JPH0638290B2 - 光学的再生ヘツドのトラツク外れ検出装置 - Google Patents

光学的再生ヘツドのトラツク外れ検出装置

Info

Publication number
JPH0638290B2
JPH0638290B2 JP1512886A JP1512886A JPH0638290B2 JP H0638290 B2 JPH0638290 B2 JP H0638290B2 JP 1512886 A JP1512886 A JP 1512886A JP 1512886 A JP1512886 A JP 1512886A JP H0638290 B2 JPH0638290 B2 JP H0638290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
square wave
pulse signal
output
wave signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1512886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62173636A (ja
Inventor
敏治 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1512886A priority Critical patent/JPH0638290B2/ja
Publication of JPS62173636A publication Critical patent/JPS62173636A/ja
Publication of JPH0638290B2 publication Critical patent/JPH0638290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、情報記録担体、特に光ディスクの情報トラッ
クを再生する装置において、再生ヘッドが情報トラック
から外れたことを検出する装置に関する。
従来の技術 近年、画像情報や音声情報を光ディスクに記録し、これ
を再生する装置が多種実用化されている。
これら光ディスクを用いたシステムの最大の特色は、非
接触再生と高密度記録にある。このため、再生ヘッドは
フォーカシングおよびトラッキングなどのサーボ機械が
必需である。ところが、これらサーボ機構は、たとえば
電源電圧が有限であるため、耐振性能は有限である。外
部からの不測の衝撃などにより、再生中の情報トラック
から隣接した情報トラックへ再生ヘッドが跳ばされるこ
とがある。この対策としては、再生ヘッドのトラック外
れを検出して、素早く元の再生位置へ復帰させることが
必要である。
以下、図面を参照しながら、従来の光学的再生ヘッドの
トラック外れ検出装置の一例につき説明する。
第5図は従来の光学的再生ヘッドのトラック外れ検出装
置のブロック図を示すものである。第5図において、1
は情報記録担体、2は再生ヘッド、3は増幅器、4は波
形整形手段、5は単安定マルチバイブレータである。
以上のように構成された光学的再生ヘッドのトラック外
れ検出装置について、以下その動作を説明する。
第6図は従来の光学的再生ヘッドのトラック外れ検出装
置の信号波形の模式図であり、信号波形(a)、(b)、(c)
は、第5図のA、B、Cの各点に対応する。なお、再生
信号Aは正確には正弦波状の波形であるが、ここでは模
式的に三角波状としている。
さて、情報記録担体(以下、単にディスクと呼ぶ)1か
ら読み出された再生信号Aは波形整形手段3によって方
形波Bに変換される。
ここで、ディスク1に記録された信号は一般に帯域制限
をうけており、再生信号Aの最長周期は一定値に定めら
れている。たとえばコンパクト・ディスクに用いられて
いるEFM方式であれば、基本クロック周期をITとし
たとき、その最長周期は22Tである。
ところが、再生ヘッド2が外部からの衝撃などでトラッ
ク外れをすると、再生ヘッド2は、隣接したトラックと
の中間との情報が記録されていない部分を走査するた
め、一時的に再生信号Aが得られなくなる。このため、
方形波Bの周期は、このトラック外れの区間で、上記の
最長周期を越える。
したがって、この最長周期よりわずかに長い出力パルス
幅(たとえばEFMでは23T)をもつ再トリが可能な単
安定マルチバイブレータ5に方形波Bを印加すれば、こ
のトラック外れをした区間で単安定マルチバイブレータ
5の出力信号Cの論理は反転する。これを利用して再生
ヘッド2のトラック外れを検出することができる。
(たとえば、特公昭59−35239) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、ディスクの回転周
期がデータを記録したときの回転周期とほぼ一致してい
ることを前提とされているという問題点を有している。
すなわち、再生信号の最長周期はディスクの回転周期に
一次比例するため、ディスクの回転周期が低いときには
再生信号の最長周期が規定の値よりも長くなる。特にデ
ィスクの起動時にはこの傾向が著しい。すなわち、ディ
スクの回転周期が低い場合での誤動作を避けるために単
安定マルチバイブレータ5の出力パルス幅を余分に長く
する必要がある。このため、ディスク1が規定の回転周
期に立ち上がった後には、この余分に長くしたパルス幅
の分だけトラック外れを検出するのが遅くなるという問
題点を有している。
また、上記の出力パルス幅を決定する方法としてはコン
デンサと抵抗器で決まる充放電の時定数を利用すること
が一般的である。したがって、IC化に際しては、外付
けのコンデンサを必要とするため、コストダウンや小形
化の障害となるという問題点を有している。また、2進
カウンタを利用して上記の時定数と等価な機能を実現し
たところで、計数用クロックが再生信号と位相同期しな
い限り正常な計数が困難であるという問題点を有してい
る。
本発明は上記問題点に鑑み、ディスクの回転周期によら
ず、かつコンデンサなどの受動部品を必要としない非同
期式論理回路によってディスクの損傷を検出することに
より、安価かつ小型化容易でディスクの回転周期に左右
されない安定したトラック外れ検出装置を提供するもの
である。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の光学的再生ヘッド
のトラック外れ検出装置は、情報記録担体の情報トラッ
クから光学的手段によって情報を再生する再生ヘッド
と、この再生ヘッドの出力する再生信号を波形整形した
第1の方形波信号を出力する第1の波形整形手段と、上
記再生信号の振幅において上記再生ヘッドの受光量が減
少する暗部側に所定の値だけずらした閾値で上記再生信
号を波形整形して第2の方形波信号を出力する第2の波
形整形手段と、上記第1の方形波信号と上記第2の方形
波信号を第1のパルス信号と第2のパルス信号に変換し
かつ、この第1のパルス信号および第2のパルス信号の
間の状態は上記再生信号の振幅がほぼ一定の場合にはあ
らかじめ設定された巡還パタンを発生せしめ、かつ上記
再生信号の暗部包絡線が上記第2の波形整形手段の閾値
を越えたときには上記第2の方形波信号が消滅すること
を利用して上記巡還パタンが巡還する方向を反転せしめ
るパルス変換手段と、上記巡還パタンの巡還方向に応じ
て出力の論理状態が反転する状態遷移判別手段を具備す
るという構成を備えたものである。
作用 本発明は上記した構成により、同一の再生信号から作ら
れた。たとえば2種のパルス列の間の状態遷移を判別し
ているために再生信号の周期に左右されないので、ディ
スクの回転周期に左右されず、常に再生ヘッドのトラッ
ク外れを忠実に検出できることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例の光学的再生ヘッドのトラック外
れ検出装置について、図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の光学的再生ヘッドのトラック外れ検出
装置の一実施例を示すブロック図である。第1図におい
て、1はディスク、2は再生ヘッドであって、ディスク
1の情報トラックから再生信号Aをよみ出す。3は増幅
器であって、たとえば再生ヘッド2の光電流出力を電圧
変換して増幅する。101は第1の波形整形手段、102は第
2の波形整形手段であって、それぞれ異なる閾値で再生
信号を方形パルス信号に変換する。103はパルス変換手
段であって、インバータ301、ナンド回路302、303、30
4、305から構成される。104は状態遷移判別手段であっ
て、エッジトリガード・ディー・フリップ・フロップ回
路306で構成される。
以上のように構成された光学的再生ヘッドのトラック外
れ検出装置について、以下第2図の信号波形図を用いて
その動作を説明する。なお、第2図において、信号波形
(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)は、第1図におけるA、
B、C、D、E、Fの各点に対応する。
ディスク1からよみ出された再生信号Aは、正確には正
弦波状をしているが、ここでは簡略化のため三角波状と
して表わしている。なお、信号波形(a)において、図の
上側を明部、図の下側を暗部として定義する。
一般に光ディスクはディスクの鏡面上に凹凸(いわゆる
ピット)を設けて情報トラックを形成する。この情報ト
ラック上のピットによりディスクからの反射光は高次の
回析光を生じ、再生ヘッド2の受光部に入射してこの回
析光間の位相差によって干渉し合う。この干渉による電
界強度の強弱フォト・ダイオードなどで光電流と変換し
て、再生ヘッド2はディスク1上の情報を再生する。こ
のため、ディスク1が鏡面の場合合と較べて、情報トラ
ック上を再生ヘッド2が走査中には、再生信号Aは情報
トラック上のピットによる変調をうけて、平均受光量が
低下している。
ところが、再生ヘッド2がトラックを外れると、再生ヘ
ッド2はトラック間のピットがない鏡面を走査すること
になり、このトラック外れの区間Tでは、再生ヘッド
2の平均受光量は、ディスク1の情報トラック上を再生
中と較べて増加する。
また、再生ヘッド2の変位量は、振動などの加速外乱に
対してはほぼ2階の積分要素として作用する。したがっ
て、再生ヘッド2が情報トラックを外れた場合でも、瞬
間的に隣接トラックへ跳んで、一瞬のうちに再生信号A
が途切れるものではない。この隣接トラックへ再生ヘッ
ド2が至る時間は通常、再生信号Aの周期よりも充分長
い。
したがって、トラック外れをした場合の再生信号Aは、
第2図における信号(a)のように、再生信号の暗部側の
振幅が低下する。ここで区間T、Tは、再生ヘッド
2が情報トラック上を走査中の再生信号Aの波形を、ま
た区間Tは再生ヘッド2がトラック間を走査中の再生
信号Aの波形を示す。
さて、信号(a)において、破線aは第1の波形整形手段1
01の閾値を示し、かつ破線bは第2の波形整形手段102
の閾値を示す。このように第2の波形整形手段102の閾
値を再生信号(a)の暗部側にずらすことにより、第2の
波形整形手段の出力する第1の方形波信号(c)は、第1
の波形整形手段の出力する第2の方形波信号(b)よりも
速く消滅する。
さて、これら第1の方形波信号(b)および第2の方形波
信号(c)は、論理0と論理1の間で常に推移している。
ここで、この両者の論理状態を(B,C)として表わす
と、区間TおよびTでは信号(b)および信号(c)は次
のような遷移を繰り返す。
(0,0)(0,1)(1,1)…(1) この遷移は区間T(トラック外れをした場合)では、 (0,1)(1,1)……(2) となる。このままではトラック外れと正常な部分の区別
をつけることはできない。そこで、これら第1の方形波
信号(b)および第2の方形波信号(c)をパルス変換手段10
3に供給し、第1のパルス信号(d)及び第2のパルス信号
(e)のように第1の方形波信号(b)が論理“1”の区間で
重なり合う波形に変換する。
さて、パルス変換手段103の出力Dおよび出力Eの論理
式は、 D=・C+B……(3) D=E-1・C+B……(4) で与えられる。ここに、E-1は、出力Eの1ビットタイ
ム前の論理値を示す。またはEの反転論理を示す。
(4)式より、出力Eは区間T、Tにおいて、出力B
が論理“1”に立ち上がってから入力Cが論理“0”に
立ち下がるまでの期間で論理“1”をとり、区間T
入力Bが常時論理“0”なので常に“0”となる。ま
た、出力Dは区間T、Tにおいて入力Cが立ち上が
ってから入力Bが論理“0”に立ち下がるまでの間で論
理“1”となる。また区間Tでは出力Eは論理“0”
であるから入力Cがそのまま現われる。なお入力B、C
の遷移は(1)、(2)式に示すごとくであるからナンド回路
303の出力は、出力Eの論理を丁度反転したものとな
る。したがって、なる論理はナンド回路303の出力を
用いることができる。
したがって、第1図に示すごとき回路構成を用いて、第
1の方形波信号(b)及び第2の方形波信号(c)を用いて、
第1の方形波信号(b)が論理“1”のときに重なり合う
第1のパルス信号(d)および第2のパルス信号(e)を得る
ことができる。
これより、第1のパルス信号(d)および第2のパルス信
号(e)の状態遷移は、この両者の論理状態を(D,E)
で表わすと、区間T、T、例えば第2図における区
間T中のA、B、C、Dでは、 なる巡還パタンをくりかえすこととなる。また、区間T
では、 (0,1)(1,1)……(6) なる状態遷移を生じる。
したがって、この(0、1)から(1、1)へのトラッ
ク上走査時には出現しない遷移を状態遷移判別手段104
で検出することにより、再生ヘッド2に生じたトラック
外れを検出することができる。
すなわち、パルス変換手段103の出力Dおよび出力Eを
状態遷移判別手段104を構成するD・フリップフロップ3
06に供給する。D・フリップフロップ306はクロック入
力端子に立ち上がりエッジを入力されたときのDa入力
端子に印加された論理値が出力端子Qに現われる。した
がって、信号(d)をこのD・フリップフロップ306のクロ
ック端子に供給し、かつ信号(e)をDa入力端子に供給
することにより、区間T、Tでは出力Fは論理
“1”をとり、かつ区間Tでは論理“0”をとる、信
号(f)を得ることができる。
このように、パルス変換手段103及び状態遷移判別手段1
04は非同期ロジックで構成され、これらの論理状態を支
配する時間的要素としてはこれらを構成するナンド回路
など自身がもつゲート遅延時間のみであり、再生信号
(a)の周期とは全く無関係である。したがって、ディス
クの回転周期が遅い場合でも、再生ヘッド2のトラック
外れの箇所を忠実に検出することができる。
第3図は本発明の他の実施例であって、パルス変換手段
103として、インバータ401、402、403、404、ノア回路4
08、409から成る回路を用いている。また状態遷移判別
手段104はインバータ405、406、バッファ407、ノア回路
410、411、412から成る回路を用いている。第4図は本
実施例の信号波形図であり、同図において、(a)、(b)、
(c)、(g)、(h)、(i)の各波形図は、第3図におけるA、
B、C、G、H、Iの各点対応する。
以上のように構成されたパルス変換手段103の出力G、
および出力Hの論理式は、 で与えられる。
また、状態遷移判別手段104の出力Iの論理式は、 で与えられる。
さて、第3図において、インバータ402、403は遅延用の
ゲートであり、信号Bの1ビットタイム前の情報を得る
ために用いている。(8)式よりパルス変換手段103の出力
Hは、入力Cが論理“1”かつ入力Bが論理“1”から
論理“0”に遷移した場合のみ論理“1”から論理
“0”に遷移する。また、入力Bが論理“1”かあるい
は入力Cが論理“0”となれば出力Hは論理“1”に戻
る。すなわち、区間T、Tでは、第1の方形波信号
(b)が論理“1”から論理“0”に立ち下がってから第
2の方形波信号(c)が論理“1”から論理“0”に立ち
下がる迄の区間で第2のパルス信号(h)は論理“0”を
とり、それ以外では論理“1”となる。ここで、第1の
パルス信号(g)と第2のパルス信号(h)を比較すると、第
2のパルス信号(h)は、インバータ404およびノア回路40
9によってゲート遅延tdを生じる。
したがって、これより、第1のパルス信号(g)および第
2のパルス信号(h)の状態遷移は、この両者の論理状態
を(G,H)で表わすと、第1図の実施例と同様に、区
間T、Tでは(5)式に示すごとき状態遷移の巡還パ
タンを生じる。また区間Tでは(6)式に表わすような
論理状態の反転を生じる。
さて、状態遷移判別手段104を構成するバッファ409は遅
延用のゲートである。(9)式より、入力Gが論理“0”
かつ入力Hが論理“0”から論理“1”へ遷移した場合
のみ出力Iは論理“1”となり、入力Gが再び論理
“1”となるまで論理“1”とはならない。このため、
状態遷移判別手段104の出力Iには、第5図の波形(i)の
ような信号波形が現われる。
このように、パルス変換手段103および状態遷移判別手
段104は非同期ロジックで構成され、これらの論理状態
を支配する時間的要素としては、これらを構成するノア
回路、バッファおよびインバータなどがもつゲート遅延
時間のみであり、入力信号(a)の周期とは全く無関係で
ある。したがって、ディスクの回転周期に左右されるこ
となく再生ヘッド2のトラック外れをした箇所を忠実に
検出することができる。
なお、上記実施例では光ディスクからの再生信号に対す
る欠陥検出について述べたが、他の機器から得られる信
号に対する欠陥検出を行う場合にも同様に実施すること
ができる。その他、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能
なことは勿論である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、ディスクの回転周期など
に左右されることなく再生ヘッドのトラック外れの箇所
を忠実に検出することができる。また、非同期式論理回
路によって構成できるため、コンデンサなどの受動部品
を必要としないため、安価かつ小形化容易とすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるトラック外れ検出装
置のブロック図、第2図は第1図の信号波形図、第3図
は本発明の他の実施例におけるトラック外れ検出装置の
ブロック図、第4図は第3図の信号波形図、第5図は従
来のトラック外れ検出装置のブロック略図、第6図は第
5図の信号波形図である。 1……情報記録担体、2……再生ヘッド、101,102……
波形整形手段、103……パルス変換手段、104……状態遷
移判別手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報記録担体の情報トラックから光学的手
    段によって情報を再生する再生ヘッドと、この再生ヘッ
    ドの出力する再生信号を波形整形して第1の方形波信号
    を出力する第1の波形整形手段と、上記再生信号の振幅
    において上記再生ヘッドの受光量が減少する暗部側に所
    定の値だけずらした閾値で上記再生信号を波形整形して
    第2の方形波信号を出力する第2の波形整形手段と、上
    記第1の方形波信号と上記第2の方形波信号を第1のパ
    ルス信号と第2のパルス信号に変換しかつ、この第1の
    パルス信号および第2のパルス信号の間の状態は上記再
    生信号の振幅がほぼ一定の場合にはあらかじめ設定され
    た巡還パタンを発生せしめ、かつ上記再生信号の暗部包
    絡線が上記第2の波形整形手段の閾値を越えたときには
    上記第2の方形波信号が消滅することを利用して上記巡
    還パタンが巡還する方向を反転せしめるパルス変換手段
    と、上記巡還パタンの巡還方向に応じて出力の論理状態
    が反転する状態遷移判別手段を具備することを特徴とす
    る光学的再生ヘッドのトラック外れ検出装置。
  2. 【請求項2】第1の波形整形手段の出力する第1の方形
    波信号と第2の波形整形手段の出力する第2の方形波信
    号を受けて上記第1の方形波の上向きの転換に応じて上
    向きに転換し、かつ上記第2の方形波の下向きの転換に
    応じて下向きに転換する第1のパルス信号と上記第1の
    方形波信号が論理“1”があるいは上記第2の方形波が
    論理“1”かつ上記第1のパルス信号が論理“0”のと
    きに論理“1”をとる第2のパルス信号に変換し、かつ
    状態遷移判別手段はディー、フリップフロップから構成
    され、上記第2のパルス信号をクロック入力端子に印加
    しかつ、上記第1のパルス信号をディー入力端子に印加
    することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の光
    学的再生ヘッドのトラック外れ検出装置。
  3. 【請求項3】第1の波形整形手段の出力する第1の方形
    波信号と第2の波形整形手段の出力する第2の方形波信
    号を受けて上記第1の方形波信号の上向きの転換に応じ
    て上向きに転換しかつ上記第2の方形波信号の下向きの
    転換に応じて下向きに転換する上記第1のパルス信号
    と、上記第2の方形波を実質的に中継した上記第2のパ
    ルス信号に変換し、かつ状態遷移判別手段は第2のパル
    ス信号が論理“0”のときに上記第1の方形パルス信号
    が下向きに転換したとき論理“0”を出力し、上記第2
    のパルス信号が再び論理“1”となって始めて論理
    “1”を出力することを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の光学的再生ヘッドのトラック外れ検出装
    置。
JP1512886A 1986-01-27 1986-01-27 光学的再生ヘツドのトラツク外れ検出装置 Expired - Lifetime JPH0638290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1512886A JPH0638290B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 光学的再生ヘツドのトラツク外れ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1512886A JPH0638290B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 光学的再生ヘツドのトラツク外れ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62173636A JPS62173636A (ja) 1987-07-30
JPH0638290B2 true JPH0638290B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=11880183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1512886A Expired - Lifetime JPH0638290B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 光学的再生ヘツドのトラツク外れ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638290B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62173636A (ja) 1987-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5050150A (en) Information disc apparatus
KR0176569B1 (ko) 광디스크 시스템에 있어서 두께가 다른 디스크간의 자동판별방법 및 장치
JPS60109035A (ja) 光学記録担体再生装置
CN101689387A (zh) 信号处理装置
US4520469A (en) Tracking servo system for optical-disc information reproducing apparatus
JP2633417B2 (ja) 光記録媒体駆動装置
US5148424A (en) Detrack detecting system in an optical recording/reproducing apparatus
JPH0363135B2 (ja)
JPH0638290B2 (ja) 光学的再生ヘツドのトラツク外れ検出装置
US5187697A (en) Method of reading recorded information from information storage medium with tracks
US5058093A (en) Signal level deviation detecting apparatus
KR19990063012A (ko) 광디스크의 신호처리방법 및 광디스크장치
US5164933A (en) Reading signal processing circuit in optical information reproducing apparatus
US5777963A (en) Device for opening and closing a tracking servo loop of an optical disc reproduction device in accordance with the value of an on-track signal
JP3161858B2 (ja) 情報記録再生方法
US5181196A (en) Erase mark detecting circuit for detecting an erase mark superimposed on data recorded on a sector of an optical recording medium
JP2725510B2 (ja) 光ディスク装置及びその情報読み出し装置
JP2598146B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPS62173678A (ja) 欠陥検出装置
JPS6350980A (ja) 欠陥検出装置
JP2799706B2 (ja) 位相比較回路
JPH083942B2 (ja) 情報記録再生装置
KR970002939Y1 (ko) 디스크 플레이어의 트렉킹 에러 방지장치
JPS5849924B2 (ja) ジヨウホウサイセイホウシキ
JPH0518184B2 (ja)