JPH0636467A - 記録媒体およびその記録または再生装置並びに記録媒体記録方法 - Google Patents

記録媒体およびその記録または再生装置並びに記録媒体記録方法

Info

Publication number
JPH0636467A
JPH0636467A JP18595792A JP18595792A JPH0636467A JP H0636467 A JPH0636467 A JP H0636467A JP 18595792 A JP18595792 A JP 18595792A JP 18595792 A JP18595792 A JP 18595792A JP H0636467 A JPH0636467 A JP H0636467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
recorded
recording
recording medium
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18595792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3459080B2 (ja
Inventor
Hajime Inoue
肇 井上
Keiji Kanota
啓二 叶多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18595792A priority Critical patent/JP3459080B2/ja
Publication of JPH0636467A publication Critical patent/JPH0636467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459080B2 publication Critical patent/JP3459080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00485Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
    • G11B20/00492Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
    • G11B20/00507Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein consecutive physical data units of the record carrier are encrypted with separate encryption keys, e.g. the key changes on a cluster or sector basis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1207Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コピーを禁止する。 【構成】 磁気テープ99のトラックに、ビデオデータ
記録領域99Aとキー信号記録領域99Bとを形成す
る。ビデオデータ記録領域99Aに、キー信号に対応し
てスクランブルしたデジタルビデオデータを記録する。
また、スクランブルに使用したキー信号を、キー信号記
録領域99Bに記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばデジタルビデオ
テープレコーダにおいて、NTSC方式のビデオ信号あ
るいはハイビジョンに代表される高品位テレビジョン信
号などをデジタル的に磁気テープ上に記録する場合に用
いて好適な記録媒体およびその記録または再生装置並び
に記録媒体記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図17は、デジタルビデオテープレコー
ダにおいて、コピー(ダビング)を行なう場合の例を示
している。
【0003】図17の例においては、デッキAが再生
側、デッキBが記録側とされている。デッキAにおい
て、磁気ヘッド72が磁気テープ71より再生したビデ
オデータが、再生処理回路73において復調など必要な
処理が施された後、誤り訂正(ECC)回路74に供給
され、誤りの訂正が行なわれる。ECC回路74の出力
はアナログ処理回路75においてA/D変換され、アナ
ログ信号として図示せぬCRTなどに出力、表示され
る。
【0004】また、デッキAのECC回路74より出力
されたデジタルデータは、デジタルインタフェースを介
してデッキBに供給される。デッキBにおいては、パリ
ティ発生回路81がデッキAより入力されたデータにパ
リティを付加する。パリティの付加されたデータは記録
処理回路82において変調され、磁気ヘッド83に供給
されて、磁気テープ84に記録される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに、デジタルデータをそのまま出力することができる
ように構成されたデジタルビデオテープレコーダは、デ
ジタル的にコピーを何回でも行なうことができるため、
著作権保護の観点から社会的に問題が発生する可能性が
ある。
【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、デジタル的なコピーを制限することができ
るようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の記録媒
体は、複数のトラックにデジタルデータを記録した記録
媒体であって、トラックは、第1の領域と第2の領域に
区分され、第1の領域には、デジタルデータがスクラン
ブルされて記録され、第2の領域には、デジタルデータ
をスクランブルしたキー信号が記録されていることを特
徴とする。
【0008】請求項2に記載の記録媒体記録方法は、記
録媒体の複数のトラックにデジタルデータを記録する記
録媒体記録方法において、トラックを、第1の領域と第
2の領域に区分し、第1の領域には、デジタルデータを
スクランブルして記録し、第2の領域には、デジタルデ
ータをスクランブルしたキー信号を記録することを特徴
とする。
【0009】このキー信号は、トラック毎、記録媒体毎
に変更したり、あるいは乱数化することができる。ま
た、第1の領域に、デジタルデータをスクランブルしな
いで記録する場合においても、第2の領域には、予め設
定された所定のキー信号を記録することができる。
【0010】請求項7に記載の記録媒体記録装置は、記
録媒体の複数のトラックを、第1の領域と第2の領域に
区分し、第1の領域には、デジタルデータをスクランブ
ルして記録し、第2の領域には、デジタルデータをスク
ランブルしたキー信号を記録する記録媒体記録装置にお
いて、デジタルデータをスクランブルするキー信号を発
生する発生手段としてのキー信号発生回路93と、デジ
タルデータを一旦メモリに記憶し、ブロック化するとと
もに、メモリに記憶されているデジタルデータを、キー
信号に対応してスクランブルするブロック化手段として
のブロック化回路5,6とを備えることを特徴とする。
【0011】請求項8に記載の記録媒体再生装置は、複
数のトラックが、第1の領域と第2の領域に区分され、
第1の領域には、デジタルデータがスクランブルされる
とともに、ブロック化されて記録され、第2の領域に
は、デジタルデータをスクランブルしたキー信号が記録
されている記録媒体を再生する記録媒体再生装置におい
て、記録媒体の再生信号から、デジタルデータをスクラ
ンブルしたキー信号を検出する検出手段としてのfT
号処理回路47と、記録媒体より再生されたデジタルデ
ータを一旦メモリに記憶し、ブロックを分解するととも
に、メモリに記憶されているデジタルデータを、fT
号処理回路47により検出されたキー信号に対応してデ
ィスクランブルするブロック分解手段としてのブロック
分解回路38,39とを備えることを特徴とする。
【0012】請求項9に記載の記録媒体再生装置は、複
数のトラックが、第1の領域と第2の領域に区分され、
第1の領域には、デジタルデータがスクランブルされて
記録され、第2の領域には、デジタルデータをスクラン
ブルしたキー信号が記録されている記録媒体を再生する
記録媒体再生装置において、記録媒体を再生する再生手
段としての磁気ヘッド98と、磁気ヘッド98により再
生されたキー信号を検出する検出手段としての検出回路
104と、磁気ヘッド98により再生されたデジタルデ
ータを、検出回路104により検出されたキー信号に対
応してディスクランブルするディスクランブル手段とし
てのディスクランブラ102と、磁気ヘッド98により
再生されたデジタルデータを、ディスクランブラ102
によりディスクランブルされる前に、外部に出力する出
力端子103とを備えることを特徴とする。
【0013】検出回路104とディスクランブラ102
は、同一のIC内に形成することができる。
【0014】
【作用】請求項1に記載の記録媒体においては、デジタ
ルデータを記録した第1の領域とは異なる第2の領域
に、デジタルデータをスクランブルしたキー信号が記録
されている。従って、デジタルデータの実質的なコピー
を禁止するとともに、スクランブルされたデジタルデー
タを確実に元に戻すことができる。
【0015】請求項2に記載の記録媒体記録方法におい
ては、第1の領域にデジタルデータが記録されるととも
に、第1の領域とは異なる第2の領域に、デジタルデー
タをスクランブルしたキー信号が記録される。従って、
デジタルデータの実質的なコピーを禁止した記録媒体を
提供することができる。
【0016】請求項7に記載の記録媒体記録装置におい
ては、デジタルデータをブロック化するのに用いられる
メモリが、デジタルデータをスクランブルするのにも用
いられる。従って、構成を簡略化し、部品点数を少なく
して、安価な記録媒体記録装置を実現することができ
る。
【0017】請求項8に記載の記録媒体再生装置におい
ては、デジタルデータのブロックを分解するのに用いら
れるメモリが、デジタルデータをディスクランブルする
のにも用いられる。従って、構成を簡略化し、部品点数
を少なくして、安価な記録媒体再生装置を実現すること
ができる。
【0018】請求項9に記載の記録媒体再生装置におい
ては、ディスクランブラ102によりディスクランブル
される前のデジタルデータが、出力端子103から外部
に出力される。従って、ディスクランブルされたデジタ
ルデータのコピーを実質的に禁止することができる。
【0019】
【実施例】図1および図2は、本発明の記録媒体記録装
置および再生装置を応用したデジタルビデオテープレコ
ーダの記録系と再生系の構成例を示すブロック図であ
る。
【0020】図1において、入力端子90には、アナロ
グビデオ信号が入力されるようになされている。アナロ
グ処理回路91はこのアナログビデオ信号をA/D変換
し、デジタルデータとしてスクランブラ92に供給す
る。キー信号発生回路93はスクランブルに用いられる
キー信号を発生し、スクランブラ92に供給している。
スイッチ94は入力端子95より入力されるデジタルビ
デオデータまたはスクランブラ92より入力されたスク
ランブルされたデジタルビデオデータの一方を選択し、
パリティ発生回路96に供給している。パリティ発生回
路96は入力されたデジタルビデオデータにパリティを
付加し、記録処理回路97に出力している。記録処理回
路97は、パリティ発生回路96より入力されたデジタ
ルビデオデータを変調し、磁気ヘッド98に出力してい
る。また、記録処理回路97は、キー信号発生回路93
が出力するキー信号も磁気ヘッド98に供給するように
なされている。図示せぬ回転ドラムに取り付けられ、回
転する磁気ヘッド98は、入力されたデジタルビデオデ
ータとキー信号を、所定のタイミングで磁気テープ99
に記録するようになっている。
【0021】図2において、磁気ヘッド98は磁気テー
プ99より再生した信号を再生処理回路100に出力し
ている。再生処理回路100は入力された信号のうち、
キー信号をキー信号検出回路104に出力し、デジタル
ビデオデータをデジタル復調し、デジタルデータを誤り
訂正(ECC)回路101に出力する。キー信号検出回
路104は、入力された信号からキー信号を検出する。
誤り訂正回路101は、入力されたデジタルデータの誤
りを訂正し、ディスクランブラ102に出力している。
このディスクランブラ102には、キー信号検出回路1
04により検出されたキー信号も供給されている。ディ
スクランブラ102によりディスクランブルされたデー
タはアナログ処理回路105に入力され、D/A変換さ
れ、出力端子106から出力されるようになっている。
また、出力端子スクランブラ102の前段に配置されて
いる出力端子103からは、ECC回路101が出力す
るデジタルデータが外部に出力されるようになされてい
る。
【0022】次に、その動作について説明する。入力端
子90より入力されたアナログビデオ信号は、アナログ
処理回路91においてA/D変換され、デジタルビデオ
データとされる。スクランブラ92は、キー信号発生回
路93より入力されるキー信号に対応して、アナログ処
理回路91より入力されるデジタルビデオデータをスク
ランブルする。このスクランブルされたデジタルビデオ
データは、スイッチ94を介してパリティ発生回路96
に入力され、パリティが付加される。パリティが復され
たデジタルビデオデータは記録処理回路97においてデ
ジタル変調され、磁気ヘッド98を介して磁気テープ9
9に記録される。また、このとき、磁気ヘッド98は所
定のタイミングにおいて切り換えられ、デジタルビデオ
データとともに、キー信号も磁気テープ98に記録す
る。
【0023】図3は、このようにして記録されたデジタ
ルビデオデータとキー信号の磁気テープ99上の位置関
係を簡略化して示している(トラックのより詳細なフォ
ーマットは、図7を参照して後述する)。図3に示すよ
うに、磁気テープ99には複数の傾斜したトラックが形
成される。このトラックには、ビデオデータ記録領域9
9Aが形成されるとともに、このビデオデータ記録領域
99Aとは異なる位置に、キー信号記録領域99Bが形
成される。デジタルビデオデータはビデオデータ記録領
域99Aに記録され、スクランブルに用いたキー信号は
キー信号記録領域99Bに記録される。
【0024】磁気ヘッド98により磁気テープ99より
再生された信号は、再生処理回路100に入力される。
再生処理回路100は入力された信号のうち、キー信号
をキー信号検出回路104に出力するとともに、デジタ
ルビデオデータをデジタル復調し、ECC回路101に
出力する。キー信号検出回路104は、入力された信号
からキー信号を検出する。ECC回路101は、入力さ
れたデジタルデータの誤りを訂正し、ディスクランブラ
102に出力する。ディスクランブラ102は、キー信
号検出回路104により検出されたキー信号に対応し
て、ECC回路101より入力されるデジタルビデオデ
ータをディスクランブルする。ディスクランブラ102
によりディスクランブルされたデジタルビデオデータは
アナログ処理回路105に入力され、D/A変換され、
出力端子106から出力される。
【0025】次に、コピーする場合の動作について説明
する。磁気テープをコピーする場合、図1および図2に
示した記録再生系を有するデジタルビデオテープレコー
ダが2台用意される。そして、一方の(少なくとも再生
系を有する)デジタルビデオテープレコーダにおいて再
生し、その出力端子103から出力したデジタルビデオ
データを、他方の(少なくとも記録系を有する)デジタ
ルビデオテープレコーダに、その入力端子95から供給
することになる。いま、説明の便宜上、図2に示した再
生系により再生したデジタルビデオデータを、図1に示
した記録系において記録するものとして説明する。
【0026】再生系において、磁気ヘッド98により磁
気テープ99を再生すると、ビデオデータ記録領域99
Aからデジタルビデオデータが再生され、キー信号記録
領域99Bからキー信号が再生される。デジタルビデオ
データはECC回路101において誤り訂正された後、
出力端子103から出力される。この出力端子103
は、ディスクランブラ102より前段に配置されてい
る。従って、出力端子103より出力されるデジタルビ
デオデータは、スクランブルされたままのデータとな
る。
【0027】出力端子103から出力されたデジタルデ
ータは、記録系の入力端子95、スイッチ94を介して
パリティ発生回路96に入力される。ここでパリティが
付加されたデジタルビデオデータは記録処理回路97で
デジタル変調され、磁気ヘッド98により磁気テープ9
9(コピー先の磁気テープ)のビデオデータ記録領域9
9Aに記録される。この意味では、デジタルビデオデー
タのコピーが可能となっている。
【0028】しかしながら、再生系において、磁気テー
プ99より再生されたキー信号は、その再生系に内蔵さ
れているキー信号検出回路104には供給されるが、出
力端子103から出力されない。従って、記録系におい
て、このキー信号を記録することができない。すなわ
ち、図4に示すように、コピー先の磁気テープ99のビ
デオデータ記録領域にデジタルビデオデータは記録(コ
ピー)されるが、キー信号記録領域99Bにはキー信号
が記録されない。
【0029】このように、キー信号が記録されていない
磁気テープ99を再生系で再生すると、スクランブラ1
02に、デジタルビデオデータは入力されるが、キー信
号が検出されないため、結局ディスクランブルすること
ができない。従って、アナログ処理回路105より出力
されたビデオ信号をCRTなどに出力しても、実質的に
は画像が表示されないことになる。すなわち、この意味
で、デジタルビデオデータのコピーが実質的に禁止され
ることになる。
【0030】使用者がスクランブルをかける場合と、か
けない場合を選択することができるようにするとき、ス
クランブルをかけないときは、キー信号を記録しないよ
うにすることもできる。しかしながら、そのようにする
と、再生系において、スクランブルを破るために何等か
のキー信号が記録されており、これが検出された場合
(正しくないキー信号が検出され、正しいビデオ信号を
出力すべきではない場合)と、キー信号が記録されてい
ない場合(正しくビデオ信号を出力すべき場合)とを識
別するための構成が困難になる。そこで、使用者がスク
ランブルをかけないことを選択した場合においては、予
め定められた一定のキー信号(デフォルトとしてのキー
信号)でスクランブルをかけ、その一定のキー信号を記
録するようにすることができる。このようにすれば、再
生系においては、常にキー信号に対応してディスクラン
ブルするように構成すればよく、構成が簡単になる。
【0031】キー信号検出回路104とディスクランブ
ラ102は、同一のIC内部に一体的に形成することが
できる。このようにすれば、スクランブルが破られる可
能性を少なくすることができる。
【0032】また、一般の使用者にはスクランブルを使
用させず、例えば、レンタル用の磁気テープ(レンタル
ビデオ)にのみスクランブルをかけるようにする場合に
おいては、記録系のスクランブラ72を省略することが
できる。このようにすれば、再生系の部品点数を減ら
し、構成を簡略化し、低コスト化を図ることが可能にな
る。
【0033】図5は、キー信号発生回路93の構成例を
示している。この実施例においては、乱数発生器121
が発生する乱数をラッチ回路122がラッチするように
なされている。そして、入力端子123には磁気ヘッド
98の回転に同期した信号SREFが入力されており、
ラッチ回路122は、この信号SREFに対応するタイ
ミングで乱数をラッチする。そしてこのラッチ回路12
2にラッチされた乱数が、キー信号としてスクランブラ
92と記録処理回路97に供給される。このようにする
と、乱数発生器121として同一の部品を用いたとして
も、各デジタルビデオテープレコーダ毎に実際に使用さ
れる乱数が変化し、より高いプロテクトが可能になる。
【0034】即ち、商品化されている乱数発生器は、そ
れが発生する数の範囲内においては乱数となっていたと
しても、無限に数を発生するものではないので、その範
囲を超えると、結局、所定の周期を有するものとなり、
その意味で絶対的な乱数を発生し得ない。しかしなが
ら、その発生する数のうち、所定のものをランダムに選
択することで、絶対的な乱数とすることができる。この
ランダムな選択には、ホワイトノイズや、外部との通信
時刻などを利用することも可能である。
【0035】この他、例えば、トラック毎、磁気テープ
毎にキー信号を変更するようにすれば、さらに高いプロ
テクトを実現することができる。
【0036】磁気テープ毎にキー信号を変更するには、
例えば、図6に示すように構成することができる。この
実施例においては、デジタルビデオテープレコーダVT
0の出力するデジタルビデオデータが、n台のデジタ
ルビデオテープレコーダVTR1乃至VTRnに供給さ
れ、コピーされるようになされている。そして、各デジ
タルビデオテープレコーダVTR1乃至VTRnが有する
キー信号発生回路93がそれぞれ異なるものとされてい
る。これにより、同一のデジタルビデオデータが記録さ
れ、かつ、異なるキー信号が記録されたn本の磁気テー
プを同時に得ることができる。次のn本の磁気テープを
コピーするときは、各デジタルビデオテープレコーダV
TR1乃至VTRnが有するキー信号発生回路93の値を
前回の場合と異なるものにすればよい。こうすることに
より、2n本の異なるキー信号を有する磁気テープが得
られる。以下、同様の処理を繰り返せばよい。
【0037】図7は、本発明の記録媒体記録再生装置を
応用したデジタルビデオテープレコーダの記録媒体とし
ての磁気テープ上のトラックフォーマットを示してい
る。例えばNTSC方式のビデオ信号を記録する場合、
その1フレーム分のデータが、このフォーマットのトラ
ック10本に記録される。同図に示すように、この実施
例においては、磁気ヘッドが磁気テープに当接を開始す
る側(図中左側)から順番に、次のように信号が配置さ
れている。最初の455バイトと一番最後(磁気ヘッド
が磁気テープから離れる側(図7において右側))の4
55バイトの期間は、それぞれマージン領域とされる。
そして、この2つのマージン領域の間の16089バイ
トの長さの期間に実質的なデータが記録されることにな
る。
【0038】最初のマージン領域の次には、Tアンブル
が60バイト記録される。このアンブルは、磁気ヘッド
の当接直後のものであるため、クロックを生成するPL
Lの引き込みを考慮して、他のアンブルより若干長く形
成されている。その次の237バイトの期間には、AT
F1の領域が形成されている。この領域には、トラッキ
ングのためのパイロット信号f1,f2,fNが記録さ
れるとともに、タイミングシンク信号fTが記録され
る。Aチャンネルトラックには最初の6×6バイトの区
間に信号fTが記録され、残りの区間にトラッキンング
用のパイロット信号f1とfNが記録される。一方、B
チャンネルトラックにおいては、最初の6×10バイト
の区間に信号fTが記録され、残りの区間にトラッキン
ング用のパイロット信号fNとf2が記録されるように
なされている。但し、このパイロット信号f2は、4ト
ラックに1回記録され、残りの3トラックにおいてはパ
イロット信号fNが記録されるようになされている。
【0039】信号fTは6バイトが1単位(1ブロッ
ク)として記録され、最初の2バイトはシンクデータ、
次の2バイトはIDデータ、次の1バイトはIDのパリ
ティ(IDP)とされている。規格上、残りの1バイト
は将来の使用のために保留されている。そこで、本実施
例においては、ここに上記したキー信号を記録する。
【0040】
【表1】
【0041】IDデータとしては、表1に示すようなデ
ータが記録されるようになされている。即ち、記録時間
が短いSPモードと記録時間が長いLPモードの区別を
表わすフラグ(SP/LP)や、ビデオ、オーディオま
たはサブコードの区別を示す2ビットのデータ(RTY
PE1,RTYPE0)が記録されるようになってい
る。また、4ビット(SYNC0乃至SYNC4)のデ
ータにより、タイミングシンク信号fTの先頭からの位
置(シンク番号)が判るようになされている。即ち、こ
の実施例においては、タイミングシンク信号fTの数が
Aチャンネルトラックの場合6個、Bチャンネルトラッ
クの場合10個となっているが、その位置がこのシンク
番号により示されることになる。
【0042】次に、トラッキング制御の原理について説
明する。AチャンネルトラックとBチャンネルトラック
は交互に配置されており、磁気ヘッドがAチャンネルト
ラックを再生しているとき、パイロット信号f1が検出
される。このパイロット信号f1が検出されたとき、そ
のときから所定の時間が経過した後、隣接するトラック
からのクロストーク成分としてのパイロット信号f2が
検出される。パイロット信号f1の記録長は、右側に隣
接するBチャンネルトラックからパイロット信号f2が
検出されるとき、短くなるようになされており、左側に
隣接するBチャンネルトラックからパイロット信号f2
が検出される状態のとき、長くなるように設定されてい
る。
【0043】従って、このパイロット信号f1の長さを
検出することにより、その後、検出されるパイロット信
号f2が、右側のトラックからのクロストーク成分であ
るのか、左側のトラックからのクロストーク成分である
のかが認識されることになる。パイロット信号f2の右
側トラックからのクロストーク成分のレベルが一旦サン
プルホールドされる。その後、次のAチャンネルトラッ
クを再生するとき、左側に隣接するBチャンネルトラッ
クからのクロストーク成分として検出されるレベルがサ
ンプルホールドされる。そして両者のレベルが等しくな
るように、トラッキング制御が行われることになる。
【0044】以上のようなATF1の次には、176バ
イトの期間、アンブル領域が形成されている。このアン
ブル領域の前側の所定の期間は、131バイトのIBG
領域(インターブロックギャップ領域)とされる。後側
のプリアンブル領域には、次に続くオーディオデータ記
録領域において、オーディオデータを検出するのに必要
なクロックが45バイトの期間記録されている。
【0045】このアンブル領域の次には、1274バイ
トのオーディオデータ記録領域(オーディオデータ専用
の記録領域)が配置されている。このオーディオデータ
記録領域には、圧縮しないオーディオデータがそのまま
記録される。即ち、例えば2チャンネルのアナログオー
ディオ信号を48kHzのサンプリング周波数で、量子
化ビット数を16ビットとしてデジタルデータとしたデ
ータが、そのままここに記録される(32kHz、12
ビット、4チャンネルのデータとすることもできる)。
但し、このオーディオデータ記録領域の形成はオプショ
ンとされ、必要に応じて記録できるようになされてい
る。これにより、高品位のオーディオ信号を記録再生す
る必要がない場合においては、そのための回路を省略す
ることができ、より安価な装置を実現することが可能と
なる。尚、このオーディオデータは、アフターレコーデ
ィングが可能となっている。
【0046】オーディオデータ記録領域の次には、18
2バイトの期間のアンブル領域が形成される。このアン
ブル領域は、オーディオデータ記録領域に続く6バイト
のポストアンブル期間と、その後のビデオデータ記録領
域に先行する45バイトのプリアンブル期間が含まれて
いる。そして、その2つのアンブル領域の間には、13
1バイトのIBG領域が形成されている。
【0047】ビデオデータ記録領域は、13377バイ
トの長さとされている。このビデオデータ記録領域に
は、後述するように、例えばDCT(離散/コサイン変
換)処理により圧縮されたビデオデータが記録される
他、例えばDPCMなどにより圧縮されたオーディオデ
ータも記録されるようになされている。この領域におけ
るオーディオデータはオプションではなく、必須のもの
とされている。即ち、専用のオーディオデータ記録領域
にオーディオデータを記録しない場合においても、この
ビデオデータ記録領域におけるビデオデータとともに記
録されているオーディオデータを再生することにより、
ビデオとオーディオの両方を楽しむことが可能となって
いる。
【0048】ビデオデータ記録領域の次には、182バ
イトの期間のアンブル領域が形成されている。このアン
ブル領域も、ビデオデータ記録領域の始点側に形成され
ているアンブル領域における場合と同様に、ポストアン
ブル領域(6バイト)とプリアンブル領域(45バイ
ト)とが形成され、両者の間にIBG領域(131バイ
ト)が形成されている。ポストアンブル領域はビデオデ
ータ記録領域に続くものであり、プリアンブル領域は次
のサブコード記録領域に先行するものである。
【0049】サブコード記録領域は、144バイトの期
間に設定されている。この領域には、高速アクセスに必
要なデータやタイムコードなど、ビデオデータ記録領域
あるいはオーディオデータ記録領域に記録されるビデオ
データやオーディオデータに付随するサブコードが記録
されるようになっている。
【0050】サブコード記録領域の次には、220バイ
トの期間のアンブル領域が形成されている。このアンブ
ル領域も、サブコード記録領域に続くポストアンブル領
域(44バイト)と、次のATF2領域に先行するプリ
アンブル領域(45バイト)とに区分され、両者の間に
IBG領域(131バイト)が形成されている。
【0051】ATF2の領域は237バイトの期間とさ
れ、ここには、上述したATF1における場合と同一の
データが記録されるようになされている。
【0052】以上のように、図7の実施例においては、
磁気ヘッドが磁気テープと接触を開始する側にATF領
域(ATF1)を配置し、その次にオプションとされる
オーディオデータ記録領域が配置されている。そして、
それに続いて、ビデオデータと必須のオーディオデータ
とが記録されるビデオデータ記録領域が配置されてい
る。
【0053】上述したように、オーディオデータ記録領
域の形成はオプションとされている。その結果、ここに
オーディオデータが記録されていない場合においては、
磁気ヘッドが磁気テープに当接した直後において磁気テ
ープが振動したとしても、オーディオデータ記録領域に
は実質的にデータが記録されていないため、再生データ
が影響を受けることがなくなる。また、仮に、ここにオ
ーディオデータが記録されていたとしても、オーディオ
データの周波数はビデオデータに比べて低いため、その
受ける影響はビデオデータにおける場合より少なくて済
む。従って、ビデオデータ記録領域の前にオーディオデ
ータ記録領域を配置するのが好ましい。
【0054】次に、図8乃至図13を参照して、ビデオ
データ記録領域、オーディオデータ記録領域またはサブ
コード記録領域におけるデータフォーマットについて説
明する。
【0055】図8は、ビデオデータ記録領域におけるデ
ータフォーマットを示している。この領域においては、
91バイトの長さのシンクブロックが記録の単位とされ
ている。各シンクブロックの先頭には、2バイトのシン
クと3バイトのIDが記録され、さらに、それに続く2
バイトの期間には、圧縮されたオーディオデータが記録
されるようになされている。上述したように、このオー
ディオデータ(Embedded AUDIO)は、必
須のオーディオデータである。このオーディオデータに
続いて76バイトの期間にビデオデータが記録され、最
後の8バイトにパリティが配置されている。
【0056】この2バイトのオーディオデータ、76バ
イトのビデオデータおよび8バイトのパリティは、49
シンクブロック分集められ、積符号を構成するようにな
されている。このように積符号を構成することにより、
横方向のパリティC1のみならず、縦方向のパリティC
2が生成され、より高精度の誤り訂正が可能となる。こ
の実施例においては、45シンクブロック分がオーディ
オデータおよびビデオデータとされ、4シンクブロック
分がパリティC2に用いられるようになっている。
【0057】この(78+8)×49バイト(=421
4バイト)のデータは、図7の13377バイトのビデ
オデータ記録領域に3ブロック(12642バイト)
分、配置されている。ビデオデータ記録領域の残りの期
間には、シンクとIDが配置されることになる。
【0058】図9および図10は、図7におけるオーデ
ィオデータ記録領域におけるデータフォーマットを示し
ている。これらの図に示すように、このオーディオデー
タも図8に示したビデオデータにおける場合と同様に、
91バイトの長さのシンクブロックを単位としてデータ
が記録される。最初の2バイトはシンクとされ、次の3
バイトがID(うち1バイト(IDp)はIDのパリテ
ィ)とされる。
【0059】このIDには、フレームID(FRID)
の他、2ビット(RTYPE0,RTYPE1)により
記録の種類(例えば、オーディオの場合、”01”)を
示すIDが含まれている。また、9ビット(SYNC0
乃至SYNC8)によりフレーム内におけるシンク位置
(シンク番号)が表わされている。
【0060】IDに続く78バイトがオーディオデータ
とされる。ここに、上述したように、オプションとして
の高品位の(圧縮されない)オーディオデータが記録さ
れる。78バイトのデータの次には8バイトのパリティ
が配置されている。
【0061】このように、処理単位をビデオデータにお
ける場合とオーディオデータにおける場合とで同一にす
ることにより(実質的に同じ構成のシンクブロックを単
位とすることにより)、ビデオデータの処理回路とオー
ディオデータの処理回路を同様に構成することができ、
ハード構成が簡略化される。
【0062】図9に示すように、78バイト分のオーデ
ィオデータと、8バイト分のパリティは、14シンクブ
ロック分集められ、積符号を構成するようになされる。
そして、このオーディオデータの場合においては、図9
に示すように、横方向のパリティC1が一方の端部(実
施例においては右側の端部)に配置されるとともに、縦
方向のパリティC2が中央に配置されている。即ち、上
側の5シンクブロック分と下側の5シンクブロック分が
それぞれオーディオデータの領域とされ、中間の4シン
クブロック分がパリティC2の領域とされる。
【0063】尚、この図8に示したビデオデータの積符
号(図9に示したオーディオデータの積符号も同様)
は、図14に示すように、3ブロック分がまとめられ、
異なるブロックの対応するシンクブロックが順次記録さ
れるようになされる。即ち、例えば最初に一番左側のブ
ロックの一番上のシンクブロック(番号0のシンクブロ
ック)のデータが記録された後、次に中央のブロックの
最も上側のシンクブロック(番号1のシンクブロック)
のデータが記録され、さらにそれに続いて一番右側のブ
ロックの一番上側のシンクブロック(番号2のシンクブ
ロック)のデータが記録される。次に、一番左側のブロ
ックに戻り、上から二番目のシンクブロック(番号3の
シンクブロック)が記録され、以下順次、その右側のシ
ンクブロックが記録されるようになされる。このように
記録することにより、データを離散させ、磁気テープが
損傷を受けたような場合において、データを復元するこ
とが容易となる。
【0064】図9に示すように、パリティC2を中央に
配置したオーディオデータの積符号を、図14に示す順
番で磁気テープ上に記録すると、磁気テープ上の各トラ
ックのフォーマットは、図11に示すようになる。すな
わち、各トラックの磁気ヘッドが接触を開始する側(図
中下側)と接触を終了する側(図中上側)に、オーディ
オデータを記録する領域が形成され、その中間に、パリ
ティC2が記録される領域が形成される。
【0065】このようにパリティC2を中央に配置する
と、一方(例えば上側の5シンクブロック分)のオーデ
ィオデータが連続的に破壊されたとしても、他方(下側
の5シンクブロック分)のオーディオデータが残ること
になる。そこで、この残った方のオーディオデータから
破壊されたデータを補間(補正)することができる。オ
ーディオデータは1サンプルおきにデータが破壊された
場合、これを補正すれば原信号に近い信号を得ることが
できることが経験的に知られている。そこで、この実施
例のように、領域を上側の領域と下側の領域とに区分し
ておき、上側の領域に例えば奇数番目のサンプリングデ
ータ(L0,L2,L4,・・・,R0,R2,R4,
・・・)を配置し(サンプリングの順番を示す符号は0
から開始されているので、0,2,4・・・が奇数番目
となる)、下側の領域に偶数番目のサンプリングデータ
(L1,L3,L5,・・・,R1,R3,R5,・・
・)を配置するようにすれば、一方の領域のデータが破
壊された場合、他方のデータから補正をすれば、原信号
に近い信号を得ることが可能となる。
【0066】パリティC2が記録される中間の領域は、
オーディオデータが記録される2つの領域の間隔を長く
し、オーディオデータの破壊が、2つの領域に跨って起
こることを抑制している。図11の実施例においては、
各オーディオデータの各記録領域に続いて、その他のデ
ータ(AUXデータ)が記録される領域が形成されてい
る。このようにすれば、オーディオデータの2つの領域
の間隔をより長くすることができる。図中、上側のAU
Xデータを、上側のオーディオデータの直前に配置する
ようにすれば、2つのオーディオデータの記録領域の間
隔は、さらに長くなる。
【0067】さらに、図11の実施例においては、NT
SC方式の1フレーム分のオーディオデータが、10本
のトラック(トラック0乃至トラック9)に記録される
ようになされているが、その前半の5本のトラック(ト
ラック0乃至トラック4)に、L(左)チャンネルのオ
ーディオデータが記録され、その後半の5本のトラック
(トラック5乃至トラック9)に、R(右)チャンネル
のオーディオデータが記録されている。このように、左
右チャンネルのデータを分けて配置すると、各チャンネ
ル独立に、アフターレコーディングが可能になる。ま
た、各チャンネルのデータは、5本のトラック内におい
てインタリーブされている。
【0068】図12は、PAL方式のデータを記録した
場合のトラックフォーマットを示している。トラックの
本数が10本から12本に増加したことを除いて、図1
1における場合と同様のフォーマットとなっている。
【0069】図13は、図7のサブコード記録領域に記
録されるサブコードのデータフォーマットを示してい
る。この実施例においては、12バイトの長さのシンク
ブロックが記録の単位とされる。最初の2バイトはシン
クとされ、次の3バイトがIDとされる。そして、それ
に続く5バイトがデータとされ、ここにサブコードが記
録される。そして最後の2バイトがパリティとされる。
【0070】この場合においても、12バイトの長さの
シンクブロックが12個集められて積符号が生成され
る。但し、この場合においては、横方向のパリティC1
のみが利用される。
【0071】
【表2】
【0072】以上のようにして、表2に示すように、図
7のオーディオデータ記録領域には、左右チャンネル
(2チャンネル)の48kHz、16ビットのオーディ
オデータを、1.536Mbpsのビットレートで記録
し、また、AUXデータを、0.297303Mbps
(NTSC方式の場合)、または、0.2976Mbp
s(PAL方式の場合)のビットレートで記録すること
ができる。パリティ、シンク、ID等を付加したこの領
域のビットレートは、3.054545Mbps(NT
SC方式の場合)、または3.0576Mbps(PA
L方式の場合)となる。尚、表2における値は、NTS
C方式のフィールド周波数を60Hzとした場合のもの
である。しかしながら、NTSC方式の場合のフィール
ド周波数は正確には60Hzではないから、これを正確
な値にした場合の各ビットレートは、表2に示した値を
1000/1001倍したものになる。
【0073】また、ビデオデータ記録領域には、24.
624Mbpsのビデオデータの他、オーディオデー
タ、パリティ、シンク、IDが記録されるため、この領
域のビットレートは32.1048Mbpsとなる。
【0074】さらに、サブコード記録領域には、144
kbpsのデータの他、パリティ、シンク、IDが記録
されるため、この領域のビットレートは345.6kb
psとなる。
【0075】磁気テープ全体には、この他、IGB、ア
ンブル、ATF信号が記録されるので、全体のビットレ
ートは、38.6136Mbpsとなる。
【0076】次に、図15および図16を参照して、上
記したフォーマットのデータを記録し、また再生する場
合のデジタルビデオテープレコーダの一実施例について
説明する。
【0077】図15は、記録側の構成を示すものであ
る。1Y,1U,1Vでそれぞれ示す入力端子に、例え
ばカラービデオカメラ(図示せず)より出力された3原
色信号R,G,Bから形成されたデジタル輝度信号Y、
デジタル色差信号U,Vが供給される。この場合、各信
号のクロックレートは13.5MHzまたは6.75M
Hzとされ、かつ、これらの1サンプル当りのビット数
が8ビットとされている。
【0078】この信号のうち、ブランキング期間のデー
タを除去し、有効領域の情報のみを取り出す有効情報抽
出回路2によってデータ量が圧縮される。有効情報抽出
回路2の出力のうち、輝度信号Yが周波数変換回路3に
供給され、サンプリング周波数が13.5MHzからそ
の3/4に変換される。この周波数変換回路3として
は、例えば間引きフィルタが使用され、折り返し歪みが
生じないようになされている。周波数変換回路3の出力
信号がブロック化回路5に供給され、輝度データの順序
がブロックの順序に変換される。ブロック化回路5は、
後段に設けられたブロック符号化回路8のために設けら
れている。
【0079】ブロック符号化には、DCT、ADRC
(ダイナミックレンジに適応した符号化)などを採用す
ることができる。1ブロックは、8×8画素とされる。
【0080】また、有効情報抽出回路2の出力のうち、
2つの色差信号U,Vがサブサンプリングおよびサブラ
イン回路4に供給され、サンプリング周波数がそれぞれ
6.75MHzからその半分に変換された後、2つのデ
ジタル色差信号が交互にライン毎に選択され、1チャン
ネルのデータに合成される。従って、このサブサンプリ
ングおよびサブライン回路4からは、線順次化されたデ
ジタル色差信号が得られる。
【0081】サブサンプリングおよびサブライン回路4
の線順次出力信号がブロック化回路6に供給される。ブ
ロック化回路6では、ブロック化回路5と同様に、テレ
ビジョン信号の走査の順序の色差データがブロックの順
序のデータに変換される。このブロック化回路6は、ブ
ロック化回路5と同様に、色差データを、8×8画素の
ブロック構造に変換する。ブロック化回路5および6の
出力信号が合成回路7に供給される。
【0082】合成回路7では、ブロックの順序に変換さ
れた輝度信号および色差信号が1チャンネルのデータに
変換され、合成回路7の出力信号がブロック符号化回路
8に供給される。このブロック符号化回路8としては、
ブロック化回路5,6と同様に、ブロック毎のダイナミ
ックレンジに適応した符号化回路(ADRC)、DCT
回路等が適用できる。ブロック符号化回路8の出力信号
がフレーム化回路9に供給され、フレーム構造のデータ
に変換される。このフレーム化回路9においては、画像
系のクロックと記録系のクロックとの乗り換えが行われ
る。
【0083】また、入力端子1A1から入力されたデジ
タルオーディオデータが、オーディオ処理回路18に供
給され、記録に必要な処理が施される。オーディオ処理
回路18の出力データがパリティ発生回路19に供給さ
れ、エラー訂正符号である積符号のパリティが生成され
る(図9)。このようにして、前述したオーディオデー
タ記録領域に記録するオーディオデータおよびパリティ
が混合回路12に供給される。
【0084】フレーム化回路9の出力信号が、スイッチ
10の接点aを介してパリティ発生回路11に供給さ
れ、積符号のパリティが生成される。パリティ発生回路
11の出力信号が混合回路12に供給される。混合回路
12には、パリティ発生回路19および27の出力信号
がそれぞれ供給される。パリティ発生回路19は、オー
ディオ符号化回路18の出力データに対してエラー訂正
符号のパリティを生成する。パリティ発生回路27は、
入力端子1Sより入力されるサブコードに対するエラー
訂正符号化の処理を行い、パリティを生成する。サブコ
ードに対しては、内符号および外符号をエラー訂正符号
として有する積符号のうち、内符号のみが用いられる。
【0085】入力端子1Sに供給されるサブコードは、
サブコード発生回路24から発生される。また、この入
力端子1Sには、ID発生回路25またはシンク発生回
路26が発生するIDまたはシンクが供給される。タイ
ミング信号発生回路23はサブコード発生回路24、I
D発生回路25、シンク発生回路26にそれぞれ必要な
所定のタイミング信号を供給している。
【0086】混合回路12では、1トラックの後述する
所定の位置に、これらのビデオデータ、オーディオデー
タ、サブコードが挿入されたデータを形成する(図
7)。混合回路12の出力信号がチャンネルエンコーダ
13に供給され、記録データの低域部分を減少させるよ
うなチャンネルコーディングがなされる。チャンネルエ
ンコーダ13の出力信号が混合回路14に供給される。
混合回路14には、入力端子15から、ATF用のパイ
ロット信号f1,f2,fNが供給される。このパイロ
ット信号は、記録データと周波数分離できる程度の低周
波の信号である。混合回路14の出力信号が記録アンプ
16A,16Bと回転トランス(図示せず)を介して磁
気ヘッド17A,17B(図1および図5における磁気
ヘッド98に対応する)に供給され、磁気テープ(図1
および図5における磁気テープ99)に記録される。
【0087】一方、入力端子1A2より入力されたオー
ディオデータ(このオーディオデータは、入力端子1A
1より入力されるデータと同一のものとすることも、ま
た、異なるものとすることもできる)は、オーディオ圧
縮回路21に入力され、例えばDPCMにより約300
kbpsに圧縮される。このデータはメモリ22に供給
され、記憶される。フレーム化回路9は、図8に示すビ
デオデータ記録領域中のオーディオデータ記録領域にお
いて、メモリ22を制御し、そこに記憶されているオー
ディオデータを読み出させる。また、このとき、フレー
ム化回路9はスイッチ10を接点b側に切り換える。そ
の結果、メモリ22より読み出されたオーディオデータ
がスイッチ10の接点bを介してパリティ発生回路11
に供給され、パリティデータが付加される。このデータ
が混合回路12に供給され、上述した場合と同様にし
て、磁気ヘツド17A,17Bに供給され、記録され
る。
【0088】キー信号発生回路27(図1および図5に
おけるキー信号発生回路93に対応する)は、磁気ヘッ
ド17A,17Bの回転数に対応するトラックパルスの
入力を受け、これに同期してキー信号を発生する。この
キー信号は、ブロック化回路5,6と合成回路7に供給
される。ブロック化回路5,6は、このキー信号に対応
してデジタルビデオデータをスクランブルし、また、合
成回路7はこのキー信号に対応して合成処理を実行す
る。ブロック化回路5,6は、データのブロック化のた
めにメモリを内蔵しており、このメモリに記憶されてい
るデジタルデータがブロック化されるとともに、スクラ
ンブルされる。このようにブロック化のためのメモリを
スクランブルのためにも用いることにより、部品点数を
減らすことができる。
【0089】キー信号発生回路27が出力するキー信号
は、サブコード発生回路24にも供給される。サブコー
ド発生回路24は入力されたキー信号をサブコード化
し、サブコードとして出力する。これにより、図7に示
したATF1,2に、キー信号が記録される。なお、キ
ー信号は、この他、例えば、図7のアンブル領域に記録
することもできる。
【0090】次に、再生側の構成について、図16を参
照して説明する。
【0091】図16において、磁気ヘッド17A,17
Bからの再生データが回転トランス(図示せず)および
再生アンプ31A,31Bを介してチャンネルデコーダ
32およびATF回路52にそれぞれ供給される。チャ
ンネルデコーダ32において、チャンネルコードの復調
がされ(デコードがなされ)、チャンネルデコーダ32
の出力信号がTBC回路(時間軸補正回路)33に供給
される。このTBC回路33において、再生信号の時間
軸変動成分が除去される。ATF回路52では、上述し
たように、再生されたパイロット信号f2のクロストー
ク成分のレベルからトラッキングエラー信号を発生し、
このトラッキングエラー信号が例えばキャプスタンサー
ボの位相サーボ回路(図示せず)に供給される。
【0092】TBC回路33からの再生データがECC
回路34、44および46に供給され、積符号を用いた
エラー訂正と、訂正できなかったエラーの補正とが行わ
れる。ECC回路34は、ビデオデータ(ビデオデータ
記録領域に記録されているオーディオデータを含む)に
関するエラー訂正およびエラー補正を行い、ECC回路
44は、オーディオデータ記録領域に記録されているオ
ーディオデータのエラー訂正を行い、ECC回路46
は、サブコードのエラー訂正を行う。
【0093】ECC回路46の出力端子43Sには、再
生されたサブコードが取り出される。このサブコード
は、VTR全体の動作を制御するためのシステムコント
ローラ(図示せず)に供給される。
【0094】ECC回路44の出力信号がオーディオ処
理回路45に供給され、オーディオ信号の再生に必要な
処理がなされ、出力端子43A1から図示せぬ回路に出
力される。
【0095】ECC回路34の出力信号がフレーム分解
回路35に供給される。フレーム分解回路35によっ
て、ビデオデータのブロック符号化データの各成分がそ
れぞれ分離されるとともに、記録系のクロックから画像
系のクロックへの乗り換えがなされる。フレーム分解回
路35で分離された各データがブロック復号回路36に
供給され、各ブロック単位に原データと対応する復元デ
ータが復号される。
【0096】ブロック復号回路36からのビデオデータ
の復号データが分配回路37に供給される。この分配回
路37で、復号データが輝度信号と色差信号に分離され
る。輝度信号および色差信号がブロック分解回路38お
よび39にそれぞれ供給される。ブロック分解回路38
および39は、再生側のブロック化回路5および6と逆
に、ブロックの順序の復号データをラスター走査の順に
変換する。
【0097】ブロック分解回路38からの復号輝度信号
が補間フィルタ40に供給される。補間フィルタ40で
は、輝度信号のサンプリングレートが3fs(fsはカ
ラーサブキャリア周波数)から4fs(4fs=13.
5MHz)に変換される。補間フィルタ40からのデジ
タル輝度信号Yは出力端子43Yに取り出される。
【0098】一方、ブロック分解回路39からのデジタ
ル色差信号が分配回路41に供給され、線順次化された
デジタル色差信号U,Vがそれぞれ分離される。分配回
路41により分離されたデジタル色差信号U,Vが補間
回路42に供給され、それぞれ補間される。補間回路4
2は、復元されたビデオデータを用いて、間引かれた画
素のデータを補間するもので、補間回路42からは、サ
ンプリングレートが4fsのデジタル色差信号Uおよび
Vが得られ、出力端子43U,43Vにそれぞれ取り出
される。
【0099】また、ECC回路34より出力されたビデ
オデータ記録領域に記録されたオーディオデータは、誤
り訂正が行われた後、メモリ49に供給され、記憶され
る。また、ECC回路34は、誤り訂正をすることがで
きなかった誤りの位置を示すエラーフラグをメモリ49
に供給する。メモリ49には、このエラーフラグに対応
して入力される、誤り訂正することができなかったデー
タも書き込まれる。メモリ49に書き込まれたデータ
は、圧縮オーディオ復号回路50に供給され、圧縮の復
号が行われる。復号されたデータは、さらに補間回路5
1に供給される。この補間回路51においては、エラー
フラグに対応するデータの補間が行われる。補間回路5
1の出力は、出力端子43A2を介して、図示せぬ回路
に出力される。
【0100】さらに、TBC回路33が出力した信号
は、fT信号処理回路47に入力される。fT信号処理回
路47は、入力された信号から、図7に示したATF領
域におけるシンクおよびIDを検出する。そして、この
ID内のシンク位置を示すデータ(シンク番号)(表
1)から、その位置を判定し、所定のタイミングでカウ
ンタ48を動作させる。カウンタ48は、磁気ヘッド1
7A,17Bの再生位置に対応したタイミング信号を出
力端子43Tから出力する。従って、システムコントロ
ーラは、この出力端子43Tから出力されるタイミング
信号を基準としてアフターレコーディングを制御する。
【0101】fT信号処理回路47はまた、ATF1,
2に書き込まれている上記したキー信号を検出する。こ
のキー信号は、ブロック分解回路38,39と、分配回
路41に供給される。これらの回路は、キー信号に対応
して、ブロックの分解処理と、分配処理を実行するとと
もに、ディスクランブルを実行する。ブロック分解回路
38,39は、ブロック分解処理のためにデータを記憶
するメモリを内蔵している。このメモリをディスクラン
ブルにも使用することで、部品点数を少なくすることが
できる。
【0102】以上、本発明の実施例を説明したが、図7
における各領域の長さを示すバイト数は一例であり、そ
の長さは若干変更することが可能である。このとき、上
記実施例では、オーディオデータ記録領域とビデオデー
タ記録領域の比が、1対10.5(=1274/133
77)となっているが、この比も若干変化することにな
る。但し、効率等の観点から、その比はほぼ1対10前
後とするのが好ましい。
【0103】また、以上においては、デジタルビデオテ
ープレコーダを例として本発明を説明したが、本発明は
ディスクその他の記録媒体にデータを記録する場合にお
いても適用が可能である。
【0104】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の記録媒体
によれば、デジタルデータを記録した第1の領域とは異
なる第2の領域に、デジタルデータをスクランブルした
キー信号を記録するようにしたので、デジタルデータの
実質的なコピーを禁止するとともに、スクランブルされ
たデジタルデータを確実に元に戻すことができる。
【0105】請求項2に記載の記録媒体記録方法によれ
ば、第1の領域にデジタルデータを記録するとともに、
第1の領域とは異なる第2の領域に、デジタルデータを
スクランブルしたキー信号を記録するようにしたので、
デジタルデータの実質的なコピーを禁止した記録媒体を
提供することができる。
【0106】請求項7に記載の記録媒体記録装置によれ
ば、デジタルデータをブロック化するのに用いられるメ
モリを、デジタルデータをスクランブルするのにも用い
るようにしたので、構成を簡略化し、部品点数を少なく
して、安価な記録媒体記録装置を実現することができ
る。
【0107】請求項8に記載の記録媒体再生装置によれ
ば、デジタルデータのブロックを分解するのに用いられ
るメモリを、デジタルデータをディスクランブルするの
にも用いるようにしたので、構成を簡略化し、部品点数
を少なくして、安価な記録媒体再生装置を実現すること
ができる。
【0108】請求項9に記載の記録媒体再生装置によれ
ば、ディスクランブルされる前のデジタルデータを、出
力端子から外部に出力するようにしたので、ディスクラ
ンブルされたデジタルデータのコピーを実質的に禁止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録媒体記録装置を応用したデジタル
ビデオテープレコーダの一実施例の構成を示すブロック
図である。
【図2】本発明の記録媒体再生装置を応用したデジタル
ビデオテープレコーダの一実施例の構成を示すブロック
図である。
【図3】図1の実施例により記録されたデジタルビデオ
データとキー信号の磁気テープ上の位置関係を説明する
図である。
【図4】図1と図2に示した実施例により、磁気テープ
をコピーした状態を説明する図である。
【図5】本発明の記録媒体記録装置を応用したデジタル
ビデオテープレコーダの他の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】磁気テープ毎に記録するキー信号を異ならせる
場合の装置の構成例を示すブロック図である。
【図7】本発明の磁気テープのトラックのフォーマット
を説明する図である。
【図8】図7のビデオデータ記録領域におけるデータフ
ォーマットを説明する図である。
【図9】図7のオーディオデータ記録領域におけるデー
タフォーマットを説明する図である。
【図10】図7のオーディオデータ記録領域におけるデ
ータフォーマットを説明する他の図である。
【図11】NTSC方式の1フレーム分のオーディオデ
ータを記録するトラックフォーマットを示す図である。
【図12】PAL方式の1フレーム分のオーディオデー
タを記録するトラックフォーマットを示す図である。
【図13】図7のサブコード記録領域におけるデータフ
ォーマットを説明する図である。
【図14】図8および図9に示した積符号を記録する順
番を説明する図である。
【図15】本発明の記録媒体記録装置を応用したデジタ
ルビデオテープレコーダの記録系の他の実施例の構成を
示すブロック図である。
【図16】本発明の記録媒体再生装置を応用したデジタ
ルビデオテープレコーダの再生系の他の実施例の構成を
示すブロック図である。
【図17】従来のデジタルビデオテープレコーダにおい
て磁気テープをコピーする場合の構成例を示すブロック
図である。
【符号の説明】
2 有効情報抽出回路 4 サブサンプルおよびサブライン回路 5,6 ブロック化回路 8 ブロック符号化回路 9 フレーム化回路 10,11 パリティ発生回路 12,14 混合回路 17A,17B 磁気ヘッド 92 スクランブラ 93 キー信号発生回路 98 磁気ヘッド 102 ディスクランブラ 103 出力端子 104 キー信号検出回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のトラックにデジタルデータを記録
    した記録媒体であって、 前記トラックは、第1の領域と第2の領域に区分され、 前記第1の領域には、前記デジタルデータがスクランブ
    ルされて記録され、 前記第2の領域には、前記デジタルデータをスクランブ
    ルしたキー信号が記録されていることを特徴とする記録
    媒体。
  2. 【請求項2】 記録媒体の複数のトラックにデジタルデ
    ータを記録する記録媒体記録方法において、 前記トラックを、第1の領域と第2の領域に区分し、 前記第1の領域には、前記デジタルデータをスクランブ
    ルして記録し、 前記第2の領域には、前記デジタルデータをスクランブ
    ルしたキー信号を記録することを特徴とする記録媒体記
    録方法。
  3. 【請求項3】 前記キー信号を、前記トラック毎に変更
    することを特徴とする請求項2に記載の記録媒体記録方
    法。
  4. 【請求項4】 前記キー信号を、前記記録媒体毎に変更
    することを特徴とする請求項2に記載の記録媒体記録方
    法。
  5. 【請求項5】 前記キー信号を、乱数化することを特徴
    とする請求項2,3または4に記載の記録媒体記録方
    法。
  6. 【請求項6】 前記第1の領域に、前記デジタルデータ
    をスクランブルしないで記録する場合においても、前記
    第2の領域には、予め設定された所定の前記キー信号を
    記録することを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに
    記載の記録媒体記録方法。
  7. 【請求項7】 記録媒体の複数のトラックを、第1の領
    域と第2の領域に区分し、前記第1の領域には、デジタ
    ルデータをスクランブルして記録し、前記第2の領域に
    は、前記デジタルデータをスクランブルしたキー信号を
    記録する記録媒体記録装置において、 前記デジタルデータをスクランブルするキー信号を発生
    する発生手段と、 前記デジタルデータを一旦メモリに記憶し、ブロック化
    するとともに、前記メモリに記憶されている前記デジタ
    ルデータを、前記キー信号に対応してスクランブルする
    ブロック化手段とを備えることを特徴とする記録媒体記
    録装置。
  8. 【請求項8】 複数のトラックが、第1の領域と第2の
    領域に区分され、前記第1の領域には、デジタルデータ
    がスクランブルされるとともに、ブロック化されて記録
    され、前記第2の領域には、前記デジタルデータをスク
    ランブルしたキー信号が記録されている記録媒体を再生
    する記録媒体再生装置において、 前記記録媒体の再生信号から、前記デジタルデータをス
    クランブルした前記キー信号を検出する検出手段と、 前記記録媒体より再生された前記デジタルデータを一旦
    メモリに記憶し、前記ブロックを分解するとともに、前
    記メモリに記憶されている前記デジタルデータを、前記
    検出手段により検出された前記キー信号に対応してディ
    スクランブルするブロック分解手段とを備えることを特
    徴とする記録媒体再生装置。
  9. 【請求項9】 複数のトラックが、第1の領域と第2の
    領域に区分され、前記第1の領域には、デジタルデータ
    がスクランブルされて記録され、前記第2の領域には、
    前記デジタルデータをスクランブルしたキー信号が記録
    されている記録媒体を再生する記録媒体再生装置におい
    て、 前記記録媒体を再生する再生手段と、 前記再生手段により再生された前記キー信号を検出する
    検出手段と、 前記再生手段により再生された前記デジタルデータを、
    前記検出手段により検出された前記キー信号に対応して
    ディスクランブルするディスクランブル手段と、 前記再生手段により再生された前記デジタルデータを、
    前記ディスクランブル手段によりディスクランブルされ
    る前に、外部に出力する出力端子とを備えることを特徴
    とする記録媒体再生装置。
  10. 【請求項10】前記検出手段とディスクランブル手段
    は、同一のIC内に形成されていることを特徴とする請
    求項9に記載の記録媒体再生装置。
JP18595792A 1992-06-19 1992-06-19 記録媒体およびその記録装置並びに記録媒体記録方法 Expired - Fee Related JP3459080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18595792A JP3459080B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 記録媒体およびその記録装置並びに記録媒体記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18595792A JP3459080B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 記録媒体およびその記録装置並びに記録媒体記録方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166475A Division JP2003100029A (ja) 2002-06-07 2002-06-07 スクランブル方法、ディスクランブル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0636467A true JPH0636467A (ja) 1994-02-10
JP3459080B2 JP3459080B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=16179840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18595792A Expired - Fee Related JP3459080B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 記録媒体およびその記録装置並びに記録媒体記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3459080B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011765A (en) * 1996-04-12 2000-01-04 Sony Corporation Recording medium having copying protection signals recorded in superposition on main signals
KR100551234B1 (ko) * 1997-03-19 2006-06-15 소니 가부시끼 가이샤 기록장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011765A (en) * 1996-04-12 2000-01-04 Sony Corporation Recording medium having copying protection signals recorded in superposition on main signals
KR100551234B1 (ko) * 1997-03-19 2006-06-15 소니 가부시끼 가이샤 기록장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3459080B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100383690B1 (ko) 디지털비디오및오디오신호재생및불법더빙방지장치
EP0548887B1 (en) Digital video tape recorder with data block I.D. signal error correction
KR100814662B1 (ko) 아날로그 영상 인터페이스를 통한 권리 전달 방법 및 장치
KR100261198B1 (ko) 기록장치 및 기록방법
JPH08275127A (ja) ビデオ信号処理装置
JP3008995B2 (ja) ディジタルビデオ信号の磁気記録装置
JPH09102929A (ja) デジタル画像信号の記録再生方法及び記録再生装置
EP0711085B1 (en) Recording and reproduction of television signals
JP3459080B2 (ja) 記録媒体およびその記録装置並びに記録媒体記録方法
JPH0652633A (ja) ディジタルビデオ信号の記録/再生装置
JP2003100029A (ja) スクランブル方法、ディスクランブル方法
US5990964A (en) Method and apparatus for processing time code
JP3441004B2 (ja) 磁気テープおよびデジタル記録再生装置
JP3173034B2 (ja) デジタル映像信号記録装置
JP3582130B2 (ja) テレビジョン信号の記録装置、再生装置、及び記録再生装置
JPH0520794A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JP3582129B2 (ja) テレビジョン信号の記録装置、再生装置、及び記録再生装置
JP3336745B2 (ja) デジタル磁気記録及び/又は再生装置
JP3240755B2 (ja) ディジタルテレビとディジタルvtr
JP3109062B2 (ja) 映像機器
WO1998012870A1 (en) Picture information converting method and apparatus
JPH07212699A (ja) ディジタル画像・音声信号記録再生装置
JPH04311882A (ja) デジタルvtr
JPH06342565A (ja) 磁気テープ及びディジタルビデオテープレコーダ
JPH08140114A (ja) テレビジョン信号の記録/再生装置および記録/再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees