JPH0636389B2 - 電気部品用ソケットにおける接触及び接触解除用移動板の移動機構 - Google Patents

電気部品用ソケットにおける接触及び接触解除用移動板の移動機構

Info

Publication number
JPH0636389B2
JPH0636389B2 JP63331970A JP33197088A JPH0636389B2 JP H0636389 B2 JPH0636389 B2 JP H0636389B2 JP 63331970 A JP63331970 A JP 63331970A JP 33197088 A JP33197088 A JP 33197088A JP H0636389 B2 JPH0636389 B2 JP H0636389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
socket
socket body
lever
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63331970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02181382A (ja
Inventor
則行 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP63331970A priority Critical patent/JPH0636389B2/ja
Publication of JPH02181382A publication Critical patent/JPH02181382A/ja
Publication of JPH0636389B2 publication Critical patent/JPH0636389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はICソケット等の電気部品用ソケットにおける
接触及び接触解除機構、殊にソケット本体に具備させた
移動板を横動させ上記接触及び接触解除を図るようにし
た同移動板の移動機構に係る。
従来技術 実開昭57−175388号は、上記移動板をソケット
本体の上面に沿い横動させ接触及び接触解除を行なう手
段として、移動板とソケット本体の両側面から夫々ピン
を上下に並べて突設し、該両ピンを操作レバー端部に設
けたU字溝内に着脱自在に捕捉し、ソケット本体上方へ
直立するように跨装し、同レバーを該直立跨装状態から
右方又は左方へ回動させることにより、U字溝内に滑合
された上記移動板側ピンに横動力を与え上記接触及び接
触解除を図るようにしている。
又特公昭60−52547号は移動板とソケット本体間
に介挿したクランクレバーを回動させることにより、上
記介挿せるクランク軸部に設けた偏心軸部を移動板に作
用させ、上記横動を得るようにしている。
発明が解決しようとする問題点 然るに前者においてはソケット本体に直立跨装された操
作レバーがIC等の電気部品の着脱の障害となり、移動
板の移動操作の都度、或はICの着脱の都度同レバーを
着脱せねばならない不便があるばかりか、常時同レバー
を所持しなければならない煩わしさがある。
又上記操作レバーを直立状態から右方又は左方へ回動し
移動板の移動を得る構造であるために、ロボットのマニ
プレータを単純に上下させ同レバーを回動操作する方法
を採ることができず、移動板の移動操作の自動化に適さ
ない等の問題を有している。
又後者のクランクレバー方式においては、ソケット本体
と移動板間に介挿せるクランク軸部によじれが発生し偏
心軸部による運動が正しく伝達されないために、移動板
の移動距離にバラツキを生じ不良等を生ずる問題を有し
ている。
又上記移動板の移動距離を充分に得るため、上記偏心軸
部の偏心距離が大きくなるように屈曲すると上記よじれ
が増大し、又屈曲量を小さくするとレバーの回動角を大
きくせざるを得ず、回動角を大きくするとレバーが直立
状態となり、前記先行例と同様、ロボット等による上下
方向の運動では操作できず、ソケット上方に障害物があ
ると操作困難となる等の問題を有している。
本発明はこれらの問題を解決し、ソケット本体に沿わせ
て配した操作レバーの操作により、移動板の上記横動操
作、即ち接触と接触解除がソケット本体の上部空間を占
有することなく適正且つ確実に行なえるようにした電気
部品用ソケットにおける接触及び接触解除用移動板の移
動機構を提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記手段として、上記の如くソケット本体の側
面に接触及び接触解除用操作レバーを延在させ、該操作
レバーの中央部付近の下部をソケット本体の中央部付近
の側面に枢結すると共に、同中央部付近の上部を移動板
の中央部付近の側面に枢結して、同操作レバーの一方自
由端及び他方自由端をソケット本体の側面において交互
に押下操作(シーソー運動)することにより、各枢結部
を介して移動板の一方向横動と他方方横動を行なわせる
ように構成したものである。
作用 上記のようにソケット本体の側面、詳しくはソケット本
体と移動板の重合体の側面に沿わせた上記操作レバーの
一方自由端を押下げると、同操作レバーはソケット本体
側の中央部付近枢結部を支点として同一方自由端におい
て下方へ回動し、該回動に伴ない移動板側の中央部付近
枢結部を上記支点の回りに回動しこれを作用点として移
動板に横動力を与える。この結果移動板は一方向に横動
され接触状態を形成する。例えば移動板を一方向に横動
することによって移動板に挿通された電気部品の端子を
ソケット本体に保有されたコンタクトとの非接触位置か
ら接触位置へ移動し接触状態とする。
又上記操作レバーの他方自由端を押下げると、同操作レ
バーはソケット本体側の中央部付近枢結部を支点として
同ソケット本体側面に沿い同他方自由端において下方へ
回動し、該回動に伴ない移動板の中央部付近側枢結部を
ソケット本体側の上記枢結部の回りに回動しこれを作用
点として移動板に上記とは逆方向に横動力を与える。こ
の結果移動板は前記とは逆方向に横動され接触解除状態
を形成する。例えば移動板を他方向に横動させることに
よって同移動板に挿通された電気部品の端子をソケット
本体に保有されたコンタクトとの接触位置から非接触位
置へ移動する。
実施例 以下本発明の実施例を第1図乃至9図に基いて説明す
る。
1は配線基板等に実装される電気部品用ソケット本体で
あり、電気部品3の端子4との接触に供すべく配置され
たコンタクト10を保有する。該ソケット本体1にはそ
の上面に沿い横動する移動板2を備える。該移動板2は
ソケット本体1の上面に沿い一方向へ横動することによ
り移動板2を介してソケット本体1に搭載された電気部
品3とコンタクトの接触を行ない、同他方向への横動に
より同接触解除を行なう。
実施例に示すソケットは絶縁材から成る方形のソケット
本体1の上面に移動板2を重ね、該移動板2に電気部品
3の端子4を挿通する多数の孔5を格子状に配列し、該
移動板2の上面にIC等の電気部品3を搭載しつつその
端子4を上記端子挿通孔5に挿通し、更に端子4先端を
上記端子挿通孔5に対応して設けたソケット本体1のコ
ンタクト収容室に挿入するようにし、第6図,第7図に
示すように移動板2を一方向へ横動することにより上記
端子挿通孔5に捕捉された端子4を常閉コンタクト10
に対する接触解除位置(第6図)から接触位置(第7
図)へ移動し、移動板2を他方向へ横動することにより
同端子4を接触位置(第7図)から接触解除位置(第6
図)へ移動する構成としている。
上記移動板2の一方向及び他方向への横動操作を行なう
手段として操作レバー7を備える。
上記操作レバー7はその中央部付近の下部を上記ソケッ
ト本体1の中央部付近の側面に支軸8にて回動可に枢結
すると共に、同操作レバー7の中央部付近の上部を上記
移動板2の中央部付近の側面に伝達軸9にて枢結する。
該伝達軸9は上記操作レバー7が上記支軸8を支点とし
て回動したときに上記移動板2に横動力を与える。好ま
しくは上記操作レバー7の中心部に上記枢結部を配す
る。更に好ましくは上記枢結部は操作レバー7の中心部
であって且つ移動板の中心部とする。
上記操作レバー7は上記両枢結部からソケット本体1の
側面に沿いソケット本体両端側へ向け延ばし、同側面に
おいて上下動するようにし、その両自由端を押下げ操作
部7a,7bとし、これを力点とする。再述すると、操
作レバー7は上記上下枢結部からソケット本体1の側面
に沿い延びる操作レバー部と、同枢結部からソケット本
体1側面に沿い延びる操作レバー部とを有し、各操作レ
バー部の自由端に押下げ操作部7a,7bを有する。
上記操作レバー7の他の枢結例として、同レバー7の中
央部付近の下部を上記ソケット本体1の中央部付近の側
面に支軸8にて回動可に取付けると共に、操作レバー7
又は移動板2の一方の中央部付近にU字溝を、他方に該
U字溝に滑合する滑子を夫々設け、該滑合を枢結部とし
上記接触用操作レバー7が上記支軸8を支点として回動
したときに上記移動板2に横動力を与える如く配置して
も良い。又支軸8による枢結部を上記とは逆のU字溝と
滑子の滑合構造とすることができる。
上記の如くしてソケット本体1と移動板2の中央部付近
の側面に操作レバー7の中央部付近を夫々枢結し、該枢
結部からソケット本体の一端へ向け延びる操作レバー部
と他端へ向け延びる操作レバー部とを夫々ソケット本体
の側面に沿い延在させ、各操作レバー部の自由端をソケ
ット本体の両端に配置し、この各自由端に押下げ操作部
7a、7bを形成する。又操作レバー7は上記ソケット本体
1の対向する二側面に沿い対称に延在する如く配置し、
図示しないが両操作レバー7の一方自由端又は双方自由
端を連結板にて連結し、該連結板をソケット本体1の他
の対向する側面に沿わせて延在させる。
う次に動作につき説明する。
先ず、接触用操作レバー7の一方自由端の押下げ操作部
7bを第1図,第4図,第6図に示す上位位置から第2
図,第5図に示す下位位置へ押下げると、同操作レバー
7は支軸8を支点として反時計方向に回動し、これに伴
ない伝達軸9が支軸8の回りに反時計方向に回動し、該
回動にて移動板2に図中右方から左方への移動力を与
え、これを一方向に横動させる。この結果移動板2に搭
載された電気部品3の端子4はコンタクト40に対する
非接触位置から接触位置へと横動され、第7図,第9図
に示すように常閉状態にあるコンタクト10を端子4に
て弾力に抗し開きつつ強制介入し挟接状態とする。操作
レバー7の一方自由端の押下操作部7bを押下げると、
同レバー7は支軸8を支点としてシーソー運動し他方自
由端の押下操作部7aを上位へ回動する。
又上記状態から操作レバー7の押下げ操作部7aを第2
図,第5図に示す上位位置から第1図,第4図に示す下
位位置へ押下げると、同操作レバー7は支軸8を支点と
して時計方向に回動し、これに伴ない伝達軸9が支軸8
の回りに時計方向に回動し、該回動にて移動板2に図中
左方から右方への移動力を与え、これを他方向に横動さ
せる。この結果移動板2に搭載された電気部品3の端子
4は第7図に示すコンタクト10に対する接触位置から
第6図に示す接触解除位置へと横動され、第8図に示す
ようにコンタウト10から脱出した状態となる。この時
コンタクト10は閉方向へ弾性復元する。コンタクト1
0は完全接触せずに端子4より小さな間隔で復元し待機
状態にしても良い。上記接触解除状態においてIC等の
電気部品3の無負荷挿脱(端子4の挿通孔5への抜き差
し)を行なう。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば移動板操作用レバ
ーがソケット本体の上部空間を占有することなく、同レ
バーをその中央部付近の枢結部からソケット本体の一端
と他端へ向け延ばし該ソケット本体の側面に延在させる
構造としつつ、同レバーの各自由端に形成した押下げ操
作部を押下げることにより同レバーの中央部付近上部に
枢結された上記移動板を同下部のソケット本体への枢結
点を支点として一方向又は他方向に横動させ接触又は接
触解除を適正且つ確実に行なうことができる。
本発明によれば、移動板の移動操作手段として前記操作
レバーをソケット本体の側面に沿い延在させ、該操作レ
バーの各自由端を同側面に沿い交互にシーソー運動する
のみで前記接触又は接触解除が行なえ、従ってロボット
等による単なる上下運動のみで上記接触及び接触解除目
的が達成でき、同接触及び接触解除の自動化に好適に対
応できる。クランクレバーを用いた場合の如きよじれ、
これに伴なう移動距離のバラツキと接触不良の問題を解
消し、又小さな押下げ力で移動板の移動距離を充分に確
保し接触位置と接触解除位置とを適正に確保でき、上記
のように移動板上方に移動操作部が配置されて電気部品
の着脱に支障となる不具合が解消できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すソケットの斜視図で操作
レバーの他方自由端の押上げ状態を示し、第2図は同斜
視図で接触用操作レバーの一方自由端の押上げ状態を示
し、第3図は同ソケット平面図、第4図は第1図に対応
する同ソケット側面図、第5図は第2図に対応する同ソ
ケット側面図、第6図,第7図は移動板の横動によるコ
ンタクトと端子の接触及び接触解除状態を示すソケット
断面図で、第6図は第1図,第4図に対応する図で接触
解除状態を、第7図は第2図,第5図に対応する図で接
触状態を夫々示し、第8図はコンタクトと端子の上記接
触解除状態を示す平面図、第9図は同接触状態を示す平
面図である。 1……ソケット本体、2……移動板、3……電気部品、
4……端子、7……操作レバー、7a,7b……押下げ
操作部、8……支軸、9……伝達軸。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気部品接続用のソケット本体にその上面
    に沿い横動する移動板を備え、該移動板の一方向への横
    動によりソケット本体のコンタクトと電気部品との接触
    を行ない、他方向への横動によりソケット本体のコンタ
    クトと電気部品との接触解除を行なう電気部品用ソケッ
    トにおいて、上記移動板の横動操作を行なう接触及び接
    触解除用操作レバーを備え、該操作レバーはその中央部
    付近の下部を上記ソケット本体の中央部付近の側面に回
    動可に枢結すると共に、同中央部付近の上部を上記移動
    板の中央部付近の側面に回動可に枢結し、該上下枢結部
    からソケット本体の一端へ向け延ばされる操作レバー部
    をソケット本体の側面に沿い延在させ、同レバー部の自
    由端に押下操作部を形成すると共に、同枢結部からソケ
    ット本体の他端へ向け延ばされる操作レバー部をソケッ
    ト本体の側面に沿い延在させ、同レバー部の自由端に押
    下げ操作部を形成し、上記各押下操作部を上記下部枢結
    部を支点として交互に押下げ操作することにより上記移
    動板を上記上部枢結部を作用点として一方向と他方向へ
    横動する構成としたことを特徴とする電気部品用ソケッ
    トにおける接触及び接触解除用移動板の移動機構。
  2. 【請求項2】上記操作レバーを上記ソケット本体の対向
    する二側面に沿い延在する如く配置したことを特徴とす
    る請求項1記載の電気部品用ソケットにおける接触及び
    接触解除用移動板の移動機構。
  3. 【請求項3】上記ソケット本体の対向する二側面に沿い
    延在する一対の操作レバーを同レバー端部において互い
    に連結したことを特徴とする請求項2記載の電気部品用
    ソケットにおける接触及び接触解除用移動板の移動機
    構。
JP63331970A 1988-12-29 1988-12-29 電気部品用ソケットにおける接触及び接触解除用移動板の移動機構 Expired - Fee Related JPH0636389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331970A JPH0636389B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 電気部品用ソケットにおける接触及び接触解除用移動板の移動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331970A JPH0636389B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 電気部品用ソケットにおける接触及び接触解除用移動板の移動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02181382A JPH02181382A (ja) 1990-07-16
JPH0636389B2 true JPH0636389B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=18249684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331970A Expired - Fee Related JPH0636389B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 電気部品用ソケットにおける接触及び接触解除用移動板の移動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636389B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608726B2 (ja) * 2001-04-19 2005-01-12 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント コントローラ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224227Y2 (ja) * 1984-09-18 1990-07-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02181382A (ja) 1990-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2973161B2 (ja) ソケット及びソケットを用いた半導体装置の試験方法
US5002499A (en) Socket for electric parts
JP2976327B2 (ja) コネクタ
JP2594356B2 (ja) 電気部品用コネクタ
JP2003217774A (ja) コンタクトピン及びicソケット
US8092231B2 (en) Socket for electric component
JPH09289068A (ja) Icソケット
US6375484B1 (en) Electrical part socket with pivotable latch
US5395254A (en) IC socket
WO2004093264A1 (ja) コンタクトピン及び電気的接続装置
JP3739626B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH0636334B2 (ja) 電気スイッチ
CN206003675U (zh) 按钮开关
JPH0636389B2 (ja) 電気部品用ソケットにおける接触及び接触解除用移動板の移動機構
JPH02174084A (ja) 電気部品用ソケットにおける接触及び接触解除用移動板の移動機構
JPH0630280B2 (ja) 接続器
JP4050582B2 (ja) クリップ式中継コネクタ
JPH10189193A (ja) Icパッケージ用ソケット
JP4021984B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH1050443A (ja) 電気的接続装置
JP3822074B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH0134860Y2 (ja)
JP3717706B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH0992411A (ja) ケーブル用コネクタ
JP2997701B2 (ja) Icソケット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees