JPH0638836U - 洗米容器 - Google Patents

洗米容器

Info

Publication number
JPH0638836U
JPH0638836U JP2683192U JP2683192U JPH0638836U JP H0638836 U JPH0638836 U JP H0638836U JP 2683192 U JP2683192 U JP 2683192U JP 2683192 U JP2683192 U JP 2683192U JP H0638836 U JPH0638836 U JP H0638836U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
water
drainer
lid
cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2683192U
Other languages
English (en)
Inventor
洋子 木場
Original Assignee
洋子 木場
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 洋子 木場 filed Critical 洋子 木場
Priority to JP2683192U priority Critical patent/JPH0638836U/ja
Publication of JPH0638836U publication Critical patent/JPH0638836U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 4カップ以内の米を洗う際、手を水に浸けず
に、米を水に流さず、簡単に素速く洗米できる容器の提
供。 【構成】 米を量る為の目盛が付いた、上部の蓋Aで米
を量り、水切りC内に米を移し、米を水で湿らせる。こ
の米が入った水切りを包込むようにして、上部の蓋Aと
下部の蓋Bを合わせて密閉状態を作り、容器を振る。容
器内の水が充分に白濁したら、水切りCを取り出し、清
水にさらす。この後、米が入っている水切りCを釜や鍋
に伏せて、中の米を移す。適量の水を量る為の目盛が付
いた、下部の蓋Bで適量の水を量り、米を移した釜や鍋
の中に注ぎ込む。

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、4カップ以内の米を洗う際、手を水に浸けずに、米を水に流さず、 米をつぶすことなく、最も簡単に素速く洗米し、簡単に適切な水量を量り、炊飯 準備を整える為の考案である。
【従来の枝術】
従来、一般家庭で洗米する際、使用されてきた方法は、手が楽に入る大きさの 容器を使用し、そこへ米と水を入れて、手で水を混ぜてから水を捨て、米を手で 容器の底に押しつけて洗い、再度水を入れてかきまぜてから、濁った水を捨てる といった行程を3度も4度も繰り返さねばならなかった。また、容器から炊飯器 の釜や鍋に米を移す際、容器の米を手で払い落していた。また、水を張る際には 、炊飯器の釜を水平にして、中の目盛を覗き込みながら水を足したり捨てたりし ていた。
【考案が解決しようとする課題】
従来の技術では、手を水に浸けなければならないので、手に怪我をしていたり 、クリームや軟膏を付けていたり、絆創膏をはっていると、そのままでは洗米で きなかった。したがって手袋を装着するか箸などの道具を使って洗米しなければ ならない煩わしさがあった。また、米を手で容器の底に押しつけて洗うので、米 をつぶしてしまったり、マニキュアをしている場合は、マニキュアがはげてしま うことがあった。さらに、3度も4度も水をかえなければならないので、そのた びに米を流さないように注意していなければならず、また、水をかえる際には、 少しずつ容器を傾けながら手で支えていなければならないなど手間がかかる上、 水も時間も無駄であった。さらに、洗い終わった米を炊飯器の釜や鍋に移す際、 容器に付いた米が落ちにくいので、手で払い落さなければならず、米をこぼさぬ よう注意が必要だった。また、水加減の調節にも時間がかかり、例えば炊飯器の 場合、釜を水平にしてから、釜の内側の目盛を覗き込んで水を足したり、捨てた りしなければならず、鍋で米を炊く場合には、目分量にたよるか計量カップを用 意しなければならなかった。 本考案は、従来の技術が有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり 、その目的とするところは、手で直接米や水に触れずに、最小限の水と時間で、 米をつぶしたり流したりする心配もなく、簡単にうまく洗米し、楽に炊飯器の釜 や鍋に米を移し、簡単に適切な量の水を張り、炊飯準備を整えるための容器を提 供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成する為に、本考案における、洗米容器は、米を入れる水切り (C)を密閉する上部の蓋(A)、下部の蓋(B)を設け、水切り内の米を湿ら せても水分が漏れないようにした。上部の蓋(A)の側面には、「米1合」(1 )、「米2合」(2)、「米1カップ」(3)、「米2カップ」(4)の目盛を 付け、これにより上部の蓋(A)は米を量る際、計量カップの役割を果たす。下 部の蓋(B)の側面には、「米1合用の水」(5)、「米2合用の水」(6)、 「米1カップ用の水」(7)、「米2カップ用の水」(8)の目盛を付け、これ により下部の蓋(B)は、水を量る際、計量カップの役割を果たす。尚、尺貫法 の単位である合と、200ccを1カップとする計量法の単位であるカップとい う単位を併用するのは、米を量る際、一般にどちらの単位もよく使用されている ところから、購買者の好みにより、量り安い方の単位で量れるようにする為であ る。上部の蓋(A)と下部の蓋(B)には持ち手(11、12、13、14)が 付いており、それぞれ指を通せる程の大きさで、指のまるみに合わせたアーチ型 を成す。このアーチ型の持ち手に指を通すことにより容器を持って振る際、手が 滑るのを防ぐ。内部の水切り(C)の開口部は、直径10センチメートル以内で 2合炊きの炊飯器の釜に納まるようにした。また、水切り(C)を炊飯器の釜や 鍋に伏せて納めたとき、釜や鍋を傷つけないように、水切り(C)の開口部の縁 (15)をゴムのような弾力性のある素材で覆い、水切り(C)の底部には、一 度伏せた水切りを取り出しやすいように、取っ手(16)を設ける。また、水切 りを置いたときに、傾きにくいように、水切り底部に、水切りの側面を下方へ延 長したような形状の脚(17)を取り付ける。この脚(17)には、水はけ用穴 (18)を設け、水切り内に水を通した際、脚(17)内に水がたまるのを防ぐ 。これにより、水切り底部の米の汚れも新しい水で洗い流すことができる。本考 案における、上部の蓋(A)と下部の蓋(B)の計量機能について記せば、上部 の蓋(A)は米の量さえわかれば良いので、ここに記される目盛は、「米1合」 (1)、「米2合」(2)、「米1カップ」(3)、「米2カップ」(4)の4 つだけでもさしつかえない。つぎに、下部の蓋(B)は、必要な水の量さえわか れば良いので、ここに記される目盛は、「米1合用の水」(5)、「米2合用の 水」(6)、「米1カップ用の水」(7)、「米2カップ用の水」(8)の4つ だけでもさしつかえない。また、上部の蓋(A)の目盛の文字について記せば、 米を量る際、読みやすくするには、開口部(9)を上にした状態で文字を上向き に記さなければならないから、上部の蓋(A)を下部の蓋(B)と組み合わせた 状態では、上部の蓋(A)の文字は逆さになっていることが望ましい。尚、上部 の蓋(A)と下部の蓋(B)は透明もしくは半透明で丈夫で軽い、ポリプロピレ ンのような素材が望ましく、持ち手(11、12、13、14)についても軽く て丈夫なポリプロピレンのような素材が望ましい。水切り(C)は、水はけの点 からみて、金属製で、米が漏れない程度の大きさの目の笊のようなものが望まし い。
【作用】
上部の蓋(A)で米を量り水切り(C)内に米を入れ、米を水で湿らせ、上部 の蓋(A)と下部の蓋(B)を合わせ、密閉状態を作ってから容器を振る。水切 り内の米に付いていた水分が十分に白く濁ったら振るのを止めて、内部の水切り (C)を取り出し水にさらす。米の表面の白く濁った水分を洗い流した水が透明 になったら、米が入っている水切り(C)を釜や鍋に伏せて水切り(C)内の米 を出す。下部の蓋(B)で適切な水の量を量り、米を移した釜や鍋の中に注ぎ込 む。以上で炊飯準備が整う。
【実施例】
以下、本考案の実施例を説明する。まず、上部の蓋(A)と下部の蓋(B)と 水切り(C)の3つの部分に分けておく。上部の蓋(A)は米を量る為の計量カ ップになっているので、希望する量の米を量り、水切り(C)内に入れる。水切 り(C)内に入れた米に水をかけて湿らせる。上部の蓋(A)と下部の蓋(B) で水切り(C)を密閉する。つぎに、蓋の持ち手(11、12、13、14)に 指を差し込んで、掌で容器の側面を覆うように持つ。こうすると、手が滑らず、 しっかりと容器を持つことができる。このまま容器を振り、内部の米に付いてい た水分が十分に白く濁ったら、中の水切り(C)を取り出す。取り出した水切り (C)を水にさらして、米の表面の白く濁った水分を洗い流した水が透明になっ たら、炊飯器の釜や鍋に米の入った水切り(C)を伏せて米を出す。この時、水 切り(C)の底にある取っ手(16)を持って軽く3度程、釜や鍋の底に、伏せ た状態の水切り(C)を叩き付けるようにすると、水切り(C)内の米がきれい に落ちる。水切り(C)の開口部はゴムのような弾力性のある素材で覆われてい るので、釜や鍋を傷つける心配はない。あとは、下部の蓋(B)を使って適切な 水の量を量り、米の上から注いでやると、炊飯準備が整う。
【考案の効果】
以下、本考案の効果について順に説明する。 まず、手を水に浸けずに洗米できるので、手に怪我をしていたり、クリームや 軟膏を付けていても全く気にせず、洗米できるようになる。今までのように手袋 を装着したり箸などの道具を使う必要がなくなる。また、容器を振って米の糠や 汚れを除き、あとは水にさらすだけで洗米できるので、今までのように米をつぶ したり、マニキュアがはげるといったことがなくなる。また、本考案を使えば、 3度も4度も水をかえる必要がないので、米を流す心配もなく、また、米を流さ ないように注意深く容器を傾けて、濁った水をかえなければならないといった作 業がなくなる。さらに、本考案を使用すると、米を釜や鍋に移す際に使用する水 切り(C)は、開口部の直径が10センチメートル以内と小さいので、米の入っ た水切り(C)を釜や鍋の中へ伏せられ、また、3度程釜や鍋の底に叩き付ける ようにすると、従来のように米を手で払い落す作業もなしに、米をこぼすことも なく楽に米を釜や鍋に移すことができる。さらに、本考案を使えば、下部の蓋( B)は適切な水の量が一目でわかる計量カップの機能を備えているので、この下 部の蓋(B)で適切な水の量を量り米の上から注ぐだけで、炊飯準備が整う。し たがって従来のように、炊飯器の釜を水平にしてから、釜の内側の目盛を覗き込 んで、水を足したり捨てたりしなければならない煩わしさがなくなる。また、本 考案を使用すれば、炊飯器以外の調理器具を使用して米を炊く場合にも、米の量 と必要な水の量が手軽にわかるので、電気を使用しない屋外での炊飯にも便利で ある。 このように、本考案を使用すると、手を水に浸けずに、手軽に、確実に、素速 く炊飯準備が整うのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の断面図である。
【図2】 水切り(C)の底面図である。
【図3】 本考案の斜視図である。
【図4】 水切り(C)の斜視図である。
【符号の説明】
A・・・上部の蓋 B・・・下部の蓋 C・・・水切り 1・・・目盛「米1合」 2・・・目盛「米2合」 3・・・目盛「米1カップ」 4・・・目盛「米2カップ」 5・・・目盛「米1合用の水」 6・・・目盛「米2合用の水」 7・・・目盛「米1カップ用の水」 8・・・目盛「米2カップ用の水」 9・・・上部の蓋開口部 10・・・下部の蓋開口部 11,12,13,14・・・持ち手 15・・・ゴム 16・・・取っ手 17・・・脚 18・・・水はけ用穴

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 丈夫で軽い透明もしくは半透明の素材から成る、上部の
    蓋(A)と下部の蓋(B)の開口部(9、10)を合わ
    せて密閉状態を作り、その内部には水切り(C)を納め
    ることができる容器。水切り(C)の開口部(15)の
    直径は、10センチメートル以内とし、開口部(15)
    の縁は、ゴム等の弾力性のある素材で覆い、また、底部
    には、取っ手(16)を設ける。上部の蓋には、尺貫法
    の単位である合と、200ccを1カップとする計量法
    の単位である、カップという表記を用いた目盛を付け、
    米を量る際の計量カップの役割を果たす。下部の蓋
    (B)には、尺貫法の単位である合と、200ccを1
    カップとする計量法の単位である、カップという表記を
    用いた目盛を付け、炊飯時に必要な水の量を、米の量に
    合わせて簡単に量れるという、水用の計量カップの役割
    をする。以上のように構成され、内部に米を入れて振る
    ことにより洗米する容器。
JP2683192U 1992-03-11 1992-03-11 洗米容器 Pending JPH0638836U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2683192U JPH0638836U (ja) 1992-03-11 1992-03-11 洗米容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2683192U JPH0638836U (ja) 1992-03-11 1992-03-11 洗米容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0638836U true JPH0638836U (ja) 1994-05-24

Family

ID=12204216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2683192U Pending JPH0638836U (ja) 1992-03-11 1992-03-11 洗米容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638836U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7174889B1 (ja) * 2022-03-11 2022-11-18 株式会社グローバルステップフォーワード 米携帯容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931345B2 (ja) * 1979-07-16 1984-08-01 帝人株式会社 高圧蒸気滅菌された人工臓器の製造方法
JPS615231U (ja) * 1984-06-15 1986-01-13 株式会社クボタ 車輌の高速後進牽制装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931345B2 (ja) * 1979-07-16 1984-08-01 帝人株式会社 高圧蒸気滅菌された人工臓器の製造方法
JPS615231U (ja) * 1984-06-15 1986-01-13 株式会社クボタ 車輌の高速後進牽制装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7174889B1 (ja) * 2022-03-11 2022-11-18 株式会社グローバルステップフォーワード 米携帯容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001348074A (ja) 麺類容器
US5935478A (en) Device and method for cooking bacon and other flat strips of food
JPH0638836U (ja) 洗米容器
US2475500A (en) Soap holder
US2829377A (en) Diaper rinsing device
JP3361015B2 (ja) ホルダー付きまな板およびまな板ホルダー
JP2000107049A (ja) 米及び水に直接手を触れずに容器を軽く振るだけで、米(また、豆や その他の粒状のもの)を傷めず、従来の洗米時間と水量を節約でき る手動の洗米容器
JPH0433643A (ja) 尿とり器ドーム
JP3046000U (ja)
JPH0994174A (ja) 計量目盛り付き米とぎ器
US20140134311A1 (en) Teabag Holder and Method
US20190168933A1 (en) Self-supporting or mountable scoop or measuring spoon
ES246724U (es) Dispositivo salva vajillas
JPH08299201A (ja) 白米濯ぎ洗い器具
JPH02193626A (ja) 炊飯用計量容器
JP3005864U (ja) 生米を洗って、円盤状に整形してナイロン等で包み冷凍したもの
RU2793189C1 (ru) Бульонница
JP3829984B2 (ja) 水切り容器および水切り用蓋材
JPH0420379Y2 (ja)
JPH08238187A (ja) 手を使わないお米洗い器
KR20080000470U (ko) 쌀 세정 도구
JPH0613735U (ja) 米研ぎ用容器
JP3020561U (ja) 外だき式ガス風呂釜口用クリーナー
KR850000950Y1 (ko) 식사용 골무
JPS5854022Y2 (ja) 茶こし付急須