JPH0637299A - 光集積回路 - Google Patents

光集積回路

Info

Publication number
JPH0637299A
JPH0637299A JP18796092A JP18796092A JPH0637299A JP H0637299 A JPH0637299 A JP H0637299A JP 18796092 A JP18796092 A JP 18796092A JP 18796092 A JP18796092 A JP 18796092A JP H0637299 A JPH0637299 A JP H0637299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
layer
integrated circuit
optical integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18796092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Suzuki
安弘 鈴木
Haruhiko Tsuchiya
治彦 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18796092A priority Critical patent/JPH0637299A/ja
Publication of JPH0637299A publication Critical patent/JPH0637299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18341Intra-cavity contacts

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光多重信号の送受信に要する、波長の選択と、
光信号の受光・発光をあずかる光回路を一体化し、特に
加入者装置を経済化する光集積回路を提供する。 【構成】半導体基板10上の積層構造の中で、第1の波
長の入射光を検出するための吸収層6と、第1の波長に
近い第2の波長の出力光を発振するための活性層6とを
兼用するとともに、第2の波長の出力光の発振器構造1
の中に第1の波長の入射光の検出器構造を具備して、上
記第1と第2の波長の光を下層構造に透過させることな
しに、これより長い波長の少なくとも第3の波長の入射
光に対してはこれを下層構造に透過させる面型半導体レ
ーザ1の構造層と、該面型半導体レーザ1の構造層と半
導体基板10との間に、該レーザの構造層を透過した上
記少なくとも第3の波長の光を検出する面型光検出器2
の構造層を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光多重通信における光
信号の受光・発光回路を一体化した光集積回路に係り、
特に、加入者用送受信器の経済化に好適な光回路技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光通信における各端末の送受信器
は、バルク材料を組み合わせたものが大半であり、ま
た、石英等で形成された導波路と半導体で形成されたレ
ーザ、光検出器をハンダ等で接続したり、ファイバなど
で結合させたりしたものが用いられている。しかしなが
ら、これらには次のような問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、上記バルク
材料で構成したもの及び石英導波路で構成したものにお
いては、光ファイバを多重伝送する光信号の波長を選択
する部品を一体化するのが難しく、したがって送信器と
受信器の光回路部分を一体化するのが難しい実情にあっ
た。その結果、特に加入者用送受信装置としてはサイズ
が大きく、調整が煩雑で、製造工程が複雑であり、した
がって大量生産に不向きであるという問題があった。本
発明の目的は、このような問題を解決し、光多重信号の
送受信に要する、波長の選択と、光信号の受光・発光を
あずかる光回路を一体化し、特に加入者装置を経済化す
る光集積回路を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の光集積回路では、例えば図1に示すよう
に、半導体基板10上の積層構造の中で、第1の波長の
入射光を検出するための吸収層6と、第1の波長に近い
第2の波長の出力光を発振するための活性層6とを兼用
するとともに、第2の波長の出力光の発振器構造1の中
に第1の波長の入射光の検出器構造を具備して、上記第
1と第2の波長の光を下層構造に透過させることなし
に、これより長い波長の少なくとも第3の波長の入射光
に対してはこれを下層構造に透過させる面型半導体レー
ザ1の構造層と、該面型半導体レーザ1の構造層と半導
体基板10との間に、該レーザの構造層を透過した上記
少なくとも第3の波長の光を検出する面型光検出器2の
構造層を備えることとする。ここで、上記面型半導体レ
ーザ1の構造層は、その上部の4−1と下部の4−2に
それぞれ反射帯域特性を異にする第1と第2のブラッグ
反射器の構造を備え、該第1のブラッグ反射器4−1の
反射帯域特性は、上記第2の波長の光を発振するレーザ
構成上の反射帯域特性を備え、上記第2のブラッグ反射
器4−2の反射帯域特性は、上記第1と第2の波長に対
する反射帯域特性を備えることとすればよい。なお、ブ
ラッグ(Bragg)反射器とは、異なる2種類の半導
体を積層させた構造を持っている反射器のことをいう。
あるいはこの場合に、上記面型半導体レーザ1の構造層
と面型光検出器2の構造層との間に、上記第1と第2の
波長の光を遮断し、上記少なくとも第3の波長の光を透
過させる波長フィルタ層を備えるようにすれば、例えば
第3の波長の光出力に対する第1や第2の波長の光信号
のクロストークを一層減少させることとなり好ましい。
またその場合に、上記波長フィルタ層としては、上記第
1と第2の波長の光を吸収し、上記少なくとも第3の波
長の光を透過させるようなバンドギャップを有する半導
体導波路を用いた構造層を備えるものであり、かつ、該
フィルタ層は、第3の波長の光の面型光検出器2を構成
する導電性半導体層3を兼ねるようにすれば、後述にお
いて詳述するように、容易かつコンパクトに波長フィル
タ層を形成でき好ましい。
【0005】
【作用】本発明では、半導体基板上における積層構造の
中で、第2の波長の出力光のためのレーザ発振器と、第
1の波長の入射光の検出器と、さらにこれらよりも下層
の構造の中に、少なくとも第3の波長の入射光の検出器
を備えることになる。また、第2の波長の光を発振する
レーザ発振器は、第2の波長の光を上記積層構造の上面
から外部に対して出力し、下層構造に対しては本発明で
は、該発振器の下層の反射器の反射特性により、第2の
波長に対してのみならず、第1の波長帯域を含んだ反射
による遮断特性を有し、第3の波長に対しては透過特性
を有する。そして、このような下層の反射器と第2の波
長に対して狭い帯域で選択的に反射する上層の反射器と
によって第2の波長に対するレーザ発振が確保される。
また、第1の波長の入射光の検出器は、第2の波長の上
記レーザ発振器の中に共存する形で含まれ、レーザ発振
器の下層の反射器の上記反射特性に支えられて第1の波
長の光を検出吸収する。そして、第3の波長の入射光は
第1と第2の波長帯とも選択的に分離されて下層構造の
中の検出器で検出される。
【0006】本発明では、以上のような第1、第2、第
3の入出力光に対する波長選択や受光・発光等の回路動
作が光集積回路上に一体化された回路構成の中で行われ
る。すなわち、本発明によれば、送信器と受信器の光回
路部分が一体化される。このことが特に加入者装置に対
して効果的にサイズのコンパクト化、回路の無調整化、
製造工程の簡単化、大量生産の容易化をもたらすことと
なり、したがって本発明により、光加入者に対して高性
能の送受信器を安く供給することが可能になる。
【0007】本発明では、面型半導体レーザの構造層の
中の反射器にブラッグ反射器の積層構造を用い、これに
より高い反射特性を得ている。したがって第1と第2の
波長の光の下層構造への漏洩を小さく抑えることが可能
になり、このことが第2の波長の発振や第1の波長の光
の検出効果を向上させることになる。
【0008】その上、下層構造の中に、第1と第2の波
長の光を遮断し、第3の波長の光に対して透過させるよ
うな波長フィルタを設けることにより、一層、第3の波
長の信号へのクロストークを低減することが可能にな
る。この場合に、波長フィルタとして、第1と第2の波
長の光を吸収し、少なくとも第3の光を透過させるバン
ドギャップを有するような半導体導波路を用いることに
より、結晶成長により容易にこれを形成することが可能
になる。しかもこのような層を、第3の波長の光検出器
構成のための導電性層と兼用して層構造の形成を行うこ
とにより、簡易な製造工程でコンパクトな光集積回路を
構成することが可能になる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明による光加入者系用半導体送
受信器の第1の実施例を示す構成図である。第1の波長
として1.3μm、第2の波長として1.31μm、第
3の波長として1.55μmの場合の実施例である。本
実施例では、1.3μm帯の波長の光による波長多重双
方向時分割通信、1.55μmの波長の光によるCAT
V等の放送の場合である。1は、1.31μmの波長の
光を発振する半導体レーザ兼1.3μmの波長の光を検
出する光検出器である。2は、1.55μm用光検出
器、3は1.3μmおよび1.31μmの光を吸収する
吸収帯、4−1は、1.3μm、1.55μmの光を通
過させ、1.31μmの光を反射するブラッグ反射器、
4−2は、1.55μmの光を通過させ、1.3μm及
び1.31μmの光のみを反射するブラッグ反射器、5
は、1.5μm用の反射防止膜である。また6は、1.
3μmの波長光の検出のための吸収層であるとともに、
1.31μmの波長の光の発振のための活性層、7は
1.55μmの波長の光の検出のための活性層、10は
半導体基板である。なお、6の吸収層とともにこれを挾
むp−InP層とn−InP層で光検出器を構成するこ
とになる。
【0010】動作原理を次に述べる。局側から送られた
1.3μmの光および1.55μmの信号光が上部から
ファイバを経由して本集積回路に入射される。1.3μ
mの光は、1.3μm光検出器の吸収層6で吸収され
る。このとき、光検出器に入射する手前で1.31μm
の光を反射するブラッグ反射器4−1があるが、1.3
μmの光に対しては、反射機能を持たないために光検出
器部分まで1.3μmの光は入射する。検出器で吸収さ
れないで通過した光は、4−2のブラッグ反射器で反射
され逆方向に導波し、やはり光検出器で吸収され、結果
として4−2のブラッグ反射器の下部には、1.3μm
の光は進まない。1.5μmの光は、4−1、4−2の
ブラッグ反射器によって反射される事なく、1.3μm
帯半導体レーザ兼光検出器内を通過し、1.5μm光検
出器で検出される。1.31μmの光を発振する場合に
は、1.31μm活性層6の上にある1.31μm反射
用ブラッグ反射器4−1と、1.31μm活性層6の下
にある1.3μm光及び1.31μm光を反射するブラ
ッグ反射器4−2を反射ミラーとする共振器を有する分
布反射型(DBR)面発光半導体レーザとして光が発振
される。1.31μm活性層6の下部にあるブラッグ反
射器4−2の厚さは、厚いため反射率が高く、また、そ
の反射帯域は、1.3μm及び1.31μmの光を包含
している。このため、1.31μmの発振光は殆どブラ
ッグ反射器4−2の下部にもれない。たとえ光がブラッ
グ反射器の下部に漏れたとしても1.3μm帯の光の吸
収帯(バンドギャップ波長1.4μm)の吸収層3に吸
収され1.5μm用検出器には、1.3μm帯の光は入
らず雑音とはならない。上記吸収帯の吸収特性を図2に
示す。λgは、バンドギャップ波長を示す。該吸収帯
は、1.31μmの光に対しては、殆ど吸収するが、
1.55μmの光に対しては透過となる。したがって、
該吸収帯は、波長フィルタとして機能する。従来、波長
フィルタとしては、回折格子を用いたものが殆どであ
り、構造が複雑になり作製工程が増加し、光集積回路に
は適していなかった。本発明の波長フィルタは、結晶成
長時に1層分追加するだけで形成され、容易に上記問題
点を解決できる。なお、本発明では、吸収層と1.55
μm光検出器のp型半導体層(p−InGaAsP)を
兼ねており、さらに、コンパクトになっている。
【0011】次に、本面型光集積回路の製作法について
述べる。まずn−InP基板10上に1.55μm組成
のInGaAsP活性層7を有機金属気相成長法により
0.5μm堆積させる。その後、成長速度の速い気相成
長法により1.4μm組成のInGaAsP吸収層3を
50μm堆積させる。その後再び有機金属気相成長法に
よりp−InGaAs層、n−InGaAsとInPを
用いたブラッグ反射器層4−2、n−InP層、1.3
1μm組成のInGaAsP活性層6、p−InP層、
p−InGaAsとInPを用いたブラッグ反射器層4
−1、p−InGaAsキャップ層を順次成長させる。
次にRIE(Reactive Ion Etching)により、ウェハ上
面からA部分まで柱状にエッチングし、その後、硫酸系
のウェット選択エッチングにより、A′部分までエッチ
ングする。さらに、再び、ドライエッチング、ウェット
エッチングを併用し、Bまで階段状にエッチングする。
次に、電極材料(p電極の場合、AuZiNi、n電極
の場合、AuGeNi)をリフトオフ法により図に示す
部分に順次形成する。最後に上面にSiO2とTiO2
を用いた二層膜からなる反射防止膜を形成する。
【0012】最終の素子の寸法は、上部の1.3μm通
過1.31μm反射用のブラッグ反射器が3μm、1.
31μm活性層2μm、下部の1.3μm及び1.31
μm反射用のブラッグ反射器が3μm、1.4μm組成
吸収層部分が50μm、1.55μm光検出器用活性層
の厚さは、2μmである。OA′の柱状部分の直径は、
30μm、A′B部分の直径は、60μmである。この
素子の入射端面の1.5μm反射防止膜の反射率は、
0.1%である。
【0013】図3にブラッグ反射器の特性を示す。4−
1の反射器では反射域帯域の中心波長は、1.31μm
であり、帯域幅は、1nm、4−2の反射器では、中心
波長1.305μmであり、帯域幅は、15nmであ
る。この特性から、1.31μm活性層により、1.3
μm光を反射損失なく受信でき、1.31μm光を発振
させることができる。1.3μm光入射側のブラッグ反
射器(4−1)による局から入射した1.3μmの反射
がないということは、局の方に反射戻り光が伝搬しない
ことを意味し、局側のディテクタの雑音低減にも効果が
ある。本実施例の1.31μmのレーザは、しきい値1
5mA、電流60mAで10mWの出力であり、良好な
特性が得られた。1.3μmのPD(フォトダイオー
ド)として用いた場合の周波数帯域は、4.9GHzで
あり、また、1.5μmのPDの周波数帯域は、8.9
GHzであり、ともに良好な検出特性を示した。1.3
1μmのレーザを動作させた時の1.5μm光検出器の
感度劣化は、2dBに抑えられていた。この結果から、
1.31μmの発振光と、1.5μmの受信信号光のク
ロストークは抑制されていることがわかる。
【0014】上記の実施例では、1.5μmPDを用い
たが、PDの代わりに受信感度レベルが高いAPD(ア
バランシェフォトダイオード)を用いてもよい。また、
長波長系の材料の例をあげたが、GaAs系などの短波
長系の材料を用いてもよい。
【0015】なお、本発明の実施例では基板にn型の導
電性の基板を用いたが、これをn型に限定する必要はな
い。p型を用いる場合は図1の導電性のpとnの関係を
相互に変えればよい。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、光
加入者系用の送受信器において、半導体基板上に1.3
μm帯のレーザ発振器と検出器、1.5μm帯の検出器
を積層構造に用いて集積化することにより、装置の大き
さがコンパクトになる、回路の調整が殆ど不必要、製造
工程が簡単化される、大量生産が容易となるなどの利点
が生じ、光加入者に対して性能のよい送受信器を安く供
給できるという効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の概念図。
【図2】波長フィルタ層の吸収特性図。
【図3】ブラッグ反射器特性の図。
【符号の説明】
1…1.31μmの半導体レーザ兼1.3μmの光検出
器 2…1.55μmの光検出器 3…1.3μm帯の吸収層 4−1、4−2…ブラッグ反射器 5…1.5μm無反射コート 6…1.31μm発振のための活性層兼1.3μmの検
出のための吸収層 7…1.55μm検出器の活性層 10…半導体基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に、波長の異なる複数の光の
    発振のための活性層と検出のための吸収層を有する積層
    構造を備え、該積層構造は、その上面の光の入出力面か
    ら内部に向かって、 第1の波長の入射光を検出するための吸収層と、第1の
    波長に近い第2の波長の出力光を発振するための活性層
    とを兼用するとともに、第2の波長の出力光の発振器構
    造の中に第1の波長の入射光の検出器構造を具備して、
    上記第1と第2の波長の光を下層構造に透過させること
    なしに、これより長い波長の少なくとも第3の波長の入
    射光に対してはこれを下層構造に透過させる面型半導体
    レーザの構造層と、 該面型半導体レーザの構造層と上記基板との間に、該レ
    ーザの構造層を透過した上記少なくとも第3の波長の光
    を検出する面型光検出器の構造層を備えることを特徴と
    する光集積回路。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光集積回路において、上記
    面型半導体レーザの構造層は、その上部と下部にそれぞ
    れ反射帯域特性を異にする第1と第2のブラッグ反射器
    の構造を備え、 該第1のブラッグ反射器の反射帯域特性は、上記第2の
    波長の光を発振するレーザ構成上の反射帯域特性を備
    え、 上記第2のブラッグ反射器の反射帯域特性は、上記第1
    と第2の波長に対する反射帯域特性を備えることを特徴
    とする光集積回路。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の光集積回
    路において、上記面型半導体レーザの構造層と面型光検
    出器の構造層との間に、上記第1と第2の波長の光を遮
    断し、上記少なくとも第3の波長の光を透過させる波長
    フィルタ層を備えることを特徴とする光集積回路。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の光集積回路において、上
    記波長フィルタ層は、上記第1と第2の波長の光を吸収
    し、上記少なくとも第3の波長の光を透過させるような
    バンドギャップを有する半導体導波路を用いた構造層を
    備えるものであり、かつ、該フィルタ層は、第3の波長
    の光の面型光検出器を構成する導電性半導体層を兼ねる
    ものであることを特徴とする光集積回路。
JP18796092A 1992-07-15 1992-07-15 光集積回路 Pending JPH0637299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18796092A JPH0637299A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 光集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18796092A JPH0637299A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 光集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637299A true JPH0637299A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16215177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18796092A Pending JPH0637299A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 光集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637299A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996017417A1 (de) * 1994-11-29 1996-06-06 HEINRICH-HERTZ-INSTITUT FüR NACHRICHTENTECHNIK BERLIN GMBH Sender/empfänger-anordnung für ein optisches duplexsystem
JPH08181391A (ja) * 1994-10-24 1996-07-12 Nec Corp 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ及び光情報処理装置
EP0755082A1 (fr) * 1995-07-17 1997-01-22 France Telecom Dispositif semiconducteur d'émission-réception notamment à 1,3 um et 1,5 um
WO1998031080A1 (en) * 1997-01-08 1998-07-16 W.L. Gore & Associates, Inc. Vcsel-based multi-wavelength transmitter and receiver modules for serial and parallel optical links
JPH10303495A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
WO1999043055A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-26 Siemens Aktiengesellschaft Bauelement mit einem lichtsender und einem lichtempfänger
EP1041690A1 (en) * 1999-03-29 2000-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Light transmitting/receiving module system using surface emitting lasers
JP2007013227A (ja) * 2006-10-23 2007-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ及び面発光型半導体レーザアレイ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181391A (ja) * 1994-10-24 1996-07-12 Nec Corp 面発光レーザ及び面発光レーザアレイ及び光情報処理装置
WO1996017417A1 (de) * 1994-11-29 1996-06-06 HEINRICH-HERTZ-INSTITUT FüR NACHRICHTENTECHNIK BERLIN GMBH Sender/empfänger-anordnung für ein optisches duplexsystem
EP0755082A1 (fr) * 1995-07-17 1997-01-22 France Telecom Dispositif semiconducteur d'émission-réception notamment à 1,3 um et 1,5 um
FR2737044A1 (fr) * 1995-07-17 1997-01-24 France Telecom Dispositif semiconducteur d'emission-reception notamment a 1,3 um et 1,5 um
WO1998031080A1 (en) * 1997-01-08 1998-07-16 W.L. Gore & Associates, Inc. Vcsel-based multi-wavelength transmitter and receiver modules for serial and parallel optical links
US5914976A (en) * 1997-01-08 1999-06-22 W. L. Gore & Associates, Inc. VCSEL-based multi-wavelength transmitter and receiver modules for serial and parallel optical links
JPH10303495A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
WO1999043055A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-26 Siemens Aktiengesellschaft Bauelement mit einem lichtsender und einem lichtempfänger
EP1041690A1 (en) * 1999-03-29 2000-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Light transmitting/receiving module system using surface emitting lasers
JP2007013227A (ja) * 2006-10-23 2007-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザ及び面発光型半導体レーザアレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221916B2 (ja) 集積型光学ガイドと、光検出器とを備えたオプトエレクトロニックデバイス
US4493113A (en) Bidirectional fiber optic transmission systems and photodiodes for use in such systems
US4709413A (en) Bidirectional fiber optic systems
KR100871011B1 (ko) 파장 잠금 기능을 갖는 티오형 레이저 다이오드 패키지 및 그 패키지에 구비된 경사필터의 제작 방법
EP1670105B1 (en) Surface emitting laser device including optical sensor and optical waveguide device employing the same
JP2000507399A (ja) 直列および並列光リンクのためのvcselベース多重波長送信器および受信器モジュール
JPH0669491A (ja) 光送受信装置
US6987306B2 (en) Monolithic photoreceiver technology for free space optical networks
JP4634010B2 (ja) 半導体光素子
JPH0637299A (ja) 光集積回路
JPH0637300A (ja) 光集積回路
JPH08111559A (ja) 半導体発受光素子及び装置
JPH0575093A (ja) 光集積回路
US6704472B2 (en) Optoelectronic device having an integrated capacitor formed thereon and method of manufacturing the same
US7031587B2 (en) Waveguide type photoreceptor device with particular thickness ratio
GB2378069A (en) Vertically integrated optical transmitter and receiver
JP2986604B2 (ja) 半導体光フィルタ、その選択波長の制御方法及びそれを用いた光通信システム
Matz et al. Development of a photonic integrated transceiver chip for WDM transmission
KR100265858B1 (ko) 반도체 레이저와 광검출기가 단일칩에 집적된 파장 분할 다중화 소자
JPH0722603A (ja) 光結線装置
JP3320058B2 (ja) アングルキャビティ共鳴型光検出器組立体及びその製造方法
JP2003174186A (ja) 半導体受光素子
JP3232998B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
JPH03195076A (ja) 外部共振器型波長可変半導体レーザ
KR100750506B1 (ko) 광감지기를 구비한 표면방출레이저소자 및 이를 적용한광도파로 소자