JPH0637889A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH0637889A
JPH0637889A JP18720492A JP18720492A JPH0637889A JP H0637889 A JPH0637889 A JP H0637889A JP 18720492 A JP18720492 A JP 18720492A JP 18720492 A JP18720492 A JP 18720492A JP H0637889 A JPH0637889 A JP H0637889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
personal identification
telephone number
input
identification number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18720492A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Sakai
一也 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Communication Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Communication Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Communication Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18720492A priority Critical patent/JPH0637889A/ja
Publication of JPH0637889A publication Critical patent/JPH0637889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は予め決められた発信者に対して予め
決められた人だけが着信を受けることができるようにし
て、電話情報の秘密を保持することを目的としている。 【構成】 本発明において、制御部15は入力部18か
ら入力される相手電話番号とこれに対応する暗証番号を
メモリ16に登録する。着信があると、制御部15は発信
者の電話番号とメモリ16に登録されている相手電話番
号とが一致するか否かを判定し、一致しない場合は通常
の制御を行い、一致した場合は以下に述べる制御を行
う。即ち、制御部15は表示部17に暗証番号を入力す
ることをユーザに勧告するメッセージを出し、暗証番号
が入力部18から入力された後、送受話器14がオフフ
ックされると、制御部15は入力された暗証番号とメモ
リ16に登録されている暗証番号が一致した場合のみ、
送受話器14を介して前記相手方との通話を可能とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデジタル加入者回線に接
続される電話装置に係わり、特に受話した情報の管理に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、通信技術の進歩や通信形態の多様
化にともない、各種の通信ネットワークシステムが開発
されている。その中の一つにデジタル総合サービス網
(ISDN)というデジタル加入者回線がある。このI
SDNは電話、データ、ファクシミリ通信及び各種通信
処理サービスを1つのデジタル通信網で総合して提供す
るものである。このようなISDNを使用した通信シス
テムは例えば第5図に示したように構成されている。
【0003】上記通信システムはISDN交換機4に、
回線交換網1、パケット交換網2及び共通線信号網3等
が接続され、更にこのISDN交換機4は加入者線5を
接続している。この加入者線5は住居等に設置されてい
る回線終端装置6を介して、一般のユーザが使用する電
話装置7やファクシミリ装置8及び図示はしていないが
ボイスメール装置等の各種通信端末装置に接続されてい
る。従って、これら通信端末装置は加入者線5及びIS
DN交換機4を介して上記した回線交換網1、パケット
交換網2及び共通線信号網3に接続されて各種の通信を
行うことができる。この際、各加入者線5毎に複数の通
信チャネルが時分割多重化され、前記通信端末装置はこ
れらの通信チャンネルを選択的に使用して所望の通信を
行っている。例えば伝送速度が192Kビット/秒の基
本インタフェースでは、64Kビット/秒のBチャネル
2つと、16Kビット/秒のDチャネル1つとを時分割
多重化し、これらのチャネルを使用してデータ等の伝送
が行われる。
【0004】ところでこの種の通信システムのユーザ側
の構成は、図5に示すように加入者線5に接続される宅
内の回線終端装置6と電話装置7等の通信端末装置を宅
内バスにより接続して構成されており、基本インタフェ
ースの場合はこの構成で最大8台の通信端末装置が接続
できるようになっている。このような通信端末装置には
ISDNの基本サービスとして、着信時に発信者の電話
番号を通知する番号通知サービスや、通信終了時に料金
を通知する料金情報通知サービス等が行われている。従
って、図5の電話装置7には、着信時にどこから電話が
かかってきたかをユーザに知らせるため、発信側から送
られてくる発信者電話番号を取り出して、これをLCD
等の表示器に表示できるような回路及び部品が設けられ
ている。このため、電話装置7を使用するユーザは前記
表示器を見ることにより、どこからかかってきた電話で
あるかを知ることができるが、発信側が特定の人が受話
することを想定していても、前記電話装置7をオフフッ
クすれば誰でも応答できてしまうという欠点があった。
即ち、上記従来のISDNを使用した場合に提供される
サービスだけでは、電話情報の管理ができないという欠
点があり、秘密を要する情報も電話装置をオフフックし
さいすれば、誰でも手にいれてしまうことができるとい
う欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにISDN
に接続された電話装置では、前記ISDNのサービスに
より発信者を特定する電話番号が表示されるため、電話
装置側のユーザはどこからかかってきた電話であるかを
知ることができる。しかし、これだけでは、ある特定の
発信者からかかってきた電話は特定の人しかオフフック
してはいけないという規則があっても、オフフックさえ
すれば誰でも応答できて送信情報を得ることができるた
め、秘密を要する情報の管理ができないという欠点があ
った。
【0006】そこで本発明は上記の欠点を除去し、予め
決められた送信先から着信した電話は予め決められた人
だけが受話することができる電話装置を提供することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は発呼側の電話装
置の発信者電話番号を着信側の電話装置に通知するサー
ビスを行う機能を有する加入者回線に接続された電話装
置において、電話番号とこれに対応する暗証番号を登録
する登録手段と、着信時に発呼側から通知される発信者
電話番号と前記登録手段に登録されている電話番号を比
較する第1の比較手段と、この第1の比較手段によって
両電話番号が一致した場合、ユーザに暗証番号をオフフ
ック前に入力させる入力手段と、オフフック時に前記入
力手段により入力された暗証番号と前記登録手段に登録
されている暗証番号とを比較する第2の比較手段と、こ
の第2の比較手段により両暗証番号が一致した場合にの
み、前記着信を受け付けて発呼側電話装置との通話を可
能にする制御手段とを具備した構成を有する。
【0008】
【作用】本発明の電話装置において、登録手段は電話番
号とこれに対応する暗証番号を登録する。第1の比較手
段は着信時に発呼側から通知される発信者電話番号と前
記登録手段に登録されている電話番号を比較する。入力
手段は前記第1の比較手段によって両電話番号が一致し
た場合、ユーザに暗証番号をオフフック前に入力させ
る。第2の比較手段はオフフック時に前記入力手段によ
り入力された暗証番号と前記登録手段に登録されている
暗証番号とを比較する。制御手段は前記第2の比較手段
により両暗証番号が一致した場合にのみ、前記着信を受
け付けて発呼側電話装置との通話を可能にする。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明の電話装置の一実施例を示したブ
ロック図である。11はISDN網等に接続されている
デジタル加入者線、12はBチャネル信号とDチャネル
信号を分離してコーデック13と制御部15に振り分け
ると共に、Bチャネル信号とDチャネル信号を多重化し
てデジタル加入者線11に送出するラインインタフェー
ス、13はBチャネル信号をアナログ信号に変換して受
話音を取り出したり、或いは送話音をデジタル化してB
チャネル信号に変換するコーデック、14はユーザがオ
フフックすることにより送受話を行う送受話器、15は
オフフックするユーザが指定された人であるか否かを照
合して、着信を受け付けるか否かを制御する制御部で、
相手番号と暗証番号を格納する手段151、電話番号を
照合する手段152、暗証番号を入力する手段153、
暗証番号を照合する手段154を有している。16は着
信時に照合する発呼側の電話番号と暗証番号を格納する
メモリ、17は発呼側の電話番号等を表示するLCDや
EL等で構成されている表示部、18は電話番号や暗証
番号等を入力するタッチパネル等で構成されている入力
部、19は呼び出し音や各種警報音を発生するサウンダ
である。尚、上記したデジタル加入者線11には64Kb
psのBチャネル(主として音声通話回線として利用さ
れる)が2チャネルと、16KbpsのDチャネル(主
として網制御信号の伝送とデータ通信に利用される)が
多重化されている。
【0010】次に本実施例の動作について説明する。図
1に示した電話装置にかかってくる予め決められた発信
者からの電話に対して、暗証番号を知っている人以外は
応答できないようにするには、まず入力部18を操作し
て制御部15をデータ入力モードにした後、ユーザは発
信側、即ち、相手先の電話番号とこれに応答できる人が
知っていなければならない暗証番号を入力する。これに
より、制御部15は入力部18から前記電話番号と暗証
番号を制御部内に取り込んで、これを相手電話番号と暗
証番号を格納する手段151に渡す。相手電話番号と暗
証番号を格納する手段151は渡された相手電話番号と
暗証番号をメモリ16内に設定されてる図2に示すよう
な相手番号、暗証番号格納エリアに格納する。図2は前
記メモリ16に格納される相手電話番号とこれに対応する
暗証番号のフォーマット例である。相手電話番号は電話
番号長と電話番号コードから成り、暗証番号は暗証番号
長と暗証番号コードから成る。
【0011】上記のような登録動作をした後、デジタル
加入者線11を介して図1に示したラインインタフェー
ス12へ着信があると、ラインインタフェース12はD
チャネル信号を制御部15に出力するため、制御部15
はサウンダ19から呼び出し音を発生させると共に、着
信があったことを認識する。ここで、前記ラインインタ
フェース12より分離されるDチャネルを介して、制御
部15とISDN網との間でやり取りされる制御信号の
フォーマットは図3に示すような構成をしている。この
中のオクテット4にはメッセージ種別が格納されてい
る。例えば着呼では「呼設定」メッセージを受け取る、
オクテット5以下は各メッセージに必要なパラメータ、
即ち情報要素群が配置されている。発番号(発呼側の電
話番号)はこの情報要素の1つである。今オクテットn
の発番号識別子が配置されていると、オクテットn+4
からn+m+3の間に前記発番号の各数字コードが最大
32オクテットまで格納されている。制御部15はこの
ような制御信号の中から発番号を取り出して、これを表
示部17に表示する。この表示部17の表示を見てユー
ザは発信者の電話番号を知ることができる。
【0012】図4は図1に示した電話装置の着信時の動
作を示したフローチャートである。まず、ステップ40
1にてラインインタフェース12に対する着信待ちを行
い、着信があるとステップ402に進んで、制御部15
はDチャネルの制御信号から発信者の電話番号を取り出
し、これを表示部17に表示する。この際、この制御部
15の電話番号を照合する手段152はメモリ16に設
定されている図4に示すエリアに格納されている相手電
話番号が前記発信者の電話番号と一致するか否かを判定
し、不一致の場合はステップ409へ進み、一致した場
合はステップ403へ進む。ステップ403にて、暗証
番号を入力する手段153は表示部17に暗証番号を入力
するようにユーザに勧告するガイダンスを表示し、これ
により、入力部18からユーザにより入力される暗証番
号を入力し、これをステップ404にてメモリ16に保
存する。尚、この時、暗証番号が所定時間待っても入力
されない場合は、直ちにステップ408へ進んで、回線
をビジーとする処理を行うものとする。
【0013】その後、ステップ405にて送受話器4が
オフフックされるのを待ち、オフフックされるとステッ
プ406へ進む。ステップ406にて暗証番号を照合す
る手段154はユーザにより入力された暗証番号と図4
に示した相手電話番号に対応して格納されている暗証番
号とを照合して、両者が一致するか否かを判定し、不一
致の場合はステップ408へ進み、一致した場合はステ
ップ407へ進む。ステップ407ではコーデック13
を介してBチャネルを用いて相手方との通話に入り、そ
の後、通話が終了すると処理が終了される。ステップ4
08へ進んだ場合、加入者回線11をビジーとして処理
を終了する。一方、ステップ409へ進んだ場合、ここ
で送受話器14のオフフック待ちを行い、オフフックさ
れると、ステップ407へ進んで通話動作に入る。
【0014】本実施例によれば、相手方(送信側)の電
話番号とこれに対応する暗証番号をメモリ16に予め登
録しておけば、着信が前記登録した相手電話番号の発呼
側からであった場合、ユーザに暗証番号を入力させるガ
イダンスを表示部17に出して暗証番号を入力して貰
い、その後、送受話器14がオフフックされると、前記
ユーザにより入力された暗証番号と前記登録された暗証
番号を照合し、両番号が一致した場合のみ着信を受け付
けて通話ができるようにしているため、通話相手の電話
番号に対応した暗証番号を知っている人のみが、本電話
装置を用いて応答することができ、電話情報の秘密等を
保持することができる。
【0015】
【発明の効果】以上記述した如く本発明の電話装置によ
れば、予め決められた送信先から着信した電話は予め決
められた人だけが受話することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電話装置の一実施例を示したブロック
図。
【図2】図1に示したメモリに設定されている相手電話
番号、暗証番号格納エリアのフォーマット例を示した
図。
【図3】ISDN網のDチャネルを介して送られてくる
制御信号のフォーマット例を示した図。
【図4】図1に示した電話装置の着信時の動作を示した
フローチャート。
【図5】従来のISDNを使用した通信システムの一例
を示した図。
【符号の説明】
11…デジタル加入者線 12…ラインイ
ンタフェース 13…コーデック 14…送受話器 15…制御部 16…メモリ 17…表示部 18…入力部 19…サウンダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発呼側の電話装置の発信者電話番号を着
    信側の電話装置に通知するサービスを行う機能を有する
    加入者回線に接続された電話装置において、電話番号と
    これに対応する暗証番号を登録する登録手段と、着信時
    に発呼側から通知される発信者電話番号と前記登録手段
    に登録されている電話番号を比較する第1の比較手段
    と、この第1の比較手段によって両電話番号が一致した
    場合、ユーザに暗証番号をオフフック前に入力させる入
    力手段と、オフフック時に前記入力手段により入力され
    た暗証番号と前記登録手段に登録されている暗証番号と
    を比較する第2の比較手段と、この第2の比較手段によ
    り両暗証番号が一致した場合にのみ、前記着信を受け付
    けて発呼側電話装置との通話を可能にする制御手段とを
    具備したことを特徴とする電話装置。
JP18720492A 1992-07-15 1992-07-15 電話装置 Pending JPH0637889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18720492A JPH0637889A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18720492A JPH0637889A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637889A true JPH0637889A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16201917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18720492A Pending JPH0637889A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637889A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144728A (en) * 1997-12-05 2000-11-07 Nec Corporation Information notification system in a public telephone system
US7176912B2 (en) 2000-10-13 2007-02-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Image display apparatus with driving modes and method of driving the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144728A (en) * 1997-12-05 2000-11-07 Nec Corporation Information notification system in a public telephone system
US7176912B2 (en) 2000-10-13 2007-02-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Image display apparatus with driving modes and method of driving the same
US7420551B2 (en) 2000-10-13 2008-09-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Image display apparatus with driving modes and method of driving the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05236118A (ja) 発呼ラインの識別
US6175620B1 (en) Compatibility between a telephone service with server and a calling line identification service
JP2004064782A (ja) デュアルipフォン及びデュアルipフォンを用いた通話方法
US6192057B1 (en) Mechanism to control telecommunication connections in a digital switching network
US6553024B1 (en) Method and configuration for providing performance features for mobile subscribers via a communications network
JPH0637889A (ja) 電話装置
JP2002261937A (ja) 発信者番号通知システム及び発信者番号通知方法
JPH06224983A (ja) Isdn用電話装置
JPH05244235A (ja) ディジタル通信装置
JPS62195965A (ja) 伝言メツセ−ジ転送方式
JPH01243757A (ja) 通信端末装置
JP3112890B2 (ja) 発信者番号通知付加サービスシステム及び方法
KR0157390B1 (ko) Isdn교환기의 전화/데이타 통합 처리장치 및 그 방법
JPH0239661A (ja) 通信システム
JP2851635B2 (ja) 通信方法及び通信装置
JPH01216659A (ja) 通信端末装置
JPH0341847A (ja) 通信端末装置
JPH0964983A (ja) Isdn中継線による付加情報転送サービス方法
JP2649966B2 (ja) 識別着信機能を備えた通信端末機器
JP2725712B2 (ja) 送受者識別可能なデータ端末通信方式
JP3123570B2 (ja) 通信端末
Naganawa et al. A study of audio communication devices for ISDN
JPH0697997A (ja) 通信端末システム
JPH04287443A (ja) 通信端末装置
JPH04168850A (ja) 通信端末装置