-30 1988-07-28 物質の持続性放出のための骨セメント Expired - Fee Related JPH0638849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79627 1987-07-30
US07/079,627 US4900546A (en) 1987-07-30 1987-07-30 Bone cement for sustained release of substances

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6443261A JPS6443261A (en) 1989-02-15
JPH0638849B2 true JPH0638849B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=22151754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63189556A Expired - Fee Related JPH0638849B2 (ja) 1987-07-30 1988-07-28 物質の持続性放出のための骨セメント

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4900546A (ja)
EP (1) EP0301759B1 (ja)
JP (1) JPH0638849B2 (ja)
AT (1) ATE70191T1 (ja)
AU (2) AU596905B2 (ja)
CA (1) CA1338980C (ja)
DE (1) DE3866817D1 (ja)
ES (1) ES2027763T3 (ja)
GR (1) GR3003348T3 (ja)
IE (1) IE61038B1 (ja)
ZA (1) ZA885525B (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106614A (en) * 1987-07-30 1992-04-21 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Bone cement for sustained release of substances
US4900546A (en) * 1987-07-30 1990-02-13 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Bone cement for sustained release of substances
DE4019617A1 (de) * 1990-06-20 1992-01-02 Thera Ges Fuer Patente Implantierbares wirkstoffdepotmaterial
FR2667244A1 (fr) * 1990-09-27 1992-04-03 Inst Rech Maladies Squele Biomateriau radioactif utile pour le traitement de metastases osseuses.
CA2031571A1 (en) * 1990-12-05 1992-06-06 The University Of British Columbia Antibiotic loaded joint prosthesis
SE510491C2 (sv) * 1993-08-18 1999-05-31 Coripharm Gmbh & Co Cement för medicinskt bruk samt framställning och användning av cementet
US6075067A (en) * 1994-08-15 2000-06-13 Corpipharm Gmbh & Co Cement for medical use, method for producing the cement, and use of the cement
DE4433201A1 (de) * 1994-09-17 1996-03-21 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von wirkstoffhaltigen Knochenzementen
US5614206A (en) * 1995-03-07 1997-03-25 Wright Medical Technology, Inc. Controlled dissolution pellet containing calcium sulfate
US6010714A (en) * 1996-11-22 2000-01-04 Closure Medical Corporation Non-thermogenic heat dissipating biomedical adhesive compositions
US6355705B1 (en) * 1997-02-07 2002-03-12 Queen's University At Kingston Anaesthetic bone cement
US6713527B2 (en) * 1997-02-07 2004-03-30 Queen's University At Kingston Anaesthetic bone cement
US6103800A (en) * 1997-05-22 2000-08-15 Plast-Aid Corporation Workably curing acrylic plastic
US6309420B1 (en) 1997-10-14 2001-10-30 Parallax Medical, Inc. Enhanced visibility materials for implantation in hard tissue
AU3203599A (en) 1998-04-01 1999-10-18 Parallax Medical, Inc. Pressure applicator for hard tissue implant placement
US7572263B2 (en) * 1998-04-01 2009-08-11 Arthrocare Corporation High pressure applicator
US6361731B1 (en) 1998-07-15 2002-03-26 Biomet, Inc. Method of forming a temporary implant
US6155812A (en) * 1998-07-15 2000-12-05 Biomet, Inc Cement mold for a temporary implant
WO2000056254A1 (en) 1999-03-24 2000-09-28 Parallax Medical, Inc. Non-compliant system for delivery of implant material
US6783515B1 (en) 1999-09-30 2004-08-31 Arthrocare Corporation High pressure delivery system
US6630153B2 (en) * 2001-02-23 2003-10-07 Smith & Nephew, Inc. Manufacture of bone graft substitutes
US20020045678A1 (en) * 2000-08-22 2002-04-18 Lopez Larry A. Dental restorative compositions and method of use thereof
US6592251B2 (en) 2001-01-26 2003-07-15 Howmedica Osteonics Corp. Cement mixing and dispensing device
US20070191964A1 (en) * 2001-04-04 2007-08-16 Arthrocare Corporation Enhanced visibility materials for implantation in hard tissue
DE60335037D1 (de) 2003-03-14 2010-12-30 Depuy Spine Inc Hydraulische vorrichtung zur knochenzementeinspritzung bei perkutaner vertebroplastie
US8066713B2 (en) 2003-03-31 2011-11-29 Depuy Spine, Inc. Remotely-activated vertebroplasty injection device
ES2220216B1 (es) * 2003-05-23 2006-03-01 Consejo Sup. De Invest. Cientificas Formulaciones acrilicas bioactivas inyectables para aplicacion en cirugia minimamente invasiva.
US8415407B2 (en) 2004-03-21 2013-04-09 Depuy Spine, Inc. Methods, materials, and apparatus for treating bone and other tissue
US8579908B2 (en) 2003-09-26 2013-11-12 DePuy Synthes Products, LLC. Device for delivering viscous material
US20060064101A1 (en) * 2004-02-12 2006-03-23 Arthrocare Corporation Bone access system
CN106963464B (zh) 2004-07-30 2019-11-05 德普伊新特斯产品有限责任公司 外科用具
US20060089724A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Terek Richard M High strength osteoarticular allograft and a method of making the same
CA2583911A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Microchips, Inc. Orthopedic and dental implant devices providing controlled drug delivery
US20060164913A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Arthrocare Corporation Multi-chamber integrated mixing and delivery system
WO2007001624A2 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Microchips, Inc. Medical and dental implant devices for controlled drug delivery
DE102005032110B3 (de) * 2005-07-07 2006-08-17 Heraeus Kulzer Gmbh Gefärbter Polymethylmethacrylat-Knochenzement und Verfahren zu seiner Herstellung
US9381024B2 (en) 2005-07-31 2016-07-05 DePuy Synthes Products, Inc. Marked tools
US9918767B2 (en) 2005-08-01 2018-03-20 DePuy Synthes Products, Inc. Temperature control system
US8360629B2 (en) 2005-11-22 2013-01-29 Depuy Spine, Inc. Mixing apparatus having central and planetary mixing elements
US8685421B2 (en) * 2006-07-07 2014-04-01 Surmodics, Inc. Beaded wound spacer device
CN101516412B (zh) 2006-09-14 2014-02-12 德普伊斯派尔公司 骨水泥及其使用方法
ES2587573T3 (es) 2006-10-19 2016-10-25 Depuy Spine, Inc. Sistema de liberación de fluidos y método relacionado
WO2009073781A2 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Zimmer Orthopaedic Surgical Products, Inc. Spacer molds and methods therfor
US8206143B2 (en) 2007-12-13 2012-06-26 Biomet Manufacturing Corp. Modular articulating cement spacer
US20090202609A1 (en) * 2008-01-06 2009-08-13 Keough Steven J Medical device with coating composition
JP4907577B2 (ja) * 2008-03-19 2012-03-28 株式会社エンプラス 歯車装置
AU2008363584B2 (en) * 2008-10-29 2013-07-04 Scott M. Sporer Spacer molds with releasable securement
CA2888241C (en) 2012-10-16 2020-12-29 Surmodics, Inc. Wound packing device and methods
US10201457B2 (en) 2014-08-01 2019-02-12 Surmodics, Inc. Wound packing device with nanotextured surface
DE102015102210A1 (de) * 2015-02-16 2016-08-18 Heraeus Medical Gmbh Antimykotischer polymerisierbarer Knochenzement und ein Verfahren zu seiner Herstellung
EP3106146A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-21 Dentsply DeTrey GmbH Aqueous dental glass ionomer composition
DE102015217315A1 (de) * 2015-09-10 2017-03-16 Heraeus Medical Gmbh Polymethylmethacrylat-Knochenzement mit einstellbarer initialer Viskosität und ein Verfahren zur Herstellung eines Knochenzementteigs mit variabler initialer Viskosität
EP3231412A3 (en) * 2016-04-15 2017-10-25 DENTSPLY DETREY GmbH Aqueous dental glass ionomer composition
EP3338757A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-27 Dentsply DeTrey GmbH Direct dental filling composition

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2022117C3 (de) * 1970-05-06 1980-12-11 Scherico Ltd., Luzern (Schweiz) Pulverförmige Ausgangsmischung für die unter Methacrylsäuremethylester-Zusatz erfolgende Herstellung von Knochenzement
DE2320373B2 (de) * 1973-04-21 1978-04-06 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Antibioticahaltiges Mittel und seine Verwendung als chirurgisches Kunststoffmaterial
DE2511122B2 (de) * 1975-03-14 1977-06-08 Vorprodukt fuer die zubereitung von knochenzement
CH611150A5 (ja) * 1975-04-18 1979-05-31 Sulzer Ag
DE2552070C3 (de) * 1975-11-20 1981-06-19 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung einer für chirurgische Zwecke verwendbaren Masse
JPS5314094A (en) * 1976-07-21 1978-02-08 Saito Tetsukoushiyo Kk Rattan packing device
AR216922A1 (es) * 1976-11-11 1980-02-15 Merck Patent Gmbh Procedimiento para la fabricacion de un medio quirurgico
DE2862446D1 (en) * 1978-06-29 1984-11-15 Osteo Ag Carbon fiber reinforced bone cement
DE2842839C3 (de) * 1978-10-02 1986-11-13 NATEC Institut für naturwissenschaftlich-technische Dienste GmbH, 2000 Hamburg Selbsthärtende Masse auf der Basis von Polymethylmethacrylat und ihre Verwendung
DE2905878A1 (de) * 1979-02-16 1980-08-28 Merck Patent Gmbh Implantationsmaterialien und verfahren zu ihrer herstellung
DE3245956A1 (de) * 1982-12-11 1984-06-14 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Chirurgisches material
AU562042B2 (en) * 1984-03-24 1987-05-28 Meishintoryo Co. Ltd. Surgical cement
DE3578375D1 (de) * 1984-09-10 1990-08-02 Draenert Klaus Knochenzement und verfahren zu seiner herstellung.
US4718910A (en) * 1985-07-16 1988-01-12 Klaus Draenert Bone cement and process for preparing the same
DE3536077A1 (de) * 1985-10-09 1987-04-09 Muehlbauer Ernst Kg Polymerisierbare saeure und saeurederivate enthaltende verbindungen, dieselben enthaltende mischungen und ihre verwendung
US4900546A (en) * 1987-07-30 1990-02-13 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Bone cement for sustained release of substances

Also Published As

Publication number Publication date
CA1338980C (en) 1997-03-11
EP0301759A2 (en) 1989-02-01
ATE70191T1 (de) 1991-12-15
AU624017B2 (en) 1992-05-28
AU596905B2 (en) 1990-05-17
US4900546A (en) 1990-02-13
AU2019788A (en) 1989-04-20
IE882340L (en) 1989-01-30
ZA885525B (en) 1990-04-25
ES2027763T3 (es) 1992-06-16
EP0301759A3 (en) 1989-08-02
IE61038B1 (en) 1994-09-07
EP0301759B1 (en) 1991-12-11
AU6110590A (en) 1990-11-22
DE3866817D1 (de) 1992-01-23
JPS6443261A (en) 1989-02-15
GR3003348T3 (en) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0638849B2 (ja) 物質の持続性放出のための骨セメント
US5258420A (en) Bone cement for sustained release of substances
US4191740A (en) Synthetic resin-base, antibiotic compositions containing amino acids
US4572920A (en) Fluoride interpolymeric resin
US4059684A (en) Bone cement compositions containing gentamycin
JP2572060B2 (ja) 歯科修復材料
CA2034795C (en) Bone cement
AU2006268058B2 (en) Bone cement composition
US5106614A (en) Bone cement for sustained release of substances
JPH0520107B2 (ja)
JPH0627047B2 (ja) 歯科用グラスアイオノマーセメント組成物
JPH11349427A (ja) ラジカル重合可能な歯科用材料
JP2001510369A (ja) 麻酔性骨セメント
WO2007040253A1 (ja) 歯科用組成物
Jensen et al. Delayed contact hypersensitivity and surgical glove penetration with acrylic bone cements
US4902728A (en) Surgical material
JP2937808B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JP2007063332A (ja) 硬化性組成物
JP2017217454A (ja) ペースト状二成分ポリメタクリレート骨セメント
JP2751938B2 (ja) 骨セメント組成物および硬化体
TW201903030A (zh) 可硬化之多部分丙烯酸組成物
JPWO2019031488A1 (ja) 分包型硬化性組成物
JP4932210B2 (ja) 歯科用組成物
JP5036258B2 (ja) 義歯床裏装用硬化材料
JPS6028809B2 (ja) イブプロフエン徐放剤組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees