JPH0637330A - 半導体記憶装置及びその製造方法、駆動方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法、駆動方法

Info

Publication number
JPH0637330A
JPH0637330A JP4208478A JP20847892A JPH0637330A JP H0637330 A JPH0637330 A JP H0637330A JP 4208478 A JP4208478 A JP 4208478A JP 20847892 A JP20847892 A JP 20847892A JP H0637330 A JPH0637330 A JP H0637330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity diffusion
diffusion region
region
semiconductor substrate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4208478A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Taneda
洋人 種田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4208478A priority Critical patent/JPH0637330A/ja
Publication of JPH0637330A publication Critical patent/JPH0637330A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁膜の破壊、配線の断線や短絡を無くして
製造歩留まりや信頼性を高め動作電圧を下げることがで
きる半導体記憶装置及びその製造方法、駆動方法を提供
する。 【構成】 EEPROMのセルは、2層の積層ゲ−ト電
極3、31を有し、浮遊ゲ−ト電極3の下に形成されて
いる第1のゲ−ト絶縁膜10は、薄い絶縁膜4を有して
おり、ここを通るトンネル電流によって情報の蓄積及び
消去を行う。セルの選択を行う選択トランジスタは、ゲ
−ト領域のP領域7及びP型領域9、ソ−ス/ドレイ
ン領域のN領域8からなる接合型電界効果トランジス
タであり、ゲ−ト領域のP領域7に取付けた選択電極
SGに電圧を適宜印加してセルを駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、選択トランジスタを備
えた半導体記憶装置の構造およびその製造方法、駆動方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体記憶装置の中でも不揮発性
半導体メモリは、良く知られており、例えば、電気的消
去、再書込み可能な読出し専用メモリ(Electrically Er
asableand Programable Read Only Memory:EEPROM)
は、消去のために紫外線の必要なEPROM(Erasable
and Programmable ROM) とは異なり、ボ−ドに実装した
ままで書換え可能であり、消去、書込みに必要な高圧の
発生回路やその他の周辺回路を内蔵しているために使い
やすい特長がある。EEPROMは、多くのセル構造が
提案されているが、主として浮遊ゲ−ト型とMNOS型
に大別される。浮遊ゲ−ト型は、浮遊ゲ−ト電極を有
し、EPROMと同様に絶縁膜に完全に覆われたポリシ
リコンの浮遊ゲ−ト電極に電子を蓄える。MNOS型
は、酸化膜と窒化膜の界面や窒化膜中のトラップに電子
やホ−ルを捕獲する。いずれの構造もMOSトランジス
タのゲ−ト電極と半導体基板との間に電子やホ−ルを捕
獲することによってMOSトランジスタのしきい値(V
th)値を変化させ、不揮発性の記憶を行う。
【0003】図14及び図15は、ゲ−トがスタック構
造である浮遊ゲ−ト型のトンネル酸化膜を用いた従来の
EEPROMメモリセルである。図14は、EEPRO
Mメモリのセル部を部分的に示す平面図であり、図15
は、前図に示すC−C′部の断面図である。図におい
て、例えば、P型シリコン半導体基板1には、複数のN
不純物拡散領域5、6、61が形成されており、その
上にSiO2 などの絶縁膜10が形成されている。この
絶縁膜10の上に、例えば、ポリシリコンの浮遊ゲ−ト
電極3及び選択ゲ−ト電極2を形成する。この絶縁膜1
0の厚さは約400オングストロ−ムである。それぞれ
浮遊ゲ−ト電極3及び選択ゲ−ト電極2を挟むように半
導体基板1内には、前述の不純物拡散領域5、6、61
がソ−ス/ドレイン領域として配置されている。浮遊ゲ
−ト電極3の上には、層間絶縁膜11を介して、例え
ば、ポリシリコンの制御ゲ−ト電極31が積層されてい
る。半導体基板1上の浮遊ゲ−ト電極3及び制御ゲ−ト
電極31とこれらを挟む半導体基板1内の不純物拡散領
域6、61をソ−ス領域6及びドレイン領域61として
第1の絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ(以下、メモ
リトランジスタという)を構成し、半導体基板1上の選
択ゲ−ト電極2とこれを挟む半導体基板1内の不純物拡
散領域5、61をソ−ス領域5及びドレイン領域61と
で第2の絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ(以下、選
択トランジスタという)を構成する。
【0004】浮遊ゲ−ト電極3と半導体基板1との間に
形成されている絶縁膜10は、第1のゲ−ト酸化膜とし
て使用され、浮遊ゲ−ト電極3と制御ゲ−ト電極31と
の間の層間絶縁膜11は、第2のゲ−ト酸化膜として使
用される。そして、選択ゲ−ト電極2と半導体基板1と
の間の絶縁膜10は、選択トランジスタのゲ−ト電極と
して使用される。選択ゲ−ト電極2の上には、層間絶縁
膜11を介してポリシリコン膜21が形成されている
が、これは、ダミ−のゲ−ト電極であり、2層のポリシ
リコンゲ−ト電極を形成する場合にマスク工程を簡略化
するために形成される。ソ−ス/ドレイン領域6、61
には、ソ−ス電極S、ドレイン電極Dが取付けられてお
り、制御ゲ−ト電極31には、制御電極CGが取付けら
れており、そして、選択ゲ−ト電極2には、選択電極S
Gが取付けられている。半導体基板1上の絶縁膜10
は、ゲ−ト酸化膜として用いられるが、大部分は高耐圧
系の絶縁膜になっている。しかし、浮遊ゲ−ト電極3の
下において第1のゲ−ト酸化膜として用いられる領域に
は、厚さが70〜90オングストロ−ム程度の薄い絶縁
膜4が部分的に形成されている。これは、いわゆるトン
ネル酸化膜と呼ばれるものであり、この酸化膜4中に電
子をトンネリングさせる事により、浮遊ゲ−ト電極3に
電子を注入したり、放出を行う。
【0005】消去は、選択ゲ−ト電極2と制御ゲ−ト電
極31に15〜16V程度の高電圧を印加し、ソ−ス/
ドレイン領域6、61を接地して浮遊ゲ−ト電極3に電
子を注入することにより行う。書込みは、制御ゲ−ト電
極31及びソ−ス領域6を接地し、選択ゲ−ト電極2及
びドレイン領域61に15〜16V程度の高電圧を印加
して浮遊ゲ−ト電極3から電子を放出する事により行
う。また、デ−タの読み出し動作は、制御ゲ−ト電極3
1及びソ−ス領域6を接地し、選択ゲ−ト電極2に約5
V、ドレイン領域61に約1Vをそれぞれ印加して行
う。以上述べたメモリセルを複数個ワ−ド線及びビット
線に接続し、高電圧発生回路や高圧スイッチ回路などの
高電圧回路や論理回路等の周辺回路を合わせてEEPR
OMが形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】EEPROMは、浮遊
ゲ−ト電極を有し、薄い酸化膜を介してトンネル電流に
より浮遊ゲ−ト電極に電荷を注入、引抜き動作を行う
が、この選択トランジスタの選択ゲ−ト電極が存在して
いるために、高集積化が期待できず、コスト的にも低下
させることは、困難である。高集積化に伴って選択ゲ−
ト電極と浮遊ゲ−ト電極との間(H)が接近してくるの
で、その間のアスペクト比が高くなる。これらのゲ−ト
電極は、通常、例えば、BPSGやPSGなどの堆積絶
縁膜で絶縁されるが、このゲ−ト電極間における電極端
においてBPSGやPSGなどの堆積形状が局所的に薄
くなり、絶縁破壊を起こしたり、この後のリン雰囲気中
のリフロ−工程において雰囲気中の高濃度のリンがBP
SG中のボロンと反応して析出物を生じ、これが突起物
として成長する。この突起物は、金属配線の断線あるい
は短絡を引起こし、半導体記憶装置の信頼性の低下ある
いは製造歩留まりの低下につながる。また、浮遊ゲ−ト
電極の上に制御ゲ−ト電極を得るには、ポリシリコン膜
をマスクを用いエッチング処理を行ってこれを形成して
いるが、そのマスクは、浮遊ゲ−ト電極及び選択ゲ−ト
電極を形成するときに用いたマスクと同じパタ−ンのも
のを用いるので、前述の様に選択ゲ−ト電極の上にはこ
れと同じ形のポリシリコン膜21がダミ−ゲ−ト電極と
して形成される。
【0007】したがって、ここにBPSGやPSGなど
の絶縁膜を施せば、浮遊ゲ−ト電極および選択ゲ−ト電
極の間の絶縁膜には、深い凹所ができ、絶縁膜が一層破
壊され易くなる。この様に、選択ゲ−ト電極を有する半
導体記憶装置においては、選択ゲ−ト電極と他のゲ−ト
電極との間のアスペクト比の増大に伴う絶縁物の変形に
よる金属配線の断線や短絡等を原因とする製造歩留まり
の低下や信頼性の低下といった問題があり、さらに、動
作電圧を下げようとする要請もある。本発明は、以上の
ような事情によってなされたものであり、絶縁膜の破
壊、配線の断線や短絡を無くして製造歩留まりや信頼性
を高め、動作電圧をさげることができる半導体記憶装置
及びその製造方法、駆動方法を提供することを目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、浮遊ゲ−ト電
極を有し、薄いゲ−ト酸化膜を介して、トンネル電流に
より、この浮遊ゲ−ト電極に電荷を注入し、引抜く動作
を行う半導体記憶装置において、選択トランジスタに接
合形電界効果トランジスタを用いることを特徴とする。
すなわち、本発明の半導体記憶装置は、第1導電型半導
体基板と、前記半導体基板に表面が露出するように形成
された第2導電型の第1の不純物拡散領域と、前記半導
体基板に前記第1の不純物拡散領域とは離隔しており、
表面が露出するように形成された第1導電型の第2の不
純物拡散領域と、前記半導体基板に表面が露出するよう
に形成され、前記第2の不純物拡散領域に少なくとも部
分的に囲まれ、この第2の不純物拡散領域とPN接合を
形成している第2導電型の第3の不純物拡散領域と、前
記半導体基板に表面が露出するように形成され、前記第
3の不純物拡散領域に囲まれ、この第3の不純物拡散領
域とPN接合を形成している第1導電型の第4の不純物
拡散領域と、少なくとも前記半導体基板の前記第1の不
純物拡散領域と前記第4の不純物拡散領域との間の領域
上に形成されかつ、少なくとも一部が前記第3の不純物
拡散領域の前記半導体基板表面に露出している部分の上
に形成されている他の部分より薄い絶縁膜からなる第1
のゲ−ト絶縁膜と、前記第1のゲ−ト絶縁膜の上に形成
された浮遊ゲ−ト電極と、前記浮遊ゲ−ト電極の上に形
成された第2のゲ−ト絶縁膜と、前記第2のゲ−ト絶縁
膜の上に形成された制御ゲ−ト電極とを備えていること
を特徴としている。
【0009】前記第2の不純物拡散領域と前記第4の不
純物拡散領域とをゲ−ト領域とし、前記第3の不純物拡
散領域をソ−ス/ドレイン領域とする接合型電界効果ト
ランジスタが形成され、この接合型電界効果トランジス
タを選択トランジスタとして用いる。前記第1のゲ−ト
絶縁膜は、すべて薄い絶縁膜からなることができる。前
記第2の不純物拡散領域、前記第3の不純物拡散領域及
び前記第4の不純物拡散領域は、前記半導体基板に形成
された第1導電型のウエル領域に形成することが可能で
ある。本発明の半導体記憶装置の製造方法は、第1導電
型の半導体基板に第1導電型のウエル領域を形成する工
程と、前記半導体基板に第2導電型不純物を拡散してこ
の半導体基板内に表面が露出する第2導電型の第1の不
純物拡散領域と、前記ウエル領域に表面が露出する第2
導電型の第3の不純物拡散領域とを形成する工程と、前
記半導体基板表面に、絶縁膜を形成する工程と、少なく
とも第1の不純物拡散領域と前記ウエル領域との間の領
域を含むゲ−ト形成領域上の前記絶縁膜を選択的にエッ
チング除去してその部分の半導体基板表面を露出させる
工程と、前記露出したゲ−ト形成領域の半導体基板表面
に薄い絶縁膜を形成する工程と、前記薄い酸化膜及び前
記絶縁膜の上に第1層目の導電膜を形成する工程と、前
記第1層目の導電膜の上に層間絶縁膜を形成する工程
と、前記層間絶縁膜の上に第2層目の導電膜を形成する
工程と、前記絶縁膜、第1層目の導電膜、前記層間絶縁
膜及び前記第2層目の導電膜を選択的にエッチングして
前記ゲ−ト形成領域に第1のゲ−ト絶縁膜、浮遊ゲ−ト
電極、第2のゲ−ト絶縁膜及び制御ゲ−ト電極を順次積
層する工程と、前記第3の不純物拡散領域に第1導電型
不純物を拡散して半導体基板表面に露出する第1導電型
の第2の不純物拡散領域を形成する工程とを備えている
ことを特徴としている。
【0010】本発明の半導体記憶装置の駆動方法は、前
記第2の不純物拡散領域と前記第4の不純物拡散領域と
の間には電位差がない状態で、前記制御ゲ−ト電極に高
電圧を印加することによって消去動作を行い、前記第2
の不純物拡散領域と前記第4の不純物拡散領域との間に
は電位差がない状態で、前記ドレイン領域に高電圧を印
加することによって書込み動作を行う。
【0011】
【作用】選択ゲ−ト電極と浮游ゲ−ト電極間のアスペク
ト比を無視できるので、リフロ−工程などが省略され、
半導体記憶装置の製造が容易になる。選択トランジスタ
は、半導体基板の内部に形成されるので、半導体基板に
たいする選択トランジスタの占有面積が少なくなって高
集積化が可能になり、また、選択トランジスタは無負荷
のときにはオン状態になっているから半導体記憶装置の
動作電圧を低くすることが可能になる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、第1の実施例のEEPROMメモリのセ
ル部分を示す断面図であり、図2は、その平面図であ
る。図1は、図2に示すA−A′部に相当する。半導体
基板には、例えば、P型シリコン半導体基板1を使用
し、ここでは微細加工技術は、1.0μmル−ルを基本
にしている。半導体基板1の表面領域には、半導体基板
表面に露出する不純物濃度が1×1020cm-3程度或い
はそれ以上のN型の第1の不純物拡散領域6が形成され
ている。この不純物拡散領域6に対向して表面領域に半
導体基板表面に露出する不純物濃度が1.0×1020
-3程度のP型の第2の不純物拡散領域7が形成されて
いる。この不純物拡散領域は、図2の上下方向にその隣
接する部分に延在している。この第2の不純物拡散領域
7を部分的に囲んで半導体基板表面に露出する不純物濃
度が5.0×1017cm-3程度のN型の第3の不純物拡
散領域8が形成されている。第3の不純物拡散領域8
は、図1に示す断面図では、第2の不純物拡散領域7を
囲んでいる。この第3の不純物拡散領域8を囲んで、半
導体基板表面に露出する不純物濃度が5.0×1017
-3程度のP型の第4の不純物拡散領域9が形成されて
いる。
【0013】半導体基板1の第1の不純物拡散領域6と
これに対向する不純物拡散領域7、8、9との間の領域
上に、第1のゲ−ト酸化膜となる厚さ約400オングス
トロ−ムの高耐圧系の厚いシリコン酸化膜10が形成さ
れており、その一部が、厚さ約70〜80オングストロ
−ムの薄いシリコン酸化膜4となっている。これら酸化
膜4、10の上に浮遊ゲ−ト電極となるポリシリコン膜
3が形成されている。ポリシリコン膜3の上には第2の
ゲ−ト酸化膜となるシリコン酸化物の層間絶縁膜11が
形成されている。そして、その上には、ポリシリコンの
制御ゲ−ト電極31が形成されている。浮遊ゲ−ト電極
3は、隣接する上下の領域とは、接続していないが、そ
の上の制御ゲ−ト電極31は、前記隣接領域の制御ゲ−
ト電極とは接続されている。この浮遊ゲ−ト電極3は、
複数のセルに共通に形成してからセルの境界でセルスリ
ットを設けて各セル毎に独立させている。この方法は、
以下の実施例でも同様に行われる。第1のゲ−ト酸化膜
10に形成された薄い酸化膜4は、トンネル酸化膜とし
て第3の不純物拡散領域8と接触している。図示はしな
いが、これら半導体基板1上の各膜を被覆するように、
例えば、BPSGやPSGなどの絶縁膜が施される。
【0014】第1の不純物拡散領域6をソ−ス、第3の
不純物拡散領域8をドレインとし、このソ−ス/ドレイ
ン間の上の第1のゲ−ト酸化膜10、その上の浮遊ゲ−
ト電極3、その上の第2のゲ−ト酸化膜11、その上の
制御ゲ−ト電極31を含んでメモリトランジスタを構成
する。一方、第2の不純物拡散領域7と第4の不純物拡
散領域9とをゲ−ト、第3の不純物拡散領域8の薄いト
ンネル酸化膜4に接している面をソ−ス、その反対の面
をドレインとする接合型電界効果トランジスタを構成
し、これを選択トランジスタに用いる。第1の不純物拡
散領域6には、ソ−ス電極Sが設けられ、制御ゲ−ト電
極31には、制御電極CGが設けられ、第2の不純物拡
散領域7表面には、選択電極SGを取付ける。そして、
第3の不純物拡散領域8のドレイン側には、ドレイン電
極Dを形成する。ソ−ス電極Sは、ビット線に接続さ
れ、選択電極SGは、ワ−ド線に接続されており、各メ
モリセルは、ビット線及びワ−ド線にマトリックス状に
接続されEEPROMメモリのセル部を構成している。
【0015】このメモリセルを消去する場合には、電気
的に絶縁されている浮遊ゲ−ト電極3の一部にトンネル
酸化膜の領域(トンネル部)があり、この部分を介して
F−N(Fowlor-Nordheim)電流等を流し、浮遊ゲ−ト電
極3へ電子を注入して行う。制御電極CGに15〜16
V程度の高電圧を与え、選択電極SG、ソ−ス電極S及
びドレイン電極Dを接地する。この状態では、選択トラ
ンジスタがオンし、ドレイン電極Dの0Vがトンネル部
の下の第3の不純物拡散領域8の選択トランジスタのソ
−スに供給される。制御ゲ−ト電極31が高電位にある
ために、浮遊ゲ−ト電極3も同じく高電位となり、トン
ネル部のトンネル酸化膜には高電界が加わり、浮遊ゲ−
ト電極3から第3の不純物拡散領域8のソ−スへF−N
電流等が流れ出る。したがって、電子が、浮遊ゲ−ト電
極3に注入される。また、書込みをするにはドレイン電
極Dに15〜16程度の高電圧を印加し、制御電極C
G、選択電極SGおよびソ−ス電極Sを接地する。この
時、第4の不純物拡散領域9に形成した電極Eは接地す
る。この状態では、選択トランジスタがオンとなり、ド
レイン電極Dに相応する高電圧がトンネル部直下の第3
の不純物拡散領域8にかかり、一方で、制御ゲ−ト電極
31が0Vであるために、この不純物拡散領域8から浮
遊ゲ−ト電極3に向かう高電界が生じ、F−N電流等が
この不純物拡散領域8から浮遊ゲ−ト電極3へ流れる。
【0016】この様にして、電子は浮遊ゲ−ト電極3か
ら放出される。この場合、メモリトランジスタに電流が
流れないようにソ−ス電極Sは5Vにしておくこともあ
る。また、デ−タを読出す場合には、ドレイン電極Dに
1V程度を印加し、選択電極SG、制御電極CG及びソ
−ス電極Sを接地する事により行う。EEPROMはこ
のセル部に周辺回路として、昇圧回路、レベルシフタ回
路、ロウデコ−ダやカラムデコ−ダなどの論理回路など
を組込んでEEPROMメモリが形成される。以上のよ
うに、本発明では、選択ゲ−ト−浮遊ゲ−ト間のアスペ
ク比を無視でき、ソ−ス領域を薄い酸化膜下の不純物拡
散領域と共有できるので、半導体基板におけるセル面積
の縮小が可能になる。また、従来の半導体記憶装置と違
い選択トランジスタがはじめからオン状態になっている
ので、動作電圧は、低下させる事ができる。すなわち、
従来の選択トランジスタは、書込み及び消去時に15〜
16Vをそのゲ−ト電極に印加していたのに、本発明で
は、ゲ−ト電極に高電圧は、必要でなく、GND電位に
しておけば良い。
【0017】つぎに、図3及び図4を参照して第2の実
施例を説明する。図3は、EEPROMセルの平面図、
図4は、そのB−B′部分の断面図である。P型シリコ
ン半導体基板1にメモリトランジスタのソ−ス領域とな
るN型の第1の不純物拡散領域6と、第1の不純物拡
散領域6に向い合うように形成され、接合型電界効果ト
ランジスタを構成するP型の第2の不純物拡散領域7、
N型の第3の不純物拡散領域8及びP型の不純物拡散領
域9とを形成する構成は、第1の実施例と同じである
が、第1の不純物拡散領域6と第2乃至第4の不純物拡
散領域7、8、9との間の領域を含む半導体基板1上に
形成されるゲ−ト構造が異なっている。すなわち、前の
実施例では、第1のゲ−ト酸化膜は厚い酸化膜10と第
3の不純物拡散領域8と接する薄いトンネル酸化膜4と
から構成されていたが、ここでは、第1のゲ−ト酸化膜
は、薄い約90〜100オングストロ−ムのトンネル酸
化膜4のみからなっている。その上には、前実施例と同
じ様にポリシリコンの浮游ゲ−ト電極3及びその上に第
2のゲ−ト酸化膜11を介して制御ゲ−ト電極31が形
成されている。第1の不純物拡散領域6表面には、ソ−
ス電極Sが形成され、第2及び第4の不純物拡散領域
7、9表面には、ビット線に接続されるドレイン電極D
が形成され、第3の不純物拡散領域8表面には、ワ−ド
線に接続される選択電極SGが形成されている。
【0018】微小な領域にパタ−ニングを行って、その
部分に適宜の材料を堆積させたり、エッチングを行うこ
とは、困難な作業である。高集積化が進めば、その微小
な領域は一層小さくなり、困難さが更に増す様になる。
本実施例のようにトンネル酸化膜部を利用せずに、第1
のゲ−ト酸化膜全体を薄い酸化膜とすれば、前述の微小
な領域は、無くなるので、困難な作業が減ることにな
る。図3及び図5を参照して第2の実施例において示し
たEEPROMのセルをマトリックス状に配列し、配線
して形成したセル部を説明する。図はセル部の部分平面
図である。セル部は図3に示すセル構造を単位素子Rと
して、その単位素子Rを繰返し形成するものである。単
位素子Rの詳細は、図3に示されている。図5の様に、
接合型電界効果トランジスタのゲ−トになる第2の不純
物拡散領域7は繰返し形成されている複数の単位素子R
に共通に用いられており、そして、この不純物拡散領域
7には、適当な間隔で形成された図3の選択電極SGに
繋がる複数のコンタクト18が形成され、図3の選択電
極SGはワ−ド線(図示せず)に接続される。このトラ
ンジスタのソ−ス/ドレインである第3の不純物拡散領
域8は、各単位素子Rにそれぞれ別個に用いられる。
【0019】そして、そのドレインは、それぞれ配線
(図示せず)によって1つに接続し、ビット線(図示せ
ず)に接続される。第2の不純物拡散領域7と交差する
太い配線19は、第4の不純物拡散領域9を1つにまと
めるものである。単位素子Rの一つ置きにコンタクト電
極20を形成している。この太い配線19に挟まれてメ
モリトランジスタのソ−ス領域である第1の不純物拡散
領域6を1つにまとめる配線22が形成されている。こ
の配線22も単位素子Rの1つ置きにコンタクト電極2
3が形成されている。なお、不純物拡散領域7に接続さ
れたコンタクト電極18も単位素子Rの二つ置きに配置
されている。図3の半導体基板1表面やゲ−ト構造を被
覆するようにBPSGやPSGなどの層間絶縁膜を施
し、これらの上や間にアルミニウムなどの前述した配線
を形成してセル部を構成する。
【0020】つぎに、第2の実施例に用いたEEPRO
Mの製造方法を図6乃至図13に示す製造工程断面図を
参照して説明する。EEPROMにはセル部以外にも高
電圧回路や論理回路などの周辺回路部があり、これら各
部を同時に処理していくことにより効率的に製造工程が
実施される。P型シリコン半導体基板1に、例えば、リ
ンをイオン注入して論理回路部にNウエル12を形成
し、例えば、ボロンをイオン注入してセル部にPウエル
9及び論理回路部にPウエル13を形成し、活性領域間
をLOCOSによるフィ−ルド酸化膜により素子分離す
る(図6)。半導体基板1表面の状態を明確にするため
に、このフィ−ルド酸化膜の図示は省略する。PEPに
よりセル部にボロンをイオン注入して半導体基板1内に
型の第1の不純物拡散領域6及び第2の不純物拡散
領域となるPウエル9内にN型の第3の不純物拡散領
域8を形成する(図7)。第1及び第3の不純物拡散領
域の不純物濃度は、いずれも、例えば、約5×1017
-3である。ついで、半導体基板1表面に、シリコン酸
化膜10を熱酸化もしくはCVDを用いて400オング
ストロ−ム程度堆積させる。その後ゲ−ト電極形成部分
のシリコン酸化膜10をエッチング除去して半導体基板
1の表面を露出させる。
【0021】そして、例えば、熱酸化により露出した部
分に、厚さが約90〜100オングストロ−ムの薄いゲ
−ト酸化膜(トンネル酸化膜)4を形成する(図8)。
ついで、第1層目のポリシリコン膜3をシリコン酸化膜
10及びゲ−ト酸化膜4上に堆積し、さらに、その上
に、例えば、SiO2 /Si3 4 からなる層間絶縁膜
11を積層する(図9)。ついで、論理回路部上のシリ
コン酸化膜10、第1層目のポリシリコン膜3及び層間
絶縁膜11をエッチング除去する。これらを除去した後
の半導体基板1の論理回路部上に熱酸化またはCVD法
などにより約150オングストロ−ム厚のゲ−ト酸化膜
14を形成させる。続いて、半導体基板1上に第2層の
ポリシリコン膜31をCVD法により堆積する(図1
0)。この第2層目のポリシリコン膜31は、論理回路
部にも形成されるが、この部分では、第1層目となる
(図11)。このように堆積させた第1層目及び第2層
目のポリシリコン膜3、31は、パタ−ニングを行って
セル部、高電圧回路部及び論理回路部にゲ−ト酸化膜及
びゲ−ト電極を形成する。その後第2回目のリンのイオ
ン注入を行って、各ゲ−ト電極の両サイドにそれぞれN
型のソ−ス/ドレイン領域15、16を形成し、続い
て、第2回目のボロンのイオン注入を行って、セル部に
型の第2の不純物拡散領域7を形成し、論理回路部
には、ゲ−ト電極の両サイドにP型のソ−ス/ドレイ
ン領域17を形成する。
【0022】以下の工程は、図示はしないが、層間絶縁
膜を半導体基板1上に施し、その上にセル部や周辺回路
部を接続するアルミニウムなどの金属配線を施し、さら
に、パッシベ−ッション膜を形成して、EEPROMメ
モリを完成させる。以上、実施例では、P型半導体基板
を用いたが、N型半導体基板を用いることもできる。更
に、選択トランジスタに用いる接合型電界効果トランジ
スタもPNP型に限定する必要はなく、NPN型トラン
ジスタでもよい。また、実施例では半導体基板にウエル
を形成してその中に二重の不純物拡散領域を形成し、P
NP型構造を形成している。しかし、ウエルを用いずP
型半導体基板に直接N型及びP型の不純物拡散領域を形
成し、この半導体基板のP型と不純物拡散領域のN型及
びP型を用いてPNP型構造を形成することもできる。
しかし、この場合は、半導体基板自身の不純物濃度を調
整するのが難しいので、この構造を用いるのは有利では
ない。
【0023】
【発明の効果】本発明により、選択ゲート−浮遊ゲート
間のアスペクト比を無視できるようになり、また、ドレ
イン領域を薄いトンネル酸化膜の下の不純物拡散領域と
共有できるためにセル面積を縮小することができる。更
に、選択トランジスタが始めからon状態になっている
ため、動作電圧を下げることができるので信頼性および
能率向上につながり、高集積化された半導体記憶装置を
困難な工程を経ないで容易に提供する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体記憶装置の断面
図。
【図2】図1の半導体記憶装置の平面図。
【図3】第2の実施例の半導体記憶装置の断面図。
【図4】図3の半導体記憶装置の平面図。
【図5】セルを複数半導体基板に配線により形成したセ
ル部を示す平面図。
【図6】本発明の半導体記憶装置の製造方法を示す製造
工程断面図。
【図7】本発明の半導体記憶装置の製造方法を示す製造
工程断面図。
【図8】本発明の半導体記憶装置の製造方法を示す製造
工程断面図。
【図9】本発明の半導体記憶装置の製造方法を示す製造
工程断面図。
【図10】本発明の半導体記憶装置の製造方法を示す製
造工程断面図。
【図11】本発明の半導体記憶装置の製造方法を示す製
造工程断面図。
【図12】本発明の半導体記憶装置の製造方法を示す製
造工程断面図。
【図13】本発明の半導体記憶装置の製造方法を示す製
造工程断面図。
【図14】従来の半導体記憶装置の平面図。
【図15】図14のC−C′部の断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 選択ゲ−ト電極 3 浮遊ゲ−ト電極 4 薄い絶縁膜(トンネル酸化膜) 5 不純物拡散領域 6 第1の不純物拡散領域(ソ−ス領
域) 7 第2の不純物拡散領域 8 第3の不純物拡散領域 9 第4の不純物拡散領域(ウエル領
域) 10 厚い酸化膜(第1のゲ−ト酸化
膜) 11 層間絶縁膜(第2のゲ−ト酸化
膜) 12 Nウエル 14 ゲ−ト酸化膜 15、16、17 ソ−ス/ドレイン領域 18、20、23 コンタクト 19、22 配線 21 ダミ−選択ゲ−ト電極 31 制御ゲ−ト電極 61 不純物拡散領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11C 16/04 H01L 27/115 8728−4M H01L 27/10 434

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板と、 前記半導体基板に表面が露出するように形成された第2
    導電型の第1の不純物拡散領域と、 前記半導体基板に前記第1の不純物拡散領域とは離隔し
    ており、表面が露出するように形成された第1導電型の
    第2の不純物拡散領域と、 前記半導体基板に表面が露出するように形成され、前記
    第2の不純物拡散領域に少なくとも部分的に囲まれ、こ
    の第2の不純物拡散領域とPN接合を形成している第2
    導電型の第3の不純物拡散領域と、 前記半導体基板に表面が露出するように形成され、前記
    第3の不純物拡散領域に囲まれ、この第3の不純物拡散
    領域とPN接合を形成している第1導電型の第4の不純
    物拡散領域と、 少なくとも前記半導体基板の前記第1の不純物拡散領域
    と前記第4の不純物拡散領域との間の領域上に形成さ
    れ、かつ、少なくとも一部が前記第3の不純物拡散領域
    の前記半導体基板表面に露出している部分の上に形成さ
    れている他の部分より薄い絶縁膜からなる第1のゲ−ト
    絶縁膜と、 前記第1のゲ−ト絶縁膜の上に形成された浮遊ゲ−ト電
    極と、 前記浮遊ゲ−ト電極の上に形成された第2のゲ−ト絶縁
    膜と、 前記第2のゲ−ト絶縁膜の上に形成された制御ゲ−ト電
    極とを備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の不純物拡散領域と前記第4の
    不純物拡散領域とをゲ−ト領域とし、前記第3の不純物
    拡散領域をソ−ス/ドレイン領域とする接合型電界効果
    トランジスタが形成され、この接合型電界効果トランジ
    スタを選択トランジスタとして用いることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のゲ−ト絶縁膜は、すべて薄い
    絶縁膜からなることを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の不純物拡散領域、前記第3の
    不純物拡散領域及び前記第4の不純物拡散領域は、前記
    半導体基板に形成された第1導電型のウエル領域に形成
    されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のい
    ずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 第1導電型の半導体基板に第1導電型の
    ウエル領域を形成する工程と、 前記半導体基板に第2導電型不純物を拡散して、この半
    導体基板内に表面が露出する第2導電型の第1の不純物
    拡散領域と、前記ウエル領域に表面が露出する第2導電
    型の第3の不純物拡散領域とを形成する工程と、 前記半導体基板表面に絶縁膜を形成する工程と、 少なくとも第1の不純物拡散領域と前記ウエル領域との
    間の領域を含むゲ−ト形成領域上の前記絶縁膜を選択的
    にエッチング除去してその部分の半導体基板表面を露出
    させる工程と、 前記露出したゲ−ト形成領域の半導体基板表面上に薄い
    絶縁膜を形成する工程と、 前記薄い絶縁膜及び前記絶縁膜の上に第1層目の導電膜
    を形成する工程と、 前記第1層目の導電膜の上に層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記層間絶縁膜の上に第2層目の導電膜を形成する工程
    と、 前記絶縁膜、第1層目の導電膜、前記層間絶縁膜及び前
    記第2層目の導電膜を選択的にエッチングして前記ゲ−
    ト形成領域に第1のゲ−ト絶縁膜、浮遊ゲ−ト電極、第
    2のゲ−ト絶縁膜及び制御ゲ−ト電極を順次積層する工
    程と、 前記第3の不純物拡散領域に第1導電型不純物を拡散し
    て半導体基板表面に露出する第1導電型の第2の不純物
    拡散領域を形成する工程とを備えていることを特徴とす
    る半導体記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の不純物拡散領域と前記第4の
    不純物拡散領域との間には電位差がない状態で前記制御
    ゲ−ト電極に高電圧を印加することによって消去動作を
    行うことを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置
    の駆動方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の不純物拡散領域と前記第4の
    不純物拡散領域との間には電位差がない状態で前記ドレ
    イン領域に高電圧を印加することによって書込み動作を
    行うことを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置
    の駆動方法。
JP4208478A 1992-07-13 1992-07-13 半導体記憶装置及びその製造方法、駆動方法 Withdrawn JPH0637330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4208478A JPH0637330A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 半導体記憶装置及びその製造方法、駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4208478A JPH0637330A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 半導体記憶装置及びその製造方法、駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637330A true JPH0637330A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16556836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4208478A Withdrawn JPH0637330A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 半導体記憶装置及びその製造方法、駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637330A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990082845A (ko) * 1998-04-01 1999-11-25 클라크 3세 존 엠. 저전압 환경에서 프로그램 가능 및 소거 가능한 단일 폴리 eeprom 셀 및 그 프로그래밍, 소거, 판독 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990082845A (ko) * 1998-04-01 1999-11-25 클라크 3세 존 엠. 저전압 환경에서 프로그램 가능 및 소거 가능한 단일 폴리 eeprom 셀 및 그 프로그래밍, 소거, 판독 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804637A (en) EEPROM memory cell and driving circuitry
US6897520B2 (en) Vertically integrated flash EEPROM for greater density and lower cost
US5960283A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of fabrication of the same
JPH10223867A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3124334B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5594688A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of producing the same
US5637897A (en) Nonvolatile semiconductor memory device with dual insulation layers between adjacent gate structures
JPH0864706A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
US6291855B1 (en) Cell of flash memory device
KR20000011256A (ko) 불휘발성메모리장치및그제조방법
JPH07226490A (ja) 半導体装置
JP2772020B2 (ja) Mos型半導体装置
JPH08306889A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09213911A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2877463B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0817949A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0637330A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法、駆動方法
JP3226589B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
EP0521690B1 (en) Non-volatile memory and method of manufacturing the same
JPH07169864A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3382024B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2876974B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH05259464A (ja) フラッシュeeprom及びその製造方法
JP2797466B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3131872B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005