JPH0637177Y2 - 機械式立体駐車装置 - Google Patents

機械式立体駐車装置

Info

Publication number
JPH0637177Y2
JPH0637177Y2 JP1988156119U JP15611988U JPH0637177Y2 JP H0637177 Y2 JPH0637177 Y2 JP H0637177Y2 JP 1988156119 U JP1988156119 U JP 1988156119U JP 15611988 U JP15611988 U JP 15611988U JP H0637177 Y2 JPH0637177 Y2 JP H0637177Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
parking
elevator car
protrusion
parking room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988156119U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0277255U (ja
Inventor
裕之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP1988156119U priority Critical patent/JPH0637177Y2/ja
Publication of JPH0277255U publication Critical patent/JPH0277255U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637177Y2 publication Critical patent/JPH0637177Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車移送装置を備えたエレベータ方式の機
械式立体駐車装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図及び第3図は従来の機械式立体駐車装置の一例を
示す。第2図は駐車装置の斜視図、第3図は該駐車装置
の正面図を示し、図中1は昇降路2に立設されたガイド
レール2aに沿って昇降する昇降台、3は昇降台1の左
右,即ち昇降路2に面して多段階に構成された駐車室用
の棚、4は昇降台1上に設置され左右の棚3方向にシリ
ンダのピストン5等によりスライド移動可能に設けられ
たスライド体、6はスライド体4の中央部分の凹部の両
側に軸7を介して循環自在に設けられたスラットコンベ
アで、モータMによってチェーン8を介して両側の軸7
と連動して駆動されスラットコンベアを循環させる。9
は両側の軸7の略中央位置に固定された歯車で、スライ
ド体4の凹部両側に回動自在に設けられた歯車10と常時
噛み合っている。11は棚3の中央部分の凹部の両側に軸
12を介して循環自在に設けられたスラットコンベアで、
軸12の略中央位置に歯車13が固定されている。
次に、この駐車装置の動作について、入庫の場合と出庫
の場合に分けて説明する。
〔入庫の場合〕
まず、スラットコンベア6上に自動車14を載せた昇降台
1を所定の棚3の高さ位置まで昇降させ、シリンダのピ
ストン5を作動させることによりスライド体4を所定の
棚3の方向に移動させて、スライド体4の歯車10と軸12
の歯車13とを噛合させる。次いで、歯車10と歯車13の噛
合状態のままモータMを第2図の矢印方向に駆動させれ
ば、軸7の回転が歯車9,10,13を介して軸12を回転させ
ることになり、その結果昇降台1上のスラットコンベア
6及び棚3上のスラットコンベア11の上面はともに第2
図紙面の右側に送られるため、自動車14はスラットコン
ベア6からスラットコンベア11上に移され所定の棚3上
に格納されることになる。
〔出庫の場合〕
まず、スラットコンベア6が出庫自動車の格納されてい
る棚3と対向する位置まで昇降台1を昇降させ、ピスト
ン5を作動させることによりスライド体4をこの棚3の
方向に移動させて、スライド体4の歯車10と軸12の歯車
13とを噛合させる。次いで今度は、歯車10と歯車13の噛
合状態のままモータMを入庫の場合と逆方向に駆動させ
れば、昇降台1上のスラットコンベア6及び棚3上のス
ラットコンベア11の上面は第3図の場合には紙面の左側
に送られるため、自動車14はスラットコンベア11からス
ラットコンベア6上に移される。その後、ピストン5の
作動によりスライド体4を元どうりになるように移動さ
せて、昇降台1を駐車装置の出入口(図示しない)に下
降させれば自動車の出庫が可能となる。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、このような装置では比較的能率よく自動車の入
出庫動作が行える反面、次のような欠点を有している。
イ各駐車室用の棚にはスラットコンベアを1台づつ設置
しなければならず、棚の数が増えればスラットコンベア
の数もそれに比例して増え、コストアップになるだけで
なく、建物もその重量を支えることができるような強度
を必要とする。
ロスライド体が昇降台のスラットコンベア全体を移動さ
せる機構のため、装置自体が大変大掛りなものになり、
その結果昇降台の構造が複雑になり昇降台の重量が必要
以上に増加する。
ハ又、スラットコンベアを備えたスライド体全体が棚方
向に移動すると大きな偏荷重が昇降台に働き、円滑な自
動車の移送が困難となる。
本考案は上記の点に鑑みなされたもので、可動部分をで
きるだけ簡略化し駐車装置全体を簡素化して、昇降台及
び駐車室両者の軽量化と偏荷重による障害の少ない駐車
装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、エレベータかごが昇降する昇降路と、該昇降
路に面して多段階に駐車室が設けられ、該駐車室にはパ
レットごと自動車が格納される立体駐車装置において、
パレットには外方に延出した突起部を備え、駐車室には
パレットの前後を支持案内するラックを設け、エレベー
タかごにはパレットの前後を支持案内する支持案内装置
と、突起部に係合する第一の係合片を備えた第一の移送
チェーン装置とが固定され、かつ突起部に係合する第二
の係合片を備えた第二の移送チェーン装置が駐車室側に
延出する如く回動自在に設けるものである。
〔作用〕
上述の如く構成すれば、自動車の積載されたパレットを
エレベータかごから駐車室へ,あるいは駐車室からエレ
ベータかごへ極めて円滑に移動させることができる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例について図面を用いて説明す
る。
第1図は本考案が利用されるエレベータ方式の機械式立
体駐車装置の全体図、第4図は第1図におけるI−I線
矢視平面図(ただし、パレットは左右の駐車室に存在す
る場合を示す)、第5図は第4図におけるII-II線矢視
正面図(ただし、エレベータかご上にはパレットが存在
する場合も図示している)、第6図は第5図において右
側の駐車室への自動車の入出庫動作に際しパレット移送
装置が作動した状態を示す正面図、第7図は第6図にお
けるIII-III線矢視部分平面図であり、図中20は中央の
昇降路21に面した左右の駐車室22,22′にラック22a〜22
f,22′a〜22′fが多段階に設けられているエレベータ
方式の立体駐車場、23は巻上機24により主索25を介して
昇降路21内を昇降するエレベータかご、26は詳細は後述
するがエレベータかご23の枠23a上に設けられたパレッ
ト移送装置、27はラック22a〜22f,22′a〜22′f上に
置かれて駐車室22,22′の床を構成したり、エレベータ
かご枠23a上に置かれてエレベータかごの床を構成した
りするパレットで、たとえば裏面の四隅部分には第4図
及び第5図に示すような突起部27a〜27d(詳細は後述)
を備え、パレット移送装置26により移送されうる構成に
なっている。28は最下部に設けられた立体駐車場20の出
入口、29は第4図に示すようにエレベータかご枠23aの
手前側(第4図の下側)及び奥側(第4図の上側)に左
右に亘って複数個回動自在に設けられたローラーで、エ
レベータかご枠23a上のパレット27を支持案内する働き
をもつ。30,30′も同じく第4図に示すように、ラック2
2a〜22f及び22′a〜22′f上にそれぞれ左右に亘って
複数個回動自在に設けられたローラーで、ラック22a〜2
2f,22′a〜22′f上のパレット27を支持案内する働き
をもつ。
次に、パレット移送装置26は第4図,第5図,第6図及
び第7図に示すように、断面コ字状のフレーム31と減速
機付駆動装置32とモータシャフト33とカウンターシャフ
ト34とカップリング35と可動アーム36,36′とシャフト3
7,37′,38,38′と移送チェーン39,40,40′と歯車41,4
1′,42,42′,43,43′とパワーユニット44,44′からなっ
ている。
この断面コ字状のフレーム31は第4図に示すエレベータ
かご枠23aの手前側と奥側にそれぞれ開口部を上に向け
て固定され、左右の駐車室22,22′と対向する左右両端
には第7図に示すように、ブラケット45,45′がそれぞ
れ対向する駐車室22,22′側へ延出するように固定され
ている。そして、このブラケット45にはカウンターシャ
フト34(カウンターシャフト34はモータシャフト33にカ
ップリング35を介して連結されている)にカップリング
35を介して連結されているシャフト37が回動自在に取付
けられ、このシャフト37には歯車41,42が固定されてい
るとともに可動アーム36がパワーユニット44により第5
図に示す下垂状態から第6図に示す水平状態(駐車室22
側に延出した状態)に移動できるように回動自在に設け
られている。一方、ブラケット45′にはシャフト37′が
回動自在に取付けられ、シャフト37′には歯車41′,4
2′が固定されているとともに前述の可動アーム36と同
様の可動アーム36′がパワーユニット44′により第5図
に示す下垂状態から水平状態(駐車室22′側に延出した
状態。図示省略)に移動できるように回動自在に設けら
れている。そして、可動アーム36,36′の先端には回動
自在な歯車43,43′をそれぞれ備えたシャフト38,38′が
固定され、歯車41と41′とにはパレット27の突起部27a
〜27dと係合してパレット27を移送させる働きをもつ係
合片39a(詳細は後述)を有する移送チェーン39が巻き
掛けられ、歯車42と43及び歯車42′と43′にも同じくパ
レット27の突起部27a〜27dと係合してパレット27を移送
させる働きをもつ係合片40a及び40′aを有する移送チ
ェーン40及び40′がそれぞれ巻き掛けられており、減速
機付駆動装置32の作動によりモータシャフト33が回転す
れば、カウンターシャフト34,シャフト37,歯車41,42を
介して移送チェーン39,40が移動するとともにシャフト3
7′,歯車42′を介して移送チェーン40′も移動するよ
うに構成されている。
第8図は第1図におけるパレット移送装置26の移送チェ
ーン39とこの移送チェーン39によって移送されるパレッ
ト27との係合関係を示す拡大正面図でり、突起部27a
(突起部27bは突起部27aと同一なので図示省略)はパレ
ット27の裏面に固定された固定片27a1に例えばピン27a2
を介して垂直面よりも左側にのみ二点鎖線で示すように
回動自在(垂直面よりも右側にはストッパー27a3により
阻止される)な可動片27a4が設けられて構成され、一方
突起部27c(突起部27dは突起部27cと同一なので図示省
略)はパレット27の裏面に固定された固定片27c1にピン
27c2を介して垂直面よりも右側にのみ二点鎖線で示すよ
うに回動自在(垂直面よりも左側にはストッパー27c3
より阻止される)な可動片27c4が設けられて構成されて
おり、移送チェーン39には突起部27a,27cの固定片27a1,
27c1と十分係合できる長さの係合片39aが突出して設け
られている。更にこのパレット27の突起部27a,27cと係
合する係合片39aと同様な係合片40a,40′aが移送チェ
ーン40,40′にも同様に設けられており、パレット27が
右側の駐車室22へ移送される場合は移送チェーン40の係
合片40aが突起部27cの可動片27c4に接触した時点で可動
片27c4が第9図(a)の二点鎖線に示すように逃げてし
まうため、移送チェーン40がたとえ矢印方向へ移動して
もこれ以上パレット27が右側へ移送されることはない
が、駐車室22からパレット27を昇降路21側へ引き出す際
には、移送チェーン40は第9図(a)の矢印と反対方向
に移動し係合片40aが第9図(a)の二点鎖線に示す位
置にきたときストッパー27c3により左側への回動を阻止
された突起部27cの可動片27c4に当接してパレット27を
左側に移送させる。一方、パレット27が左側の駐車室2
2′へ移送される際には、今度は移送チェーン40′の係
合片40′aが突起部27aの可動片27a4に接触した時点で
可動片27a4が第9図(b)の二点鎖線に示すように逃げ
てしまうので、移送チェーン40′がたとえ矢印方向へ移
動しても、これ以上パレット27が左側へ移送されず、駐
車室22′からパレット27が昇降路21側へ引き出されると
きには、移送チェーン40′の係合片40′aが第9図
(b)の二点鎖線に示す位置にきたときストッパー27a3
により右側への回動を阻止された突起部27aの可動片27c
4に当接後パレット27が移送チェーン40′により右側へ
移送される。この移送チェーンとパレット27の突起部27
a,27cの係合離脱の動作は突起部27b,27dとも同じであ
り、移送チェーン39と突起部27a〜27dとも全く同じであ
る。
次に、本考案装置の動作について図面を用いて説明す
る。
まず、自動車14を第1図に示す3段目の右側の駐車室22
に格納させるために、エレベータかごがラック22cのレ
ベルまで昇降して停止したパレット移送装置26の状態は
第5図,パレット移送装置26とパレット27の係合状態は
たとえば第10図(a)に示すとおりであり、可動アーム
36,36′は何れも下垂状態で所定の幅W以内に納まって
いるため、エレベータかごの昇降には何の支障も生じな
い状態にある。
次に、パワーユニット44を作動させてプランジャ44aを
押し出し可動アーム36を第6図に示すように水平状態に
した後、減速機付駆動装置32を作動させてモータシャフ
ト33,カウンターシャフト34及びシャフト37を第6図の
時計方向に回転させる。すると、歯車41,41′を介して
移送チェーン39,及び歯車42,43を介して移送チェーン40
が第10図(b)及び第6図に示す矢印方向に移動するこ
により、パレット27の突起部27c,dがともに移送チェー
ン39の係合片39aに押されて自動車14を積載したパレッ
ト27がローラー29に支持案内されながら右側の駐車室22
に向けて移動し始め、第10図(b)に示す状態を経て第
10図(c)に示す状態になる。その後も、係合片39aに
よりパレット27の突起部27cが押されるが、歯車41によ
る反転部分にさしかかると、係合片39aが突起部27cの可
動片27c4に接触した時点で可動片27c4が第9図(a)の
二点鎖線で示すように逃げるので、係合がはずれる。そ
して、今度は歯車42により回転してきた移送チェーン40
の係合片40aがパレット27の突起部27c,dを押すことにな
り第10図(d)に示す状態を経てパレット27はラック22
cのローラー30に支持案内されながら既述した第9図
(a)で示す最後の移動を終えて自動車14がパレット27
ごと完全に右側の駐車室22に格納される。その後、パワ
ーユニット44を前述とは逆に作動させてプランジャ44a
を引っ込め、可動アーム36を下垂状態にもどせばエレベ
ータかごを自由に昇降させられるので、次の入出庫運転
動作に即時移行することができる。
次に、第1図に示す右側5段目のラック22eに格納され
ている自動車14の出庫動作について説明する。
まず最初に、巻上機24を駆動させて空のエレベータかご
23を5段目のラック22eのレベルまで昇降させる。次
に、パワーユニット44を作動させてプランジャ44aを押
し出し、可動アーム36を水平状態にさせて第11図(a)
及び第6図に示すように、パレット27の下方に延出させ
て後、減速機付駆動装置32を作動させてモータシャフト
33,カウンターシャフト34及びシャフト37を第6図の反
時計方向に回転させる。すると、歯車41を介して移送チ
ェーン39及び歯車42を介して移送チェーン40が第11図
(a)に示す矢印方向に移動し、パレット27の突起部27
c,dが既述した第9図(a)で示す要領で移送チェーン4
0の係合片40aに引っかけられて押されるため、自動車14
を積載したパレット27はラック22eのローラー30に支持
案内されながらエレベータかご23の方へ移動し始める。
そして、係合片40aが歯車42による反転部分にさしかか
ると、自然に突起部27c,dから離脱するが、今度は歯車4
1により回転してきた移送チェーン39の係合片39aがパレ
ット27の突起部27c,dを押すことになり、パレット27の
移動が円滑に継続され、第11図(c)に示す状態を経
て、パレット27はエレベータかご23のローラー29に支持
案内されて移動し、エレベータかご枠23上に完全に載っ
た状態で移送チェーン39を停止させる。その後、パワー
ユニット44を逆に作動させてプランジャ44aを引っ込
め、可動アーム36を下垂状態にもどし第5図及び第11図
図(d)に示す状態にしてから、巻上機24を駆動させて
エレベータかごを出入口28の位置まで下降させれば自動
車14を出庫させることができる。
以上の説明では、第1図の右側の駐車室22への入出庫動
作について述べたが、左側の駐車室22′への入出庫動作
については左側の可動アーム36′を可動アーム36と同じ
ように移動させればよいため説明は省略する。
又、移送チェーン39,40,40′に設けられた係合片39a,40
a,40′aは最低限1つあればパレット27を左右に自由に
移送させることができるが、左への移送用と右への移送
用の係合片を別々に設けてもよく、係合片の取付ピッチ
を適宜最適に選べば、移送チェーン39から40,40′への
切換わりやその逆の切換わりを円滑に行うことが簡単に
できる。さらに、パレット27の突起部27a〜dを裏面下
方に延出するように設けた実施例について説明したが、
これはパレット側方に延出するように設けて係合片と係
合させるようにしてもよく実施例に限定されない。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案によれば、パレット自体が駐車
室の床になったり、エレベータかごの床になったりする
ので、駐車室及びエレベータかごをともに簡素化かつ軽
量化できるとともに、エレベータかごに設けられるパレ
ット移送装置については必要最小限の部材のみ可動する
機構になっているため、大きな偏荷重がエレベータかご
に作用することもなく、パレット移送を極めて円滑に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が利用されるエレベータ方式の機械式立
体駐車装置の全体図、第2図は従来装置の斜視図、第3
図は第2図の正面図、第4図は第1図におけるI−I線
矢視平面図、第5図は第4図におけるII-II線矢視正面
図、第6図は第5図において右側の駐車室22への自動車
の入出庫動作に際しパレット移送装置が作動した状態を
示す正面図、第7図は第6図におけるIII-III線矢視部
分平面図、第8図はパレット27と移送チェーン39との係
合関係を示す拡大正面図、第9図はパレット27とパレッ
ト移送装置26との係合離脱動作を説明するための説明
図、第10図及び第11図はパレット27の移送動作を説明す
るための説明図である。 14……自動車 20……立体駐車場 21……昇降路 22,22′……駐車室 22a〜22f,22′a〜22′f……ラック 23……エレベータかご 23a……エレベータかご枠 26……パレット移送装置 27……パレット 27a〜27d……突起部 36,36′……可動アーム(可動部材) 39,40,40′……移送チェーン 39a,40a,40′a……係合片

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エレベータかごが昇降する昇降路と、該昇
    降路に面して多段階に駐車室が設けられ、該駐車室には
    パレットごと自動車が格納される立体駐車装置におい
    て、 前記パレットには外方に延出した突起部を備え、前記駐
    車室には前記パレットの前後を支持案内するラックを設
    け、前記エレベータかごには前記パレットの前後を支持
    案内する支持案内装置と、前記突起部に係合する第一の
    係合片を備えた第一の移送チェーン装置とが固定され、
    かつ前記突起部に係合する第二の係合片を備えた第二の
    移送チェーン装置が前記駐車室側に延出する如く回動自
    在に設けられたことを特徴とする機械式立体駐車装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の突起部は前記パレット裏面
    左右にそれぞれ下方に延出する如く設け、各突起部の先
    端部はパレットの中心に向かって回動自在の可動片から
    なることを特徴とする請求項1記載の機械式立体駐車装
    置。
JP1988156119U 1988-11-29 1988-11-29 機械式立体駐車装置 Expired - Fee Related JPH0637177Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988156119U JPH0637177Y2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 機械式立体駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988156119U JPH0637177Y2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 機械式立体駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0277255U JPH0277255U (ja) 1990-06-13
JPH0637177Y2 true JPH0637177Y2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=31434364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988156119U Expired - Fee Related JPH0637177Y2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 機械式立体駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637177Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2558495Y2 (ja) * 1991-09-19 1997-12-24 石川島播磨重工業株式会社 機械式駐車場のパレット駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174563A (en) * 1981-04-17 1982-10-27 Miyoshi Suzue Conveyor apparatus for holding table in high holding chamber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0277255U (ja) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100453147B1 (ko) 이동식 발을 이용한 주차차량 자동 이송장치 및 방법
JP3314325B2 (ja) 物品格納設備
JPH0637177Y2 (ja) 機械式立体駐車装置
JPH04281969A (ja) 立体駐車設備のエレベータ用のキャリッジ装置
JP3361214B2 (ja) 物品格納設備
JP3595644B2 (ja) 物品格納装置
JP2512091B2 (ja) 自動格納装置及び方法
JP2577647B2 (ja) 立体機械式駐車設備
JP7427751B2 (ja) 機械式駐車装置とその制御方法
JPS6339330Y2 (ja)
JP3095922B2 (ja) 立体格納塔におけるホーク式受渡し装置
JP3545539B2 (ja) 機械式立体駐車設備のパレット落下防止装置
JPH0645012Y2 (ja) エレベータ式駐車装置のパレット移送装置
JPH0826680B2 (ja) エレベータ式立体駐車装置の車両移載入出庫機構
JP2578714Y2 (ja) パレット類の垂直搬送装置
JPH0683866U (ja) システム駐車場
JPH11303443A (ja) エレベータ式立体駐車装置
JPH0754063B2 (ja) 多段式駐車装置
JP3606344B2 (ja) 昇降式駐車装置
JP2649183B2 (ja) エレベータ式立体駐車装置
KR910008093B1 (ko) 입체주차장치
US3363784A (en) Device for laterally conveying and depositing motor vehicles
JPS6114521Y2 (ja)
JP2652773B2 (ja) パレット同時引出式立体駐車設備
JPH0784804B2 (ja) 機械式立体駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees