JPH0625559B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0625559B2
JPH0625559B2 JP20069386A JP20069386A JPH0625559B2 JP H0625559 B2 JPH0625559 B2 JP H0625559B2 JP 20069386 A JP20069386 A JP 20069386A JP 20069386 A JP20069386 A JP 20069386A JP H0625559 B2 JPH0625559 B2 JP H0625559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fuel
engine
calculating
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20069386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355341A (ja
Inventor
佳久 川村
守 進士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20069386A priority Critical patent/JPH0625559B2/ja
Publication of JPS6355341A publication Critical patent/JPS6355341A/ja
Publication of JPH0625559B2 publication Critical patent/JPH0625559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に係り、詳しくは
燃料性状の変化に応じて通常運転時や加速時の燃料供給
量を適切に補正する装置に関する。
(従来の技術) 近時、エンジンにより高い燃料経済性、運転性が要求さ
れる傾向にあり、かかる観点からマイクロコンピュータ
等を応用して空燃比をより精密に制御することが行われ
る。このような制御では燃料の特質も入力情報として重
要な位置を占めることがある。
従来の空燃比制御装置としては、例えば特開昭60−4
3138号公報に記載のものがある。この装置では排気
管に設けた酸素センサにより空燃比を検出し、その検出
結果に基づき燃料噴射量を操作して空燃比を目標値とな
るようにフィードバック制御している。すなわち、イン
ジェクタに出力される噴射パルス信号(最終噴射量)T
iを空燃比、吸入空気量、エンジン回転数および冷却水
温等の検出結果に基づき次式のに従って演算する。
Ti=Tp×Co×α+Ts…… 但し、Tp:基本噴射量 Co:各種補正係数 α:空燃比フィードバック補正係数 Ts:電圧補正分 上記式において、各種補正係数Coは次式に従って
演算される。
Co=1+KTRM+KMR+KTW+KAS+KAI+KACC+K
…… 但し、KTRM:混合比の補正係数 KMR :混合比の補正係数 KTW :水温増量補正係数 KAS :始動及び始動後増量補正係数 KAI :アイドル後増量補正係数 KACC:加速増量補正係数 K :高水温増量補正係数 式における演算は通常の噴射量を与えるもので、これ
はエンジン1回転毎に所定のクランク角度で噴射され
る。また、その他に加速時の割込み噴射があり、例えば
スロットルバルブスイッチON時間が約1秒経過後OF
Fになったとき、通常の噴射量に加えて割込噴射を行っ
ている。
なお、上記各種補正値は機関の供給燃料として全て標準
燃料(例えば、レギュラーガソリン)が使用されるとい
う条件を前提として設定される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の空燃比制御装置にあっ
ては、代表的な燃料性状(例えば、50%留出温度:T50
=95〜100℃)のガソリンを使用した場合に最適な加速
性能と排気エミッション性能が得られるように上記各種
補正値を運転条件に応じて演算、設定(例えば、予め設
定された値又はテーブルマップから読み出す)する構成
となっていたため、供給燃料の性状が変化し重質化レベ
ル(すなわち、揮発性)が変わったような場合でも、代
表的な燃料性状に適合したマッチング定数(補正係数)
のままで噴射量の補正がなされることとなって、供給空
燃比の値が要求値からずれてしまう。すなわち、供給燃
料の性状変化による空燃比補正は考慮されないから、上
記のような場合には標準燃料を使用することを基準とし
て演算された空燃比と実際上の空燃比との間にずれが生
じ、正確な空燃比制御を期し難かった。特に、加速時に
ついてはその不具合が顕著なものとなる。ここで、加速
時の空燃比の挙動について述べる。
加速時に吸入空気量が増大し、燃料が増量されても燃焼
に寄与する燃料は供給燃料の一部分である。残りは給気
管内の壁面に付着に供される燃料分と、燃焼室内に入る
分とに分けられるが、燃えずに排気管に排出される燃料
分がある。燃料が重質化する程、壁面への付着量が増大
し、また燃えずに排気管にHCとして排出される量が増
大する。このため、加速時の燃焼に寄与している空燃比
は燃料が重質化している程希薄になり、燃焼による発生
トルクが不足して運転性が悪化する。逆に、軽質燃料を
使用した場合は壁面付着量が減少し、空燃比は過濃とな
りエミッションが悪化したり点火プラグがくすぶり、失
火することがある。したがって、燃料量の補正に際して
使用燃料の性状、差異を考慮に入れることが望ましい。
(発明の目的) そこで本発明は、使用燃料の性状に関連のあるパラメー
タを検出し、この検出結果に基づいて燃料供給量の補正
を行うことにより、燃料の性状変化に拘らず燃料供給量
を適切なものとして、エンジンの加速応答性や運転性、
排気性能をより一層向上させることを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明による内燃機関の空燃比制御装置は上記目的達成
のため、その基本概念図を第1図に示すように、エンジ
ンの燃焼圧力を検出する圧力検出手段aと、負荷と回転
数をパラメータとしてエンジンの運転状態を検出する運
転状態検出手段bと、運転状態検出手段bによる検出値
に基づいて燃料の基本供給量を演算する基本供給量演算
手段cと、圧力検出手段aの出力に基づいてエンジンの
出力トルクに相関するパラメータをパラメータ検出値と
して演算するパラメータ演算手段dと、運転状態検出手
段bによる検出値に基づいてエンジンの出力トルクに相
関するパラメータの目標値を設定する目標値設定手段e
と、前記パラメータ検出値と前記目標値との差から燃料
供給量の過不足量を求め、この過不足量に基づいて次回
の燃料供給量に対する補正量を演算する補正量演算手段
fと、前記基本噴射量を前記補正量で補正してエンジン
への燃料供給量を演算する供給量演算手段gと、運転状
態検出手段bによる検出値が所定の低負荷状態を示すと
きに前記補正量による前記基本噴射量の補正を禁止する
補正禁止手段hと、供給量演算手段gの出力に基づいて
エンジンに燃料を供給する燃料供給手段iと、を備えて
いる。
(作用) 本発明では、使用燃料の性状に関連のあるパラメータ
(出力トルク)が検出され、これが目標値と一致するよ
うに燃料量が補正される。したがって、燃料の性状変化
に拘らず燃料供給量が適切なものとなって、加速応答性
や運転性、排気性能が向上する。また、もともと燃焼が
不安定で燃焼毎の出力トルクのばらつきが大きくなる低
負荷状態のときは前記パラメータに基づく補正を禁止す
ることにより、誤制御を防止できる。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜19図は本発明の第1実施例を示す図であり、燃料
性状検出パラメータとして筒内圧信号から図示平均有効
圧を検出し、この検出値に基づいて燃料性状を判別する
方法を空燃比制御装置に適用した例を示している。
まず、構成を説明する。第2図において、1は4気筒エ
ンジンであり、吸入空気は図中矢印で示すようにエアク
リーナ2より吸気管3を通して各気筒に供給され、燃料
は噴射信号Siに基づきインジェクタ(燃料供給手段)
4により噴射される。各気筒には点火プラグ5が装着さ
れており、点火プラグ5にはディストリビュータ(図示
略)を介して点火コイル6からの高圧パルスHpが供給
される。点火コイル6は点火信号Spに基づいて高圧パ
ルスHpを発生させて点火プラグ5に供給し、気筒内の
混合気は高圧パルスHpの放電によって着火、爆発し、
排気となって排気管7から触媒コンバータ8、マフラ9
を順次通して排出される。
吸入空気の流量Qaはエアフローメータ10により検出さ
れ、吸気管3内の絞弁11によって制御される。絞弁11の
開度Cvはスロットルセンサ(加速検出手段)12により
検出され、絞弁11をバイパスする空気流量はAACバル
ブ13により調節され、これによりアイドル回転数が制御
される。一方、EGR量はEGRバルブ14により制御さ
れ、EGRバルブ14の作動はVCMバルブ15によって制
御される。なお、16はBCバルブ、17はチェックバルブ
である。
また、エンジン1のウォータジャケットを流れる冷却水
の温度Twは水温センサ18により検出され、エンジン1
のクランク角Ca、Cはクランク角センサ19により検
出される。排気中の酸素濃度は酸素センサ20により検出
され、酸素センサ20は論理空燃比でその出力Vsが急変
する特性をもつもの等が用いられる。さらに、気筒内の
燃焼圧力(筒内圧)は筒内圧センサ21により検出され、
筒内圧センサ21は圧電素子により構成され、点火プラグ
5の座金としてモールド成形される。筒内圧センサ21は
点火プラグ5を介して圧電素子に作用する筒内圧を検出
し、この筒内圧に対応する電荷値を有する電荷信号S11
を出力する。なお、筒内圧センサ21は気筒毎に配設され
る。その他に、燃料温度Tfは燃温センサ22により検出
され、アクセルペダルの踏角量Accはアクセルセンサ
23により検出される。トランスミッション24のニュート
ラル位置Ncはニュートラルスイッチ25により検出さ
れ、車速Ssは車速センサ26により検出される。なお、
27はキャニスタ、28はフュエルポンプである。
上記各センサ10、18、19、20、22、23、22、26は運転状態検出
手段29を構成しており、運転状態検出手段29、スロット
ルセンサ12、筒内圧センサ21からの信号はコントロール
ユニット30に入力される。コントロールユニット30はこ
れらのセンサ情報に基づいて筒内圧、エンジン負荷、エ
ンジン回転数の算出を行うとともに、その結果に応じて
燃焼状態を最適に制御する。なお、燃焼制御については
EGR制御等各種のものがあるが、ここでは空燃比制御
に限定して説明する。
第3図は空燃比制御に関連する部分の全体的ブロック図
である。第3図において、コントロールユニット30はチ
ャージアンプ31a〜31d、マルチプレクサ(MPX)32、
高周波振動検出回路33、低周波振動検出回路34、マイク
ロコンピュータ35により構成される。各気筒に配設され
た筒内圧センサ21a〜21dからの電荷出力S11〜S14はそ
れぞれチャージアンプ31a〜31dに入力される。チャージ
アンプ31aは電荷−電圧変換増幅器を構成し、電荷出力
11を電圧信号S21に変換してマルチプレクサ32に出力
する。なお、その他のチャージアンプ31b〜31dについて
も同様であり、それぞれ電圧信号S22〜S24を出力す
る。上記筒内圧センサ21a〜21dおよびチャージアンプ31
a〜31dは圧力検出手段36を構成する。
一方、コントロールユニット30にはさらにクランク角セ
ンサ19からの信号が入力されており、クランク角センサ
19は各気筒の圧縮上死点前(BTDC)70°で基準信号
Caを出力するとともに、クランク角の1度(又は2
度)毎に位置信号Cを出力する。なお、その基準信号
Caの内、第1気筒に対応する基準信号については、他
の気筒に対応する基準信号よりもパルス幅を広くしてい
る。また、その位置信号Cは、その他の例えば0.1度
等の角度毎に出力するようにしてもよく、細かくする程
制御精度が向上する。
マルチプレクサ32はマイクロコンピュータ35からの選択
信号Scに基づいてチャージアンプ31a〜31dの出力信号
21〜S24を気筒毎に択一的に切り換え、信号S2nとし
て高周波振動検出回路33および低周波振動検出回路34に
出力する。高周波振動検出回路33はマルチプレクサ32の
出力信号S2nからノッキング振動に対応する成分を抽出
して増幅、積分等の処理を行って信号Sとしてマイク
ロコンピュータ35に出力する。また、低周波振動検出回
路34は上記信号S2nから圧縮、燃焼、排気の各燃焼過程
で発生する筒内圧力に対応する信号Sをマイクロコン
ピュータ35に出力する。
マイクロコンピュータ35は、基本供給量演算手段、パラ
メータ演算手段、目標値設定手段、補正量演算手段、供
給量演算手段および補正禁止手段としての機能を有し、
CPU50、ROM51、RAM52、不揮発性メモリ(NV
M)53およびI/Oポート54により構成される。CPU
50はROM51に書き込まれているプログラムに従ってN
VM53より必要とする外部データを取り込んだり、ま
た、RAM52、NVM53との間でデータの授受を行った
りしながら空燃比制御に必要な処理値を演算処理し、必
要に応じて処理したデータをI/Oポート54に出力す
る。I/Oポート54にはクランク角センサ19、高周波振
動検出回路33および低周波振動検出回路34からの信号が
入力されるとともに、I/Oポート54からは選択信号S
c、噴射信号Siおよび点火信号Spが出力される。
次に、作用を説明する。
第4、6、7図はそれぞれROM51に書き込まれている
プログラムJOB−1〜JOB−3を示すフローチャー
トである。
第4図は図示平均有効圧Piを検出するルーチンであ
る。本ルーチンはクランク角度4°毎(又は2°〜10°
毎のいずれかの値)に一度実行される。まず、Pで今
回のクランク角度が圧縮上死点前50°(以下、50°BT
DCのように略す)以前であるか否かを判別し、50°B
TDC以前のときはPに進む。Pではクランク角度
が50°BTDCであるか否かを判別し、50°BTDCに
一致していなければ50°よりも進角側にあると判断して
リターンする。一方、50°BTDCに一致していれば、
図示平均有効圧Pi(以下、適宜Piのみと略す)の演
算を開始するためPに進む。Pでは筒内圧力PをA
/D変換し、その値をP′n-1とする。次いで、P
行程容積Vn-1として50°BTDCのときの燃焼室体積
50°BTDCを置き、Pで50°BTDCのときのPi
の値を所定のテーブルマップからルックアップする。こ
のテーブルマップはPi50°BTDC=func(Qa,N)
なる関数形式で表されるように、吸入空気量や回転数に
応じてマップ値が予め実験等によりストアされている。
次いで、PでPiのオールド値Pi′としてPi50
°BTDCをセットしてリターンする。
一方、上記ステップPで50°BTDC以前にないとき
はPで圧縮上死点後50°(ATDC50°)以前である
か否かを判別し、50°ATDC以前でないときは50°A
TDCよりも後であるからリターンする。50°ATDC
以前であるときはP以降のステップに進む。まず、P
で筒内圧力PをA/D変換し、その値をPn′とす
る。次いで、Pで燃焼室体積Vnをルックアップす
る。
Vnは機関の仕様から幾何学的に求まるもので、例えば
次式に基づく算出方法や、予めこの式に従って計算
し数値化したテーブルからルックアップして求める方法
がある。
Vn=(π/2)×B+r〔(1−cosθn) +(r/4l)×(1−cos2θn)…… 但し、B:シリンダボア径 l:コンロッド長さ r:ストローク×(1/2) θn:クランク角度 次いで、P10今回の筒内圧Pn′と前回(4°CA前)
の筒内圧P′n-1の平均値を求め、これをPnと置く。
この関係を図示すると、第5図のように示される。P11
では燃焼室容積の差値ΔVnを次式に従って演算す
る。
ΔVn=Vn−Vn-1…… 但し、Vn-1:前回の燃焼室容積 差値ΔVnはTDC前のとき負、TDC後に到ると正の
値となる。次いで、P12で差値ΔVnなる容積変化の間
に行われた仕事量ΔPiを次式に従って演算し、P13
でΔPiの積算値Piを次式に従って算出する。
ΔPi=Pn×ΔVn…… Pi=Pi′+ΔPi…… 但し、Pi′:前回の値 そして、最後にP14で次回(4°CA後)の演算のた
め、Vn-1,P′n-1,Pi′にそれぞれ今回の値を入れ
ておく。なお、上記ステップPでNO命令に従ってリ
ターンするときはPiの演算が終了したとみなされ、こ
の時点でPiは50°BTDCから50°ATDCの間の仕
事量Piを演算したことになる。以上のルーチンを実行
することにより、使用燃料の性状に対応する図示平均有
効圧Piが精度良く検出される。
このようにして検出したPiを目標Pi(=Pim)に近
づけるように燃料供給量を補正して燃料性状の変化に拘
らず供給空燃比を適切なものとするのが本発明の骨子で
あるが、ここで、その基本原理について述べる まず、目標値Pimを絞弁開度Cvとエンジン回転数Nの
関数{Pim=func(Cv,N)}として与える。加速時
に供給された燃料量TiのうちのTp分(Tpは吸入空
気量Qaに比例)が完全に燃焼すれば、定常状態のPi
に相当するPimが達成できるとする。一方、PiがPimに
達していなければ、Tpの一部が燃えてPiになったと
考えPiに相当する燃料量をTPBとし、未燃焼分TPU
壁面に付着した分であるとすると、次式が成立し、こ
れを変形してTPUを求めると次式のようになる。
次回の基本噴射量をC′×Tp=Tp+TPUとすると、
これは式を代入して仮の補正係数C′が次式のよう
に求められる。
この場合、Pi=PimのときはC′=1となるから、実
質上増量は行われない。次回の壁面付着量は今回の分よ
り少なくてよいから、1以下の係数を乗じて次式で示
すようにして次回の補正係数Cの値を決める。
C=β・C′…… 但し、β<1 この補正係数Cによると、次回の補正された基本噴射量
C・Tpは次式で表され、これに各種補正を加えると
次式のようになる。
但し、Co=1+KTRM+KMR+KTW 上記式から明らかであるように従来に比べてKAI,K
ACC,Kという補正項が不要であるから、その分だけ
マッチング工数は減少する。なお、始動後増量係数KAS
は必要であるが、説明の都合上省略してある。
このように、PiとPimの比較から未燃焼分TPUを求
め、このデータを基に次回の噴射量を適切に補正すれば
加速時等の燃料量が燃料の重質化程度によって異なる壁
面付着分を考慮した最適なものとなる。本実施例はこれ
を基本原理としており、具体的にはマッチングベースと
して軽質燃料を基本とし、燃料性状に応じて噴射量を増
大側に補正するようにしている。なお、加速開始の初回
(第1回目)の燃料噴射には通常噴射量の増量が間に合
わないので、本実施例では急加速時に割込噴射をしてい
る。
次に、上記の原理に基づく実際の噴射量制御について説
明する。
第6図は加速時割込噴射制御のプログラムJOB−2を
示すルーチンであり、本ルーチンは一定時間毎(例え
ば、10msec毎)に一度実行される。まず、P21で絞弁開
度Cv、吸入空気量Qa、エンジン回転数Nを読み込
み、P22で基本噴射量Tp(Tp=K×Qa/N)を演
算する。次いで、P23で必要な各種補正係数KTRM,K
MR,KTWをルックアップし、P24で空燃比のλコントロ
ール用のフィードバック補正係数αを演算する。P25
は電圧補正分Tsを求める。なお、以上の処理は従来と
同様である。
次いで、P26で絞弁開度Cvにつきその変化量ΔCv
(ΔCv=Cv−Cv′,但し、Cv′=前回の値)を
求め、P27でこれを所定値aと比較する。aは一定値で
もよいが、運転条件によって変える、すなわちa=func
(Tp,N)とすると好ましい。ΔCv<aのときは急
加速でないからリターンしΔCv≧aのときは急加速で
あると判断してP28で割込噴射量T′addをT′add=fu
nc(Tw)なる関数形式で表されているテーブルマップ
からルックアップする。なお、冷却水温Twは図示しな
いバックグランドジョブ(BGJ)により読込まれてい
る。次いで、P29で絞弁11が前回(10msec前)に全閉位
置にあり、かつ今回全閉位置から外れたか、すなわち全
閉から開いた直後であるか否かを判別する。直後であれ
ばかなり低負荷からの急加速と判断されるので、P30
割込補正量ToをTo=func(Tw)なる関数形式のテ
ーブルマップからルックアップするとともに、P31で割
込噴射量T′addにToを加えて補正後の最終割込噴射
量Taddとし、P32でTaddに対応する割込噴射を行う。一
方、P29で全閉から開いた直後でないときは割込補正量
Toの増量は不要と判断し、P33でTadd=T′addとし
てP32に進む。
第7図はPi検出情報に基づく噴射量制御のプログラム
を示すルーチンであり、本ルーチンは各気筒の基準クラ
ンク角毎に一度実行される。まず、P41でPiの目標値
PimをPim=func(Cv,N)なる関数形式のテーブルマ
ップからルックアップする。絞弁開度Cvはドライバの
意思に最も早く反応するものであるから、Cvをパラメ
ータとすればCvの値によって変化するPimを素早く求
めることができる。次いで、P42で目標値Pimと今回の
検出値Piとの差値ΔPi(ΔPi=Pim−Pi)を演
算し、P43〜P45からなるステップで次の事項を判別し
てPi検出による噴射量のフィードバック制御を行うか
否かを判断する。
43:ΔPi≧DPo(所定値)か P44:Vs≦Vsoか(空燃比が所定値よりリーンか) 但し、Vs:酸素センサ20の出力 Vso:リーンな所定値 P45:Tp≧Tpoか(負荷が所定値以上か) なお、Tp≧Tpoなる条件を課しているのは、Tpの
値が小さいときは燃焼が不安定でPiの値のばらつきが
大きいからである。
以上の条件を満たすときは、フィードバック制御を行う
と判断してP46で通常噴射量の補正係数Cを前述の基本
原理から次式に従って演算し、P48に進む。
一方、P43〜P45でNO命令に従うときはPi検出によ
る噴射量のフィードバック制御を行わないと判断し、P
47でC=1としてP48に進む。P48では次式に従って
最終噴射量Tiを演算し、通常の同期噴射タイミングで
Tiなる量の燃料を噴射する。
Ti=C×Tp×Co×α+Ts…… このように、使用燃料の性状に関するパラメータである
Pi検出情報を基にこれを目標値Pimに一致させるよう
に補正係数Cを用いて噴射量が適切にフィードバック補
正される。したがって、例えば、重質ガソリンを使用し
た場合には実際に燃焼に寄与するガソリン分が標準燃料
に比べて少なく混合比は事実上リーンになっている。こ
れに対し、本装置によれば、使用燃料の重質化レベルを
適切に判断し、その重質度合に応じて検出Piの目標値
Pimからのずれに応じて壁流付着分を十分に考慮に入れ
て噴射量を適切に補正しているので、上述のように重質
ガソリンを使用した場合には燃焼に寄与するガソリン分
が少ないという状態が補正される。すなわち、このとき
は燃料噴射量の総量が増加するように補正される。した
がって、事実上、混合比がリーンとなる状態が回避さ
れ、空燃比制御本来の実効を図ることができる。
その結果、加速時にあっては、加速時の空燃比がそのと
きの使用燃料の性状に対応する適切な値に補正されるこ
とになって、ヘジテーション、スタンブル等の発生を抑
制することができ、エンジンの加速応答性を向上させる
ことができる。また、供給空燃比が適切な値となるか
ら、排気エミッション特性を向上させることができる。
なお、本実施例による効果はその実験結果を第8、9図
に示すように、顕著なものがある。第8図において3種
類の折れ線グラフで示す仕様〜の内容は、次表のと
おりである。
なお、実験の方法は第9図に示すように、スロットルス
イッチをONにしてから検出気筒内圧Piが目標気筒内
圧Pi′に到達する同図中Tで示す位置までの時間を測
定することにより行った。第8図から明らかなように、
本実施例によれば目標値Pimまでの到達時間が1/3程
度に短縮され、大幅な加速性能の向上が図られる。
第10図は本発明の第2実施例を示す図であり、本実施例
では加速判定に絞弁開度Cvを用いず基本噴射量Tpを
用いている。すなわち、第10図はPi検出情報に基づく
噴射量制御のプログラムを示すルーチンであり、本ルー
チンの説明にあたり、第1実施例と同一処理を行うステ
ップには同一番号を付してその説明を省略し、異なるス
テップには○印で囲むステップ番号を付してその内容を
説明する。
第10図において、P51では絞弁開度Cvを読み込まず、
QaとNのみを読み込む。P25に続くP52では基本噴射
量Tpつきその変化量ΔTp(ΔTp=Tp−Tp′,
但し:Tp′=前回の値)を求め、P53でこれを所定値
bと比較する。そして、ΔTp<bのときは急加速でな
いからリターンし、ΔTp≧bのときは急加速であると
判断してP29以降のステップに進む。なお、第8図では
図示していないが、本実施例では加速判定のパラメータ
として基本噴射量Tpを用いているから、第1実施例の
JOB−3に対応するものと同様のルーチンでは、ステ
ップP51において目標値PimをPim=func(Tp,N)な
る関数形式のテーブルマップからルックアップする。し
たがって、本実施例においても加速判定に相違があるも
のの、第1実施例と同様の効果を得ることができる。
なお、加速判定のその他の態様としては、例えば吸気管
内圧力Pを用いる方法がある。この場合、Pim=func
(P,N)なる関数形式のテーブルマップから目標値
Pimをルックアップする。この方法によると、吸入空気
量信号のような加速初期のオーバシュートがないので、
滑らかな運転性が得られるという利点がある。
(効果) 本発明によれば、使用燃料の性状に関連のあるパラメー
タを検出し、この検出結果に基づいて燃料供給量を適切
に補正しているので、燃料の性状変化に拘らず加速時の
供給空燃比を最適なものとすることができ、加速応答性
や運転性、排気性能を向上させることができる。また、
もともと燃焼が不安定で燃焼毎の出力トルクのばらつき
が大きくなる低負荷状態のときは前記パラメータに基づ
く補正を禁止することにより、誤制御を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜9図は本発明の第
1実施例を示す図であり、第2図はその全体構成図、第
3図はそのコントロールユニットを含む要部のブロック
構成図、第4図はその図示平均有効圧Piを検出するプ
ログラムを示すフローチャート、第5図はその筒内圧と
クランク角度との関係を示すグラフ、第6図はその加速
時割込噴射制御のプログラムを示すフローチャート、第
7図はそのPi検出情報に基づく噴射量制御のプログラ
ムを示すフローチャート、第8図はその効果を説明する
ためのグラフ、第9図はその実験の方法を示すタイミン
グチャート、第10図は本発明の第2実施例を示すそのP
i検出情報に基づく噴射量制御のプログラムを示すフロ
ーチャートである。 1……エンジン、 4……インジェクタ(燃料供給手段)、 12……スロットルセンサ(加速検出手段)、 29……運転状態検出手段、 35……マイクロコンピュータ(基本供給量演算手段、パ
ラメータ演算手段、目標値設定手段、補正量演算手段、
供給量演算手段、補正禁止手段)、 36……圧力検出手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)エンジンの燃焼圧力を検出する圧力検
    出手段と、 b)負荷と回転数をパラメータとしてエンジンの運転状
    態を検出する運転状態検出手段と、 c)運転状態検出手段による検出値に基づいて燃料の基
    本供給量を演算する基本供給量演算手段と、 d)圧力検出手段の出力に基づいてエンジンの出力トル
    クに相関するパラメータをパラメータ検出値として演算
    するパラメータ演算手段と、 e)運転状態検出手段による検出値に基づいてエンジン
    の出力トルクに相関するパラメータの目標値を設定する
    目標値設定手段と、 f)前記パラメータ検出値と前記目標値との差から燃料
    供給量の過不足量を求め、この過不足量に基づいて次回
    の燃料供給量に対する補正量を演算する補正量演算手段
    と、 g)前記基本噴射量を前記補正量で補正してエンジンへ
    の燃料供給量を演算する供給量演算手段と、 h)運転状態検出手段による検出値が所定の低負荷状態
    を示すときに前記補正量による前記基本噴射量の補正を
    禁止する補正禁止手段と、 i)供給量演算手段の出力に基づいてエンジンに燃料を
    供給する燃料供給手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP20069386A 1986-08-26 1986-08-26 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JPH0625559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20069386A JPH0625559B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20069386A JPH0625559B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355341A JPS6355341A (ja) 1988-03-09
JPH0625559B2 true JPH0625559B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=16428676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20069386A Expired - Fee Related JPH0625559B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625559B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270960A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2750777B2 (ja) * 1990-08-13 1998-05-13 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH06235347A (ja) * 1993-01-05 1994-08-23 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料性状検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355341A (ja) 1988-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884472B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
US5586537A (en) Fuel property detecting apparatus for internal combustion engines
US5817923A (en) Apparatus for detecting the fuel property for an internal combustion engine and method thereof
JPH11173184A (ja) 内燃機関の制御装置
US7448360B2 (en) Controller of internal combustion engine
US4644921A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
US20070221170A1 (en) Air-fuel ratio controlling apparatus for an engine
US4719888A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPH07139379A (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP3326000B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
EP0166447A2 (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
US20030034013A1 (en) Fuel injection control for internal combustion engine
JPH0625559B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
EP0160959B1 (en) Method and apparatus for detecting surging in internal combustion engine
EP0161611B1 (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JP2573930B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0637860B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0629588B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3453830B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2712153B2 (ja) 内燃機関の負荷検出装置
JP3564945B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH1130177A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3888781B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH09177582A (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置
JP2917195B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees