JPH0637376A - エキシマレーザ装置の制御装置 - Google Patents

エキシマレーザ装置の制御装置

Info

Publication number
JPH0637376A
JPH0637376A JP4191056A JP19105692A JPH0637376A JP H0637376 A JPH0637376 A JP H0637376A JP 4191056 A JP4191056 A JP 4191056A JP 19105692 A JP19105692 A JP 19105692A JP H0637376 A JPH0637376 A JP H0637376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
oscillation
time
laser
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4191056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2779566B2 (ja
Inventor
Noriaki Itou
仙聡 伊藤
Yoshio Amada
芳穂 天田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP4191056A priority Critical patent/JP2779566B2/ja
Publication of JPH0637376A publication Critical patent/JPH0637376A/ja
Priority to US08/365,323 priority patent/US5463650A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2779566B2 publication Critical patent/JP2779566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】エキシマレーザにおけるスパイキング現象の影
響を除去する。 【構成】パルス発振の休止時間が計時され、つぎの連続
パルスの各パルスのエネルギーが同一の大きさとなるよ
うに、計時された休止時間に基づいて各パルスに対応す
る放電電圧の大きさが変化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として逐次移動型縮
小投影露光装置(以下、「ステッパ」と呼ぶ)の光源と
して用いられ、放電励起されることによってレーザを発
振するエキシマレーザ装置の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ステッパにおいては、回路パターンの解
像度を一定レベル以上に維持するために厳密な露光量制
御が必要とされる。一方、このステッパの光源として使
用されるエキシマレーザは、いわゆるパルス放電励起ガ
スレーザのために1パルス毎にパルスエネルギーにバラ
ツキがあり、露光量制御の精度向上のためにはこのバラ
ツキを小さくする必要がある。しかも、断続光であるた
めに、連続光である水銀ランプを光源とした場合の従来
のシャッタ制御とは異なった露光量制御が必要である。
【0003】そこで、たとえば、文献(宮地ほか、「エ
キシマレーザリソグラフィ」、国際レーザ/アプリケー
ション’91、セミナーL−5、P36−51)に見ら
れるように、複数のパルスを連続発振して露光を行う、
いわゆる複数パルス露光によって露光量制御の精度向上
を図ろうとするものがある。
【0004】この方法は、エキシマレーザの発振パルス
のエネルギーのバラツキがほぼ正規分布で近似できるた
め、n回パルス発振させて露光した後の積算エネルギー
のバラツキが1パルスのエネルギーのバラツキに対し
て、1/(n)1/2 になることを利用したものである。
すなわち、1パルスのエネルギーのバラツキをΔP/
P、必要な露光量制御精度をAとすると、それに必要な
露光パルス数Nは以下の関係で与えられる。
【0005】N≧{(ΔP/P)/A}2 たとえば、1パルスのエネルギのバラツキΔP/Pが1
5%(3σ)、必要な露光量制御精度Aが1.5%(3
σ)であれば、N≧100となり、この100回以上の
連続パルス発振で所望の精度を達成することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ステッパ
は、露光とステージ移動とを交互に繰り返す。このた
め、光源となるエキシマレーザの運転状態としては、必
然的にいわゆるバーストモードとなる。なお、バースト
モードとは、レーザ光を所定回数連続してパルス発振さ
せた後、所定時間パルス発振を休止させる運転を繰り返
し行うことをいう。つまり、短期間の連続パルス発振期
間と短期間の発振休止期間とを交互に繰り返すものであ
る。
【0007】ここに上述したように、エキシマレーザは
パルス放電励起ガスレーザであるため、常に一定の大き
さのパルスエネルギーで発振を続けることが困難であ
る。なお、この原因としては、放電されることによって
放電空間内にレーザガスの密度擾乱が発生し、次回の放
電を不均一に、また不安定にしたり、この不均一放電等
のため放電電極の表面において局所的な温度上昇が発生
し、さらに次回の放電を劣化させ放電を不均一で不安定
なものにするためである。特に、上記連続パルス発振期
間の初期においてその傾向が顕著であり、発振休止期間
経過後の最初のパルスでは、安定な放電が得られ比較的
高いパルスエネルギーが得られるが、その後は放電が劣
化し徐々にパルスエネルギーが低下するという、いわゆ
るスパイキング現象が現れる。この現象を図3のBに示
す。
【0008】このようにバーストモード運転のエキシマ
レーザ装置では、前述した1パルス毎のエネルギのバラ
ツキが露光量制御の精度を制限するとともに、スパイキ
ング現象がさらにバラツキを著しく大きくし露光量制御
の精度を制限するという問題がある。
【0009】しかも近年、ウエハに塗布する感光剤の感
度が向上しており、少ない連続パルス数での露光が可能
となっており、パルス数減少の傾向にある。
【0010】しかし、パルス数が少なくなると、それに
応じてパルスエネルギーのバラツキが大きくなってしま
い、前述した複数パルス露光制御のみによっては露光量
制御の精度の維持が困難になる。そこで、パルスエネル
ギーのバラツキの改善、特にバーストモードにおけるス
パイキング現象の影響を除去することが望まれている。
【0011】本発明はこうした実状に鑑みてなされたも
のであり、バーストモードで運転されるエキシマレーザ
装置において、スパイキング現象の影響を除去して、露
光量制御の精度を、たとえ少ない連続パルス発振であっ
ても向上させることができる装置を提供することをその
目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、レ
ーザ光を所定回数連続してパルス発振させた後、所定時
間パルス発振を休止させる運転を繰り返し行い、前記パ
ルスのエネルギーが所定の大きさとなるように放電電圧
を制御するエキシマレーザ装置の制御装置において、前
記パルス発振の休止時間を計時し、つぎの連続パルスの
各パルスのエネルギーが同一の大きさとなるように、前
記計時された休止時間に基づいて各パルスに対応する放
電電圧の大きさを変化させるようにしている。
【0013】
【作用】バーストモードでエキシマレーザを運転する場
合、連続パルス発振の開始直後においてパルスエネルギ
ーが大きくなる(以後徐々にエネルギーが小さくなる)
スパイキング現象が現れる。そして、このスパイキング
現象は、バーストモードにおける発振休止時間が大きく
なるほど顕著になることが本発明者等の実験により明ら
かになった。そして、また、パルスエネルギーは、レー
ザガスを励起させるための放電電圧を大きくするにした
がって大きくなるという性質がある。
【0014】そこで、パルス発振の休止時間が計時さ
れ、つぎの連続パルスの各パルスのエネルギーが同一の
大きさとなるように、計時された休止時間に基づいて各
パルスに対応する放電電圧の大きさが変化される。すな
わち、連続パルス発振の最初のパルスは放電電圧を低く
し、以後徐々に放電電圧を高くするごとく、放電電圧を
各パルス毎に変化させてスパイキング現象による初期の
エネルギー上昇を防止する。しかも休止時間に応じて放
電電圧の変化度合いを異ならせて、各パルスのエネルギ
ーレベルが同一となるようにする。この結果、パルスエ
ネルギーのバラツキがなくなり、露光量制御の精度が飛
躍的に向上する。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係るエキシマ
レーザ装置の制御装置の実施例について説明する。
【0016】同図に示すように実施例装置は、大きくは
エキシマレーザ光Lを出力するエキシマレーザ装置1
と、エキシマレーザ装置1を光源とし、出力レーザ光L
により縮小投影露光を行うステッパ9とから構成されて
いる。
【0017】レーザ装置1の発振器2は、レーザチャン
バ、光共振器等からなり、レーザチャンバ内にはKrと
F等のレーザガスが満たされている。そして、レーザチ
ャンバの上下に配設された電極間で放電を行い、レーザ
ガスを励起させてレーザ発振を行う。発振されたレーザ
光は上記光共振器内で共振され、フロントミラーから有
効な発振レーザ光Lとして出力される。なお、放電は所
定のパルス幅をもって所定の間隔で行われ、レーザ光L
が断続的に出力される。
【0018】こうして発振器2から発振されたレーザ光
は、ビームスプリッタ3によって一部サンプリングさ
れ、レンズ4を介して出力モニタ5に入射される。この
出力モニタ5では、出力レーザ光Lの1パルス当たりの
エネルギー、つまりパルスエネルギーEが検出される。
【0019】出力モニタ5によって検出されたパルスエ
ネルギーEは、出力制御部6に加えられ、該出力制御部
6は、入力されたパルスエネルギーEに基づいて、後述
するように所望のパルスエネルギーEdが得られるよう
に、レーザ電源8に電圧データを加える。この場合、パ
ワーロック制御が行われる。なお、パワーロック制御と
は、レーザガスが劣化し同じ放電電圧を与えてもパルス
エネルギーEが低下してしまうことを、劣化に応じて放
電電圧を高くすることで防止する制御のことであり、所
望のエネルギーEdを得るための放電電圧がパワーロッ
ク電圧Vplと呼ばれる。なお、また「POWERLO
K」は米国Questek社の登録商標である。
【0020】レーザ電源8は、加えられた電圧データに
応じて上記電極間に電位差Vを与え、上記放電を行う。
【0021】また、出力制御部6は、ステッパ9内のス
テッパ制御部10と信号線で接続されており、ステッパ
制御部10から送出されるトリガ信号Trを受信する。
出力制御部6はタイマは内臓しており、このタイマによ
って、送出されてくるトリガ信号Trの受信時刻間の時
間が逐次測定される。制御部7にも、出力モニタ5の検
出結果Eが加えられ、出力制御部6との間で後述するよ
うデータの授受が行われる。
【0022】以下、図2に示すフローチャートを併せ参
照して出力制御部6で実行される処理について説明す
る。
【0023】実施例では、つぎに掲げる事項を考慮して
各パルスに対応する放電電圧Vを求めている。
【0024】(a)パルス発振の休止時間Tppの考慮 バーストモードでエキシマレーザを運転する場合、連続
パルス発振の開始直後においてパルスエネルギーEが大
きくなる(以後徐々にエネルギーが小さくなる)スパイ
キング現象が現れる(図3のB参照)。そして、このス
パイキング現象は、バーストモードにおける発振休止時
間Tppが大きくなるほど顕著になることが本発明者等の
実験により明らかになっている。そして、また、パルス
エネルギーEは、レーザガスを励起させるための放電電
圧Vを大きくするにしたがって大きくなるという性質が
ある。
【0025】そこで、パルス発振の休止時間Tppを計時
し、つぎの連続パルスの各パルスのエネルギーEが同一
の所望の大きさEdとなるように、計時された休止時間
Tppに基づいて各パルスに対応する放電電圧Vの大きさ
を変化させる。すなわち、連続パルス発振の最初のパル
スは放電電圧Vを低くし、以後徐々に放電電圧Vを高く
するごとく、放電電圧を各パルス毎に変化させてスパイ
キング現象による初期のエネルギー上昇を防止する。し
かも、休止時間Tppに応じて放電電圧Vの変化度合いを
異ならせるようにする。この結果、常に各パルスのエネ
ルギーレベルが同一な値Edとなる。
【0026】(b)パワーロック電圧Vplの考慮 また、レーザ発振の運転時間が長くなり、レーザガスが
劣化してくるに応じてパルスエネルギーEが低下してし
まい、これを防止するために劣化に応じてパワーロック
電圧Vplを大きくするパワーロック制御が行われる。し
かし、パワーロック制御が行われると、スパイキング現
象の発生パターンが変化してしまうことが本発明者らの
実験によって明らかになった。すなわち、パワーロック
電圧Vplの大きさに応じてパルスエネルギーEが変化す
るとともに、スパイキング現象の影響が及ぶパルスの数
が変化すること等が明らかになった(図4(a)、
(b)参照)。そこで、パワーロック電圧Vplに応じて
パルスエネルギーEが所望の大きさEdになるように放
電電圧Vを変化させる必要がある。
【0027】(c)リアルタイム処理 ところで、またレーザ発振の繰り返しの周波数が高くな
ると、トリガ信号Trの受信間隔を測定する一方で、出
力制御部6が受信の都度、各パルスに対応する放電電圧
Vを計算し、これを逐次レーザ電源8に出力する処理を
行うことが、時間的に困難となる。そこで迅速な処理を
行い、リアルタイム処理を実現することが要求される。
【0028】そこで、この実施例では、上記(a)〜
(c)を考慮して、各パルスのエネルギーEを同一の所
望の大きさEdにするための、直前の休止時間Tppおよ
びパワーロック電圧Vplに対応する放電電圧Vを、発振
順序iごとに予め求めておき、これを電圧データとして
予め所定のメモリに記憶しておくようにする。そして上
記メモリから逐次所要の電圧データを読み出し、レーザ
電源8に出力することで処理を迅速に行うようにしてい
る。
【0029】すなわち、出力制御部6は、図2(a)に
示すように、起動と同時にメインルーチン内において、
下記(1)式に示すように、発振順序iのパルスに対応
する放電電圧V(i)をVpp、Vplを変数とする関数V
i (Tpp、Vpl)として求め、これらを電圧パターンテ
ーブルとしてメモリに記憶しておく。この場合、変数T
pp、Vplの値が同一となっている連続パルス(i=1、
2、3…)が1組とされ、組単位でメモリに記憶され
る。
【0030】V(i)=Vi (Tpp、Vpl) …(1) ただし、V(i):連続パルス発振のi番目のパルスの
放電電圧 Vi:連続パルス発振のi番目のパルスの放電電圧を決
定する関数式 Tpp:発振休止時間 Vpl:パワーロック電圧 (ステッ
プ101)。 出力制御部6では、トリガ信号Trの受信のタイミング
とタイマのカウントのタイミングとで、所定の割り込み
処理が行われる。すなわち、上記電圧パターンテーブル
作成および記憶処理が終了したならば、発振開始が可能
であることを指示すべく、割り込み受付状態にする(ス
テップ102)。出力制御部6が割り込み受付状態にな
ると同時に、内臓のタイマによる割り込みを受け付ける
べく同図(b)に示すタイマ割込ルーチンに移行され、
前回トリガ信号Trが受信されてから次回にトリガ信号
Trを受信するまでの間、タイマを順次カウントアップ
させ、カウント数nを順次+1インクリメントしていく
(ステップ104)。
【0031】次回のトリガ信号Trが受信されると、同
図(c)に示すトリガ割込ルーチンに移行され、タイマ
割り込みのカウントアップをやめて、その時点のカウン
ト数nを時間に換算する処理を行い、換算された時間を
発振休止時間Tppとする。たとえば、タイマ割り込みの
インターバルが10msecであり、カウント数nが1
5であれば、両者を乗算することにより休止時間Tppが
150msecとされる(ステップ105)。続いてタ
イマのカウント数nが零にリセットされる(ステップ1
06)。出力制御部6はまた、トリガ信号Trが所定時
間Tbsよりも小さい間隔で受信されるごとにカウントア
ップされるトリガカウンタを有しており、このトリガカ
ウンタがカウント数iが+1インクリメントされる。こ
のカウント数iによって、トリガ信号Trが受信された
直後に発振されるパルスが連続パルス発振の何番目のパ
ルスであるかが認識される(ステップ107)。
【0032】ついで、ステップ105で得られた発振休
止時間Tppが、所定の上限値Tul以上であるか否かが判
断される。この上限値Tulは、それ以上の時間ではスパ
イキング現象のパルスエネルギーEを変化させる効果が
一定であり、もはや発振休止時間には依存しないものと
して実験等により求められ、所定のメモリに記憶されて
おかれるものである(ステップ108)。また、ステッ
プ105で得られた発振休止時間Tppが、所定の下限値
Tbs以上であるか否かが判断される。すなわち、パルス
発振の時間間隔が十分に小さいと、放電空間に直前のパ
ルス発振による密度擾乱等の影響が強く残っており、ス
パイキング現象は発生しない。そこで、それよりも小さ
い時間では、スパイキング現象が発生しない下限の時間
Tbsが実験等により求められ、所定のメモリに記憶され
ておかれる(ステップ110)。
【0033】ここで、発振休止時間Tppが上限値Tul以
上であると判断されたならば(ステップ108の判断Y
ES)、Tpp=Tulとして(ステップ109)、トリガ
カウンタのカウント数iを1にセットする(ステップ1
11)。そして、この時点のパワーロック電圧Vpl、T
pp=Tul、i=1に対応する放電電圧Vi がメモリから
読み出され、これがレーザ電源8に出力され、放電が行
われる。この結果、連続パルス発振の最初のパルスはス
パイキング現象の影響が除去されたものにされ、所望の
パルスエネルギーEdが得られる。しかも、Tppが上限
値Tul以上では、Tppに応じた複数の放電電圧Vi のデ
ータを記憶しておく必要はなく、一定値Tulに応じて一
義的に定まる放電電圧Vi のデータのみをメモリに記憶
しておけばよいので、記憶容量が少なくて済み、コスト
低減等が図られる(ステップ113)。
【0034】また、休止時間Tppが下限値Tbs以上であ
り、上限値Tulよりも小さい場合には(ステップ110
の判断YES)、連続パルス発振の最初のパルスよりあ
らためてスパイキング現象の影響を除去すべく、トリガ
カウンタのカウント数iを1にセットする(ステップ1
11)。そしてステップ105で得られたTpp、この時
点のパワーロック電圧Vpl、i=1に対応する放電電圧
Vi がメモリから読み出され、これがレーザ電源8に出
力され、放電が行われる。この結果、連続パルス発振の
最初のパルスはスパイキング現象の影響が除去されたも
のにされ、所望のパルスエネルギーEdが得られる(ス
テップ113)。
【0035】また、休止時間Tppが下限値Tbsよりも小
さい場合には(ステップ110の判断NO)、直前の発
振パルスによりスパイキング現象は発生しないので、i
をインクリメントしたままの状態で、ステップ105で
得られたTpp、この時点のパワーロック電圧Vpl、ステ
ップ107で得られたiに対応する放電電圧Vi がメモ
リから読み出され、これがレーザ電源8に出力され、放
電が行われる。この結果、連続パルス発振のi番目のパ
ルスはスパイキング現象の影響が除去されたものにさ
れ、所望のパルスエネルギーEdが得られる(ステップ
112)。
【0036】一方、メインルーチンのステップ103で
は、上記(1)式に示す関数Vi ()を補正する処理が
行われる。これは制御部7で以下のような手順で行われ
る。すなわち、出力制御部6から発振休止時間Tpp、パ
ワーロック電圧Vplをデータとして受け取るとともに、
連続パルス発振のパルスエネルギーEをパルス順iにサ
ンプリングする処理が行われる。つぎに、Tpp、Vpl、
iが同一の値となっているもの同士を順次加算してい
き、一定時間経過した時点で加算値からパルスエネルギ
ーの平均値を演算する。そして、平均値と所望のエネル
ギーEdとを比較し、平均値が所望のパルスエネルギー
Edから許容値以上の偏差を有している場合には、許容
値外とし、そのときのTpp、Vpl、iに対応する関数V
i ()を偏差に応じて補正する(ステップ103)。
【0037】以上説明した実施例では、発振休止時間T
ppおよびパワーロック電圧Vplを考慮した関数によって
放電電圧Vi を求めるようにしているが、さらに、下記
(2)式に示すように、レーザチャンバ内に封入された
レーザガスの種類、各種レーザガスの分圧、レーザチャ
ンバ内にレーザガスを封入してからの経過時間Tg およ
び累積発振パルス数Nを変数とする関数によって放電電
圧Vi を求める実施も可能である。これは、スパイキン
グ現象の発生パターン、つまり効果は、一般にレーザガ
スの組成、組成に応じた分圧、経過時間Tg および累積
発振パルス数Nに依存するからである。
【0038】V(i)=Vi(Tpp、Vpl、Pr 、Ph
、Pb 、Tg 、N) …(2) ただし、V(i):連続パルス発振のi番目のパルスの
放電電圧 Vi:連続パルス発振のi番目のパルスの放電電圧を決
定する関数式 Tpp:発振休止時間 Vpl:パワーロック電圧 Pr :希ガスの分圧 Ph :ハロゲンガスの分圧 Pb :バッファガスの分圧 Tg :レーザガス封入経過時間 N:累積発振パルス数 一般にKrFエキシマレーザにおいては、希ガスとして
クリプトン、ハロゲンガスとしてフッ素、バッファガス
としてヘリウムあるいはネオン、またはヘリウムとネオ
ンとの混合ガスを用いるため、上記(2)式では3種類
のガスの分圧を考慮している。
【0039】また、実施例では、レーザ装置内に出力制
御部6が組み込まれ、この出力制御部6によってスパイ
キング現象の影響を除去する制御を行うようにしている
が、かかる出力制御部6をレーザ装置外に置くような実
施も当然可能である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バーストモードで運転されるエキシマレーザ装置におい
て、スパイキング現象の影響が除去され、各パルスのエ
ネルギーを同一の大きさにされるので、たとえ少ない連
続パルス発振であっても露光量制御の精度が飛躍的に向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係るエキシマレーザ装置の制御
装置の実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】図2は実施例の処理手順を示すフローチャート
である。
【図3】図3はバーストモードとスパイキング現象を示
すために用いたグラフであり、時間tに対するパルスエ
ネルギーEの変化の様子を示すグラフである。
【図4】図4はパワーロック電圧の大きさによってスパ
イキング現象の効果が異なることを示すために用いたグ
ラフであり、時間tに対するパルスエネルギーEの変化
の様子を示すグラフである。
【符号の説明】
1 レーザ装置 6 出力制御部 7 制御部 10 ステッパ制御部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を所定回数連続してパルス
    発振させた後、所定時間パルス発振を休止させる運転を
    繰り返し行い、前記パルスのエネルギーが所定の大きさ
    となるように放電電圧を制御するエキシマレーザ装置の
    制御装置において、 前記パルス発振の休止時間を計時し、つぎの連続パルス
    の各パルスのエネルギーが同一の大きさとなるように、
    前記計時された休止時間に基づいて各パルスに対応する
    放電電圧の大きさを変化させるようにしたエキシマレー
    ザ装置の制御装置。
  2. 【請求項2】 レーザ光を所定回数連続してパルス
    発振させた後、所定時間パルス発振を休止させる運転を
    繰り返し行い、前記パルスのエネルギーが所定の大きさ
    となるように放電電圧を制御するとともに、前記レーザ
    ガスの劣化に応じて前記所定の大きさのエネルギーを得
    るためのパワーロック電圧を変化させるパワーロック制
    御を行うエキシマレーザ装置の制御装置において、 前記パルス発振の休止時間を計時するとともに前記パワ
    ーロック電圧を検出し、つぎの連続パルスの各パルスの
    エネルギーが同一の大きさとなるように、前記計時され
    た休止時間および前記検出されたパワーロック電圧に基
    づいて各パルスに対応する放電電圧の大きさを変化させ
    るようにしたエキシマレーザ装置の制御装置。
  3. 【請求項3】 レーザ光を所定回数連続してパルス
    発振させた後、所定時間パルス発振を休止させる運転を
    繰り返し行い、前記パルスのエネルギーが所定の大きさ
    となるように、レーザチャンバ内のレーザガスを励起さ
    せる放電電圧を制御するとともに、前記レーザガスの劣
    化に応じて前記所定の大きさのエネルギーを得るための
    パワーロック電圧を変化させるパワーロック制御を行う
    エキシマレーザ装置の制御装置において、 前記パルス発振の休止時間を計時するとともに前記パワ
    ーロック電圧を検出し、さらに前記レーザチャンバ内に
    レーザガスを封入してからの経過時間を計時するととも
    に累積発振パルス数を検出し、つぎの連続パルスの各パ
    ルスのエネルギーが同一の大きさとなるように、前記計
    時された休止時間および前記検出されたパワーロック電
    圧並びに前記計時された経過時間および前記検出された
    累積発振パルス数に基づいて各パルスに対応する放電電
    圧の大きさを変化させるようにしたエキシマレーザ装置
    の制御装置。
  4. 【請求項4】 レーザ光を所定回数連続してパルス
    発振させた後、所定時間パルス発振を休止させる運転を
    繰り返し行い、前記パルスのエネルギーが所定の大きさ
    となるように、レーザチャンバ内のレーザガスを励起さ
    せる放電電圧を制御するとともに、前記レーザガスの劣
    化に応じて前記所定の大きさのエネルギーを得るための
    パワーロック電圧を変化させるパワーロック制御を行う
    エキシマレーザ装置の制御装置において、 前回パルス発振されてからつぎにパルス発振されるまで
    の時間を計時する計時手段と、 前記パワーロック電圧を検出する検出手段と、 前記連続パルスの各パルスのエネルギーを同一の大きさ
    にするための前記パルス発振の休止時間および前記パワ
    ーロック電圧に対応する放電電圧を発振順序ごとに求
    め、これを記憶する記憶手段と、 前記計時手段によって計時された時間が所定のしきい値
    以上であることを判定する判定手段と、 前記判定手段によって計時時間が前記所定のしきい値以
    上であると判定された場合に、前記計時手段の計時値お
    よび前記検出手段の検出値に対応する発振順序ごとの放
    電電圧を前記記憶手段の記憶内容から読み出し、該読み
    出された発振順序ごとの放電電圧がつぎの連続パルスに
    おいて順次得られるよう放電電圧を制御する制御手段と
    を具えたエキシマレーザ装置の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記記憶手段には、前記パルス発振
    の休止時間および前記パワーロック電圧に加え、放電電
    圧が、前記レーザチャンバ内に封入されたレーザガスの
    種類とレーザガスの種類ごとの分圧と前記レーザチャン
    バ内にレーザガスを封入してからの経過時間と累積発振
    パルス数とに対応するものとして記憶されている請求項
    4記載のエキシマレーザ装置の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記記憶手段には、前記パルス発振
    の休止時間が所定値以上である場合に、放電電圧が前記
    所定値に対応するものとして記憶されている請求項4記
    載のエキシマレーザ装置の制御装置。
  7. 【請求項7】 発振されたパルスのエネルギーを検
    出し、この検出結果に基づいて前記記憶手段の記憶内容
    を補正するようにした請求項4記載のエキシマレーザ装
    置の制御装置。
JP4191056A 1992-07-17 1992-07-17 エキシマレーザ装置の制御装置 Expired - Lifetime JP2779566B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4191056A JP2779566B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 エキシマレーザ装置の制御装置
US08/365,323 US5463650A (en) 1992-07-17 1994-12-28 Apparatus for controlling output of an excimer laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4191056A JP2779566B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 エキシマレーザ装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637376A true JPH0637376A (ja) 1994-02-10
JP2779566B2 JP2779566B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=16268158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4191056A Expired - Lifetime JP2779566B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 エキシマレーザ装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779566B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0748009A2 (en) * 1995-06-05 1996-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Output control method for excimer laser
JPH097927A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Canon Inc 照明装置及び露光装置
JPH0969492A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Canon Inc 照明方法及び露光方法及びそれを用いた露光装置
WO1997011810A1 (fr) * 1995-09-27 1997-04-03 Komatsu Ltd. Appareil laser
JP2011101904A (ja) * 2005-09-30 2011-05-26 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工方法
WO2011111560A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
US8319147B2 (en) 2005-09-30 2012-11-27 Hitachi Via Mechanics, Ltd. Laser machining method and laser machining apparatus
CN116960716A (zh) * 2022-04-18 2023-10-27 北京科益虹源光电技术有限公司 准分子激光器能量掉点恢复方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167162A (ja) * 1991-12-18 1993-07-02 Nikon Corp エキシマレーザ制御装置及び加工装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167162A (ja) * 1991-12-18 1993-07-02 Nikon Corp エキシマレーザ制御装置及び加工装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0748009A2 (en) * 1995-06-05 1996-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Output control method for excimer laser
EP0748009A3 (en) * 1995-06-05 1997-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Output control method for excimer laser
JPH097927A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Canon Inc 照明装置及び露光装置
JPH0969492A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Canon Inc 照明方法及び露光方法及びそれを用いた露光装置
WO1997011810A1 (fr) * 1995-09-27 1997-04-03 Komatsu Ltd. Appareil laser
JP2011101904A (ja) * 2005-09-30 2011-05-26 Hitachi Via Mechanics Ltd レーザ加工方法
US8319147B2 (en) 2005-09-30 2012-11-27 Hitachi Via Mechanics, Ltd. Laser machining method and laser machining apparatus
WO2011111560A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
JP2011187791A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fujikura Ltd ファイバレーザ装置
US8649403B2 (en) 2010-03-10 2014-02-11 Fujikura Ltd. Fiber laser device
CN116960716A (zh) * 2022-04-18 2023-10-27 北京科益虹源光电技术有限公司 准分子激光器能量掉点恢复方法及装置
CN116960716B (zh) * 2022-04-18 2024-03-29 北京科益虹源光电技术有限公司 准分子激光器能量掉点恢复方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2779566B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2631080B2 (ja) レーザ装置の出力制御装置
US5463650A (en) Apparatus for controlling output of an excimer laser device
JP2724993B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ装置
JP3971385B2 (ja) 2室ガス放電レーザシステムのタイミング制御
JP3580430B2 (ja) 露光システム及び露光方法
JP3864287B2 (ja) レーザ装置
KR19980702629A (ko) 레이저장치
JP2779566B2 (ja) エキシマレーザ装置の制御装置
US6418155B1 (en) Laser device
TWI552465B (zh) 兩腔室氣體放電雷射系統中高精度氣體注射之系統及方法
JP2779569B2 (ja) レーザ装置の出力制御装置
JP2779571B2 (ja) レーザ装置の出力制御装置
JP3425447B2 (ja) エキシマレーザ装置の出力制御装置
JP2663864B2 (ja) エキシマレーザ
JP2001244531A (ja) 放電励起ガスレーザ装置の出力制御方法及び放電励起ガスレーザ装置
JPH10173274A (ja) エキシマレーザ装置
JP3739877B2 (ja) エキシマレーザ装置
JP2000294856A (ja) 紫外線レーザ装置及び紫外線レーザ用ガス
JP2941341B2 (ja) ガスレーザ装置
JP2002299736A (ja) レーザ発振方法
JP3239871B2 (ja) レーザ装置、露光システム、および、レーザ制御方法
JP3724553B2 (ja) 紫外線を放出するガスレーザ装置
JPH0427182A (ja) パルスレーザ装置
JP2002217099A (ja) エキシマレーザ制御装置及び露光システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 15