JPH063685A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH063685A
JPH063685A JP16119692A JP16119692A JPH063685A JP H063685 A JPH063685 A JP H063685A JP 16119692 A JP16119692 A JP 16119692A JP 16119692 A JP16119692 A JP 16119692A JP H063685 A JPH063685 A JP H063685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode substrate
spacer
display device
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16119692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikuni Nagashima
吉邦 長島
Tatsunori Fumikura
辰紀 文倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP16119692A priority Critical patent/JPH063685A/ja
Publication of JPH063685A publication Critical patent/JPH063685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温度雰囲気中においても液晶中に気泡が生
じないようにする。 【構成】 液晶を介して対向配置される第1電極基板お
よび第2電極基板からなり、前記第1電極基板および第
2電極基板との間に前記液晶を封じ込める第1スペーサ
と前記液晶内に配置される第2スペーサを備える液晶表
示装置において、前記第2スペーサの径が前記第1スペ
ーサの径よりも小さく構成し、前記第1電極基板と第2
電極基板のうちいずれか一方がその周辺部において延在
部を有し、この延在部に形成さている配線層にモールド
レジンを介して接続かつ固着されているコネクタピンを
具備する液晶表示装置において、前記モールドレジンは
他方の電極基板の周辺に付着されていないように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に係り、
たとえば、その電極基板に形成されている配線層にモー
ルドレジンを介して接続かつ固着されているコネクタピ
ンを具備する液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、一般に、液晶を介して
対向配置される上電極基板および下電極基板からなり、
前記上電極基板および下電極基板との間に前記液晶を封
じ込めるスペーサを備えている。そして、近年では表示
面の大型化にともない上電極基板と下電極基板との離間
距離を一定に保持するため、封止された液晶内にも前記
スペーサと全く径の同一のスペーサを配置させるように
したものが知られるようになっている。
【0003】また、たとえば下電極基板がその周辺部に
おいて延在部を有し、この延在部に形成されている配線
層にモールドレジンを介して接続かつ固着されているコ
ネクタピンを具備するものも知られている。そして、こ
のようなコネクタピンを具備する液晶表示装置は、その
表示面の大型化にともなって前記延在部の幅を小さくす
る傾向にあり、したがって前記モールドレジンが上電極
基板の周辺にまで及んで付着しかつそのまま固化された
状態となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成した液晶表示装置は、低温度雰囲気中におい
て、液晶中に気泡が発生することが見出された。
【0005】液晶は温度1℃あたり約0.1%の割合で
体積が収縮するのに対して、この液晶を封止込む上電極
基板と下電極基板との間の体積がそれに追随できないこ
とが原因しているからである。
【0006】低温度雰囲気中で上述のような気泡が生じ
ることは表示の劣化をもたらすことはいうまでもなく、
その解決が望まれていた。
【0007】それ故、本発明はこのような事情に基づて
いなされたものであり、その目的とするところのもの
は、低温度雰囲気中においても液晶中に気泡が生じない
ように構成した液晶表示装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、液晶を介して対向配置される第1
電極基板および第2電極基板からなり、前記第1電極基
板および第2電極基板との間に前記液晶を封じ込める第
1スペーサと前記液晶内に配置される第2スペーサを備
える液晶表示装置において、前記第2スペーサの径が前
記第1スペーサの径よりも小さく構成し、前記第1電極
基板と第2電極基板のうちいずれか一方がその周辺部に
おいて延在部を有し、この延在部に形成さている配線層
にモールドレジンを介して接続かつ固着されているコネ
クタピンを具備する液晶表示装置において、前記モール
ドレジンは他方の電極基板の周辺に付着されていないよ
うに構成されていることを特徴とするものである。
【0009】
【作用】このように構成された液晶表示装置は、まず、
請求項1記載のものにおいて、液晶内の第2スペーサの
径を該液晶を封じ込める第1スペーサの径よりも小さく
構成していることから、上電極基板あるいは下電極基板
がその液晶封止領域においてある程度凹状に歪み、この
結果、液晶を封入する容積を小さくすることができる。
【0010】したがって、低温度雰囲気中で、たとえ液
晶の体積が収縮してもそれに追随して上電極基板と下電
極基板との間の体積が小さくなることから、液晶中に気
泡が生じるようなことはなくなる。
【0011】また、請求項2記載のものにおいて、コネ
クタピンを一方の電極基板に固定するモールドレジンが
他方の電極基板の周辺に付着されないように構成されて
いることから、該他方の電極基板それ自体の撓み量を大
きくすることができるようになる。
【0012】すなわち、該他方の電極基板がその周辺に
おいて液晶を封入するスペーサによって支持されたもの
として考えた場合、該支持部にての固着度合いに応じて
撓み量が小さくなるということに鑑みて、前記モールド
レジンの付着によって前記支持部にての固着を強化させ
ないようにしたものである。
【0013】このことから、低温度雰囲気中で、たとえ
液晶の体積が収縮してもそれに追随して該他方の電極基
板の撓みにより前記一方の電極基板との間の体積が小さ
くなることから、液晶中に気泡が生じるようなことはな
くなる。
【0014】
【実施例】次に、図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。
【0015】図3は本発明になる液晶表示装置62を上
側から見た場合の液晶分子の配列方向(例えばラビング
方向)、液晶分子のねじれ方向、偏光板の偏光軸(ある
いは吸収軸)方向、および複屈折効果をもたらす部材の
光学軸方向を示し、図4は本発明になる液晶表示装置6
2の要部斜視図を示す。
【0016】液晶分子のねじれ方向10とねじれ角θ
は、上電極基板11上の配向膜21のラビング方向6と
下電極基板12上の配向膜22のラビング方向7及び上
電極基板11と下電極基板12の間に挟持されるネマチ
ック液晶層50に添加される旋光性物質の種類と量によ
って規定される。
【0017】図4において、液晶層50を挟持する2枚
の上,下電極基板11,12間で液晶分子がねじれたら
せん状構造をなすように配向させるには、上,下電極基
板11,12上の、液晶に接する、例えばポリイミドか
らなる有機高分子樹脂からなる配向膜21,22の表面
を、例えば布などで一方向にこする方法、いわゆるラビ
ング法が採られている。このときのこする方向、すなわ
ちラビング方向、上電極基板11においてはラビング方
向6,下電極基板12においてはラビング方向7が液晶
分子の配列方向となる。このようにして配向処理された
2枚の上,下電極基板11,12をそれぞれのラビング
方向6,7が互いにほぼ180度から360度で交叉す
るように間隙d1をもたせて対向させ、2枚の電極基板
11,12を液晶を注入するための切欠け部51を備え
た枠状のシール剤52により接着し、その間隙に正の誘
電異方性をもち、旋光性物質を所定量添加されたネマチ
ック液晶を封入すると、液晶分子はその電極基板間で図
中のねじれ角θのらせん状構造の分子配列をする。なお
31,32はそれぞれ上,下電極である。このようにし
て構成された液晶セル60の上電極基板11の上側に複
屈折効果をもたらす部材(以下複屈折部材と称す)40
が配設されており、さらにこの部材40および液晶セル
60を挟んで上,下偏光板15,16が設けられる。
【0018】液晶50における液晶分子のねじれ角θは
好ましくは200度から300度であるが、透過率−印
加電圧カーブのしきい値近傍の点灯状態が光を散乱する
配向となる現象を避け、優れた時分割特性を維持すると
いう実用的な観点からすれば、230度から270度の
範囲がより好ましい。この条件は基本的には電圧に対す
る液晶分子の応答をより敏感にし、優れた時分割特性を
実現するように作用する。また優れた表示品質を得るた
めには液晶層50の屈折率異方性Δn1とその厚さd1
積Δn1・d1は好ましくは0.5μmから1.0μm、よ
り好ましくは0.6μmから0.9μmの範囲に設定する
ことが望ましい。
【0019】複屈折部材40は液晶セル60を透過する
光の偏光状態を変調するように作用し、液晶セル60単
体では着色した表示しかできなかったものを白黒の表示
に変換するものである。このためには複屈折部材40の
屈折率異方性Δn2とその厚さd2の積Δn2・d2が極め
て重要で、好ましくは0.4μmから0.8μm、より好
ましくは0.5μmから0.7μmの範囲に設定する。
【0020】さらに、本発明になる液晶表示装置62は
複屈折による楕円偏光を利用しているので偏光板15,
16の軸と、複屈折部材40として一軸性の透明複屈折
板を用いる場合はその光学軸と、液晶セル60の電極基
板11,12の液晶配列方向6,7との関係が極めて重
要である。
【0021】図3で上記の関係の作用効果について説明
する。図3は、図4の構成の液晶表示装置を上から見た
場合の偏光板の軸,一軸性の透明複屈折部材の光学軸,
液晶セルの電極基板の液晶配列方向の関係を示したもの
である。
【0022】図4において、5は一軸性の透明複屈折部
材40の光学軸,6は複屈折部材40とこれに隣接する
上電極基板11の液晶配列方向,7は下電極基板12の
液晶配列方向,8は上偏光板15の吸収軸あるいは偏光
軸,9は下偏光板16の吸収軸あるいは偏光軸であり、
角度αは上電極基板11の液晶配列方向6と一軸性の複
屈折部材40の光学軸5とのなす角度,角度βは上偏光
板15の吸収軸あるいは偏光軸8と一軸性の透明複屈折
部材40の光学軸5とのなす角度,角度γは下偏光板1
6の吸収軸あるいは偏光軸9と下電極基板12の液晶配
列方向7とのなす角度である。
【0023】ここで本明細書における角α,β,γの測
り方を定義する。図8において、複屈折部材40の光学
軸5と上電極基板の液晶配列方向6との交角を例にとっ
て説明する。光学軸5と液晶配列方向6との交角は図8
に示す如く、φ1およびφ2で表わすことが出来るが、本
明細書においてはφ1,φ2のうち小さい方の角を採用す
る。すなわち、図8(a)においてはφ1<φ2であるか
ら、φ1を光学軸5と液晶配列方向6との交角αとし、
図8(b)においてはφ1>φ2だからφ2を光学軸5と
液晶配列方向6との交角αとする。勿論φ1=φ2の場合
はどちらを採っても良い。
【0024】本発明になる液晶表示装置においては角度
α,β,γが極めて重要である。
【0025】角度αは好ましくは50度から90度,よ
り好ましくは70度から90度に、角度βは好ましくは
20度から70度,より好ましくは30度から60度
に、角度γは好ましくは0度から70度,より好ましく
は0度から50度に、それぞれ設定することが望まし
い。
【0026】なお、液晶セル60の液晶層50のねじれ
角θが180度から360度の範囲内にあれば、ねじれ
方向10が時計回り方向,反時計回り方向のいずれであ
っても、上記角α,β,γは上記範囲内にあればよい。
【0027】なお、図4においては、複屈折部材40が
上偏光板15と上電極基板11の間に配設されている
が、この位置の代りに、下電極基板12と下偏光板16
との間に配設しても良い。この場合は図4の構成全体を
倒立させた場合に相当する。
【0028】実施例1 基本構造は図3及び図4に示したものと同様である。図
5において、液晶分子のねじれ角θは240度であり、
一軸性の透明複屈折部材40としては平行配向(ホモジ
ェニアス配向)した、すなわちねじれ角が0度の液晶セ
ルを使用した。ここで液晶層の厚みd(μm)と旋光性物
質が添加された液晶材料のらせんピッチp(μm)の比d
/pは0.53とした。配向膜21,22は、ポリイミ
ド樹脂膜で形成しこれをラビング処理したものを使用し
た。このラビング処理を施した配向膜がこれに接する液
晶分子を基板面に対して傾斜配向させるチルト角(preti
lt角)は3.0〜4.0度である。上記一軸性透明複屈
折部材40のΔn2・d2は約0.6μmである。一方液
晶分子が240度ねじれた構造の液晶層50のΔn1
1は約0.8μmである。
【0029】このとき、角度αを約90度,角度βを約
30度,角度γを約30度とすることにより、上,下電
極31,32を介して液晶層50に印加される電圧がし
きい値以下のときには光不透過すなわち黒、電圧がある
しきい値以上になると光透過すなわち白の白黒表示が実
現できた。また、下偏光板16の軸を上記位置より50
度から90度回転した場合は、液晶層50への印加電圧
がしきい値以下のときには白,電圧がしきい値以上にな
ると黒の,前記と逆の白黒表示が実現できた。
【0030】図6は図5の構成で角度αを変化させたと
きの1/200デューティで時分割駆動時のコントラス
ト変化を示したものである。角度αが90度近傍では極
めて高いコントラストを示していたものが、この角度か
らずれるにつれて低下する。しかも角度αが小さくなる
と点灯部,非点灯部ともに青味がかり、角度αが大きく
なると非点灯部は紫、点灯部は黄色になり、いずれにし
ても白黒表示は不可能となる。角度β及び角度γについ
てもほぼ同様の結果となるが、角度γの場合は前記した
ように50度から90度近く回転すると逆転の白黒表示
となる。
【0031】実施例2 基本構造は実施例1と同様である。ただし、液晶層50
の液晶分子のねじれ角は260度,Δn1・d1は約0.
65μm〜0.75μmである点が異なる。一軸性透明
複屈折部材40として使用している平行配向液晶層のΔ
2・d2は実施例1と同じ約0.58μmである。液晶
層の厚みd1(μm)と旋光性物質が添加されたネマチッ
ク液晶材料のらせんピッチp(μm)との比はd/p=
0.57とした。
【0032】このとき、角度αを約100度,角度βを
約35度,角度γを約15度とすることにより、実施例
1と同様の白黒表示が実現できた。また下偏光板の軸の
位置を上記値より50度から90度回転することにより
逆転の白黒表示が可能である点もほぼ実施例1同様であ
る。角度α,β,γのずれに対する傾向も実施例1とほ
ぼ同様である。
【0033】上記いずれの実施例においても一軸性透明
複屈折部材40として、液晶分子のねじれのない平行配
向液晶セルを用いたが、むしろ20度から60度程度液
晶分子がねじれた液晶層を用いた方が角度による色変化
が少ない。このねじれた液晶層は、前述の液晶層50同
様、配向処理が施された一対の透明基板の配向処理方向
を所定のねじれ角に交差するようにした基板間に液晶を
挟持することによって形成される。この場合、液晶分子
のねじれ構造を挟む2つの配向処理方向の挟角の2等分
角の方向を複屈折部材の光軸として取扱えばよい。ま
た、複屈折部材40として、透明な高分子フィルムを用
いても良い(この際一軸延伸のものが好ましい)。この
場合高分子フィルムとしてはPET(ポリエチレン テ
レフタレート),アクリル樹脂フィルム,ポリカーボネ
イトが有効である。
【0034】さらに以上の実施例においては複屈折部材
は単一であったが、図4において複屈折部材40に加え
て、下電極基板12と下偏光板16との間にもう一枚の
複屈折部材を挿入することもできる。この場合はこれら
複屈折部材のΔn2・d2を再調整すればよい。
【0035】実施例3 基本構造は実施例1と同様である。ただし図9に示す如
く、上電極基板11上に赤,緑,青のカラーフィルタ3
3R,33G,33B、各フィルター同志の間に光遮光
膜33Dを設けることにより、多色表示が可能になる。
【0036】なお、図9においては、各フィルタ33
R,33G,33B,光遮光膜33Dの上に、これらの
凹凸の影響を軽減するため絶縁物からなる平滑層23が
形成された上に上電極31,配向膜21が形成されてい
る。
【0037】実施例4 図1は、上述した液晶表示装置62を図示しないコネク
タに装着できるように下電極基板12にコネクタピンが
備えられたものとなっている。
【0038】すなわち、前記下電極基板12をその表裏
面から充分に弾力的に押圧できるクリップ部40Aとこ
のクリップ部40Aに接続されたピン部40Bとから構
成されるコネクタピン40が備えられている。
【0039】このコネクタピン40は下電極32毎に備
えられ、それぞれのクリップ部40Aが各下電極32が
形成されている個所において下電極基板12を挟持する
ことによって、前記下電極32と電気的導通が図れるよ
うになっている。
【0040】また、このような各コネクタピン40は、
エポキシ樹脂材41によって下電極基板12に固着され
たものとなっている。また、この実施例では、特に、エ
ポキシ樹脂材41が上電極基板11の周辺部に付着しな
いように、下電極32の形成領域の幅Lを充分にとって
いるものとなっている。前記幅Lとしてはたとえば3m
m〜5mmとなっている。
【0041】そして、前記エポキシ樹脂剤41は、たと
えば紫外線硬化型接着剤と称されるものが用いられ、そ
の粘度は約8.5〔Pa・S〕〜18.5〔Pa・S〕
となっている。
【0042】図2は、上述の図1におけるII−II線の断
面図である。
【0043】この図2に示す実施例では、特に、液晶層
50にはスペーサ52Aが混在されている。表示面の大
型化にともなって上電極基板11と下電極基板12との
離間距離を一定に保持するためである。
【0044】そして、前記スペーサ52Aは、液晶層5
0を封止しかつスペーサの機能を有するシール剤(スペ
ーサ)52と較べて、その径が小さく構成されている。
【0045】なお、ここで、シール剤52、およびスペ
ーサ52Aは、たとえばグラスファイバ等で構成され、
その径差はたとえば1.5μm〜2.5μmとなってい
る。
【0046】このように、図2に示したように、液晶層
50内のスペーサ52Aの径を該液晶層50を封じ込め
るシール剤52の径よりも小さく構成していることか
ら、上電極基板11あるいは下電極基板12がその液晶
封止領域においてある程度凹状に歪み、この結果、液晶
層50を封入する容積を小さくすることができる。
【0047】したがって、低温度雰囲気中で、たとえ液
晶層50の体積が収縮してもそれに追随して上電極基板
11と下電極基板12との間の体積が小さくなることか
ら、液晶層50中に多量の気泡が生じるようなことはな
くなる。
【0048】また、図1に示したように、コネクタピン
40を下電極基板12に固定するエポキシ樹脂材41が
上電極基板11の周辺に付着されないように構成されて
いることから、該上電極基板11それ自体の撓み量を大
きくすることができるようになる。
【0049】すなわち、該上電極基板11がその周辺に
おいて液晶層50を封入するシール剤52によって支持
されたものとして考えた場合、該支持部にての固着度合
いに応じて撓み量が小さくなるということに鑑みて、前
記エポキシ樹脂材41の付着によって前記支持部にての
固着を強化させないようにしたものである。
【0050】このことから、低温度雰囲気中で、たとえ
液晶層50の体積が収縮してもそれに追随して該上電極
基板11の撓みにより下電極基板12との間の体積が小
さくなることから、液晶層50中に多量の気泡が生じる
ようなことはなくなる。
【0051】上述した実施例によれば、液晶層50内の
スペーサ52Aが該液晶層50を封止するシール剤52
と比較してその径を小さくし、しかも、コネクタ40を
固着するエポキシ樹材41を上電極基板11に付着しな
いように構成したものとなっている。しかし、それらは
共に構成される必要はなく、いずれか一方の構成をとる
ようにしてもよいことはいうまでもない、
【0052】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示基板によれば、低温度雰囲気中に
おいても液晶中に気泡が生じないように構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による液晶表示装置の一実施例を示す
斜視構成図である。
【図2】 図1のII−II線における断面図である。
【図3】 本発明になる液晶表示装置の第一の実施例に
おける液晶分子の配列方向,液晶分子のねじれ方向,偏
光板の軸の方向および複屈折部材の光学軸の関係を示し
た説明図である。
【図4】 本発明になる液晶表示装置の第一の実施例の
要部分解斜視図である。
【図5】 本発明になる液晶表示装置の第2の実施例に
おける液晶分子のねじれ方向,偏向板の軸の方向および
複屈折部材の光学軸の関係を示した説明図である。
【図6】 本発明になる液晶表示装置の第一の実施例に
ついてのコントラスト,透過光色−交角α特性を示すグ
ラフである。
【図7】 本発明になる液晶表示装置の第3の実施例に
おける液晶分子の配列方向,液晶分子のねじれ方向,偏
向板の軸の方向および複屈折部材の光学軸の関係を示し
た説明図である。
【図8】 交角α,β,γの測り方を説明するための図
である。
【図9】 本発明になる液晶表示装置の一実施例の上電
極基板部の一部切欠斜視図である。
【符号の説明】
5…一軸性透明複屈折部材の光学軸、6…上電極基板の
液晶配列方向、7…下電極基板の液晶配列方向、8…上
偏光板の偏光軸又は吸収軸、9…下偏光板の偏光軸又は
吸収軸、11…上電極基板、12…下電極基板、15…
上偏光板、16…下偏光板、23…平滑層、33R…赤
フィルタ、33G…緑フィルタ、33B…青フィルタ、
40…コネクタ、52…シール剤、52A…スペーサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して対向配置される第1電極基
    板および第2電極基板からなり、前記第1電極基板およ
    び第2電極基板との間に前記液晶を封じ込める第1スペ
    ーサと前記液晶内に配置される第2スペーサを備える液
    晶表示装置において、前記第2スペーサの径が前記第1
    スペーサの径よりも小さく構成し、前記第1電極基板と
    第2電極基板のうちいずれか一方がその周辺部において
    延在部を有し、この延在部に形成さている配線層にモー
    ルドレジンを介して接続かつ固着されているコネクタピ
    ンを具備する液晶表示装置において、前記モールドレジ
    ンは他方の電極基板の周辺に付着されていないように構
    成されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP16119692A 1992-06-19 1992-06-19 液晶表示装置 Pending JPH063685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16119692A JPH063685A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16119692A JPH063685A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH063685A true JPH063685A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15730416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16119692A Pending JPH063685A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU740232B2 (en) * 1997-02-25 2001-11-01 Alcatel Method of transferring information between vehicles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU740232B2 (en) * 1997-02-25 2001-11-01 Alcatel Method of transferring information between vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292809B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP2861982B2 (ja) 液晶表示装置及び二色性色素含有シートの製造方法
JP3096169B2 (ja) 半導体装置
JPH06347814A (ja) 液晶表示装置
KR20010042793A (ko) 반사형 액정표시소자
JPH1164837A (ja) 液晶表示装置
JP3183634B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07175076A (ja) 液晶表示素子
JPH063685A (ja) 液晶表示装置
US6011603A (en) Double super twisted nematic liquid crystal display with improved pre-tilt angles
JPH06347762A (ja) 液晶表示装置
JP3399463B2 (ja) カラ−液晶表示素子
JP3098624B2 (ja) 液晶表示装置
KR19990006887A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH04242719A (ja) 液晶表示器
JPH06347761A (ja) 液晶表示装置
JP3560164B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09179131A (ja) 液晶表示装置
JP3773037B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06138443A (ja) 液晶表示装置
JP2858142B2 (ja) 液晶カラー表示装置
JPH05289061A (ja) 液晶表示装置
JPH0534676A (ja) 液晶表示装置
JPH11281991A (ja) 液晶表示装置
JPH0519252A (ja) 液晶表示装置