JPH0636568A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0636568A
JPH0636568A JP20957892A JP20957892A JPH0636568A JP H0636568 A JPH0636568 A JP H0636568A JP 20957892 A JP20957892 A JP 20957892A JP 20957892 A JP20957892 A JP 20957892A JP H0636568 A JPH0636568 A JP H0636568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
bit line
fuses
semiconductor device
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20957892A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yunaga
信一 夕永
Yoshihiko Okihara
好彦 沖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20957892A priority Critical patent/JPH0636568A/ja
Publication of JPH0636568A publication Critical patent/JPH0636568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2配線間の接続あるいは非接続を決定するヒ
ューズを使用している半導体装置において、ヒューズ部
の占有面積を少なくする。 【構成】 Si基板1上に形成された素子分離酸化膜2
上に、第1層目のヒューズ4を配置し、その上に層間酸
化膜3を介して、さらに第2層目のヒューズ5を配置
し、ヒューズ4,5を階層構造に配置する。 【効果】 2本のヒューズを階層構造にしているので、
ヒューズ部の占有面積が少なくなり、素子の集積度が向
上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、配線間の接続あるい
は非接続を決めるためにヒューズを使用している半導体
装置に関し、特にヒューズ部の専有面積の低減に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の半導体記憶装置の一例を示
すブロック図である。図において、12は行アドレスデ
ータ入力、13は行アドレス入力12を増幅または反転
するための行アドレス・バッファ、14は行アドレス入
力12に与えられた行アドレス信号を復号化するための
行アドレス・デコーダ、15は列アドレスデータ入力、
16は列アドレス入力15を増幅または反転するための
列アドレス・バッファ、8は列アドレス入力15に与え
られた列アドレス信号を復号化するための列アドレス・
デコーダである。17は情報を記憶するメモリセルがマ
トリクス状に配列されているメモリセルアレイ、18は
マルチプレクサ、19は小振幅の読みだし電圧を感知し
て増幅するセンスアンプ、20はセンスアンプ19の出
力を更に半導体記憶装置の外部に取り出すレベルまで増
幅するための出力データ・バッファ、21は読みだしデ
ータ出力、22は書き込みデータ入力、23は書き込み
データ入力22に与えられた信号を増幅するための入力
データ・バッファである。24はチップ選択入力、25
は読みだし/書き込み制御入力、26はチップ選択/非
選択とデータ読みだし/書き込みモードに応じてセンス
アンプ19、出力データ・バッファ20、書き込みデー
タ・バッファ23などを制御する読みだし/書き込み制
御回路である。
【0003】図4は図3の半導体記憶装置のメモリセル
の周辺部を示したものである。ここでは簡単のため2行
2列の構成のものを示している。図4において、10
a,10bと28a,28bとはそれぞれ対応するビッ
ト線対である。29と30とは行アドレス・デコーダ1
4の出力点に接続されたワード線、31a〜31dはワ
ード線29,30とビット線対10a,10b及び28
a,28bとの交点に配置されたメモリセル、32a,
32bと33a,33bとは一端を電源電位27に他端
をビット線に接続されたビット線負荷である。34a,
34bと35a,35bとは図3の列アドレス・デコー
ダ8の出力信号がゲートに入力され、ドレインまたはソ
ースがそれぞれビット線10a,10bと28a,28
bとに接続され、図3のマルチプレクサ18を構成する
トランスファ・ゲートである。19はI/O線対11
a,11bの電位差を検出するセンスアンプ、20はセ
ンスアンプ19の出力を増幅する出力バッファ、21は
データ出力である。
【0004】図4のメモリセル31には、例えば図5
(a) に示す高抵抗負荷型NMOSメモリセルや、図5
(b) に示すCMOS型メモリセルが用いられる。図5
(a) ,(b)において、37a,37bはドレインを記憶
ノード41a,41bに、ゲートを互いに他方のドレイ
ンに、ソースをグランド36に接続したNチャネルのド
ライバ・トランジスタ、38a,38bはドレインまた
はソースを記憶ノード41a,41bに、ゲートをワー
ド線29または30に、ソースまたはドレインをビット
線10または28に接続したNチャネルのアクセス・ト
ランジスタ、39a,39bは一端を電源電位Vcc2
7に他端を記憶ノード41a,41bに接続した負荷抵
抗、40a,40bはドレインを記憶ノード41a,4
1bに、ゲートを互いに他のドレインに、ソースを電源
電位27に接続したPチャネル・トランジスタである。
【0005】図7は、図4のメモリセルの周辺部と同様
な回路である。Pチャネルトランジスタ6とNチャネル
トランジスタ7の組合せにより、図4のトランスファゲ
ート34,35と同等な働きをし、ビット線10aとI
/O線11aとの間をON,OFFするものである。4
は配線間の接続あるいは非接続を決定するヒューズであ
り、このヒューズ4は、図8に示されるように、半導体
基板1上に酸化膜2を介して形成された第1層目のポリ
シリコンでできている。列デコーダ8の出力は、ヒュー
ズ4を介してNチャネルトランジスタ7へ入り、列デコ
ーダ8の出力のインバータ9による反転信号は、ヒュー
ズ4を介してPチャネルトランジスタ6へ入る。
【0006】次に動作について説明する。図6は従来の
半導体記憶装置の動作タイミング図である。図におい
て、Ainはアドレス入力、Aoutはアドレス・バッ
ファ出力、WLはワード線、I/OはI/O線、SAo
utはセンスアンプ出力、Doutはデータ出力であ
る。メモリセル31aを選択する場合には、行アドレス
入力12から選択すべきメモリセル31aが位置する行
に対応した行アドレス信号が入力され、メモリセル31
aが接続されたワード線29が選択(例えばHigh)
レベルになり、他のワード線30は非選択(例えばLo
w)レベルにされる。同様にビット線の選択も列アドレ
ス15から選択すべきメモリセル31aとそのメモリセ
ル31aが接続されたビット線対10a,10bが位置
する列に対応した列アドレス信号が入力され、そのビッ
ト線10a,10bに接続されたトランスファ・ゲート
34a,34bのみが導通するので、選択されたビット
線10a,10bのみI/O線対11a,11bに接続
され、他のビット線28a,28bは非選択となり、I
/O線対11a,11bから切り離される。
【0007】次に選択されたメモリセル31aの読み出
し動作について説明する。いまメモリセルの記憶ノード
41aがHighレベルであり、記憶ノード41bがL
owレベルであるとする。この時メモリセルの一方のド
ライバ・トランジスタ37aは非導通状態にあり、他方
のドライバ・トランジスタ37bは導通状態にある。ワ
ード線29がHighで選択された状態にあるから、メ
モリセルのアクセス・トランジスタ38a,38bは共
に導通状態にある。従って、電源電位Vcc27→ビッ
ト線負荷32b→ビット線10b→アクセス・トランジ
スタ38b→ドライバ・トランジスタ37b→接地36
の経路に直流電流が発生する。しかしもう一方の経路で
ある電源電位Vcc27→ビット線負荷32a→ビット
線10a→アクセス・トランジスタ38a→ドライバ・
トランジスタ37a→接地36の経路ではドライバ・ト
ランジスタ37aが非導通であるので直流電流は流れな
い。この時直流電流の流れない方のビット線10aの電
位は、ビット線負荷トランジスタ32a,32b,33
a,33bのしきい値電圧をVthとすると、“電源電
位Vcc−しきい値電圧Vth”となる。また、直流電
流の流れる方のビット線10bの電位は、ドライバ・ト
ランジスタ37b、アクセス・トランジスタ38bとビ
ット線負荷32bとの導通抵抗で抵抗分割されて、“電
源電位Vcc−しきい値電圧Vth”からΔVだけ電位
が低下し、“電源電位Vcc−しきい値電圧Vth−Δ
V”になる。ここでΔVはビット線振幅と呼ばれ、通常
50mV〜500mV程度であり、ビット線負荷の大き
さにより調節される。このビット線振幅はトランスファ
・ゲート34a,34bを介してI/O線11a,11
bに現れ、これをセンスアンプ19により増幅し、さら
に出力バッファ20で増幅し、データ出力21として読
み出される。なお、読みだしの場合には入力データ・バ
ッファ23は読みだし/書き込み制御回路26によりI
/O線対29a,29bを駆動しないようにできてい
る。書き込みの場合には、Lowデータを書き込む側の
ビット線の電位を強制的に低電位に引き下げ、他方のビ
ット線の電位を高電位に引き上げることにより書き込み
を行う。例えば、メモリセル31aに反転データを書き
込むには、データ入力バッファ23により一方のI/O
線11aをLowレベルに、他方のI/O線11bをH
ighレベルにし、一方のビット線10aをLowレベ
ルに、他方のビット線10bをHighレベルにして書
き込み動作を行う。
【0008】図7において、列デコーダ8の出力がHi
ghであった時には、インバータ9の出力がLowとな
る。ヒューズ4が切断されていなければ、Highレベ
ルの信号がNチャネルトランジスタ7へ入力され、Lo
wレベルの信号がPチャネルトランジスタ6へ入力され
る。その結果、トランスファゲート6,7が導通し、ビ
ット線10aとI/O線11aが接続される。
【0009】ヒューズ4は冗長使用時に切断される。ヒ
ューズ4上のビット線10aに接続しているメモリセル
に不良があった場合、この不良セルを冗長セルに置換す
る。ヒューズ4を切断することにより、トランスファゲ
ート6,7はOFFし、ビット線10aに接続している
メモリセル群は、外部アドレス信号に関係なく非選択に
なる。そして、冗長回路によって、この非選択になった
メモリセル群(1ビット線に対応)は、冗長のメモリセ
ル群(1ビット線に対応)に置換され、不良セルは救済
されることになる。
【0010】図8は、ヒューズを使用している半導体装
置のヒューズ形成方法を示すものである。図8におい
て、Si基板1上に分離酸化膜2を積層し、該分離酸化
膜2上に、ヒューズ4を第1層のポリシリコンから形成
している。そしてこれらは冗長回路の使用時にともにレ
ーザビームにより切断されるものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置にお
けるヒューズは、以上のように同一層、即ち第1層目の
ポリシリコンで構成されているため、また、それらヒュ
ーズ間の分離には一定間隔を必要とするので、ヒューズ
部の占有面積が大きくなるという問題点があった。
【0012】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、ヒューズ部の占有面積を小さ
くすることのできる半導体装置を得ることを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、ヒューズを各ヒューズ間に層間絶縁膜を介して相
互に上下に位置するよう階層構造に配置したものであ
る。また、該階層構造のヒューズを1本のレーザビーム
の照射により同時に切断できるようにしたものである。
【0014】
【作用】この発明における半導体装置は、ヒューズを階
層構造に配置しているので、ヒューズ部の占有面積を小
さくすることができる。また該階層構造のヒューズは1
本のレーザビームの照射により同時に切断することがで
きる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。 実施例1.図1は、この発明の一実施例による半導体装
置を示し、第1層目のヒューズ4の上に、第2層目のヒ
ューズ5を配置したことを特徴とする。即ち図1におい
て、Si基板上1に分離酸化膜2を積層し、該分離酸化
膜2上に、1層目のヒューズ4を配置する。該1層目の
ヒューズ4上に、層間酸化膜3を積層し、該層間酸化膜
3上に、2層目のヒューズ5を配置する。
【0016】図2は、図1のヒューズ4,5の半導体装
置における配置構成を示す図である。この図2は図7と
同様のメモリセルの周辺部の回路であり、同一構成部分
には同一符号を付けている。図2において、2本のヒュ
ーズを図1に示すように階層構造にすれば、図8のよう
に1層目のみで構成した場合に較べて、ヒューズ部の占
有面積を少なくすることができる。従ってこれにより半
導体装置の高集積化を図ることができる。
【0017】また図8の従来例の構成における2つのヒ
ューズ4は、レーザビームの照射により同時に溶断され
るべきものであるが、2つのヒューズ4,5を本実施例
のように階層構造に配置した場合、1本のレーザビーム
により同時に溶断することができ、レーザビームの強度
は強いものが必要となるが、レーザビームを配置する構
成はより簡単となる。
【0018】実施例2.なお、上記実施例1では、ヒュ
ーズの階層構造を1層目と2層目で構成した場合につい
て述べたが、これは半導体装置のポリシリコン又は半導
体層を複数層配置した構造において、n層目とn+1層
目(n=自然数)とに配置するよう構成してもよい。
【0019】また、上記実施例1では、2本のヒューズ
を図2の回路に使用した例を述べたが、この2本のヒュ
ーズは半導体記憶装置における他の回路、あるいは一般
に半導体装置における他の回路に使用してもよい。
【0020】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、2配
線間の接続あるいは非接続を決定する複数のヒューズを
有する半導体装置において、2本のヒューズを階層構造
にしたので、ヒューズ部の占有面積を小さくでき、半導
体装置の高集積化を図ることができる効果がある。また
上記2本のヒューズを1回のレーザビームの照射により
溶断することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による階層構造をしたヒュー
ズの断面図である。
【図2】本発明のヒューズを適用した回路の回路図であ
る。
【図3】従来の半導体記憶装置の一例を示すブロック図
である。
【図4】図3の半導体記憶装置のメモリセル周辺のブロ
ックを示した図である。
【図5】図4の半導体記憶装置の一例を示す図である。
【図6】従来の半導体記憶装置の動作タイミング図であ
る。
【図7】従来の同一層で形成されたヒューズを回路に適
用した図である。
【図8】従来の同一層で形成されたヒューズの断面図で
ある。
【符号の説明】
1 Si基板 2 分離酸化膜 3 層間酸化膜 4 第1層目のヒューズ 5 第2層目のヒューズ 6 Pチャネルトランジスタ 7 Nチャネルトランジスタ 8 列アドレス・デコーダ 9 インバータ 10a,10b ビット線対 11a,11b I/O線対 12 行アドレス入力 13 行アドレス・バッファ 14 行アドレス・デコーダ 15 列アドレス入力 16 列アドレス・バッファ 17 メモリセルアレイ 18 マルチプレクサ 19 センスアンプ 20 出力データ・バッファ 21 読み出しデータ出力 22 書き込みデータ入力 23 入力データ・バッファ 24 チップ選択入力 25 読み出し/書き込み制御入力 26 読み出し/書き込み制御回路 27 電源電位 28a,28b ビット線対 29 ワード線 30 ワード線 31a,31b,31c,31d メモリセル 32a,32b ビット線負荷 33a,33b ビット線負荷 34a,34b トランスファ・ゲート 35a,35b トランスファ・ゲート 36 グランド 37a,37b Nチャネルのドライバ・トランジスタ 38a,38b Nチャネルのアクセス・トランジスタ 39a,39b 負荷抵抗 40a,40b Pチャネル・トランジスタ 41a,41b 記憶ノード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/82 27/04 M 8427−4M 27/112 8225−4M H01L 21/82 R 8728−4M 27/10 433

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2配線間の接続あるいは非接続を決定す
    る複数のヒューズを有する半導体装置において、 上記複数のヒューズを半導体基板上の酸化膜上に各ヒュ
    ーズ間に層間絶縁膜を配して相互に上下に位置するよう
    階層構造に配置したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記階層構造の複数のヒューズは、1本
    のレーザビームの照射により同時に切断されるものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP20957892A 1992-07-13 1992-07-13 半導体装置 Pending JPH0636568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20957892A JPH0636568A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20957892A JPH0636568A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0636568A true JPH0636568A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16575158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20957892A Pending JPH0636568A (ja) 1992-07-13 1992-07-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815829A (en) * 1985-05-31 1989-03-28 Olympus Optical Co., Ltd. Telephoto zoom lens system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815829A (en) * 1985-05-31 1989-03-28 Olympus Optical Co., Ltd. Telephoto zoom lens system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7038925B1 (en) Static semiconductor memory device having T-type bit line structure
KR950001133B1 (ko) 스태틱형 반도체 기억장치
US5282175A (en) Semiconductor memory device of divided word line
JP4921986B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0241113B2 (ja)
US4901284A (en) Static random access memory
JPH054757B2 (ja)
US7123504B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having static random access memory mounted thereon
US4587639A (en) Static semiconductor memory device incorporating redundancy memory cells
US5706231A (en) Semiconductor memory device having a redundant memory cell
US4987560A (en) Semiconductor memory device
US4933905A (en) Semiconductor memory device for reducing power dissipation during a write operation
JPH03179780A (ja) 半導体装置
JP3202042B2 (ja) 半導体記憶装置
US4924438A (en) Non-volatile semiconductor memory including a high voltage switching circuit
US5390150A (en) Semiconductor memory device with redundancy structure suppressing power consumption
US6307772B1 (en) Static type semiconductor memory device for lower current consumption
JPH0529999B2 (ja)
EP0488672B1 (en) Memory device with current mirror type sense amplifiers
JPH0636568A (ja) 半導体装置
US5301148A (en) Semiconductor memory device with bipolar-FET sense amp
JP2812202B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH05120881A (ja) 半導体記憶装置
JP3084582B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3198584B2 (ja) スタティック型半導体記憶装置