JPH0638753Y2 - ショックアブソーバの減衰力調整装置 - Google Patents

ショックアブソーバの減衰力調整装置

Info

Publication number
JPH0638753Y2
JPH0638753Y2 JP1991076398U JP7639891U JPH0638753Y2 JP H0638753 Y2 JPH0638753 Y2 JP H0638753Y2 JP 1991076398 U JP1991076398 U JP 1991076398U JP 7639891 U JP7639891 U JP 7639891U JP H0638753 Y2 JPH0638753 Y2 JP H0638753Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
shock absorber
lever
tension
force adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991076398U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04137929U (ja
Inventor
福巳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namba Press Works Co Ltd
Original Assignee
Namba Press Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namba Press Works Co Ltd filed Critical Namba Press Works Co Ltd
Priority to JP1991076398U priority Critical patent/JPH0638753Y2/ja
Priority to KR92005425U priority patent/KR950000896Y1/ko
Publication of JPH04137929U publication Critical patent/JPH04137929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0638753Y2 publication Critical patent/JPH0638753Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/50Seat suspension devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は車両、例えば自動車の
シートのシートサスペンションに装着されるショックア
ブソーバの減衰力を調整して、道路状態に応じて最適の
乗り心地を得るための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シートサスペンションに装着されたショ
ックアブソーバに設けられている減衰力調整弁の調整
は、乗車に先立ちドライバーが減衰力調整弁をレンチな
どを用いて、体重や好みに合わせて減衰力を加減してい
た。従って、走行中に道路状態に応じて減衰力を調整す
ることができなかった。
【0003】ショックアブソーバの減衰力の調整を走行
中に可能にするためには、減衰力調整弁を遠隔操作する
必要がある。例えば、減衰力調整弁を油圧或いは空気圧
を用いて回動させるのも一手段であるが、これでは装置
が複雑になるためコスト高になる。
【0004】又シートフレームに調整用のレバーを設置
し、このレバーと減衰力調整弁とを連結することも考え
られる。しかしショックアブソーバの一端はシートフレ
ームの下フレームに、他端は上フレームにそれぞれ枢支
されているため、走行中の上シートの上下動にともな
い、さらに高さ調整可能なシートの場合には走行前のシ
ート高の調整にともない、ショックアブソーバも下フレ
ームの枢支点を支点として、上下に回動する。このため
レバーと減衰力調整弁との距離が、ショックアブソーバ
の動きにともなって変化することになる。即ちレバーと
減衰力調整弁とをワイヤなどの剛体で連結することはで
きない。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、ショックアブソーバの運動に影響されることなく、
減衰力調整弁を操作できるように、フレームに設置した
レバーと減衰力調整弁とを連結することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案は、シートサス
ペンションに取付けられたショックアブソーバの減衰力
調整弁には、減衰力調整弁を回動して作動させる駆動部
材を取付け、シートフレームには調整レバーを枢着する
とともに、調整レバーを回動して駆動部材を回動させる
ため、少なくとも一部に引張ばねを有する引張部材で調
整レバーと駆動部材とを連結したことに特徴がある。
【0007】
【実施例】まず図2、図3、及び図6で公知の自動車用
シートサスペンションを簡単に説明する。1は上フレー
ムで、左右一対の上縦フレーム1a、及び前後一対の上
横フレーム1b、1b′からなる。2は下フレームで、
左右一対の下縦フレーム2a及び前後一対の下横フレー
ム2b、2b′からなる。上フレーム1には図外シート
が取付けられ、下フレーム2は図外床へ固定される。
【0008】3、4は左右一対のXリンク構成するリン
クで、リンク3の後端部は左右の上縦フレーム1aに枢
支された上固定軸5に、リンク4の後端部は左右の下縦
フレーム2aに枢支された下固定軸6に、それぞれ固定
されている。又リンク4の前端部は、左右の上縦フレー
ム1aを転動するコロを取付けた上可動軸7に、リンク
3の前端部は、左右の下縦フレーム1bを転動するコロ
を取付けた下可動軸8に、それぞれ固定されている。
【0009】9はエヤクッションで、左右上縦フレーム
1aに固定された上支持板10と、左右下縦フレーム2
aに固定された下支持板11とに支持されており、上フ
レーム1はエヤクッションで上下動を緩和されながら、
上下に平行移動する。なお、エヤクッションには図示し
ない内圧調整手段が設けられており、ドライバーの体
重、硬軟の好みに応じてクッションの内圧を調整できる
ようになっている。
【0010】次にこの考案について説明する。 12は公知のショックアブソーバであって、そのシリン
ダ13のヘッド側には、操作軸15を突出する減衰力調
整弁14が下方へ突設されている。16はロッドであ
る。17は下固定軸6に固定された一対の取付板で、シ
リンダ13のヘッドはこの取付板17の下端部にピン1
8で枢着されている。19は下方へ開口するコ字状の取
付金具であって、上支持板10の底面に固定されてお
り、ロッド16の先端部は取付金具19の後端部にピン
20で枢着されている。
【0011】21は調整レバーで、図1、図4で詳細に
示すように、前側下横フーム2bの底面に固定された上
へ開口するコ字状の取付金具22に、ピン23で枢着さ
れている。
【0012】24は板状の駆動部材であり、図1、図6
で詳細に示す如く、減衰力調整弁14の操作軸15の雄
ねじにナット25を螺着されて固定されている。
【0013】26a、26bは一対の鋼線の引張部材
で、前端部には引張ばね27が一体にそれぞれ形成され
ている。そしてピン23を挟んで、引張部材26aの前
端は調整レバー21の左端部に、引張部材26bの前端
はその右端部に、それぞれ掛止されている。又操作軸1
5を挟んで、引張部材26aの後端は駆動部材24の右
端部に、引張部材26bの後端はその左端部に、それぞ
れ掛止されている。このように引張部材26a、26b
をクロスさせて両者21、24を連結すれば、調整レバ
ー21による駆動部材24の操作がスムースに行えるう
え、シートサスペンションの他の部材に干渉するおそれ
が少なくなる。
【0014】従って調整レバ−21を回動すると作動軸
15も同方向へ回動し、減衰力調整弁14の減衰力を調
整できる。例えば図2中矢印Aの方向へ調整レバーを回
動てると、ショックアブソーバ12の減衰力が小さく
(硬く)、B方向へ回動すると減衰力が大きく(柔らか
く)なる。
【0015】
【作用】上フレーム1が図3の実線で示す高さから想像
線で示す高さの間を上下へ移動すると、ショックアブソ
ーバ12はピン18を支点として上下に回動する。この
結果、調整レバー21と駆動部材24間の距離が変化す
る。しかし両者21、24は引張ばね27を有する一対
の引張部材26a、26bで連結されているため、引張
ばね27の引張力を作動軸15の回動に影響を与えない
程度に設定しておけば、前記距離の伸縮は引張ばね27
に吸収される。又シートサスペンションに高さ位置調整
手段が設けられている場合に、シートの高さ、即ち上フ
レーム1の高さを上下させたときも、引張部材26a、
26bは両者21、24との距離の変化に追随できる。
【0016】なお、調整レバー21を前側下縦フレーム
1bに設置することも可能である。又、引張部材26
a、26b全体を引張ばねで形成する、クロスさせない
調整レバー21と駆動部材24とを連結する、或いは1
本の引張部材で両者21、24を連結することも可能で
ある。
【0017】
【考案の効果】上フレームの上下位置の変化に関係な
く、道路状態に応じて遠隔操作でショックアブソーバの
減衰力を調整できるので、常に快適な走行状態が可能に
なる。
【0018】又、構成が簡単なうえシート回りに調整レ
バーを設置できるため、操作が容易であり安全性を損な
わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】調整レバーとショックアブソーバに取付けた駆
動部材とを、引張部材で連結した状態を示す底面図であ
る。
【図2】シートサスペンションの底面図である。
【図3】上フレームの高さの変化に連動するショックア
ブソーバの動きを示す側面略図である。
【図4】調整レバーを下フレームへ設置した状態を示す
要部側面図である。
【図5】ショックアブソーバの減衰力調整弁に、駆動部
材を取付けた状態を示す要部背面図である。
【図6】シートサスペンションの側面図である。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートサスペンションに取付けられたシ
    ョックアブソーバの減衰力調整弁には、減衰力調整弁を
    回動して作動させる駆動部材を取付け、シートフレーム
    には調整レバーを枢着するとともに、調整レバーを回動
    して駆動部材を回動させるため、少なくとも一部に引張
    ばねを有する引張部材で調整レバーと駆動部材とを連結
    してなるショックアブソーバの減衰力調整装置。
  2. 【請求項2】 一対の引張部材が、クロスして調整レバ
    ーと駆動部材とを連結している請求項1のショックアブ
    ソーバの減衰力調整装置。
JP1991076398U 1991-06-17 1991-06-17 ショックアブソーバの減衰力調整装置 Expired - Lifetime JPH0638753Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991076398U JPH0638753Y2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 ショックアブソーバの減衰力調整装置
KR92005425U KR950000896Y1 (ko) 1991-06-17 1992-04-03 완충장치의 감쇠력 조정장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991076398U JPH0638753Y2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 ショックアブソーバの減衰力調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04137929U JPH04137929U (ja) 1992-12-22
JPH0638753Y2 true JPH0638753Y2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=13604188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991076398U Expired - Lifetime JPH0638753Y2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 ショックアブソーバの減衰力調整装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0638753Y2 (ja)
KR (1) KR950000896Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739705Y2 (ja) * 1992-12-08 1995-09-13 日本発条株式会社 車両用シートの減衰力可変機能付きサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04137929U (ja) 1992-12-22
KR930000602U (ko) 1993-01-20
KR950000896Y1 (ko) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100493951C (zh) 轮廓高度不大的座椅悬架
JPH0322338B2 (ja)
JPH0638753Y2 (ja) ショックアブソーバの減衰力調整装置
US4264050A (en) Seat leveling device
JPS6224290B2 (ja)
JP3691262B2 (ja) 懸架装置
JPH07251622A (ja) 車高調整機能付リーフスプリング式サスペンション
JPS5942263Y2 (ja) 自動車座席の後部高さ調節装置
JP3681450B2 (ja) 自動二輪車のリヤサスペンション
JPH0739705Y2 (ja) 車両用シートの減衰力可変機能付きサスペンション装置
JPH045387Y2 (ja)
JPH0669776B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP2788176B2 (ja) シート支持構造
JPS6116173Y2 (ja)
JP2569437Y2 (ja) サスペンションシート
JPS61184115A (ja) 車両用緩衝器の減衰力制御装置
JP3147745B2 (ja) シートのエアサスペンション装置
KR101241695B1 (ko) 리프 서스펜션 시스템
KR200217274Y1 (ko) 차량시트용 공기스프링의 공기압조절장치
JPH0311079Y2 (ja)
JPH0740871A (ja) 自転車用サドル装置
JPS6233644Y2 (ja)
JPH0635268B2 (ja) 車両用シートのエアサスペンション
JPH08119103A (ja) 車体傾斜制御台車の車体支持構造
JPS6137584Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term