JPH0637860B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0637860B2
JPH0637860B2 JP20892786A JP20892786A JPH0637860B2 JP H0637860 B2 JPH0637860 B2 JP H0637860B2 JP 20892786 A JP20892786 A JP 20892786A JP 20892786 A JP20892786 A JP 20892786A JP H0637860 B2 JPH0637860 B2 JP H0637860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
amount
engine
calculating
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20892786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6365157A (ja
Inventor
佳久 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20892786A priority Critical patent/JPH0637860B2/ja
Publication of JPS6365157A publication Critical patent/JPS6365157A/ja
Publication of JPH0637860B2 publication Critical patent/JPH0637860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、出力トルクに相関するパラメータを検出し
て、空燃比を補正する内燃機関の空燃比制御装置に関す
る。
(従来の技術) 本出願人は、先の出願(特願昭61−95268号)により、
出力トルクに相関するパラメータを検出して空燃比を補
正する装置を提案している。
この装置では、エンジンの燃焼圧力を検出する圧力検出
手段の出力に基づいて出力トルクに相関するパラメータ
(例えば図示平均有効圧)を演算し、その時の運転状態
(負荷と回転数)によって定まる出力トルクに相関する
パラメータの目標値と演算された実際のパラメータとの
差に応じて次回の燃料供給量を補正することで、特に過
渡運転時における空燃比の大幅な変動を抑制し、運転性
を向上させている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前述の装置は、出力トルクに相関するパ
ラメータの目標値を予め定められた演算によって求める
ようになっており、圧力検出手段のばらつきや経時変化
があった場合には当初予定の制御精度が確保できなくな
る可能性があるため、この点に関して改善の余地を残し
ていた。
例えば、圧力検出手段が経時変化してゲインが小さく
(同じ圧力に対して出力が小さく)変化してしまった場
合、エンジンは正常な燃焼により当初の予定通りの図示
平均有効圧を生じているにもかかわらず、ゲインの小さ
くなった圧力検出手段の出力を用いて演算した図示平均
有効圧力は実際の圧力より小さくなり、目標値との間に
差が生じて燃料を増量する補正がなされてしまう可能性
があった。
そこで本発明は、出力トルクに相関するパラメータを検
出し、これが目標値と一致するように燃料供給量を補正
する制御を行なう際に、定常運転状態における前記パラ
メータ検出値を用いて前記目標値を学習補正することに
より、圧力検出手段のばらつきや経時変化にかかわら
ず、過渡運転時の空燃比変動を抑制して運転性を向上さ
せることを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的達成のため、エンジンの燃焼圧力を
検出する圧力検出手段aと、負荷と回転数をパラメータ
としてエンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段
bと、運転状態検出手段bによる検出値に基づいて燃料
の基本供給量を演算する基本供給量演算手段cと、圧力
検出手段aの出力に基づいてエンジンの出力トルクに相
関するパラメータをパラメータ検出値として演算するパ
ラメータ演算手段dと、運転状態検出手段bによる検出
値に基づいてエンジンの出力トルクに相関するパラメー
タの目標値を設定する目標値設定手段eと、運転状態検
出手段bによる検出値が所定の定常運転状態を示すとき
に前記パラメータ検出値に基づいて前記目標値を学習修
正する目標値学習手段fと、前記パラメータ検出値と前
記修正された目標値との差から燃料供給量の過不足量を
求め、この過不足量に基づいて次回の燃料供給量に対す
る補正量を演算する補正量演算手段gと、前記基本噴射
量を前記補正量で補正してエンジンへの燃料供給量を演
算する供給量演算手段hと、供給量演算手段hの出力に
基づいてエンジンに燃料を供給する燃料供給手段iと、
を備えている。
(作用) 本発明では、圧力検出手段の検出値に基づいて出力トル
クに相関するパラメータが検出され、これが目標値と一
致するように燃料量が補正される。そして、目標値の設
定に際して定常運転状態におけるパラメータ検出値を用
いて目標値が学習補正されるので、目標値が圧力検出手
段のばらつきや経時変化に適合した値に修正される。し
たがって、常に燃料供給量が適切なものとなって加速応
答性や運転性、排気性能が向上する。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜11図は本発明の第1実施例を示す図であり、出力
トルクに相関するパラメータとして筒内圧信号から図示
平均有効圧を検出する例を示している。
まず、構成を説明する。第2図において、1は4気筒エ
ンジンであり、吸入空気は図中矢印で示すようにエアク
リーナ2より吸気管3を通して各気筒に供給され、燃料
は噴射信号Siに基づきインジェクタ(燃料供給手段)
4により噴射される。各気筒には点火プラグ5が装着さ
れており、点火プラグ5にはディストリビュータ(図示
略)を介して点火コイル6からの高圧パルスHpが供給
される。点火コイル6は点火信号Spに基づいて高圧パ
ルスHpを発生させて点火プラグ5に供給し、気筒内の
混合気は高圧パルスHpの放電によって着火、爆発し、
排気となって排気管7から触媒コンバータ8、マフラ9
を順次通して排出される。
吸入空気の流量Qaはエアフローメータ10により検出さ
れ、吸気管3内の絞弁11によって制御される。絞弁11の
開度Cvはスロットルセンサ12により検出され、絞弁11
をバイパスする空気流量はAACバルブ13により調節さ
れ、これによりアイドル回転数が制御される。一方、E
GR量はEGRバルブ14により制御され、EGRバルブ
14の作動はVCMバルブ15によって制御される。なお、
16はBCバルブ、17はチェックバルブである。
また、エンジン1のウォータジャケットを流れる冷却水
の温度Twは水温センサ18により検出され、エンジンの
クランク角Ca、Cはクランク角センサ19により検出
される。排気中の酸素濃度は酸素センサ20により検出さ
れ、酸素センサ20は理論空燃比でその出力Vsが急変す
る特性をもつもの等が用いられる。さらに、気筒内の燃
焼圧力(筒内圧)は筒内圧センサ21により検出され、筒
内圧センサ21は圧電素子により構成され点火プラグ5の
座金としてモルード成形される。筒内圧センサ21は点火
プラグ5を介して圧電素子に作用する筒内圧を検出し、
この筒内圧に対応する電荷値を有する電荷信号S11を出
力する。なお、筒内圧センサ21は気筒毎に配設される。
その他に、燃料温度Tfは燃温センサ22により検出さ
れ、アクセルペダルの踏角量Accはアクセルセンサ23
により検出される。トランスミッション24のニュートラ
ル位置Ncはニュートラルスイッチ25により検出され、
車速Spと車速センサ26により検出される。なお、27は
キャニスタ、28はフュエルポンプである。
上記センサ群10、12、18、19、20、22、23、26は運転状
態検出手段29を構成しており、運転状態検出手段29およ
び筒内圧センサ21からの信号はコントロールユニット30
に入力される。コントロールユニット30はこれらのセン
サ情報に基づいて筒内圧、エンジン負荷、エンジン回転
数の算出を行うとともに、その結果に応じて燃焼状態を
最適に制御する。なお、燃焼制御についてはEGR制御
等各種のものがあるが、ここでは空燃比制御に限定して
説明する。
第3図は空燃比制御に関連する部分の全体的ブロック図
である。第3図において、コントロールユニット30はチ
ャージアンプ31a〜31d、マルチプレクサ(MPX)3
2、高周波振動検出回路33、低周波振動検出回路34、マ
イクロコンピュータ35により構成される。各気筒に配設
された筒内圧センサ21a〜21dからの電荷出力S11〜S
14はそれぞれチャージアンプ31a〜31dに入力される。
チャージアンプ31aは電荷−電圧変換増幅器を構成し、
電荷出力S11を電圧信号S21に変換してマルチプレクサ
32に出力する。なお、その他のチャージアンプ31b〜31
dについても同様であり、それぞれ電圧信号S22〜S24
を出力する。上記筒内圧センサ21a〜21dおよびチャー
ジアンプ31a〜31dは圧力検出手段36を構成する。
一方、コントロールユニット30にはさらにクランク角セ
ンサ19からの信号が入力されており、クランク角センサ
19は各気筒の圧縮上死点前(BTDC)70゜で基準信号
Caを出力するとともに、クランク角の1度(又は2
度)毎に位置信号Cを出力する。なお、その基準信号
Caの内、第1気筒に対応する基準信号については、他
の気筒に対応する基準信号よりもパルス幅を広くしてい
る。また、その位置信号Cは、その他の例えば0.1
度等の角度毎に出力するようにしてもよく、細かくする
程制御精度が向上する。
マルチプレクサ32はマイクロコンピュータ35からの選択
信号Scに基づいてチャージアンプ31a〜31dの出力信
号S21〜S24を気筒毎に択一的に切り換え、信号S2n
して高周波振動検出回路33および低周波振動検出回路34
に出力する。高周波振動検出回路33はマルチプレクサ32
の出力信号S2nからノッキング振動に対応する成分を抽
出して増幅、積分等の処理を行って信号Sとしてマイ
クロコンピュータ35に出力する。また、低周波振動検出
回路34は上記信号S2nから圧縮、燃焼、排気の各燃焼過
程で発生する筒内圧力に対応する信号Sをマイクロコ
ンピュータ35に出力する。
マイクロコンピュータ35は基本供給量演算手段、パラメ
ータ演算手段、目標値設定手段、目標値学習手段および
補正量演算手段、供給量演算手段としての機能を有し、
CPU50、ROM51、RAM52、不揮発制御メモリ(N
VM)およびI/Oポート54により構成される。CPU
50はROM51に書き込まれているプログラムに従ってN
VM53より必要とする外部データを取り込んだり、ま
た、RAM52とNVM53との間でデータの授受を行った
りしながらセンサの異常判定やノック制御に必要な処理
値を演算処理し、必要に応じて処理したデータをI/O
ポート54に出力する。I/Oポート54にはクランク角セ
ンサ19、高周波振動検出回路33および低周波振動検出回
路34からの信号が入力されるとともに、I/Oポート54
からは選択信号Sc、噴射信号Siおよび点火信号Sp
が出力される。
次に、作用を説明する。
第4、6〜9図はそれぞれROM51に書き込まれている
プログラムJOB−1〜JOB−3を示すフローチャー
トである。
第4図は図示平均有効圧Piを検出するルーチンであ
る。本ルーチンはクランク角度4゜毎(又は2〜10゜毎
のいずれかの値)に一度実行される。まず、Pで今回
のクランク角度が圧縮上死点前50゜(以下、50゜BTD
Cのように略す)以前であるか否かを判別し、50゜BT
DC以前のときはPに進む。Pではクランク角度が
50゜BTDCであるか否かを判別し、50゜BTDCに一
致していなければ50゜よりも進角側にあると判断してリ
ターンする。一方、50゜BTDCに一致していれば、図
示平均有効圧Pi(以下、適宜Piのみと略す)の演算
を開始するためPに進む。Pでは筒内圧力PをA/
D変換し、その値をP′n-1とする。次いで、Pで行
程容積Vn-1として50゜BTDCのときの燃焼室体積V
50BTDCを置き、Pで50゜BTDCのときのPiの値
を所定のテーブルマップからルックアップする。このテ
ーブルマップはPi50BTDC=func(Qa,N)なる関
数形式で表されるように、吸入空気量や回転数に応じて
マップ値が予め実験等によりストアされている。次い
で、PでPiのオールド値Pi′としてPi50BTDC
をセットしてリターンする。
一方、上記ステップPで50゜BTDC以前にないとき
はPで圧縮上死点後50゜(ATDC50゜)以前である
か否かを判別し、50゜ATDC以前でないときは50゜A
TDCよりも後であるからリターンする。50゜ATDC
以前であるときはP以降のステップに進む。まず、P
で筒内圧力PをA/D変換し、その値をPn′とす
る。次いで、Pで燃焼室体積Vnをルックアップす
る。Vnは機関の仕様から幾何学的に求まるもので、例
えば次式に基づく算出方法や、予めこの式に従って
計算し数値化したテーブルからルックアップして求める
方法がある。
但し、B:シリンダボア径 l:コンロッド長さ r:ストローク×(1/2) θn:クランク角度 次いで、P10で今回の筒内圧Pn′と前回(4゜CA
前)の筒内圧Pn-1′の平均値を求め、これをPnと置
く。この関係を図示すると、第5図のように示される。
11では燃焼室容積の差値ΔVnを次式に従って演算
する。
ΔVn=Vn−Vn-1…… 但し、Vn-1:前回の燃焼室容積 差値ΔVnはTDC前のとき負、TDC後に到ると正の
値となる。次いで、P12で差値ΔVnなる容積変化の間
に行われた仕事量ΔPiを次式に従って演算し、P13
でPiの積算値を次式に従って算出する。
ΔPi=Pn×ΔVn …… Pi=Pi′+ΔPi …… 但し、Pi′:前回の値 そして、最後にP14で次回(4゜CA後)の演算のた
め、Vn-1、P′n-1、Piに今回の値を入れておく。な
お、上記ステップPでNO命令に従ってリターンする
ときはPiの演算が終了したとみなされ、この時点でP
iは50゜BTDCから50゜ATDCの間の仕事量Piを
演算したことになる。以上のルーチンを実行することに
より、使用燃料の性状に対応する図示平均有効圧Piが
精度良く検出される。
以上のJOB−1はPiを50゜BTDCから50゜ATD
Cの間に亘って積算することで、仕事量を求めたもので
ある。これは±50゜の区間に限らず、例えば±40゜の区
間でJOB−1とは若干異なる処理で求めてもよく、そ
の例を第6図に示す。第6図のJOB−1′において、
101の今回のクランク角度が40゜BTDC以後か否か
を判別し、40゜BTDCより前のときはP102でPiの
オールド値Pi′をクリアしてリターンする。40゜BT
DC以後のときはP103でクランク角度が40゜ATDC
以前か否かを判別し、以前でないときはリターンする。
以前のときはP104で筒内圧力PをA/D変換し、その
値をPnとする。次いで、P105で今回の仕事量ΔPi
を次式に従って演算する。
ΔPi=Pn×θn …… 式において、θnはTDC時をゼロ(原点)とするク
ランク角度で、BTDCのとき〔−〕、ATDCのとき
〔+〕の値をとる。P106ではΔPiの積算値Piを次
式に従って演算し、P107で次回の演算のためオール
ド値Pi′に今回の値Piを入れておく。
Pi=Pi′×ΔPi …… このようなルーチンJOB−1′によってもPiを求め
ることができる。
このようにして検出したPiを目標Pi(=Pim)に近
づけるように燃料供給量を補正して供給空燃比を適切な
ものとするのが本発明の骨子であるが、ここで、その基
本原理について述べる。
まず、目標値Pimを絞弁開度Cvとエンジン回転数Nの
関数{Pim=func(V,N)}として与える。加速時に
供給された燃料量TiのうちのTp分(Tpは吸入空気
量Qaに比例)が完全に燃焼すれば、定常状態のPiに
相当するPimが達成できるとする。一方、PiがPimに
達していなければ、Tpの一部が燃えてPiになったと
考えPiに相当する燃料量をTPBとし、未燃焼分TPU
壁面に付着した分であるとすると、次式が成立し、こ
れを変形してTPUを求めると次式のようになる。
次回の基本噴射量をC′×Tp=Tp+TPUとすると、
これに式を代入して仮の補正係数C′が次式のよう
に求められる。
この場合、Pi=PimのときはC′=1となるから、実
質上増量は行われない。次回の壁面付着量は今回の分よ
り少なくてよいから、1以下の係数を乗じて次式で示
すようにして次回の補正係数Cの値を決める。
C=β・C′ …… 但し、β<1 この補正係数Cによると、次回の補正された基本噴射量
C・Tpは次式で表され、これに各種補正を加えると
次式のようになる。
但し、Co=1+KTRM+KMR+KTW 上式から明らかなように従来に比べてKAI,KACC
という補正項が不要であるから、その分だけマッチ
ング工数は減少する。なお、始動後増量補正係数KAS
必要であるが、説明の都合上省略してある。
このように、PiとPimの比較から未燃焼分TPUを求
め、このデータを基に次回の噴射量を適切に補正すれば
加速時等の燃料量が燃料の壁面付着分を考慮した最適な
ものとなる。なお、加速開始の初回(第1回目)の燃料
噴射には通常噴射量の増量が間に合わないので、本実施
例では急加速時に割込噴射をしている。また、過渡運転
時にはPimの設定に正確さを欠くこともあり得る他、圧
力検出手段36の検出感度のばらつき、経時変化等を考慮
するとPimの設定に際していわゆる学習制御の概念を取
り入れるのが好ましいことから、定常状態のPi検出値
を逐次学習しておき、Pimの設定時にはこの学習値を利
用してPimの設定精度を高く維持している。
次に、上記の原理に基づく実際の噴射量制御について説
明する。
第7図は加速時割込噴射制御のプログラムJOB−2を
示すルーチンであり、本ルーチンは一定時間毎(例え
ば、10msec毎)に一度実行される。まず、P21で絞弁開
度Cv、吸入空気量Qa、エンジン回転数Nを読み込
み、P22で基本噴射量Tp(Tp=K×Qa/N)を演
算する。次いで、P23で必要な各種補正係数KTRM,K
MR,KTWをルックアップし、P24で空燃比のλコントロ
ール用のフィードバック補正係数αを演算する。P25
は電圧補正分Tsを求める。なお、以上の処理は従来と
同様である。次いで、P26で絞弁開度Cvにつきその変
化量ΔCv(ΔCv=Cv−Cv′,但し、Cv=前回
の値)を求め、P27でこれを所定値aと比較する。aは
一定値でもよいが、運転条件によって変える、すなわち
a=func(Tp,N)とすると好ましい。ΔCv<aの
ときは急加速でないからリターンしΔCv≧aのときは
急加速であると判断してP28で割込噴射量Tadd′をTa
dd′=func(Tw)なる関数形式で表されているテーブ
ルマップからルックアップする。なお、冷却水温Twは
図示しないバックグランドジョブ(BGJ)により読み
込まれている。次いで、P29で絞弁11が前回(10msec
毎)に全閉位置にあり、かつ今回の全閉位置から外れた
か、すなわち全閉から開いた直後であるか否かを判別す
る。直後であればかなり低負荷からの急加速と判断され
るので、P30で割込補正量ToをTo=func(Tw)な
る関数形式のテーブルマップからルックアップするとと
もに、P31で割込噴射量Tdaa′にToを加えて補正後
の最終割込噴射量Taddとし、P32でTaddに対応する割
込噴射を行う。一方、P29で全閉から開いた直後でない
ときは割込補正量Toの増量は不要と判断し、P33でT
add=Tadd′としてP32に進む。
第8図はPi検出情報に基づく噴射量制御のプログラム
を示すルーチンであり、本ルーチンは各気筒の基準クラ
ンク角毎に一度実行される。まず、P41でPiの基準目
標値PimをPim=func(Cv,N)なる関数形式のテー
ブルマップからルックアップする。絞弁開度Cvはドラ
イバの意思に最も早く反応するものであるから、Cvを
パラメータとすればCvの値によって変化するPimを素
速く求めることができる。次いで、P201〜P205からな
る学習ルーチンでPimを学習する。本実施例における学
習ルーチン検出Piと基準目標Pi(=Pim0)との差
ΔPimを学習するものである。
まず、P201で学習条件であるか否かを判別する。学習
する条件は、所定機関温度の範囲内で、所定負荷変動
内、所定エンジン回転数変動内であれば学習するとすれ
ばよい。学習条件を満たしているときはP202で検出P
iと基準目標値Pim0の差ΔPim(ΔPim=Pi−Pi
m0)を演算し、P203でこれをΔPim=func(Cv,
N)という関数形式で表されている学習テーブルのデー
タとして不揮発性メモリ53に書き込み、P204に進む。
なお、この学習データ(ΔPim)は正,負の符号付で学
習しておく。このようにして所定の学習条件下でΔPim
が学習されて、テーブルの値が逐次更新されて最新のデ
ータ集合群となる。
一方、P201で学習条件にないときはP202、P203をを
ジャンプしてP204以降の読出し処理に移る。P204では
学習値ΔPimをルックアップし、P205で今回の目標P
i(=Pim)を次式に従って演算する。
Pim=Pim0+ΔPim …… このような学習を行うことにより、上述のようにテーブ
ルのデータが常に最適なものに逐次更新されていく。し
たがって、例えば圧力検出手段36の感度のばらつき、装
置の経時変化等があってもデータのばらつきを吸収して
適正な目標Piを与えることができる。また、かかる装
置側の問題でなく、走行条件について、例えば高地走行
で大気圧が変化した場合、あるいは過渡運転状態のとき
等であっても常に適正な目標Piを与えることができ、
制御精度が高いものとなる。
なお、学習ルーチンの態様は上記の例に限らず、Piと
Pim0の比kを用いて学習するようにしてもよく、そ
れを第9図に示す。第9図の学習ルーチンでは、まずP
301で学習条件を判別し、YESのときはP302でPiと
Pim0の比k(=Pi/Pim0)を演算し、P303でK
の平均値kimを次式に従って演算する。
但し、kim′:前回の平均値 次いで、P304で今回の平均値kimを不揮発性メモリ53
にメモリし、P305でkimを前回の値kim′として置き
換える。そして、P306で目標値Pimを次式に従って
演算する。
Pim=kim×Pim0 …… 一方、P301で学習条件にないときは直ちにP306にジャ
ンプする。このようなステップ処理によっても学習を行
うことができる。この場合、前者と後者の学習ルーチン
の差は学習量をテーブル値として保有するかしないかと
いうことであり、後者はテーブル値をもたないのでメモ
リ容量がはるかに少ないものとなる。
さて、上記のような学習ルーチンを経ると、再び噴射量
制御のフローに戻る。まず、P42で目標値Pimと今回の
検出値Piとの差値ΔPi(ΔPi=Pim−Pi)を演
算し、P43〜P45からなるステップで次の事項を判別し
てPi検出による噴射量のフィードバック制御を行うか
否かを判別する。
43:ΔPi≧DPo(所定値)か P44:Vs≦Vsoか(空燃比が所定値よりリーンか) 但し、Vs:酸素センサ20の出力 Vso:リーンな所定値 P45:Tp≧Tpか(負荷が所定値以上か) なお、Tp≧Tpoなる条件を課しているのは、Tpの
値が小さいときは燃焼が不安定でPiの値のばらつきが
大きいからである。
以上の条件を満たすときは、Piによるフィードバック
制御を行うと判断してP46で通常噴射量の補正係数Cを
前述の基本原理から次式に従って演算し、P48に進
む。
一方、P43〜P45でNO命令に従うときはPi検出によ
る噴射量のフィードバック制御を行わないと判断し、P
47でC=1としてP48に進む。P48では次式に従って
最終噴射量Tiを演算し、通常の同期噴射タイミングで
Tiなる量の燃料を噴射する。
Ti=C×Tp×Co×α+Ts …… このように、出力トルクに相関するパラメータであるP
i検出情報を基にこれを目標値Pimに一致させるように
補正係数Cを用いて噴射量が適切にフィードバック補正
される。
その結果、加速時における空燃比のリーン化が補正され
ることになって、ヘジテーション、スタンブル等の発生
を抑制することができ、エンジンの加速応答性を向上さ
せることができる。また、供給空燃比が適切な値となる
から、排気エミッション特性を向上させることができ
る。さらに、目標値Pimの設定に際してはデータを学習
しているので、その設定精度が高く、筒内圧センサのば
らつきや経時変化にかかわらず噴射量補正の実効を図る
ことができる。
なお、本実施例による効果はその実験結果を第10、11図
に示すように、顕著なものがある。第10図において3種
類の折れ線グラフで示す仕様〜の内容は、次表のと
おりである。
なお、実験の方法は第11図に示すように、スロットルス
イッチをONにしてから検出気筒内圧Piが目票気筒内
圧Pi′に到達する同図中Tで示す位置までの時間を測
定することにより行った。第10図から明らかなように、
本実施例によれば目標値Pimまでの到達時間が1/3程
度に短縮され、大幅な加速性能の向上が図られる。
第12、13図は本発明の第2実施例を示す図であり、本実
施例では加速判定の絞弁開度Cvを用いず、吸気管内圧
力Pを用いている。すなわち、第12図は加速時割込噴
射制御のプログラムを示すルーチンであり、本ルーチン
の説明にあたり、第1実施例と同一処理を行うステップ
には同一番号を付してその説明を省略し、異なるステッ
プには○印で囲むステップ番号を付してその内容を説明
する。
第12図において、P51では絞弁開度Cvを読み込まず、
QaとNのみを読み込む。P25に続くP52では吸気管内
圧力Pにつきその変化量ΔP(ΔP=P
′,但し:P′=前回の値)を求め、P53でこれ
を所定値bと比較する。そして、ΔP<bのときは急
加速でないからリターンし、ΔP≧bのときは急加速
であると判断してP29以降のステップに進む。なお、第
12図では図示していないが、本実施例では加速判定のパ
ラメータとして吸気管内圧力Pを用いているから、第
1実施例のJOB−3に対応するものと同様のルーチン
では、ステップP41において目標値PimをPim=func
(P,N)なる関数形式のテーブルマップからルック
アップし、同様に学習ルーチンではΔPimをΔPim=fu
nc(P,N)なる関数形式のテーブルマップからルッ
クアップする。したがって、本実施例においても加速判
定に相違があるものの、第1実施例と同様の効果を得る
ことがでる。
また、この方法によると、吸入空気量信号のような加速
初期のオーバシュートがないので、滑らかな運転性が得
られるという利点がある。すなわち、第13図に加速時の
タイミングチャートを示すように、いま絞弁開度Cvが
同図(a)で示すように変化すると、吸気管内圧力P
の変化速度は音速であるから若干の立上がり遅れが生じ
るが、同図(b)で示すような変化となって絞弁開度C
vに類似したものとなる。また、吸気管内圧力Pは吸
気絞弁部における開口面積の動きに応じて変化するの
で、立上がり初期以降は傾きがやや急なものとなる。一
方、吸入空気量Qaは同図(c)に示すようにPより
もさらに立上がりが遅れるが、吸気管内体積を充填する
ためその立上がりの傾きはPよりもさらに急となりオ
ーバシュートする。したがって、吸入空気量Qaに基づ
いて演算される基本噴射量Tpは同図(d)に示すよう
にTpリミットまではQaに比例して変化する。このよ
うな、各値の変化に対して目標値Pimの変化を各パラメ
ータCv,P,Tpによって図示すると、同図(e)
に示すようなものとなる。この図からも明らかなよう
に、Pim=func(Tp,N)で与えるよりもPim=func
(Cv,N),Pim=func(P,N)で与えた方が、
ドライバーの踏込み感に近い目標値を与えることができ
る。
第14図は本発明の第3実施例を示す図であり、本実施例
では加速判定に絞弁開度Cvを用いず基本噴射量Tpを
用いている。すなわち、第14図は加熱時割込噴射制御の
プログラムを示すルーチンであり、本ルーチンの説明に
あたり、第1実施例と同一処理を行うステップには同一
番号を付してその説明を省略し、異なるステップには○
印で囲むステップ番号を付してその内容を説明する。
第14図において、P61では絞弁開度Cvを読み込まず、
QaとNのみを読み込む。P25に続くP62では基本噴射
量Tpにつきその変化量ΔTp(ΔTp=Tp−T
p′,但し:Tp=前回の値)を求め、P63でこれを所
定値cと比較する。そして、ΔTp<cのときは急加速
でないからリターンし、Tp≧cのときは急加速である
と判断してP29以降のステップに進む。なお、第14図で
は図示していないが、本実施例では加熱判定のパラメー
タとして基本噴射量Tpを用いているから、第1実施例
のJOB−3に対応するものと同様のルーチンでは、ス
テップP41において目標値PimをPim=func(Tp,
N)なる関数形式のテーブルマップからルックアップす
る。したがって、本実施例においても加速判定に相違が
あるものの、第1実施例と同様の効果を得ることができ
る。
第15図は本発明の第4実施例を示す図であり、本実施例
では加速判定に絞弁開度Cvを用いずアクセル踏角Ac
cを用いている。すなわち、第15図は加熱時割込噴射制
御のプログラムを示すルーチンであり、本ルーチンの説
明にあたり、第1実施例と同一処理を行うステップには
同一番号を付してその説明を省略し、異なるステップに
は○印で囲むステップ番号を付してその内容を説明す
る。
第15図において、P71は絞弁開度Cvを読み込まず、Q
aとNに加えてアクセル踏角Accを読み込む。P25
続くP72ではアクセル踏角Accにつきその変化量ΔA
cc(ΔAcc=Acc−Acc′,但し:Acc′=
前回の値)を求め、P53でこれを所定値dと比較する。
そして、ΔAcc<dのときは急加速でないからリター
ンし、ΔAcc≧dのときは急加速であると判断してP
29以降のステップに進む。なお、第15図では図示してい
ないが、本実施例では加速判定のパラメータとしてアク
セル踏角Accを用いているから、第1実施例のJOB
−3に対応するものと同様のルーチンでは、ステップP
51において目標値PimをPim=func(Acc,N)なる
関数形式のテーブルマップからルックアップし、同様に
学習ルーチンではΔPimをΔPim=func(Acc,N)
なる関数形式のテーブルマップからルックアップする。
したがって、本実施例においても加速判定に相違がある
ものの、第1実施例と同様の効果を得ることができる。
また、本実施例では第13図に示すタイミングチャートの
場合、Pimの動きはfunc(Cv,N)と同等かそれより
速くなるという特徴がある。
(効果) 本発明によれば、圧力検出手段の検出値に基づいて出力
トルクに相関するパラメータを検出し、これが目標値と
一致するように燃料量を補正するとともに、目標値の設
定に際して定常運転状態におけるパラメータ検出値を用
いて目標値を学習補正しているので、目標値を圧力検出
手段のばらつきや経時変化に適合した値に補正すること
ができ、常に燃料供給量を適切なものとして加速応答性
や運転性、排気性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜11図は本発明の第
1実施例を示す図であり、第2図はその全体構成図、第
3図はそのコントロールユニットを含む要部のブロック
構成図、第4図はその図示平均有効圧Piを検出するプ
ログラムを示すフローチャート、第5図はその筒内圧と
クランク角度との関係を示すグラフ、第6図はその他の
例の図示平均有効圧を検出するプログラムを示すフロー
チャート、第7図はその加速時割込噴射制御のプログラ
ムを示すフローチャート、第8図はそのPi検出精度に
基づく噴射量制御のプログラムを示すフローチャート、
第9図はその他の例の学習ルーチンのプログラムを示す
フローチャート、第10図はその効果を説明するためのグ
ラフ、第11図はその実験の方法を示すタイミングチャー
ト、第12、13図は本発明の第2実施例を示す図であり、
第12図はその加速時割込噴射制御のプログラムを示すフ
ローチャート、第13図はその作用を説明するためのタイ
ミングチャート、第14図は本発明の第3実施例を示すそ
の加速時割込噴射制御のプログラムを示すフローチャー
ト、第15図は本発明の第4実施例を示すその加速時割込
噴射制御のプログラムを示すフローチャートである。 1……エンジン、 4……インジェクタ(燃料供給手段)、 29……運転状態検出手段、 35……マイクロコンピュータ (基本供給量演算手段、パラメータ演算手段、目標値設
定手段、目標値学習手段、補正量演算手段、供給量演算
手段)、 36……圧力検出手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)エンジンの燃焼圧力を検出する圧力検
    出手段と、 b)負荷と回転数をパラメータとしてエンジンの運転状
    態を検出する運転状態検出手段と、 c)運転状態検出手段による検出値に基づいて燃料の基
    本供給量を演算する基本供給量演算手段と、 d)圧力検出手段の出力に基づいてエンジンの出力トル
    クに相関するパラメータをパラメータ検出値として演算
    するパラメータ演算手段と、 e)運転状態検出手段による検出値に基づいてエンジン
    の出力トルクに相関するパラメータの目標値を設定する
    目標値設定手段と、 f)運転状態検出手段による検出値が所定の定常運転状
    態を示すときに前記パラメータ検出値に基づいて前記目
    標値を学習修正する目標値学習手段と、 g)前記パラメータ検出値と前記修正された目標値との
    差から燃料供給量の過不足量を求め、この過不足量に基
    づいて次回の燃料供給量に対する補正量を演算する補正
    量演算手段と、 h)前記基本噴射量を前記補正量で補正してエンジンへ
    の燃料供給量を演算する供給量演算手段と、 i)供給量演算手段の出力に基づいてエンジンに燃料を
    供給する燃料供給手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP20892786A 1986-09-04 1986-09-04 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JPH0637860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20892786A JPH0637860B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20892786A JPH0637860B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6365157A JPS6365157A (ja) 1988-03-23
JPH0637860B2 true JPH0637860B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=16564429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20892786A Expired - Lifetime JPH0637860B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637860B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270960A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JPH04214946A (ja) * 1990-12-14 1992-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関のトルク変動制御装置
JP5126112B2 (ja) * 2009-02-24 2013-01-23 株式会社デンソー 発熱量算出装置、内燃機関の制御装置及びインジェクタの異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6365157A (ja) 1988-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884472B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
US7885752B2 (en) Control system for internal combustion engine
US7377262B2 (en) Air-fuel ratio controlling apparatus for an engine
US4800857A (en) Apparatus for learn-controlling air-fuel ratio for internal combustion engine
JPS62162919A (ja) エンジンの吸入空気量検出装置
JPH0351895B2 (ja)
JP3467455B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
US5899192A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
US5492107A (en) Air fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
JPH0637860B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3483394B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2573930B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US4713766A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPH0625559B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3064782B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの制御方法
JP2538626B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2841001B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP3331118B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2712153B2 (ja) 内燃機関の負荷検出装置
JPH03179150A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置及び点火時期制御装置
JPH0746750Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3564945B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3453830B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH068287Y2 (ja) 空燃比制御装置
JP2962981B2 (ja) 過渡時空燃比補正噴射時間の制御方法