JPH0638149Y2 - 経糸糊付機 - Google Patents

経糸糊付機

Info

Publication number
JPH0638149Y2
JPH0638149Y2 JP15919588U JP15919588U JPH0638149Y2 JP H0638149 Y2 JPH0638149 Y2 JP H0638149Y2 JP 15919588 U JP15919588 U JP 15919588U JP 15919588 U JP15919588 U JP 15919588U JP H0638149 Y2 JPH0638149 Y2 JP H0638149Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sizing
immersion
warp
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15919588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0278591U (ja
Inventor
祐伸 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP15919588U priority Critical patent/JPH0638149Y2/ja
Publication of JPH0278591U publication Critical patent/JPH0278591U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0638149Y2 publication Critical patent/JPH0638149Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この考案は経糸糊付機、更に詳しくは経糸シートを複数
層に分割した状態で糊液中に導入させる形式の糊付機に
関する。
《従来技術及びその問題点》 製織準備段階の一つとして経糸への糊付けがある。斯か
る経糸に対する糊付けの良否が製織効率及び織布の品質
を大きく左右するものであることは周知の通りである。
ところで、経糸糊付けとしては例えば特開昭63-66365号
公報に示されているような方式のものがある。
この方式によると経糸シートを複数層に分離した状態で
糊液槽に導入するので、糸密度が小さい状態で経糸の全
面が糊液にさらされ、経糸全面に糊付けを行なうことが
でき、高品質の糊付糸を得ることができ、製織時におけ
る経糸切れの発生を有効に防止することができる。
しかし、ここに開示された糊付機においては、各イマー
ションローラが糊液中に埋没した状態で配置されてお
り、各経糸シートが各イマーションローラへ接触する位
置が糊液内となる。このため、経糸シートが糊液に侵入
する際に糊液面との衝突により経糸シートに配列乱れを
生じさせ、各糸に対して均一な糊付けをすることができ
なくなる。とりわけ現在のように経糸シートが高速で走
行している場合には、大きく配列乱れを起こさせる。
《考案の目的》 この考案は上記従来の糊付機の欠点に鑑みて提案された
もので、経糸シートが糊液内に侵入する際の配列乱れを
生じることがなく経糸の全面に糊液を均一に付着させる
ことのできる糊付機を提供することを目的とする。
《考案の基本的構成》 上記目的を達成するため、この考案は経糸シートを複数
シートに分離した状態で糊液中に導入すべく、各経糸シ
ートに対応してイマーションローラを設け、該イマーシ
ョンローラを経糸シートとの接触点が糊液面の近傍位置
に配し、最下流のイマーションローラとサイジングロー
ラ間には複数シートに分離された経糸シートを1シート
にまとめてサイジングローラへ導くガイドローラを設
け、下流側のイマーションローラの下面を上流側イマー
ションローラの下面と前記ガイドローラとを結ぶ線より
も上方に位置するように配置することを基本的構成とす
る。
なお、上記「接触点」とは走行する経糸シートがイマー
ションローラ表面に最初に接触する点をいう。
《実施例及びその作用》 第1図に示すように、サイジングボックス1の所定位置
には、少なくとも複数のシートに分離された経糸シート
YSの数に対応する数のイマーションローラ3(3a、3b、
3c)が並置されている。最下流側のイマーションローラ
3aとサイジングローラ7との間には、複数シートに分離
された経糸シートYSを1シートにまとめてサイジングロ
ーラ7に案内するガイドローラ5が設けられている。
イマーションローラ3a、3b、3cは、上流側のイマーショ
ンローラの下面とガイドローラ5の下面とを結ぶ線より
も上方に下流側のイマーションローラの下面がくるよう
に配置されている。そして、更に、各イマーションロー
ラ3は経糸シートYSとの接触点が糊液面Aより上方にな
るように設定されている。
複数のシートに分離された経糸シートYSはガイドローラ
2を介してイマーションローラ3へと導かれる。この経
糸シートYSが各イマーションローラ3表面に最初に接触
する位置は糊液面Aより上方の位置であり、経糸シート
YSはまず、各イマーションローラ3a、3b、3cの周面に接
触した状態で糊液中に侵入する。即ち、経糸シートYSは
イマーションローラ3に規制されながら糊液中に侵入す
ることになり、糊液侵入時に配列乱れを起こすことがな
くなる。そして、イマーションローラ3の下面とガイド
ローラ5とを結ぶ線は上流側に行くにしたがって下がっ
ているので、糊液中にある各経糸シートYSは各イマーシ
ョンローラ3a、3b、3cからガイドローラ7に至るまでは
相互に分離状態を維持しており、ガイドローラ5に接触
してはじめて1枚のシートにまとめられるので、ガイド
ローラ5に至る迄の間に各経糸シートYSの糸の全面に糊
液を付着させることができる。
なお、各イマーションローラと経糸シートYSとの接触点
は、上記実施例のように糊液面Aよりも上方に位置させ
るのが好ましいが、要は、配列乱れが生じない範囲で、
糊液面Aの近傍位置であればよく、配列乱れが問題にな
らない程度に糊液面Aよりも下方に位置させてもよい。
上記イマーションローラ3a、3b、3c及びガイドローラ7
は固定的に配置しておいてやっても良いが、第2図に示
すように、これらのローラを全体的及び/または個別的
に上下方向に移動可能にしておいてやっても良い。な
お、第2図においては、イマーションローラを2本とし
て図示したが、第1図に示すように3本であっても、ま
た、それ以上であっても良い。また、イマーションロー
ラの内上流側のもの3bのみを更に個別的に上下方向の位
置変更を行なえるように図示したが、他のイマーション
ローラ3aもこのように個別的に上下方向の位置変更を行
なえるようにしておいてやっても良い。
更に、上記実施例においては、各イマーションローラ3
a、3b、3cを同一径として図示したが、この考案はこれ
に限定されるものではなく、上流側に行くにしたがって
径を大きくするようにしてやっても良い。また、これと
前記イマーションローラの上下方向の位置変更を可能に
する場合とを組み合せてやっても良いことはいうまでも
ない。
《考案の効果》 この考案によれば、各経糸シートYSは糊液面近傍の位置
で対応するイマーションローラ3a、3b、3cと接触した
後、その周面に沿って糊液内に侵入するので、即ち経糸
シートYSはイマーションローラ3によって規制されなが
ら糊液内に導かれるので、糊液侵入時に配列乱れを起こ
し、糊液が不均一に付着するといったことがなくなる。
しかも、各イマーションローラ3からガイドローラ5間
において各経糸シートYSは相互に完全に分離されている
ので、各経糸シートYSの経糸に全面に亘って糊液を付着
させることを確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の糊付機周りを示す側面断面図。 第2図は、この考案の他の実施例を示す部分説明図。 1……サイジングボックス 3……イマーションローラ 5……ガイドローラ 7……サイジングローラ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】経糸シートを複数シートに分離した状態で
    糊液中に導入すべく、少なくとも各経糸シートに対応す
    る数のイマーションローラが設けられており、 各イマーションローラは経糸シートとの接触点が糊液面
    の近傍位置になるように設定されており、 最下流に位置するイマーションローラとその下流側に設
    けられたサイジングローラとの間には複数シートに分離
    された経糸シートを1シートにまとめてサイジングロー
    ラに案内するガイドローラが設けられており、 上記各イマーションローラは下流側のイマーションロー
    ラの下面が上流側イマーションローラの下面とガイドロ
    ーラの下面とを結ぶ線より上方に位置するように配置さ
    れている ことを特徴とする経糸糊付機。
JP15919588U 1988-12-06 1988-12-06 経糸糊付機 Expired - Lifetime JPH0638149Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15919588U JPH0638149Y2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 経糸糊付機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15919588U JPH0638149Y2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 経糸糊付機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278591U JPH0278591U (ja) 1990-06-15
JPH0638149Y2 true JPH0638149Y2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=31440189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15919588U Expired - Lifetime JPH0638149Y2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 経糸糊付機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638149Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0278591U (ja) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3861996A (en) Paper web transfer system carrying the web from forming wire to press section
US3789469A (en) Yarn treating method
JPH0638149Y2 (ja) 経糸糊付機
US3891501A (en) Multilayer paper making machine
US3369276A (en) Apparatus for spreading continuous filament sheets
US4571792A (en) Method of treating warp yarn ends in a sizing process
US4794679A (en) Method of and apparatus for sizing and drying warps of filament yarns
US2522816A (en) Method of warping
JPH0324632Y2 (ja)
DE58908676D1 (de) Doppelgewebe als Siebgewebe für die Nasspartie einer Papiermaschine.
JPH0214449B2 (ja)
JP2586117Y2 (ja) 2糊槽型経糸糊付機
US2562891A (en) Forming webs
JPH11200169A (ja) 部分整経機および整経方法
JP3401901B2 (ja) 経糸ののり付方法および整経のり付機
JPS6366365A (ja) 糊付方法
JPH0643196Y2 (ja) 糊付装置
JPH06173134A (ja) サイジング・マシンの経糸巻取り方法
US2185621A (en) Direct warping
JP3033792B2 (ja) 経糸シートの送り出し方法
KR940007444Y1 (ko) 보강사입 합지장치
JPH017754Y2 (ja)
ES8303558A1 (es) "dispositivo urdidor de hilos, en particular para urdimbres de muestra y cortas".
CN207121677U (zh) 一种新型玻璃纤维两次整经装置
JPH06128843A (ja) 単糸2本使い緯糸織物の製造方法及びその装置