JPH0638420A - 環状巻線体 - Google Patents

環状巻線体

Info

Publication number
JPH0638420A
JPH0638420A JP4191005A JP19100592A JPH0638420A JP H0638420 A JPH0638420 A JP H0638420A JP 4191005 A JP4191005 A JP 4191005A JP 19100592 A JP19100592 A JP 19100592A JP H0638420 A JPH0638420 A JP H0638420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
row
cross
intersection
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4191005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3275369B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ishikawa
博章 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP19100592A priority Critical patent/JP3275369B2/ja
Priority to US08/091,262 priority patent/US5476229A/en
Publication of JPH0638420A publication Critical patent/JPH0638420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275369B2 publication Critical patent/JP3275369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F2027/2842Wire coils wound in conical zigzag to reduce voltage between winding turns
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コストの上昇を招くことなく、巻線の線間耐
電圧を確保することのできる環状巻線体を提供するこ
と。 【構成】 環状巻線体1は、下層巻線列1aと上層巻線
列1bとが交差する交差部4と、上層巻線列1bが下層
巻線列1aの凹凸面にガイドされる非交差部とが生じ
る。そして、交差部4およびその近傍における巻線3の
塑性変形割合が、非交差部における巻線3の塑性変形割
合より小さくなるように設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転電機の回転子に巻
回される環状巻線体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、交流発電機やスタータモータ
等の回転電機では、回転子に巻回される環状巻線体の巻
線密度を向上させるために、断面円形状を成す巻線を一
対以上のローラにて断面多角形状を成すように塑性変形
させてから順次巻回する方法が公知である(特開平2−
190310号公報、特開平2−243468号公報参
照)。この環状巻線体は、図7に示すように、略円筒状
を成す絶縁性ボビン100等の円筒表面に形成された凹
凸面101をガイドとして巻線102を巻回し、その巻
線列102aによって形成される凹凸面をガイドとして
順次上層の巻線102を巻回して、ボビン100の径方
向に複数層巻回される。なお、図7に示す環状巻線体
は、巻線102の交差部103を含む断面図である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、環状巻線体
の巻線102は、図8に示すように、導体104の表面
にポリエステル等の絶縁皮膜105を焼付塗装して作成
されるものであり、巻線102の断面が多角形状を成す
ように塑性変形することで、多角形断面の角部では絶縁
皮膜105の膜厚t1 が対辺部の膜厚t2 より減少す
る。このため、上層巻線列102bが下層巻線列102
aを乗り越える交差部103(図8参照)と、上層巻線
列102bが下層巻線列102aの凹凸面にガイドされ
る非交差部とでは、上下層で巻線102の角部同志が当
接する交差部103の方が、上下層で巻線102の辺部
同志が当接する非交差部より上下層間の絶縁皮膜105
の膜厚が薄くなる。従って、巻線102の線間耐電圧
は、巻線102の角部における絶縁皮膜105の膜厚t
1 によって支配されることになり、塑性変形度合いが大
きな場合(膜厚t1 が薄くなる)には、巻線102の線
間耐電圧が要求値を満足できなくなる。この結果、絶縁
耐圧を維持するためには耐加工性に優れた絶縁皮膜を使
用する必要が生じ、コストの上昇を招くことになる。本
発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的
は、コストの上昇を招くことなく、巻線の線間耐電圧を
確保することのできる環状巻線体の提供にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1では、導体の外周に絶縁皮膜が
施された断面円形状の巻線を断面多角形状に塑性変形さ
せた後、下層巻線列の巻線表面が凹凸面を成して上層巻
線列のガイド面となるように多層に亘って順次巻回され
た環状巻線体において、前記下層巻線列と前記上層巻線
列とが交差する交差部における前記巻線の塑性変形割合
を、前記上層巻線列が前記下層巻線列の凹凸面にガイド
される非交差部における前記巻線の塑性変形割合に対し
て小さくしたことを技術的手段とする。請求項2では、
前記巻線の断面形状が略正方形に塑性変形されたことを
特徴とする。請求項3では、前記巻線の断面形状が略正
六角形に塑性変形されたことを特徴とする。請求項4で
は、前記下層巻線列と前記上層巻線列とが交差する交差
部における前記巻線の断面形状が円形状であることを特
徴とする。請求項5では、前記交差部における前記巻線
の断面形状が円形状を成し、前記非交差部における前記
巻線の断面形状が略正方形状を成すことを特徴とする。
【0005】
【作用】上記構成より成る本発明の環状巻線体は、断面
円形状を成す巻線を断面多角形状(例えば略正方形ある
いは略正六角形)に塑性変形させた後、多層に亘って順
次巻回される。この環状巻線体は、下層巻線列が形成さ
れた後、下層から上層へ移行する際に、上層巻線が下層
巻線を一旦乗り越えてから下層巻線列の凹凸面にガイド
されて下層巻線列の上層に上層巻線列が形成される。従
って、環状巻線体には、上層巻線列が下層巻線列を乗り
越える交差部が生じる。この交差部では、巻線の塑性変
形割合が、非交差部における巻線の塑性変形割合より小
さくされていることから、非交差部と同じ割合で塑性変
形させた場合より巻線の断面角部に当たる絶縁皮膜の膜
厚を厚くすることが可能となる。つまり、塑性変形によ
る膜厚の減少度合いを少なくすることができる。
【0006】また、巻回後の環状巻線体の最大外径は、
非交差部を含む外径より交差部を含む外径の方が大きく
なるため、交差部を含む外径によって示される。本発明
において、この交差部を含む外径は、交差部での巻線の
塑性変形割合を非交差部での巻線の塑性変形割合より小
さくしたことにより、交差部における巻線断面の対角線
長さ、つまり半径方向の長さが、非交差部と同じ割合で
塑性変形させた場合より小さくなる。その結果、交差部
を含む外径によって示される環状巻線体の最大外径を小
さくすることができるため、最大外径を同一とすれば、
その分だけ高密度に巻回することが可能となる。
【0007】
【実施例】次に、本発明の環状巻線体の一実施例を図1
ないし図4を基に説明する。図1は巻線の交差部を含む
環状巻線体の断面図である。本実施例の環状巻線体1
は、例えば、車両用交流発電機やスタータモータ等の回
転子コイルとして適用されるもので、略円筒状を成す絶
縁性のボビン2と、このボビン2の円筒表面上に順次巻
回された巻線3より成る。ボビン2は、ナイロン等の熱
可塑性樹脂を金型成形して作製されるもので、巻線3が
巻回される円筒表面には、巻線3を案内するためのガイ
ド面2aが形成されている。なお、ガイド面2aは、ボ
ビン2の軸方向に角度90度の谷部と山部とが交互に繰
り返されるネジ山状に形成されている(各ガイド面2a
がボビン2の軸線に対して45度の角度で傾斜してい
る)。巻線3は、銅等の導体3aの表面にポリエステル
等の絶縁皮膜3bを焼付塗装して作製されるもので、断
面円形状を呈するが、巻装直前に断面略正方形状となる
ようにローラ加工によって塑性変形される。
【0008】この巻線3は、ボビン2のガイド面2aに
沿って所定回数巻回した後、その下層巻線列1aによっ
て形成される巻線3の凹凸面をガイド面としながら、順
次上層巻線列1bを形成することで、ボビン2の径方向
に多層に亘って環状に巻回される。従って、下層巻線列
1aが形成された後、下層から上層へ移行する際には、
上層の巻線3が下層の巻線3を一旦乗り越えてから、下
層巻線列1aによって形成される凹凸面に案内されて下
層巻線列1aの上層に上層巻線列1bが形成されること
になる。このため、環状巻線体1には、上層巻線列1b
が下層巻線列1aを乗り越える交差部4(図1参照)
と、上層巻線列1bが下層巻線列1aの凹凸面に案内さ
れる非交差部(図3参照・非交差部を含む環状巻線体1
の断面図)とが生じる。なお、巻線3は、ボビン2のガ
イド面2aがボビン2の軸線に対して45度傾斜してい
ることから、略正方形状を成す断面の一方の対角線はボ
ビン2の軸線と平行となり、他方の対角線は、ボビン2
の軸線と直交方向、つまりボビン2の径方向と一致す
る。従って、上層巻線列1bが下層巻線列1aを乗り越
える交差部4では、下層の巻線3と上層の巻線3の角部
30同志が当接する(図2参照・交差部4の拡大断面
図)ことになり、非交差部では、下層の巻線3と上層の
巻線3の各辺部31同志が当接する(図4参照・非交差
部の拡大断面図)ことになる。
【0009】本実施例のように、断面円形状を呈する巻
線3を断面略正方形状に塑性変形することにより、巻線
3の各角部30(四隅)では、絶縁皮膜3bの膜厚t1
が各辺部31における絶縁皮膜3bの膜厚t2 より減少
することになる(図4参照)。そこで、本実施例では、
環状巻線体1の交差部4およびその近傍(交差部4の前
後)で、巻線3の塑性変形割合が、非交差部における巻
線3の塑性変形割合より小さくなるように設けられてい
る。即ち、交差部4における巻線断面の対辺間隔W1
を、非交差部における巻線断面の対辺間隔W2より大き
くして、角部30の曲率半径が大きくなるように塑性変
形されている。このため、交差部4およびその近傍にお
ける巻線3は、角部30を成す絶縁皮膜3bの膜厚t3
の減少度合いが、非交差部における巻線3の角部30を
成す絶縁皮膜3bの膜厚t1 の減少度合いより小さくな
る。つまり非交差部における巻線3の角部30を成す絶
縁皮膜3bの膜厚t1 より厚くすることができる。この
結果、巻線3の角部30同志が当接する交差部4では、
上層巻線列1bと下層巻線列1aとの間で、従来より絶
縁皮膜3bの膜厚t3 が厚くなることにより、耐加工性
に優れた絶縁皮膜3bを使用することなく、巻線3の線
間耐電圧を確保することができる。
【0010】また、巻装後の環状巻線体1の最大外径
は、非交差部を含む外径D1より交差部4を含む外径D
2の方が大きくなるため、交差部4を含む外径D2によ
って示される。本実施例にて、この交差部4を含む外径
D2は、交差部4での巻線3の塑性変形割合を非交差部
での巻線3の塑性変形割合より小さくしたことにより、
交差部4における巻線断面の他方の対角線長さW3、つ
まり半径方向の長さが、非交差部と同じ割合で塑性変形
させた場合の対角線長さW4より小さくなる。その結
果、交差部4を含む外径D2によって示される環状巻線
体1の最大外径を小さくすることができ、最大外径を同
一とすれば、その分だけ高密度に巻回することが可能と
なる。
【0011】〔変形例〕上記実施例では、断面円形状の
巻線3を断面略正方形状に塑性変形させた例を示した
が、図5(非交差部の拡大断面図)に示すように、断面
略正六角形状あるいは他の略多角形状に塑性変形させて
も良い。また、交差部4およびその近傍において、巻線
3の塑性変形割合を非交差部における巻線3の塑性変形
割合より小さくしたが、交差部4およびその近傍におい
て塑性変形をなくすことにより、図6(交差部4の拡大
断面図)に示すように、交差部4における巻線3の断面
形状を円形状としても良い。
【0012】
【発明の効果】本発明の環状巻線体は、上層巻線列と下
層巻線列との交差部で、巻線の塑性変形割合を小さくす
ることにより巻線の線間耐電圧低下を抑えることができ
る。従って、絶縁耐圧を維持するために耐加工性に優れ
た絶縁皮膜を使用する必要もなく、また、絶縁皮膜の材
料選択の範囲が拡がること等により、コストの上昇を抑
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の環状巻線体に係る交差部を含む断面
図である。
【図2】本実施例の環状巻線体に係る交差部の拡大断面
図である。
【図3】本実施例の環状巻線体に係る非交差部における
断面図である。
【図4】本実施例の環状巻線体に係る非交差部の拡大断
面図である。
【図5】本実施例の変形例を示すもので、非交差部の拡
大断面図である。
【図6】本実施例の変形例を示すもので、交差部の拡大
断面図である。
【図7】従来技術に係る環状巻線体の交差部の拡大断面
図である。
【図8】従来技術に係る環状巻線体の交差部を含む断面
図である。
【符号の説明】
1 環状巻線体 1a 下層巻線列 1b 上層巻線列 3 巻線 3a 導体 3b 絶縁皮膜 4 交差部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導体の外周に絶縁皮膜が施された断面円形
    状の巻線を断面多角形状に塑性変形させた後、下層巻線
    列の巻線表面が凹凸面を成して上層巻線列のガイド面と
    なるように多層に亘って順次巻回された環状巻線体にお
    いて、 前記下層巻線列と前記上層巻線列とが交差する交差部に
    おける前記巻線の塑性変形割合を、前記上層巻線列が前
    記下層巻線列の凹凸面にガイドされる非交差部における
    前記巻線の塑性変形割合に対して小さくしたことを特徴
    とする環状巻線体。
  2. 【請求項2】前記巻線の断面形状が略正方形に塑性変形
    されたことを特徴とする請求項1記載の環状巻線体。
  3. 【請求項3】前記巻線の断面形状が略正六角形に塑性変
    形されたことを特徴とする請求項1記載の環状巻線体。
  4. 【請求項4】前記下層巻線列と前記上層巻線列とが交差
    する交差部における前記巻線の断面形状が円形状である
    ことを特徴とする請求項1記載の環状巻線体。
  5. 【請求項5】前記交差部における前記巻線の断面形状が
    円形状を成し、前記非交差部における前記巻線の断面形
    状が略正方形状を成すことを特徴とする請求項1記載の
    環状巻線体。
JP19100592A 1992-07-17 1992-07-17 環状巻線体 Expired - Fee Related JP3275369B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19100592A JP3275369B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 環状巻線体
US08/091,262 US5476229A (en) 1992-07-17 1993-07-15 Annular multi layer coil assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19100592A JP3275369B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 環状巻線体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0638420A true JPH0638420A (ja) 1994-02-10
JP3275369B2 JP3275369B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=16267291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19100592A Expired - Fee Related JP3275369B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 環状巻線体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5476229A (ja)
JP (1) JP3275369B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278628A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 分割ステータおよび分割ステータの製造方法
JP2008278655A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 分割ステータ、ステータ、モータおよび分割ステータの製造方法
WO2017200556A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Westinghouse Electric Company Llc Integrated electrical coil and coil stack assembly

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598581B2 (ja) * 1995-05-19 2004-12-08 株式会社デンソー 発電機の回転子コイルおよびその製造方法
JP3515511B2 (ja) * 2000-10-30 2004-04-05 三菱電機株式会社 電磁機器
CN1328839C (zh) * 2002-10-22 2007-07-25 三菱电机株式会社 旋转电机的转子
FR2882613B1 (fr) * 2005-02-25 2007-07-27 Valeo Equip Electr Moteur Procede de fabrication d'un rotor d'une machine electrique tournante
JP4784440B2 (ja) * 2006-08-11 2011-10-05 アイシン精機株式会社 巻線装置
US8884178B2 (en) * 2010-10-20 2014-11-11 Lam Research Corporation Methods and apparatus for igniting and sustaining plasma
US9800110B2 (en) 2012-04-20 2017-10-24 Summit Esp, Llc System and method for enhanced magnet wire insulation
US9472987B1 (en) * 2013-08-05 2016-10-18 Summit Esp, Llc Induction motor stator windings

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3230111A (en) * 1961-07-07 1966-01-18 Phelps Dodge Copper Prod Polyester-insulated magnet wire and method of making same
US3348183A (en) * 1966-05-02 1967-10-17 Gen Electric Electrical coils and methods for producing same
US3648506A (en) * 1970-02-16 1972-03-14 Gen Electric Apparatus and method for winding electrical coils
US4048713A (en) * 1975-06-09 1977-09-20 Mogens Hvass Method of making compact electric coils
US4204417A (en) * 1978-09-25 1980-05-27 General Electric Company Apparatus and method for winding electrical coils
JPS63115640A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Kobe Steel Ltd コイル状テ−パ付線条体
US4988055A (en) * 1988-05-25 1991-01-29 Nippondenso Co., Ltd. Coil assembly for polygonal wire
US5174013A (en) * 1988-06-16 1992-12-29 Nippondenso Co., Ltd. Winding apparatus and method which deforms the wire during winding
JP2611419B2 (ja) * 1989-03-15 1997-05-21 株式会社デンソー 異線径の多条コイル巻線方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278628A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 分割ステータおよび分割ステータの製造方法
JP2008278655A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 分割ステータ、ステータ、モータおよび分割ステータの製造方法
WO2017200556A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Westinghouse Electric Company Llc Integrated electrical coil and coil stack assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US5476229A (en) 1995-12-19
JP3275369B2 (ja) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598581B2 (ja) 発電機の回転子コイルおよびその製造方法
US7053515B2 (en) Rotor for dynamo-electric machine
CA2285932C (en) Multi-wire sz and helical stranded conductor and method of forming same
US5496969A (en) Concentric compressed unilay stranded conductors
US8373532B2 (en) Coil
JP3274727B2 (ja) 高周波トランス用リッツ線並びに二重編組リッツ線及びこれらの製造方法
JPH0638420A (ja) 環状巻線体
US20050212644A1 (en) Air-core coil and manufacturing method thereof
JP2005327834A (ja) コイルおよびその製造方法
US8272119B2 (en) Method of forming coil assembly for stator
JPH02243468A (ja) 異線径の多条コイル巻線方法
JP4371936B2 (ja) 回転電機のコイル
JP4482295B2 (ja) 電気機器用コイルの製造方法
JPS5928135B2 (ja) 円筒状の多層捲線の製造方法
US20030156004A1 (en) Winding for a transformer or a coil and method for winding
JP2009148084A (ja) 電機子
JPH05328651A (ja) コイルボビン
JPH02156605A (ja) 電気機器用絶縁線輪
JPS5963945A (ja) 絶縁巻線
JPH0625939Y2 (ja) 変圧器
JPH051115U (ja) 複合平角リツツ線
JPH0572731B2 (ja)
JPH0232513A (ja) 変圧器巻線の製造方法
JPH029108A (ja) 電磁装置
JPH06139846A (ja) 素線分割絶縁型超伝導ケーブルの成型方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees