JPH0324632Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324632Y2
JPH0324632Y2 JP1986045277U JP4527786U JPH0324632Y2 JP H0324632 Y2 JPH0324632 Y2 JP H0324632Y2 JP 1986045277 U JP1986045277 U JP 1986045277U JP 4527786 U JP4527786 U JP 4527786U JP H0324632 Y2 JPH0324632 Y2 JP H0324632Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
yarn
gluing
section
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986045277U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62157992U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986045277U priority Critical patent/JPH0324632Y2/ja
Priority to DE19873709622 priority patent/DE3709622A1/de
Publication of JPS62157992U publication Critical patent/JPS62157992U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324632Y2 publication Critical patent/JPH0324632Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B23/00Component parts, details, or accessories of apparatus or machines, specially adapted for the treating of textile materials, not restricted to a particular kind of apparatus, provided for in groups D06B1/00 - D06B21/00
    • D06B23/06Guiding means for preventing filaments, yarns or threads from sticking together
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B3/00Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating
    • D06B3/04Passing of textile materials through liquids, gases or vapours to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing, impregnating of yarns, threads or filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、たて糸のり付機、殊に、2組のサ
イズボツクスを備えた、2サイズボツクス形たて
糸のり付機の改良に関する。
従来技術 織布工程におけるのり付作業は重要な工程であ
り、その良否は織機の運転能率や製品の品質に重
要な影響を及ぼす。特に、エアジエツトルームに
仕掛けるためのたて糸は、毛羽立ちを極度に嫌う
ため、入念なのり付作業が必須である。
一方、たて糸に対して、高品質ののり付を効率
よく行なうために、近年、のり付部と予備乾燥部
とを複数系統に配列してなるマルチサイズボツク
ス形たて糸のり付機が提案されるに至つている。
このものは、のり付部と予備乾燥部とを、ユニツ
トとして、複数系列設け、その系列数に見合つた
複数枚の糸シートを機械に導入し、各糸シートを
各のり付部において、それぞれ、個別にのり付し
て予備乾燥し、その後、1枚の糸シートにまとめ
て合体してワープビームに巻き取ることによつ
て、いわゆる多層分割によるのり付乾燥を行なう
ものであつて、のり付の際のたて糸間隔を広くと
れるので、糊材によるたて糸相互の接着が少な
く、したがつて、糸シートを各たて糸に分割する
際にも毛羽立ちの発生を低く抑えることができる
ものである。
而して、現実の機械の操業上の便宜を考慮する
と、のり付部と予備乾燥部との数を2系列とした
2サイズボツクス形が最も取扱いがし易く、これ
以上に系列数を増加しても、扱う糸シートの数が
多くなつて操業が難しくなる割には効果が少ない
ので、マルチボツクス形であつても、それが実用
化されるときは、2サイズボツクス形たて糸のり
付機とすることが殆んどである。
かかる2サイズボツクス形たて糸のり付機にお
ける、従来の機器の配列としては、のり付部と予
備乾燥部とを上下2系列に配置した上、各系列に
おいてのり付・予備乾燥を行なつた2枚の糸シー
トを、予備乾燥部の下流側に配置したガイドロー
ラによつて1枚の糸シートに合体した上、仕上げ
乾燥部によつて仕上げ乾燥するものが知られてい
る(特開昭54−50644号公報)。しかしながら、こ
のものは、のり付部と予備乾燥部とを上下に配列
するので、機械の全高が高くなるとともに、操作
性が悪化し、実用するには問題が多いものであつ
た。
前記公報には、さらに、のり付部10,10と
予備乾燥部20,20とをユニツトとして、その
2系列を縦列に配置したものも開示されている
(第3図、ただし、本図においては、予備乾燥部
20は、前記公報における上行形を横行形とする
とともに、のり付直後の糸シートS1,S2をさ
らに2分割する、いわゆる1バツト−2シート方
式に、一部変更したものを示してある)。ここで
は、給糸装置、たとえば、整経クリールCから引
き出されたたて糸は、2枚の糸シートS1,S2
の形で機械に導入され、各糸シートS1,S2
は、のり付部10,10と予備乾燥部20,20
とからなる、継続する2系統に分岐されて、のり
付・予備乾燥工程を通過する。整経クリールCに
近い上流側に配置されているのり付部10と予備
乾燥部20とを通過した糸シートS1は、ガイド
ローラ41,42…を経由することによつて、整
経クリールCから遠い下流側に配置されているの
り付部10と予備乾燥部20の上方を走行して、
また、この整経クリールCから遠い下流側ののり
付部10、予備乾燥部20を通過した糸シートS
2は、ガイドローラ45を経て、それぞれ、仕上
げ乾燥部30に導かれ、その後、最終的に、1枚
の糸シートSとして、ワープビームBに巻き取ら
れる。したがつて、2枚の糸シートS1,S2
は、仕上げ乾燥部30の直前に設けたガイドロー
ラ45上において重ね合わされ、合体して、1枚
の糸シートSになるものである。ただし、ここで
は、各予備乾燥部20に導入される糸シートS
1,S2は、のり付部10の最終スキーズローラ
13を出て、ウエツトデバイデイングロツド51
a,51bを経ることによつて、たて糸の毛羽絡
みを整理した後、上下の予備乾燥シリンダ21
a,21bによつて、さらに、2枚ずつの糸シー
トS11,S12,S21,S22に分割され
て、予備乾燥部20内を通過するようになつてい
る(第2図)。
しかしながら、かかる構成においては、糸シー
トS1,S2が通過する各予備乾燥部20,20
と、仕上げ乾燥部30との各距離が極端に異なる
ため、ガイドローラ45上において合体される2
枚の糸シートS1,S2の乾燥度が大きく異な
る。また、糸シートS2が通過する下流側ののり
付部10の上方を、糸シートS1が通過すること
も乾燥度の差の発生原因となる。すなわち、のり
付部10内の糊材は、約90℃以上に加熱されてい
るから、そこからは、大量の水蒸気が立ち昇つて
おり、したがつて、こののり付部10の上方を通
過する糸シートS1と、そうでない糸シートS2
とでは、ガイドローラ45に至るまでの走行雰囲
気が大幅に異なるためである。また、かかる不整
合の解消は、糸シートS1の下方の、下流側のの
り付部10との間に、大規模なしやへい板を用意
したとしても、なお、万全ではない上、かかるし
やへい板を設けること自体、操作性の悪化を招く
要因となるものであつた。
これらのことから、ワープビームBにおける各
たて糸の張力の不整と、それに基づく、製織時の
たて糸捌きの不良やたて糸切れの頻発等を生じ易
いという欠点が避けられないものであつた。
考案の目的 そこでこの考案の目的は、かかる従来技術の欠
点と実情に鑑み、のり付部と予備乾燥部とをユニ
ツトとする2系統を、互いに向き合わせて配置す
ることによつて、それぞれの系統においてのり
付・予備乾燥を受ける2枚の糸シートの走行経路
を、幾何学的にも雰囲気的にも同一にすることが
できるので、しやへい板を設けることなく、ワー
プビームにおけるたて糸張力の不整の発生を有効
に排除することができる、新規の2サイズボツク
ス形たて糸のり付機を提供することにある。
考案の構成 かかる目的を達成するためのこの考案の構成
は、2サイズボツクス形たて糸のり付機におい
て、整経クリールや粗巻整経機等の給糸装置から
引き出した2枚の糸シートを、個別にのり付し、
予備乾燥する2組ののり付部と予備乾燥部とを、
互いに向き合わせて配置することによつて、両予
備乾燥部の直後において糸シートの合体を行なう
ことができるので、予備乾燥部の出口から糸シー
トの合体が行なわれるまでの各糸シートの走行経
路を、幾何学的にも雰囲気的にも同一化すること
が極めて簡単にできるようにしたことをその要旨
とする。
実施例 以下、図面を以つて実施例を説明する。
2サイズボツクス形たて糸のり付機は、2組の
のり付部10,10と予備乾燥部20,20と、
仕上げ乾燥部30と、ワープビームBを支承する
図示しないビームスタンドとを備えてなる(第1
図)。
整経クリール(粗巻整経機等の給糸装置を含
む、以下同じ)Cに最も近い最上流側には、1組
ののり付部10と予備乾燥部20とが、ユニツト
として、縦続して配置され、その下流側には、同
一構成の他の1組が、別のユニツトとして、配設
されている。ただし、後者の組は、その配列順序
が前者の組と逆になつており、したがつて、2組
の予備乾燥部20,20は、互いに、その出口側
が相対向して、向き合わされている。
各のり付部10の入口には、フイードローラ1
1を設けて、整経クリールCから糸シートS1,
S2を引き出す一方、各のり付部10は、イマー
シヨンローラ12と、2組のスキージングローラ
13,13とを有し、それらの下方には、糊材を
収容するサイズボツクス14を設けてある。
各予備乾燥部20は、上下2段に配列された各
3個の予備乾燥シリンダ21a,22a,23
a,21b,22b,23bと、ガイドローラ2
4a,24b,25とを有し、さらに、その入口
付近に、ウエツトデバイデイングロツド51a,
51bが設けてある(第2図)。
2組の予備乾燥部20,20は、共通のハウジ
ング26に収容されており(第1図)、また、そ
の相対向する出口の中間上方に、ガイドローラ5
2が設けてある。
2組ののり付部10,10と予備乾燥部20,
20との下流側には、6本の乾燥シリンダ31,
32…を上下2段に配列し、これをハウジング3
7に収容してなる仕上げ乾燥部30が配置され、
この入口側上方には、ガイドローラ53が設けて
ある。
仕上げ乾燥部30の下流側には、ワキシング装
置61、テークアツプローラ62、ワープビーム
Bを支承する図示しないビームスタンドが、この
順に配置され、ワキシング装置61とテークアツ
プローラ62との間は、長い距離をとつて、クー
リングゾーンを形成してある。
整経クリールCから引き出されたたて糸は、2
枚の糸シートS1,S2の形で、2サイズボツク
ス形たて糸のり付機に導入される。すなわち、第
1の糸シートS1は、整経クリールCに近い上流
側ののり付部10に導かれて、フイードローラ1
1に把持された上、イマーシヨンローラ12によ
つて、サイズボツクス14内の糊材中に浸漬さ
れ、その後、2段のスキージングローラ13,1
3によつて絞られて、所定量の糊材がのり付され
る。
のり付が完了した糸シートS1は、上下2枚の
糸シートS11,S12に分割された上、それぞ
れが、上下2段の予備乾燥ローラ21a,21b
によつて引き取られるが、のり付部10の出口と
予備乾燥ローラ21a,21bとの間には、ウエ
ツトデバイデイングロツド51a,51bが設け
てあるので、各糸シートS11,S12は、さら
に、その各々が、その間において、上下2層に分
割され、のり付直後のたて糸相互間の、糊材によ
る接着を有効に防止するとともに、各たて糸の表
面における毛羽絡みの整理を行なつている。
予備乾燥部20内における糸シートS11,S
12は、それぞれ、予備乾燥シリンダ21a,2
1b,22a,22b,23a,23bに対し
て、その半周以上に接するように、水平方向に反
転しながら進行し、最終的に、ガイドローラ24
a,24bを経てガイドローラ25に至る間に、
付着した糊材の30〜50%の水分の蒸発が行なわ
れ、半乾燥状態となる。分割された糸シートS1
1,S12は、ガイドローラ25において、重ね
合わされて、元の糸シートS1となり、予備乾燥
部20,20の上方のガイドローラ52に至る。
整経クリールCから引き出された第2の糸シー
トS2は、予備乾燥部20,20の下方を通過し
て、下流側ののり付部10に導かれ、第1の糸シ
ートS1と全く同様にして、半乾燥状態で、ガイ
ドローラ52に至る。ただし、第1の糸シートS
1と第2の糸シートS2との、各のり付部10と
予備乾燥部20とにおける進行方向は、これらの
機器が互いに向き合わせて配置されているため、
全く逆であつて、前者においては、糸シートS1
が機械の上流側から下流側に進行するのに対し
て、後者においては、糸シートS2が下流側から
上流側に逆行する形態をとつている。
ガイドローラ52に至つた2枚の糸シートS
1,S2は、ここにおいて、互いに重ね合わさ
れ、合体して、1枚の糸シートSとなる。そこ
で、2組ののり付部10,10と予備乾燥部2
0,20の運転条件を合わせておけば、のり付部
10の入口から予備乾燥部20の出口に至る両糸
シートS1,S2の走行経路は、幾何学的にも、
雰囲気的にも全く同一であるから、ガイドローラ
52における両糸シートS1,S2の物性、特に
乾燥度は、容易に、同一のものとすることができ
る。また、予備乾燥部20,20は、共通のハウ
ジング26に収容されているので、両糸シートS
1,S2の走行経路の雰囲気を同一にすること
は、一層、容易である。
糸シートSは、下流側の予備乾燥部20とのり
付部10との上方を走行して、ガイドローラ53
を経て、仕上げ乾燥部30に導かれ、各乾燥シリ
ンダ31,32…に反転接触しながら、これを通
過して、仕上げ乾燥された上、ワキシング装置6
1、テークアツプローラ62を経て、ワープビー
ムBに巻き取られる。ここで、糸シートSは、予
備乾燥部20の上方を走行するときには、これか
ら輻射熱を受け、また、のり付部10の上方にお
いては、これから発生する大量の水蒸気を含む高
湿雰囲気に曝されるけれども、このときは、既
に、1枚の糸シートSの形態になつているから、
この糸シートSを形成する各たて糸は、すべて同
一条件の雰囲気を通過することになり、したがつ
て、各たて糸間に張力の不整を生じるおそれを、
極めて小さくすることができる。
なお、予備乾燥部20,20の相対向する出口
の中間上方に仕上げ乾燥部30を設置することに
よつて、ガイドローラ25,25を通過した糸シ
ートS1,S2を仕上げ乾燥部30に直接導き、
最初の乾燥シリンダ31上で合体させてもよい。
考案の効果 以上説明したように、この考案によれば、整経
クリールから引き出した2枚の糸シートを、それ
ぞれ、個別にのり付し、予備乾燥する2組ののり
付部と予備乾燥部とを、互いに、向き合わせて配
置し、この予備乾燥部を通過した2枚の糸シート
を重ね合わせて合体し、仕上げ乾燥部で仕上げ乾
燥することによつて、のり付部の入口から、予備
乾燥部の出口において糸シートの合体が行なわれ
るまでの間の2枚の糸シートの走行経路は、幾何
学的にも雰囲気的にも同一のものとすることが容
易にできるので、ワープビームにおけるたて糸張
力の不整の発生を最少に抑えることができるとい
う優れた効果がある。
加えて、下流側ののり付部の上方を走行する糸
シートは、既に、合体されて1枚の糸シートにな
つているから、当該のり付部の上方にしやへい板
を設けなくても、のり付部から発生する水蒸気雰
囲気が、糸シートを構成する各たて糸間の張力差
を引き起す要因とならず、したがつて、機械の操
作性を悪化せしめるおそれのあるしやへい板を設
置する必要がないという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は実施例を示し、第1図は全体
系統図、第2図は要部系統図である。第3図は、
従来例を示す第1図相当図である。 C……整経クリール、S,S1,S2……糸シ
ート、10……のり付部、20……予備乾燥部、
26……ハウジング、30……仕上げ乾燥部、5
2……ガイドローラ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 給糸装置から引き出したたて糸から形成され
    る2枚の糸シートを、個別にのり付し予備乾燥
    するための2組ののり付部と予備乾燥部とを備
    えるとともに、該予備乾燥部を通過した2枚の
    糸シートを合体して形成した1枚の糸シートを
    仕上げ乾燥するための仕上げ乾燥部を配設して
    なる2サイズボツクス形たて糸のり付機におい
    て、前記2組の予備乾燥部は、出口側が互いに
    向き合うように配置することを特徴とする2サ
    イズボツクス形たて糸のり付機。 2 前記2組の予備乾燥部は、共通のハウジング
    内に収容してあることを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の2サイズボツクス形
    たて糸のり付機。
JP1986045277U 1986-03-27 1986-03-27 Expired JPH0324632Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986045277U JPH0324632Y2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27
DE19873709622 DE3709622A1 (de) 1986-03-27 1987-03-24 Doppelschlicht-kastenschlichtmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986045277U JPH0324632Y2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157992U JPS62157992U (ja) 1987-10-07
JPH0324632Y2 true JPH0324632Y2 (ja) 1991-05-29

Family

ID=12714814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986045277U Expired JPH0324632Y2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0324632Y2 (ja)
DE (1) DE3709622A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2767479B2 (ja) * 1990-01-31 1998-06-18 津田駒工業株式会社 経糸糊付機
DE9013810U1 (ja) * 1990-04-21 1991-02-07 Gebrueder Sucker + Franz Mueller Gmbh & Co, 4050 Moenchengladbach, De
JP2586117Y2 (ja) * 1991-12-27 1998-12-02 津田駒工業株式会社 2糊槽型経糸糊付機
JP2005120493A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Tsudakoma Corp 経糸糊付け機

Also Published As

Publication number Publication date
DE3709622A1 (de) 1987-10-01
JPS62157992U (ja) 1987-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4025993A (en) Method of, and apparatus for sizing and drying warps
US2565407A (en) Slasher for sizing textile yarn
US2675601A (en) Method of preparing warp yarns
JPH0324632Y2 (ja)
US3318013A (en) Yarn conditioning arrangement
US4551927A (en) Handling of textile yarn
US3321153A (en) Creel
JP2559825B2 (ja) 織成及び編成布地を処理するための蒸絨設備
EP0125697B1 (en) Method of treating warp yarn ends in sizing process
KR20100047811A (ko) 경사 드레드 시트의 가공 장치 및 방법
US5133279A (en) Apparatus for drying a web of textile material
US3441991A (en) Method and apparatus for forming loom beam
JP2767479B2 (ja) 経糸糊付機
JPH0214449B2 (ja)
JP2586117Y2 (ja) 2糊槽型経糸糊付機
JPH11200169A (ja) 部分整経機および整経方法
JPH0638149Y2 (ja) 経糸糊付機
US3002232A (en) Prevention of split laps
US2587877A (en) Textile intermediate product and method of manufacturing the same
US2696653A (en) Slashing apparatus
JPH06173134A (ja) サイジング・マシンの経糸巻取り方法
US1325091A (en) Machine and method of making reinforced sheet material
JP2901711B2 (ja) 糊付ラインにおける経糸シートの乾燥方法
US3391526A (en) Method and apparatus for covering core yarns
ES8303558A1 (es) "dispositivo urdidor de hilos, en particular para urdimbres de muestra y cortas".