JPS6355341A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS6355341A
JPS6355341A JP20069386A JP20069386A JPS6355341A JP S6355341 A JPS6355341 A JP S6355341A JP 20069386 A JP20069386 A JP 20069386A JP 20069386 A JP20069386 A JP 20069386A JP S6355341 A JPS6355341 A JP S6355341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
amount
air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20069386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625559B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Kawamura
川村 佳久
Mamoru Shinshi
進士 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20069386A priority Critical patent/JPH0625559B2/ja
Publication of JPS6355341A publication Critical patent/JPS6355341A/ja
Publication of JPH0625559B2 publication Critical patent/JPH0625559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に係り、詳しくは
燃料性状の変化に応じて通常運転時や加速時の燃料供給
量を適切に補正する装置に関する。
(従来の技術) 近時、エンジンにより高い燃料経済性、運転性が要求さ
れる傾向にあり、かかる観点からマイクロコンピュータ
等を応用して空燃比をより精密に制御することが行われ
る。このような制御では燃料の特質も入力情報として重
要な位置を占めることがある。
従来の空燃比制御装置としては、例えば特開昭60−4
3138号公報に記載のものがある。この装置では排気
管に設けた酸素センサにより空燃比を検出し、その検出
結果に基づき燃料噴射量を操作して空燃比を目標値とな
るようにフィードバック制御している。すなわち、イン
ジェクタに出力される噴射パルス信号(最終噴射1)T
iを空燃比、吸入空気量、エンジン回転数および冷却水
温等の検出結果に基づき次式■に従って演算する。
Ti=TpXCoXα+Ts  ・−・・−■但し、T
p:基本噴射量 CO:各種補正係数 α :空燃比フィードバック桶正係数 TS:電圧補正骨 上記0式において、各種補正係数Coは次式■に従って
演算される。
G O=1 +Kt*g + KMR+ Ktw+ K
As+KAI+KACC+KH・・・・・・■但し、K
TRM  :混合比の補正係数に、1.I:混合比の補
正係数 Ktw  :水温増量補正係数 KAs  :始動及び始動後増量補正係数KAI  :
アイドル後増量補正係数 KACC:加速増量補正係数 KH:高水温増量補正係数 0式における演算は通常の噴射量を与えるもので、これ
はエンジン1回転毎に所定のクランク角度で噴射される
。また、その他に加速時の割込み噴射があり、例えばス
ロットルバルブスイッチON時間が約1秒経過後OFF
になったとき、通常の噴射量に加えて割込噴射を行って
いる。
なお、上記各種補正値は機関の供給燃料として全て標準
燃料(例えば、レギュラーガソリン)が使用されるとい
う条件を前提として設定される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の空燃比制御装置にあっ
ては、代表的な燃料性状(例えば、50%留出温度二T
、。=95〜100℃)のガソリンを使用した場合に最
適な加速性能と排気エミッション性能が得られるように
上記各種補正値を運転条件に応じて演算、設定(例えば
、予め設定された値又はテーブルマツプから読み出す)
する構成となっていたため、供給燃料の性状が変化し重
質化レベル(すなわち、揮発性)が変わったような場合
でも、代表的な燃料性状に適合したマツチング定数(補
正係数)のままで噴射量の補正がなされることとなって
、供給空燃比の値が要求値からずれてしまう。すなわち
、供給燃料の性状変化による空燃比補正は考慮されない
から、上記のような場合には標準燃料を使用することを
基準として演算された空燃比と実際上の空燃比との間に
ずれが生じ、正確な空燃比制御を期し難かった。特に、
加速時についてはその不具合が顕著なものとなる。ここ
で、加速時の空燃比の挙動について述べる。
加速時に吸入空気量が増大し、燃料が増量されても燃焼
に寄与する燃料は供給燃料の一部分である。残りは吸気
管内の壁面に付着に供される燃料−分と、燃焼室内に入
る分とに分けられるが、燃えずに排気管に排出される燃
料分がある。燃料が重質化する程、壁面への付着量が増
大し、また燃えずに排気管にHCとして排出される量が
増大する。
このため、加速時の燃焼に寄与している空燃比は燃料が
重質化している程希薄になり、燃焼による発生トルクが
不足して運転性が悪化する。逆に、軽質燃料を使用した
場合は壁面付着量が減少し、空燃比は過濃となりエミッ
ションが悪化したり点火プラグがくすぶり、失火するこ
とがある。したがって、燃料量の補正に際して使用燃料
の性状、差異を考慮に入れることが望ましい。
(発明の目的) そこで本発明は、使用燃料の性状に関連のあるパラメー
タを検出し、この検出結果に基づいて通常噴射量や加速
初期の追加噴射量の補正を行うことにより、燃料の性状
変化に拘らず燃料供給量を適切なものとして、エンジン
の加速応答性や運転性、排気性能をより一層向上させる
ことを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明による内燃機関の空燃比側?11装置は上記目的
達成のため、その基本概念図を第1図に示すように、エ
ンジン負荷および回転数等をパラメータとしてエンジン
の運転状態を検出する運転状態検出手段aと、エンジン
の燃焼圧力を検出する圧力検出手段すと、エンジンの加
速を検出する加速検出手段Cと、エンジン負荷および回
転数に基づいて燃料の基本供給量を演算する第1演算手
段dと、圧力検出手段すの出力に基づいてエンジンの出
力トルクに相関するパラメータをパラメータ検出値とし
て演算する第2演算手段eと、エンジンの運転状態に基
づいて出力トルクに相関するパラメータの目標値を求め
、前記パラメータ検出値が該目標値と一致するように燃
料の基本供給量を補正する燃料補正量を演算する補正量
演算手段fと、通常運転時は燃料の基本供給量を前記燃
料補正量で補正してエンジンへの燃料供給量を決定し、
所定の加速状態に移行すると加速時の追加燃料量を該燃
料補正量に基づいて決定する供給量決定手段gと、供給
量決定手段gの出力に基づいてエンジンに燃料を供給す
る燃料供給手段りと、を備えている。
(作用) 本発明では、使用燃料の性状に関連のあるパラメータ(
出力トルク)が検出され、これが目標値と一致するよう
に燃料量が補正される。したがって、燃料の性状変化に
拘らず燃料供給量が適切なものとなって、加速応答性や
運転性、排気性能が向上する。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜19図は本発明の第1実施例を示す図であり、燃
料性状検出パラメータとして筒内圧信号から燃焼速度を
検出し、この検出値に基づいて燃料性状を判別する方法
を空燃比制御装置に適用した例を示している。
まず、構成を説明する。第2図において、1は4気筒エ
ンジンであり、吸入空気は図中矢印で示すようにエアク
リーナ2より吸気管3を通して各気筒に供給され、燃料
は噴射信号Stに基づきインジェクタ(燃料供給手段)
4により噴射される。
各気筒には点火プラグ5が装着されており、点火プラグ
5にはディストリビュータ(図示路)を介して点火コイ
ル6からの高圧パルスHpが供給される。点火コイル6
は点火信号Spに基づいて高圧パルスHpを発生させて
点火プラグ5に供給し、気筒内の混合気は高圧パルスH
pの放電によって着火、爆発し、排気となって排気管7
から触媒コンバータ8、マフラ9を順次通して排出され
る。
吸入空気の流gQaはエアフローメータ10により検出
され、吸気管3内の絞弁11によって制御される。絞弁
11の開度CVはスロットルセンサ(加速検出手段)1
2により検出され、絞弁11をバイパスする空気流量は
AACバルブ13により調節され、これによりアイドル
回転数が制御される。一方、EGR量はEGRパルプ1
4により制御され、EGRバルブ14の作動はVCMバ
ルブ15によって制御される。なお、16はBCバルブ
、17はチェックバルブである。
また、エンジン1のウォータジャケットを流れる冷却水
の温度Twは水温センサ18により検出され、エンジン
1のクランク角ca、clはクランク角センサ19によ
り検出される。排気中の酸素濃度は酸素センサ20によ
り検出され、酸素センサ20は理論空燃比でその出力V
sが急変する特性をもつもの等が用いられる。さらに、
気筒内の燃焼圧力(筒内圧)は筒内圧センサ21により
検出され、筒内圧センサ21は圧電素子により構成され
、点火プラグ5の座金としてモールド成形される。筒内
圧センサ21は点火プラグ5を介して圧電素子に作用す
る筒内圧を検出し、この筒内圧に対応する電荷値を有す
る電荷信号S、を出力する。なお、筒内圧センサ21は
気筒毎に配設される。その他に、燃料温度Tfは燃温セ
ンサ22により検出され、アクセルペダルの踏角量AC
Cはアクセルセンサ23により検出される。トランスミ
ッション24のニュートラル位置NCはニュートラルス
イッチ25により検出され、車速Ssは車速センサ26
により検出される。なお、27はキャニスタ、28はツ
ユエルポンプである。
上記各センサ10.18.19.20.22.23.2
2.26は運転状態検出手段29を構成しており、運転
状態検出手段29、スロットルセンサ12、筒内圧セン
サ21からの信号はコントロールユニット30に入力さ
れる。コントロールユニット30はこれらのセンサ情報
に基づいて筒内圧、エンジン負荷、エンジン回転数の算
出を行うとともに、その結果に応じて燃焼状態を最適に
制御する。なお、燃焼制御についてはEGR制御等各種
のものがあるが、ここでは空燃比制御に限定して説明す
る。
第3図は空燃比制御に関連する部分の全体的ブロック図
である。第3図において、コントロールユニット30は
チャージアンプ31a〜31d、マルチプレクサ(MP
X)32、高周波振動検出回路33、低周波振動検出回
路34、マイクロコンピュータ35により構成される。
各気筒に配設された筒内圧センサ21a〜21dからの
電荷出力S、〜SI4はそれぞれチャージアンプ31a
〜31dに入力される。チャージアンプ31aは電荷−
電圧変換増幅器を構成し、電荷出力SIIを電圧信号S
KIに変換してマルチプレクサ32に出力する。なお、
その他のチャージアンプ31b〜31dについても同様
であり、それぞれ電圧信号S2□〜SZ4を出力する。
上記筒内圧センサ21a〜21dおよびチャージアンプ
31a〜31dは圧力検出手段36を構成する。
一方、コントロールユニット30にはさらにクランク角
センサ19からの信号が入力されており、クランク角セ
ンサ19は各気筒の圧縮上死点前(BTDC)70°で
基準信号Caを出力するとともに、クランク角の1度(
又は2度)毎に位置信号CIを出力する。なお、その基
準信号CaO内、第1気筒に対応する基準信号について
は、他の気筒に対応する基準信号よりもパルス幅を広く
している。
また、その位置信号C8は、その他の例えば0.1度等
の角度毎に出力するようにしてもよく、紺かくする程制
御精度が向上する。
マルチプレクサ32はマイクロコンピュータ35からの
選択信号Scに基づいてチャージアンプ31a〜31d
の出力信号5ol−324を気筒毎に択一的に切り換え
、信号Seaとして高周波振動検出回路33および低周
波振動検出回路34に出力する。高周波振動検出回路3
3はマルチプレクサ32の出力信号S27からノッキン
グ振動に対応する成分を抽出して増幅、積分等の処理を
行って信号$7としてマイクロコンピュータ35に出力
する。また、低周波振動検出回路34は上記信号Shか
ら圧縮、燃焼、排気の各燃焼過程で発生する筒内圧力に
対応する信号S、をマイクロコンピュータ35に出力す
る。
マイクロコンピュータ35は、第1.第2演算手段、補
正量演算手段および供給量決定手段としての機能を有し
、CPU50SROM51.RAM52、不揮発性メモ
リ (N V M) 53およびI10ポート54によ
り構成される。CPU50はROM51に書き込まれて
いるプログラムに従ってNVM53より必要とする外部
データを取り込んだり、また、RAM52、NVM53
との間でデータの授受を行ったりしなから空燃比制御に
必要な処理値を演算処理し、必要に応じて処理したデー
タをI10ポート54に出力する。I10ポート54に
はクランク角センサ19、高周波振動検出回路33およ
び低周波振動検出回路34からの信号が入力されるとと
もに、I10ポート54からは選択信号Sc、噴射信号
Siおよび点火信号Spが出力される。
次に、作用を説明する。
第4.6.7図はそれぞれROM51に書き込まれてい
るプログラムJOB−1〜JOB−3を示すフローチャ
ートである。
第4図は図示平均有効圧Piを検出するルーチンである
。本ルーチンはクランク角度4°毎(又は2゛〜10゛
毎のいずれかの値)に−度実行される。まず、P、で今
回のクランク角度が圧縮上死点前50° (以下、50
″BTDCのように略す)以前であるか否かを判別し、
50°BTDC以前のときはP2に進む。P2ではクラ
ンク角度が50°BTDCであるか否かを判別し、50
°BTDCに一致していなければ50°よりも進角側に
あると判断してリターンする。一方、50’BTDCに
一致していれば、図示平均有効圧Pi(以下、適宜Pi
のみと略す)の演算を開始するためP、に進む。
P、では筒内圧力PをA/D変換し、その値をP′・相
とする。次いで、P4で行程容積Vn−,として50°
 BTDCのときの燃焼質体積V So” IITDC
を置き、P、で50″BTDCのときのPiの値を所定
のテールマツプからルックアップする。このテールマツ
プはP i so” atoc=func (Q a 
、 N)なる関数形式で表されるように、吸入空気量や
回転数に応じてマツプ値が予め実験等によりストアされ
ている。次いで、PbでPiのオールド値Pi′として
Pig。°3ア、をセットしてリターンする。
一方、上記ステップP1で50°BTDC以前にないと
きはP7で圧縮上死点後50° (ATDC50°)以
前であるか否かを判別し、50°ATDC以前でないと
きは50°ATDCよりも後であるからリターンする。
50°ATDC以前であるときはP、以降のステップに
進む。まず、P、で筒内圧力PをA/D変換し、その値
をPn’とする。次いで、P、で燃焼室体積Vnをルッ
クアップする。
Vnは機関の仕様から幾何学的に求まるもので、例えば
次式■に基づく算出方法や、予めこの0式に従って計算
し数値化したテーブルからルックアップして求める方法
がある。
Vn−(π/ 2)X B2+ r ((1−cos 
θn)+ (r/4Iり x (1−cos 2θn)
・・・・・・■ 但し、Bニジリンダボア径 l:コンロッド長さ r:ストロークX (1/2) θn:クランク角度 次いで、P、。今回の筒内圧Pn’と前回(4゜CA前
)の筒内圧p ’ n−1の平均値を求め、これをPn
と置く。この関係を図示すると、第5図のように示され
る。P、では燃焼室容積の差値ΔVnを次式■に従って
演算する。
ΔV n = V n −V、l−、=■但し、V+t
−+  :前回の燃焼室容積差値ΔVnはTDC前のと
き負、TDC後に到ると正の値となる。次いで、p+z
で差値ΔVnなる容積変化の間に行われた仕事量ΔPi
を次式■に従って演算し、PI3でΔPiの積算値Pi
を次式■に従って算出する。
ΔPi=PnXΔVn  ・・・・・・■Pi=Pi’
+ΔPi ・・・・・・■但し、Pi′:前回の値 そして、最後にPI4で次回(4°CA後)の演算のた
め、V、、 、  P ’、−、、P i ’にそれぞ
れ今回の値を入れておく。なお、上記ステップP、でN
o命令に従ってリターンするときはPiの演算が終了し
たとみなされ、この時点でPiは50°BTDCから5
0°ATDCの間の仕事量Piを演算したことになる。
以上のルーチンを実行することにより、使用燃料の性状
に対応する図示平均有効圧Piが精度良く検出される。
このようにして検出したPiを目標Pi(=Pim)に
近づけるように燃料供給量を補正して燃料性状の変化に
拘らず供給空燃比を適切なものとするのが本発明の骨子
であるが、ここで、その基本原理について述べる まず、目標値Pimを絞弁開度CVとエンジン回転数N
の関数(Pim=func (Cv、 N) )として
与える。加速時に供給された燃料量Tiのうちの’rp
分(Tpは吸入空気i1 Q aに比例)が完全に燃焼
すれば、定常状態のPiに相当するPimが達成できる
とする。一方、PiがPimに達していなければ、Tp
の一部が燃えてPiになったと考えPiに相当する燃料
量をT、8とし、未燃焼分子PUは壁面に付着した分で
あるとすると、次式■が成立し、これを変形してTPL
Iを求めると次式■のようになる。
Pi    TF8 TPL+= T pTri 次回の基本噴射量をC’ xT p =T p + T
PLIとすると、これは0式を代入して仮の補正係数C
′が次式■のように求められる。
C’ xTp =Tp +Tpu Pi piIll im 211m この場合、Pi=Pin+のときはC′=1となるから
、実質上増量は行われない。次回の壁面付着量は今回の
分より少なくてよいから、1以下の係数を乗じて次式[
相]で示すようにして次回の補正係数Cの値を決める。
C=β−C′ ・・・・・・[相] 但し、βく1 この補正係数Cによると、次回の補正された基本噴射量
c−’rpは次式〇で表され、これに各種補正を加える
と次式〇のようになる。
in ×α+Ts   ・・・・・・@ 但し、Go=1+Kt*m+に□+KT1.I上記@式
から明らかであるように従来に比べてKA、、KAc、
、KHという補正項が不要であるから、その分だけマツ
チング工数は減少する。なお、始動後増量係数KA3は
必要であるが、説明の都合上省略しである。
このように、piとPiIllの比較から未燃焼分子I
を求め、このデータを基に次回の噴射量を適切に補正す
れば加速時等の燃料量が燃料の重質化程度によって異な
る壁面付着分を考慮した最適なものとなる。本実施例は
これを基本原理としており、−具体的にはマツチングベ
ースとして軽質燃料を基本とし、燃料性状に応じて噴射
量を増大側に補正するようにしている。なお、加速開始
の初回(第1回目)の燃料噴射には通常噴射量の増量が
間に合わないので、本実施例では急加速時に割込噴射を
している。
次に、上記の原理に基づく実際の噴射量制御について説
明する。
第6図は加速時割込噴射制御のプログラムJOB−2を
示すルーチンであり、本ルーチンは一定時間毎(例えば
、10m5ec毎)に−度実行される。
まず、P2Iで絞弁開度CV、吸入空気11Qa、エン
ジン回転数Nを読み込み、P2□で基本噴射量Tp(T
p=KXQa/N)を演算する。次イテ、pzsで必要
な各種補正係数KT□、に□、Ktwをルックアップし
、P24で空燃比のλコントロール用のフィードバック
補正係数αを演算する。pisでは電圧補正分子sを求
める。なお、以上の処理は従来と同様である。
次いで、pzaで絞弁開度Cvにつきその変化量ΔCv
(ΔCV=CV−CV ’、但し、C■′=前回の値)
を求め、P27でこれを所定値aと比較する。aは一定
値でもよいが、運転条件によって変える、すなわちa 
=func (Tp、 N)とすると好ましい。ΔCv
iaのときは急加速でないからリターンしΔCv≧aの
ときは急加速であると判断してPeaで割込噴射量T 
’ addをT ’ add =func(Tw)なる
関数形式で表されているテーブルマツプからルックアッ
プする。なお、冷却水温TWは図示しないバックグラン
ドジョブ(BGJ)により読込まれている。次いで、P
i9で絞弁11が前回(10m5ec前)に全閉位置に
あり、かつ今回全閉位置から外れたか、すなわち全閉か
ら開いた直後であるか否かを判別する。直後であればか
なり低負荷からの急加速と判断されるので、P3゜で割
込補正量ToをTo田func(Tw)なる関数形式の
テーブルマツプからルックアップするとともに、P31
で割込噴射量T ’ addにToを加えて補正後の最
終割込噴射量T addとし、Pi2でT addに対
応する割込噴射を行う。一方、pzwで全閉から開いた
直後でないときは割込補正11Toの増量は不要と判断
し、patsでTadd = T ’ addとしてP
3□に進む。
第7図はPi検出情報に基づく噴射量制御のプログラム
を示すルーチンであり、本ルーチンは各気筒の基準クラ
ンク角毎に一度実行される。まず、ト4.でPiの目標
値PinをPim=func (Cv。
N)なる関数形式のテーブルマツプからルックアフプす
る。絞弁開度CVはドライドの意思に最も早く反応する
ものであるから、CVをパラメータとすればCVO値に
よって変化するPimを素早く求める求めることができ
る。次いで、P4□で目標値Pimと今回の検出値Pi
との差値ΔPi(ΔPi=Pim−Pi)を演算し、P
43〜P45からなるステップで次の事項を判別してP
i検出による噴射量のフィードバック制御を行うか否か
を判断する。
P43:ΔPi≧DPo (所定値)かP44:VS≦
Vsoか(空燃比が所定値よりリーンか) 但し、Vs:酸素センサ20の出力 Vso:リーンな所定値 P45:Tp≧Tpoか(負荷が所定値以上か)なお、
Tp≧Tpoなる条件を課しているのは、TpO値が小
さいときは燃焼が不安定でPiO値のばらつきが大きい
からである。
以上の条件を満たすときは、フィードバック制御を行う
と判断してP4&で通常噴射量の補正係数Cを前述の基
本原理から次式〇に従って演算し、PSIに進む。
一方、P43〜P4SでNO命令に従うときはPi検出
による噴射量のフィードバック制御を行わないと判断し
、P47でC=1としてPSIIに進む。P5、では次
式■に従って最終噴射量Tiを演算し、通常の同期噴射
タイミングでTiなる量の燃料を噴射する。
Ti=CXTpXCoxα+Ts  ・・−・・■この
ように、使用燃料の性状に関するパラメータであるPi
検出情報を基にこれを目標値Pimに一致させるように
補正係数Cを用いて噴射量(加速時の割込噴射も含む)
が適切にフィードバック補正される。したがって、例え
ば、重質ガソリンを使用した場合には実際に燃焼に寄与
するガソリン分が標準燃料に比べて少なく混合比は事実
上リーンになっている。これに対し、本装置によれば、
使用燃料の重質化レベルを適切に判断し、その重質度合
に応じて検出Piの目標値Pimからのずれに応じて壁
流付着分を十分に考慮に入れて噴射量を適切に補正して
いるので、上述のように重質ガソリンを使用した場合に
は燃焼に寄与するガソリン分が少ないという状態が補正
される。すなわち、このときは燃料噴射量の総量が増加
するように補正される。したがって、事実上、混合比が
リーンとなる状態が回避され、空燃比制御本来の実効を
図ることができる。また、割込み噴射を行う際にも燃料
噴射量の総量が増加するように補正されるので、十分な
加速性能の向上を図ることができる。
その結果、加速時にあっては、加速時の空燃比がそのと
きの使用燃料の性状に対応する適切な値に補正されるこ
とになって、ヘジテーション、スタンプル等の発生を抑
制することができ、エンジンの加速応答性を向上させる
ことができる。また、供給空燃比が適切な値となるから
、排気エミッション特性を向上させることができる。な
お、本実施例による効果はその実験結果を第8.9図に
示すように、顕著なものがある。第8図において3種類
の折れ線グラフで示す仕様■〜■の内容は、次表のとお
りである。
表 なお、実験の方法は第9図に示すように、スロットルス
イッチをONにしてから検出気筒内圧Piが目標気筒内
圧Pi′に到達する同図中Tで示す位置までの時間を測
定することにより行った。
第8図から明らかなように、本実施例によれば目標値P
inまでの到達時間が1/3程度に短縮され、大幅な加
速性能の向上が図られる。
第10図は本発明の第2実施例を示す図であり、本実施
例では加速判定に絞弁開度Cvを用いず基本噴射ff1
Tpを用いている。すなわち、第10図はPi検出情報
に基づく噴射量制御のプログラムを示すルーチンであり
、本ルーチンの説明にあたり、第1実施例と同一処理を
行うステップには同一番号を付してその説明を省略し、
異なるステップには○印で囲むステップ番号を付してそ
の内容を説明する。
第10図において、Pslでは絞弁開度Cvを読み込ま
ず、QaとNのみを読み込む。Pusに続くP、2では
基本噴射量’rpつきその変化量ΔTp (Δ’rp=
’rp−’rp ’、但し:Tp’=前回の値)を求め
、psffでこれを所定値b−と比較する。そして、Δ
T p < bのときは急加速でないからリターンし、
ΔTp≧bのときは急加速であると判断してpzv以降
のステップに進む。なお、第8図では図示していないが
、本実施例では加速判定のパラメータとして基本噴射I
Tpを用いているから、第1実施例のJOB−3に対応
するものと同様のルーチンでは、ステップPSIにおい
て目標値PimをPim=func (Tp、 N)な
る関数形式のテーブルマツプからルックアップする。し
たがって、本実施例においても加速判定に相違があるも
のの、第1実施例と同様の効果を得ることができる。
なお、加速判定のその他の態様としては、例えば吸気管
内圧力P、を用いる方法がある。この場合、Pin−f
unc (Pg 、 N)なる関数形式のテーブルマツ
プから目標値Pimをルックアップする。
この方法によると、吸入空気量信号のような加速初期の
オーバシュートがないので、滑らかな運転性が得られる
という利点がある。
(効果) 本発明によれば、使用燃料の性状に関連のあるパラメー
タを検出し、この検出結果に基づいて燃料供給量を適切
に補正しているので、燃料の性状変化に拘らず加速時の
供給空燃比を最適なものとすることができ、加速応答性
や運転性、排気性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜9図は本発明の第
1実施例を示す図であり、第2図はその全体構成図、第
3図はそのコントロールユニットを含む要部のブロック
構成図、第4図はその図示平均有効圧Piを検出するプ
ログラムを示すフローチャート、第5図はその筒内圧と
クランク角度との関係を示すグラフ、第6図はその加速
時割込噴射制御のプログラムを示すフローチャート、第
7図はそのPi検出情報に基づく噴射量制御のプログラ
ムを示すフローチャート、第8図はその効果を説明する
ためのグラフ、第9図はその実験の方法を示すタイミン
グチャート、第10図は本発明の第2実施例を示すその
Pi検出情報に基づく噴射量制御のプログラムを示すフ
ローチャートである。 1・・・・・・エンジン、 4・・・・・・インジェクタ(燃料供給手段)、12・
・・・・・スロットルセンサ(加速検出手段)、29・
・・・・・運転状態検出手段、 35・・・・・・マイクロコンピュータ(第1、第2演
算手段、補正量演算手段、供給量決定 手段)、 36・・・・・・圧力検出手段。 第5図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)エンジン負荷および回転数等をパラメータとしてエ
    ンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、 b)エンジンの燃焼圧力を検出する圧力検出手段と、 c)エンジンの加速を検出する加速検出手段と、d)エ
    ンジン負荷および回転数に基づいて燃料の基本供給量を
    演算する第1演算手段と、 e)圧力検出手段の出力に基づいてエンジンの出力トル
    クに相関するパラメータをパラメータ検出値として演算
    する第2演算手段と、 f)エンジンの運転状態に基づいて出力トルクに相関す
    るパラメータの目標値を求め、前記パラメータ検出値が
    該目標値と一致するように燃料の基本供給量を補正する
    燃料補正量を演算する補正量演算手段と、 g)通常運転時は燃料の基本供給量を前記燃料補正量で
    補正してエンジンへの燃料供給量を決定し、所定の加速
    状態に移行すると加速時の追加燃料量を該燃料補正量に
    基づいて決定する供給量決定手段と、 h)供給量決定手段の出力に基づいてエンジンに燃料を
    供給する燃料供給手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP20069386A 1986-08-26 1986-08-26 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JPH0625559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20069386A JPH0625559B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20069386A JPH0625559B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355341A true JPS6355341A (ja) 1988-03-09
JPH0625559B2 JPH0625559B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=16428676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20069386A Expired - Fee Related JPH0625559B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625559B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027773A (en) * 1988-09-05 1991-07-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control device for an internal combustion engine
JPH04101036A (ja) * 1990-08-13 1992-04-02 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料供給装置
US5419296A (en) * 1993-01-05 1995-05-30 Unisia Jecs Corporation Fuel volatility detecting apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027773A (en) * 1988-09-05 1991-07-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control device for an internal combustion engine
JPH04101036A (ja) * 1990-08-13 1992-04-02 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料供給装置
US5419296A (en) * 1993-01-05 1995-05-30 Unisia Jecs Corporation Fuel volatility detecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0625559B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815006B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2884472B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
KR100317157B1 (ko) 내연기관용제어시스템
JPH02283860A (ja) エンジンの点火時期制御装置
EP1284349B1 (en) Fuel injection control for start-up of internal combustion engine
KR100229760B1 (ko) 내연기관의 회전속도 제어장치
EP1284354B1 (en) Fuel injection control for internal combustion engine
JPS6355341A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006016973A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US6571775B2 (en) Fuel injection control for start-up of internal combustion engine
US4713766A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPS6365157A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2573930B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2538626B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3709595B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置
JPS62288335A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1130177A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JPH03179150A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置及び点火時期制御装置
JPH068298Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS62288337A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09177577A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS62203945A (ja) 燃料供給制御装置
JPH10122010A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPH0742593A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH1122517A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees