JPH0637856A - データ送信方法 - Google Patents

データ送信方法

Info

Publication number
JPH0637856A
JPH0637856A JP4191161A JP19116192A JPH0637856A JP H0637856 A JPH0637856 A JP H0637856A JP 4191161 A JP4191161 A JP 4191161A JP 19116192 A JP19116192 A JP 19116192A JP H0637856 A JPH0637856 A JP H0637856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
command
host computer
control device
communication control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4191161A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Atsumi
幸雄 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4191161A priority Critical patent/JPH0637856A/ja
Publication of JPH0637856A publication Critical patent/JPH0637856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、送信データの通信制御装置
での遅延時間を短縮することがコスト的に可能なデータ
送信方法を提供することである。 【構成】 本発明は、通信制御装置への指示内容を示す
コマンド部とコマンド部に続くデータ部から構成される
データ送信要求コマンドをホスト計算機から通信制御装
置に送り(ステップ1)、通信制御装置がデータ送信要
求コマンドのコマンド部を受領すると、プロトコルヘッ
ダの作成処理を開始し(ステップ2)、作成処理が完了
したら、ホスト計算機から転送途中のデータ送信要求コ
マンドのデータ部の転送完了を待たずに、ホスト計算機
からのデータ部の転送と並行して通信回線へのデータ送
信を行う(ステップ3)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ送信方法に係
り、特に、通信回線を経由して相手装置と通信プロトコ
ルに従ってデータ通信を行う通信制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の通信制御装置の構成を示
す。同図において、通信制御装置1は、DSU3を介し
て通信回線2を収容し、ホスト計算機4に接続される。
通信制御装置1の構成は、回線制御部11、プロトコル
処理部12、上位インタフェース部13、バッファメモ
リ14により構成される。回線制御部11は、DSU3
と通信制御装置1との電気的整合、フレームの組立・分
解を行う。プロトコル処理部12は、通信プロトコルを
実行する。上位インタフェース部13は、転送制御部1
31を含む。
【0003】図6はホスト計算機4から通信制御装置1
へ送信するコマンドの形式の一例である。コマンドは、
コマンド部20とそれに続くデータ部25からなり、デ
ータ部25は、データの授受が必要なときのみ、存在す
る。コマンド部20は、コマンドの種類を示すコマンド
種別21、通信相手との通信路を識別するパス番号2
2、データの部分の長さを示すデータ長23の各フィー
ルドからなる。
【0004】ここで、プロトコル種別としてCCITT
勧告X.25を使用する場合のデータ送信方法を説明す
る。
【0005】なお、ここでは、パス設定手段は既に終了
しており、データ転送可能状態であるとして説明する。
ホスト計算機4はデータ送信を行う場合、コマンド部2
0のコマンド種別21フィールド値を送信要求とし、パ
ス番号22、データ長23を設定し、さらに、データ部
25に送信データを設定して通信制御装置1へ転送す
る。
【0006】通信制御装置1の上位インタフェース部1
3の転送制御部131は、ホスト計算機4から転送され
てくるデータ送信要求コマンドをバッファメモリ14に
格納する。転送制御部131は、データ送信要求コマン
ドのコマンド部20とデータ部25の全ての転送が完了
すると、プロトコル処理部12にプロトコル処理を依頼
する。プロトコル処理部12は本依頼を受領すると、バ
ッファメモリ14からコマンド部20を読み出して解析
し、送信要求であることを識別する。これに基づいて、
CCITT勧告X.25のプロトコルヘッダ作成処理を
開始し、バッファメモリ14上に作成が完了すると、こ
のプロトコルヘッダをデータ部25の前にチェインし、
さらに、データ部25の長さを示した送信指示を回線制
御部11に行う。回線制御御11は、この指示に基づい
てバッファメモリ14からプロトコルヘッダ部分及びデ
ータ部分25を順次読み出して通信回線上に送出する。
【0007】以上のように、従来技術においては、ホス
ト計算機4からコマンド部21とデータ部25からなる
データ送信要求コマンドの受領完了後にプロトコル処理
を開始する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、ホスト
計算機機4が通信制御装置1へデータ送信コマンドの転
送を開始してから、実際に通信回線2上への送出が開始
されるまでの遅延時間は、データ送信要求コマンドの転
送時間とプロトコルヘッダ作成処理時間の合計となる。
ここで、B−ISDN,FDDI等の超高速回線の出現
に伴い、回線伝送時間は、従来に比較して非常に小さく
なるため、上記の遅延時間を無視することができなくな
ってきた。即ち、高リアルタイム性が要求されるサービ
スでは、ホスト計算機の処理時間を小さくすることは勿
論であるが、通信制御装置1における上記の遅延時間を
極力小さくすることが重要となる。また、ホスト計算機
4がデータ送信要求コマンドを連続発行せず、相手から
の応答データをホスト計算機が受領したら次のデータ送
信要求コマンドを発行するような通信形態では、回線利
用効率を向上させるために上記の遅延時間を極力小さく
することがやはり重要となる。これらを実現するため
に、従来は、通信制御装置1の高性能化とホスト計算機
4との転送速度の高速化が必要となる問題がある等、高
リアルタイム性を有し、かつ高い回線利用効率を達成で
きる通信制御装置は、コスト的に実現不可能である。
【0009】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、ホスト計算機からのデータ送信要求に対してプロト
コルヘッダの作成が完了したら送信データの受領完了を
待たずに、送信を開始し、送信データの通信制御装置で
の遅延時間を短縮することがコスト的に可能なデータ送
信方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。
【0011】本発明は、通信回線を収容し、ホスト計算
機に接続され、通信プロトコル処理を行う通信制御装置
のデータ送信方法において、通信制御装置への指示内容
を示すコマンド部とコマンド部に続くデータ部から構成
されるデータ送信要求コマンドをホスト計算機から通信
制御装置に送り(ステップ1)、通信制御装置がデータ
送信要求コマンドのコマンド部を受領すると、プロトコ
ルヘッダの作成処理を開始し(ステップ2)、作成処理
が完了したら、ホスト計算機から転送途中のデータ送信
要求コマンドのデータ部の転送完了を待たずに、ホスト
計算機からのデータ部の転送と並行して通信回線へのデ
ータ送信を行う(ステップ3)。
【0012】また、本発明は、ホスト計算機からのデー
タ部の転送が途中で失敗した場合に、通信制御装置は送
信を停止し、相手装置に対して異常フレームとして提示
する。
【0013】
【作用】本発明は、ホスト計算機から通信制御装置への
送信データの転送完了を待つことなく、通信制御装置が
プロトコル処理を開始する。通信制御装置は、プロトコ
ルヘッダの作成が完了したら、送信データの転送完了を
待たずに、プロトコルヘッダとそれに続くデータの送信
を行う。これにより、従来と比較して、通信制御装置に
おいてホスト計算機からの送信データの転送完了まで待
機することなく、通信回線にデータを送信するために、
遅延時間を短縮することができる。
【0014】
【実施例】図2は本発明の一実施例の構成を示すブロッ
ク図であり、以下にその構成及び動作を説明する。
【0015】同図において、図5と同一構成部分には同
一符号を付し、その説明を省略する。上位インタフェー
ス13は、転送制御部131に加えてコマンド検出制御
部132が設けられる。
【0016】また、ホスト計算機4から通信制御装置1
に送出されるコマンドは、図6に示す構成と同様であ
る。
【0017】本実施例において、プロトコル種別とし
て、CCITT勧告X.25を使用する場合について説
明する。ここでは、従来の技術と同様に、パス設定手順
は既に終了しており、データ転送が可能な状態であるこ
とが前提である。
【0018】図3は、本発明の一実施例の図2の構成に
基づく送信処理の動作を示すフローチャートである。
【0019】まず、ホスト計算機4は、データ送信を行
う場合、コマンド部20のコマンド種別21フィールド
値を送信要求とし、パス番号22、データ長23を設定
し、さらに、データ部25に送信データを設定して、通
信制御装置1へ転送を開始する(ステップ51)。
【0020】通信制御装置1の上位インタフェース13
の転送制御部131は、ホスト計算機4から転送されて
くるデータ送信要求コマンドをバッファメモリ14に格
納する。コマンド検出制御部132は、転送制御部13
1が転送するバイト数を計数し、予め決められたコマン
ド部20の長さに一致したら(ステップ52)、プロト
コル処理部12にプロトコル処理を依頼する(ステップ
53)とともに、コマンド部20のパス番号を抽出し、
記憶しておく(ステップ54)。
【0021】上位インタフェース部13の転送制御部1
31は、コマンド部20に引き続いてバッファメモリ1
4へのデータ部25の転送を継続して行う(ステップ5
5〜57)。
【0022】プロトコル処理部12は、コマンド検出制
御部132から上記の処理要求を受領すると、バッファ
メモリ14からコマンド部20を読み出して解析し、送
信要求であることを識別する。これに基づいて,CCI
TT勧告X.25のプロトコルヘッダ作成処理を開始
し、バッファメモリ14上に作成が完成すると、このプ
ロトコルヘッダをデータ部25の前にチェインし、プロ
トコル処理部12は回線制御部11に、データ部25の
長さを設定した送信指示を行う(ステップ59〜6
1)。なお、プロトコル処理部12は、プロトコルヘッ
ダ作成処理の開始に先立ち、後述するホスト計算機4か
ら通信制御装置1へのデータ部25の転送途中の異常へ
の対応処理のため、当該パスの送信順序番号等の各種状
態変数値を退避・保存しておく。
【0023】回線制御部11は、プロトコル処理部12
からの送信指示に基づいて、バッファメモリ14からプ
ロトコルヘッダ部分及びデータ部分を順次読み出して回
線に送出する(ステップ64〜67)。
【0024】もし、ホスト計算機4から通信制御装置1
へのデータ部25の転送途中で転送制御部131が異常
を検出した場合は、コマンド検出制御部132に通知
し、コマンド検出制御部132は、コマンド部20の検
出時に保持しておいたパス番号22で転送異常が生じた
ことをプロトコル処理部12へ通知する(ステップ5
6、58)。
【0025】プロトコル処理部12は、転送異常が生じ
た通知を受領すると、通知されたパス番号22で指定さ
れている回線について、回線制御部11へ送信中止の指
示を行う(ステップ62)とともに、送信順序番号等の
各種状態変数値をプロトコル処理部12で先に退避・保
存しておいた値に戻す(ステップ63)。
【0026】回線制御部11は、プロトコル処理部12
からの送信中止指示を受領すると、送信を中止し、CC
ITT勧告X.25レイヤ2で規定されたアボートパタ
ーン(7個以上14個以下の連続する値‘1’のビッ
ト)を送信する(ステップ68)。相手装置はアボート
パタンを検出すると受信中のフレームを廃棄する。
【0027】図4は本発明と従来の技術の処理時間のフ
ローの比較を示す。同図中(a)は本発明をデータ送信
に適用した場合の処理時間を示し、(b)は従来の場合
の処理時間を示す。
【0028】ホスト計算機4が通信制御装置1へデータ
送信要求コマンドの転送を開始してから実際に回線上へ
の送出が開始されるまでの遅延時間に関して、本発明を
適用した場合の遅延時間TA は、 TA = tC+ tP となる。ここで、 tCはホスト計算機4から通信制御装
置1への送信要求コマンドのコマンド部分20の転送時
間であり、 tPはプロトコル処理時間である。一方、従
来技術の場合の遅延時間TB は、 TB = tH+ tP となる。ここで、 tHはホスト計算機4から通信制御装
置1への送信要求コマンド全体、即ち、コマンド部分と
データ部分を合わせた転送時間である。送信要求コマン
ドのコマンド部分20は、高々数バイト程度であるのに
対して、データ部分は100バイト程度から数Kバイト
程度となり、 tCは tHに比較してはるかに小さい。送
信データの回線伝送時間を tL、また、送信完了後に相
手装置からの応答データをホスト計算機4が受領するま
での時間を tRとする。
【0029】まず、回線伝送時間 tLに対する遅延時間
の割合Dは、本発明の場合において、 DA =TA / tL で表され、従来の技術では、 DB =TB / tL で表される。また、相手からの応答データをホスト計算
機4が受領したら次のデータ送信要求コマンドを発行す
るような通信形態における回線利用率Qは、本発明で
は、 QA = tL/(TA + tR+ tL) 従来技術では QB = tL/(TB + tR+ tL) で表される。
【0030】一例として、tL=10とした時の各時間
を相対値で表して比較してみる。ここで、ホスト計算機
4が相手装置から応答データを受領することなく、連続
してデータ送信要求コマンドを発行する場合、従来技術
において、回線利用率を1に近づけるための条件は、 t
L≧ tH+ tPであるので、 tH=8,tP=2とす
る。また、 tR=5,TC ≒0とすると、 DA =0.2, DB =1 QA =0.59, QB =0.4 となり、本発明では従来の技術に比較して回線伝送時間
に対する遅延時間の割合においては 5倍の改善が図ら
れ、また、回線利用率は約50%の向上が可能となる。
【0031】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、データ送
信要求コマンドの転送完了を待つことなく、プロトコル
処理を開始し、プロトコルヘッダの作成が完了したら、
ホスト計算機からの送信データの転送完了を待たずに、
送信を開始する。従って、通信制御装置の性能向上と、
ホスト計算機との転送速度の高速化を図ることなく、送
信データの通信制御装置における遅延時間を小さくする
ことができるので、高リアルタイム性を有し、かつ高い
回線利用効率を達成できる通信制御装置を経済的に実現
でき、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の一実施例の図1の構成に基づく送信処
理の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明と従来の技術の処理時間のフローの比較
を示す図である。
【図5】従来の通信制御装置の構成を示す図である。
【図6】コマンドの形式の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 通信制御装置 2 通信回線 3 DSU 4 ホスト計算機 11 回線制御部 12 プロトコル処理部 13 上位インタフェース部 14 バッファメモリ 20 コマンド部 21 コマンド種別 22 パス番号 23 データ長 25 データ部25 131 転送制御部 132 コマンド検出制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を収容し、ホスト計算機に接続
    され、通信プロトコル処理を行う通信制御装置のデータ
    送信方法において、 該通信制御装置への指示内容を示すコマンド部と該コマ
    ンド部に続くデータ部から構成されるデータ送信要求コ
    マンドを該ホスト計算機から該通信制御装置に送り、 該通信制御装置が該データ送信要求コマンドのコマンド
    部を受領すると、プロトコルヘッダの作成処理を開始
    し、 該通信制御装置により該作成処理が完了したら、該ホス
    ト計算機から転送途中のデータ送信要求コマンドの該デ
    ータ部の転送完了を待たずに、該ホスト計算機からの該
    データ部の転送と並行して該通信制御装置から該通信回
    線へのデータ送信を行うことを特徴とするデータ送信方
    法。
  2. 【請求項2】 前記ホスト計算機からの前記データ部の
    転送が途中で失敗した場合に、前記通信制御装置は送信
    を停止し、送信相手装置に対して異常フレームとして提
    示することを特徴とする請求項1記載のデータ送信方
    法。
JP4191161A 1992-07-17 1992-07-17 データ送信方法 Pending JPH0637856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4191161A JPH0637856A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 データ送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4191161A JPH0637856A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 データ送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637856A true JPH0637856A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16269922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4191161A Pending JPH0637856A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 データ送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637856A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06132974A (ja) パケット・ディスアセンブル用バッファ
JPH01198130A (ja) チェックポイント・フレーム数低減方法
JPH0824320B2 (ja) 通信制御装置における緩衝域連鎖の方法およびその装置
US5436892A (en) Apparatus and method for packet communications
JPH0654025A (ja) モデムシステム、データ通信システムおよびコンピュータシステム
JPH0637856A (ja) データ送信方法
JP3230339B2 (ja) 通信制御装置
JPH0548672A (ja) フアイル伝送方式
JPH06350670A (ja) データ受信並列処理方法
JP3249209B2 (ja) データ通信装置
JP2845660B2 (ja) シリアルデータ転送方式
JP2675154B2 (ja) 同報通信方法
JPH0981334A (ja) 情報処理装置並びに情報処理装置のデータ転送方法
KR970002823B1 (ko) 비동기 전송방식을 사용하는 근거리망 접속장치
JPH0378066A (ja) デバイス切断方法
JPH0728721A (ja) リモートデータベース通信処理方法
JPH02149049A (ja) 通信制御方式
JPH06120981A (ja) パケット交換ネットワークシステム
JPH05347620A (ja) 中継装置
JPH0344248A (ja) データ転送装置
JPH10294937A (ja) ビデオエンコードシステムおよびビデオエンコード方法
JPH03108930A (ja) 非同期通信方式
JPS6051962A (ja) デ−タ通信方式
JPH11127219A (ja) データ転送装置
JPS60170351A (ja) デ−タ転送方式