JPH0636943B2 - 無駆動成形ロールの調整装置 - Google Patents

無駆動成形ロールの調整装置

Info

Publication number
JPH0636943B2
JPH0636943B2 JP1314694A JP31469489A JPH0636943B2 JP H0636943 B2 JPH0636943 B2 JP H0636943B2 JP 1314694 A JP1314694 A JP 1314694A JP 31469489 A JP31469489 A JP 31469489A JP H0636943 B2 JPH0636943 B2 JP H0636943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
roll
main shaft
split
forming roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1314694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03174923A (ja
Inventor
勉 井手
進 板谷
高明 豊岡
裕二 橋本
Original Assignee
川崎製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎製鉄株式会社 filed Critical 川崎製鉄株式会社
Priority to JP1314694A priority Critical patent/JPH0636943B2/ja
Priority to US07/721,566 priority patent/US5301869A/en
Priority to DE69027786T priority patent/DE69027786T2/de
Priority to CA002046317A priority patent/CA2046317C/en
Priority to AU68767/91A priority patent/AU639738B2/en
Priority to EP90917533A priority patent/EP0607430B1/en
Priority to PCT/JP1990/001572 priority patent/WO1991008064A1/ja
Priority to KR1019910700834A priority patent/KR930011517B1/ko
Publication of JPH03174923A publication Critical patent/JPH03174923A/ja
Publication of JPH0636943B2 publication Critical patent/JPH0636943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、溶接鋼管製造ラインにおける成形ロールの調
整装置に関するものである。
「従来の技術と発明が解決しようとする課題」 帯鋼を連続的に加工する溶接鋼管製造ラインにおけるロ
ール成形装置は、成形ロールとして上ロールと下ロール
とを備え、ロール間に帯鋼を通していわゆるフラワーに
屈曲させるが、製管サイズの変更の度に成形ロールを交
換するのでは、寸法の異なる多数のロールを要し、ま
た、その交換も容易でなく、コスト高となるため、近年
では、分割ロール方式が主流となっている。
この分割ロール方式は、上記成形ロールを左右に二分し
た分割体すなわち分割ロールから構成し、相互の間隔を
調整することにより製管サイズを変更できるようにした
ものであるが、その調整手段には、例えば、特開昭57−
28627号公報に示す螺旋調整機構を有するものや、特開
昭57−209722号公報に示す分割ロール間のスペーサを交
換するものがある。
しかし、前者の調整手段は、水平の主軸そのものがねじ
であり、該ねじに一対のナットを螺合させ、該ナットを
螺動させることにより、その主軸に移動可能に嵌ってい
る一対の分割ロールをそれぞれ軸方向に移動させて、分
割ロール相互の間隔を調整するようになっているため、
分割ロールに大荷重を受けた場合は、ねじ部の応力集中
で主軸が破損する危険性大である。更に、バックラッシ
調整機構がないため、特に高精度が要求される薄板造管
用には不適当である。
また、後者の調整手段は、左右一対の分割ロールの間に
スペーサを介在させ、該スペーサを必要に応じて異なる
寸法のものに交換するため、交換の都度、装置から主軸
を取り外し、該主軸から分割ロール及びスペーサを取り
外し、スペーサを寸法の異なるものに変えて再び組み立
て、装置へと組み込まなければならず、かなりの時間と
労力を要する。
本発明は、斯る従来の問題点を解決しようとするもので
あり、併せて、製品の品質の安定化を図ろうとするもの
である。
「課題を解決するための手段」 芯軸外面に外筒軸を回動可能に嵌合させて形成した主軸
の左右両部を支持板に固定すると共に、該主軸の中間部
へ軸方向への摺動が可能に、左右一対をなす位置決め機
構付きの摺動スリーブを嵌合させ、かつ該スリーブ外面
へ回動可能に左右一対をなす分割ロールをそれぞれ嵌合
させ、かつ上記芯軸両端から相互に逆ねじをなすスクリ
ュー軸をそれぞれ突出して、これ等両スクリュー軸に螺
合させたナットと上記摺動スリーブとを、それぞれ係合
板を介して各々2本のロッドで連結し、上記スクリュー
軸端部に芯軸回動手段を付設した。
「作用」 図示状態からハンドル6を正方向へ回すと、支持板10,1
0に両端部を固定支持された外筒軸3に対して芯軸2が
回動し、すると、外筒軸に対して回動しない摺動スリー
ブ15,15とロッド30,30で連結されたナット5,5は、ス
クリュー軸4,4が互いに逆ねじをなすため、支持板1
0,10方向へ螺進し、従って摺動スリーブ15,15はロッド3
0,30に押されて互いに接近する方向へ分割ロール20,20
と共に移動する。またハンドルを逆方向へ回すことで上
記ナットが螺退して分割ロールは離れる。管状に成形さ
れる帯板巾に合せた位置で位置決め機構を作動させるこ
とにより、外筒軸3と摺動スリーブとは固定され、その
位置で上下分割ロール間に帯板を挟持させれば帯板進行
により該帯板は管状に変形する。
「実施例」 本発明は成形ロールの調整装置に関する。図示例分割ロ
ールは上ロールを示すが、該上ロールと下ロールとはロ
ール周面の形状を異にするだけであり、その調整装置は
上下いずれの分割ロールにも適用できるものである。
以下図面について説明する。
1は、主軸で、該主軸は芯軸2外面へ外筒軸3を回動可
能に嵌合させたものである。上記芯軸2の左右両端面中
心からは、互いに逆ねじをなすスクリュー軸4,4を延
長方向へ突出する。それ等両スクリュー軸4,4にはナ
ット5,5を螺合させ、かつその一方スクリュー軸には
芯軸回転用のハンドル6を付設している。
上記主軸1の左右両部は支持板10,10に固定されてい
る。該支持板は、既述のように、下ロールの調整装置の
場合はスタンドの一部が形成し、また上ロールの場合
は、スタンドからの吊下げ板が形成することとなる。
上記支持板10,10間の主軸中間部には、左右一対をなす
摺動スリーブ15,15を軸方向への摺動が自在に嵌合させ
る。これ等摺動スリーブは外筒軸3に対する任意位置で
位置決め可能とするもので、図示例では油圧縮径スリー
ブを用い、スリーブ内面側に設けた油圧室16内の加圧に
よりその内径部分が縮径して外筒軸3を締付けて固定
し、また油圧低下によりスリーブ内径が復元して再び摺
動可能とする。該位置決め機構はその他種々手段が考え
られる。
上記摺動スリーブ15,15外面へはそれぞれ分割ロール20,
20を回動可能に嵌合させる。分割ロールと摺動スリーブ
との間にはベアリング25を介在させている。
上記摺動スリーブ15,15と既述ナット5,5とはロッド3
0…で連結する。それ等摺動スリーブ外端とナット一部
からはそれぞれ係合板31,32を突出して、それ等係合板
を介して、かつロッドは支持板10,10に貫通させて連結
している。
35,35は左右支持板10,10に付設したリニアセンサーで、
分割ロールの横方向スライド量を計測するためのもので
ある。
尚スクリュー軸およびナットはボールネジ等の精密ねじ
を採用してバックラッシを除去するとよい。
「発明の効果」 本発明は既述構成とするもので、主軸1を芯軸2外面へ
外筒軸3を回動可能に嵌合させて形成し、かつ主軸1の
左右両部を支持板10,10に固定すると共に芯軸両端面中
心から相互に逆ねじをなすスクリュー軸4,4を突出し
て該スクリュー軸にナット5,5を螺合させ、該ナット
と主軸中間部に、軸方向への摺動が可能に嵌合させた左
右一対をなす摺動スリーブ15,15とを、それぞれ係合板3
1,32を介して2本のロッド30で連結したから、一方スク
リュー軸外端に付設したハンドル6等を回すだけで上記
摺動スリーブに嵌合させた分割ロール20,20を近接およ
び離間させてその間隙を調整することが容易であり、ま
た摺動スリーブ15,15にはそれぞれ位置決め機構を設け
たから、主軸1に対して摺動スリーブおよび該スリーブ
に嵌合させた分割ロールが軸方向に対して移動するよう
なことが全くない。
しかも主軸1を切欠くような構成をさけているため、主
軸1自体の強度を充分とれる上に、ナット5の両側にロ
ッド30を配置させた関係上、バランスのよい構成とな
り、精度上も有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の平面図、第2図はその正面からみ
た断面図である。 1……主軸、2……芯軸 3……外筒軸、4……スクリュー軸 5……ナット、10……支持板 15……摺動スリーブ、16……油圧室 20……分割ロール、30……ロッド 31,32……係合板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 裕二 千葉県千葉市川崎町1番地 川崎製鉄株式 会社技術研究本部内 (56)参考文献 実公 昭50−40207(JP,Y2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯軸外面に外筒軸を回動可能に嵌合させて
    形成した主軸の左右両部を支持板に固定すると共に、該
    主軸の中間部へ軸方向への摺動が可能に、左右一対をな
    す位置決め機構付きの摺動スリーブを嵌合させ、かつ該
    スリーブ外面へ回動可能に左右一対をなす分割ロールを
    それぞれ嵌合させ、かつ上記芯軸両端から相互に逆ねじ
    をなすスクリュー軸をそれぞれ突出して、これ等両スク
    リュー軸に螺合させたナットと上記摺動スリーブとを、
    それぞれ係合板を介して各々2本のロッドで連結し、上
    記スクリュー軸端部に芯軸回動手段を付設したことを特
    徴とする無駆動成形ロールの調整装置。
JP1314694A 1989-12-04 1989-12-04 無駆動成形ロールの調整装置 Expired - Lifetime JPH0636943B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314694A JPH0636943B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 無駆動成形ロールの調整装置
US07/721,566 US5301869A (en) 1989-12-04 1990-12-04 Machine for manufacturing welded steel pipes and method for handling the machine
DE69027786T DE69027786T2 (de) 1989-12-04 1990-12-04 Vorrichtung zur herstellung geschweisster stahlrohre
CA002046317A CA2046317C (en) 1989-12-04 1990-12-04 Machine for manufacturing welded steel pipes and method for handling the same machine
AU68767/91A AU639738B2 (en) 1989-12-04 1990-12-04 Apparatus for manufacturing welded steel pipe and method of operating thereof
EP90917533A EP0607430B1 (en) 1989-12-04 1990-12-04 Apparatus for manufacturing welded steel pipe
PCT/JP1990/001572 WO1991008064A1 (fr) 1989-12-04 1990-12-04 Procede et appareil de fabrication de tubes en acier soude
KR1019910700834A KR930011517B1 (ko) 1989-12-04 1990-12-04 용접강관의 제조장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314694A JPH0636943B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 無駆動成形ロールの調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174923A JPH03174923A (ja) 1991-07-30
JPH0636943B2 true JPH0636943B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=18056425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1314694A Expired - Lifetime JPH0636943B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 無駆動成形ロールの調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636943B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338417Y2 (ja) * 1973-08-08 1978-09-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03174923A (ja) 1991-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0351507B1 (de) Walzenspalteinstellvorrichtung
US3987657A (en) Roll setting device for rolling mills for metal bars or the like
CN1056268A (zh) 组合式小型钢材轧机和线材轧机机列
US5522557A (en) Roll mill
DE2842529C2 (de) Walzwerkgerüst zum Kaltwalzen von Rohren
JPH0636943B2 (ja) 無駆動成形ロールの調整装置
EP0214521B1 (de) Walzgerüst mit in zwei parallelen Walzenständern gelagerten und an einer Seite mit Antriebselementen kuppelbaren Tragwellenpaaren
US2495387A (en) Mill
AT406232B (de) Präzisionswalzgerüst
JP2003211208A (ja) 成形ロール調整装置
DE3519084C2 (ja)
US4198841A (en) Roll mill stand
JP4336042B2 (ja) クロスロールを有するロールスタンドのための軸受
JPH0549369B2 (ja)
JP2706185B2 (ja) シャフト支持機構及び三方ロール装置
JPH04294825A (ja) 分割成形ロール調整装置
JPS646982Y2 (ja)
JPS5832629Y2 (ja) 製麺機のロ−ル間隙調整装置
JPH04100608A (ja) 幅可変圧延ロール
JPH07164062A (ja) 分割型成形ロールのロール幅調整装置
DE580476C (de) Walzenmuehle mit einer Schleifstange
JP2003112209A (ja) 棒状或いは管状物を圧延するための圧延スタンド
SU1069890A1 (ru) Прокатна клеть дл прокатки клиновых полос
SU1079320A1 (ru) Клеть с многовалковым калибром
DE476684C (de) Verfahren zur Einstellung von thermometrischen Apparaten mit mindestens einer Spirale aus mehreren ungleichartigen Metallen

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 16