JPH063609A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JPH063609A
JPH063609A JP4158119A JP15811992A JPH063609A JP H063609 A JPH063609 A JP H063609A JP 4158119 A JP4158119 A JP 4158119A JP 15811992 A JP15811992 A JP 15811992A JP H063609 A JPH063609 A JP H063609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
optical system
light beam
polygon mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4158119A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kato
加藤  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4158119A priority Critical patent/JPH063609A/ja
Publication of JPH063609A publication Critical patent/JPH063609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラスチックレンズ等の成型による結像レン
ズのエッジ部によるフレアーをなくし、画像のかぶりや
黒スジを減少させることを可能とする。 【構成】 光源から出射された光束を変換する第1の光
学系と、この第1の光学系から出射された光束を偏向走
査する偏向素子と、この光束を被走査面上にスポット状
に結像させる第2の光学系を具備するような走査光学装
置で、前記第2の光学系の一部もしくは全部がプラスチ
ックやガラスモールド等の成型によるレンズであり、か
つ前記偏向素子と前記第2の光学系の間に前記第2の光
学系の光学有効域外を通過する光束を遮光するような遮
光部材を具備することを特徴とする走査光学装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は走査光学装置に関し、特
に光源から出射した光束を偏向素子で偏向させfθレン
ズを介して被走査面上を光走査して画像情報を記録する
ようにした、例えば電子写真プロセスを有するレーザー
ビームプリンターやデジタル複写機等の装置に好適な走
査光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりレーザービームプリンター(L
BP)等の走査光学装置においては画像信号に応じて光
源から出射した光束を光変調している。そして該光変調
された光束を例えばポリゴンミラーから成る光偏向器に
より周期的に偏向させ、fθ特性を有する結像光学系に
よって感光性の記録媒体面上にスポット状に集束させ光
走査して画像記録を行っている。
【0003】図4は、従来の走査光学装置の構成を説明
する概略図である。同図において、光源1である半導体
レーザから出射した発散光束はコリメーターレンズ2に
より略平行光束となり、絞り3によって該平行光束を制
限してシリンドリカルレンズ4に入射している。シリン
ドリカルレンズ4に入射した該平行光束のうち、主走査
面内においてはそのままの状態で射出する。また、副走
査面内においては収束してポリゴンミラーから成る光偏
向器5の反射面5aにほぼ線像として結像している。
【0004】光偏向器5の反射面5aで反射偏向された
光束は、fθ特性を有する結像光学系6を介して被走査
面7に導光している。そして光偏向器5を矢印方向に回
転させることによって被走査面7上を走査している。
【0005】このとき光偏向器5の反射面5aで反射偏
向された光束の一部は、被走査面7上の画像の書き出し
位置をそろえるための信号(以下BD信号)として結像
光学系6,BDミラー8,BDスリット9を介した後、
BDセンサー10に入射している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような走査光学
装置において、特に結像光学系6がプラスチックやガラ
スモールド等により成型されたレンズの場合、図5に示
すように面精度や複屈折の悪化を考慮し光学有効部はレ
ンズ成型器からプラスチック等を射出させるゲートより
一定距離をおくのが一般的であるため、結像光学系6の
光学有効部の端にはエッジ部61が設けられる。62は
結像光学系6の光学有効部、63は結像光学系6の成型
射出用ゲートである。
【0007】一方上記光源1の点灯周期は図6に示すよ
うに、BDセンサー10でBD信号を検知したのち一度
消灯し、画像有効域内でON/OFFを繰り返した後
(画像の記録後)、一定時間消灯させ、次のBD信号を
検知する直前に点灯させるというものであり、BD信号
を検知する直前は光源1が点灯状態にある。
【0008】このため、図7に示すように、光偏向器5
の矢印方向の回動による光束は結像光学系6のエッジ部
61に入射し拡散され、その一部は画像有効域内に入り
フレアーとなる。このフレアーは画像に黒すじやかぶり
を生じさせ画像の品位を著しく劣化させる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の走査光学装置
は、光源からの光束を絞りを介して光偏向器で偏向させ
た後、結像レンズを介して被走査面上に導光し該光偏向
器を回動させることにより被走査面を光走査する際、該
光偏向器と結像光学系との間に結像光学系の光学有効域
外の光束を通過する光束を遮光するための遮光部材を具
備することにより、結像光学系のエッジ部に照射された
光束の拡散によるフレアーをなくすことを特徴としてい
る。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例の走査光学装置
の主走査方向の断面を示す図である。主走査方向とは光
偏向器により光束が走査される方向を指す。
【0011】同図において、1は光源であり、例えば半
導体レーザーによって成り立っている。2は集光レンズ
であり、本実施例ではこの集光レンズ2により光源1か
らの発散光束を平行光束に変換している。3は絞りであ
り光束(光量)を制限している。4はシリンドリカルレ
ンズ(シリンダー)であり、光軸を含み主走査方向に直
交する副走査方向のみ所定の屈折力を有している。41
は該シリンダーレンズの取り付け部材、42はシリンダ
ー取り付け部材41と一体成型された遮光部材である。
【0012】5は光偏向器でポリゴンミラーより成って
おりモーター等の駆動手段により矢印方向に回転してい
る。6はfθ特性を有する結像光学系(fθレンズ)で
あり主走査方向と副走査方向とで互いに異なる曲率を持
つ1枚のレンズにより構成している。またこのレンズは
光学用プラスッチク材料により成型されている。7は被
走査面である像面である。8はBDミラー、9はBDス
リット、10はBDセンサーである。
【0013】光源1である半導体レーザーから出射した
発散光束は集光レンズ2によって平行光束となり絞り3
によって光量を制限されシリンドリカルレンズ4に入射
する。このうち主走査方向の光束はそのまま光偏向器で
あるポリゴンミラー5に入射するが、副走査方向の光束
はシリンドリカルレンズ4によってポリゴンミラーの反
射面付近に結像される。したがってポリゴンミラー5に
入射する光束は主走査方向に長手の線像となる。
【0014】光偏向器であるポリゴンミラー5に入射し
た光束は、モーターによるポリゴンミラーの矢印51方
向の回動によって偏向される。ポリゴンミラー5により
偏向された光束はfθレンズ6に入射する。本実施例に
於いてfθレンズ6は1枚で構成しており、そのレンズ
の面形状は非球面である。fθレンズ6に入射した光束
は該fθレンズにより被走査面7上に結像して、ポリゴ
ンミラー5の回動により被走査面7上を該光束で光走査
する。
【0015】一方ポリゴンミラー5により偏向された光
束の一部は、画像の書き出し位置を揃えるためのBD信
号として使用される。本実施例においては、図1に示す
ようにシリンダー取り付け部材41に遮光部材42を付
加することにより、ポリゴンミラー5の回動により偏向
される光束をfθレンズ6のエッジ部61に照射するこ
となくfθレンズ6の光学有効部62に入射させてい
る。つまり、前記遮光部材42が、前記fθレンズ6の
画像書き出し位置信号検知側の光学有効域外のみを通過
する光束を遮光するように配されている。
【0016】このため従来問題となっていたエッジ部6
1からのフレアーによる画像のかぶりや黒すじをなくす
ことができる。本実施例では遮光部材42をシリンダー
取り付け部材41とモールドにより一体成型しているた
めに、遮光部材の取り付けによるコストの増加はほとん
ど見込まれない。また入射光束の光学配置を変更するこ
とによりシリンダー取り付け部材41自体で遮光するこ
とも可能である。
【0017】図2は、本発明の第2実施例の走査光学装
置の主走査方向の断面を示す図である。装置の基本的な
構成は図1と同様であるので説明を省略する。図中の構
成要素の符号は第1実施例と同様である。図2に示すよ
うに、光源1が収納されたユニット11と一体成型され
た遮光部材12によって遮光しても同様な効果が得られ
ることは明らかである。また入射光束の光学配置を変更
することによりユニット11自体で遮光することも可能
である。
【0018】図3は、本発明の第3実施例の走査光学装
置の主走査方向の断面を示す図である。装置の基本的な
構成は図1と同様であるので説明を省略する。図中の構
成要素の符号は第1実施例と同様である。
【0019】光源1である半導体レーザーから出射した
発散光束は集光レンズ2によって平行光束となり、絞り
3によって光量を制限されシリンドリカルレンズ4に入
射する。このうち主走査方向の光束はそのまま光偏向器
であるポリゴンミラー5に入射するが、副走査方向の光
束はシリンドリカルレンズ4によってポリゴンミラー面
付近に結像される。したがってポリゴンミラー5に入射
する光束は主走査方向に長手の線像となる。
【0020】光偏向器であるポリゴンミラー5に入射し
た光束は、モーターによるポリゴンミラーの矢印51方
向の回動によって偏向される。ポリゴンミラー5により
偏向された光束はfθレンズ6に入射する。本実施例に
於いてfθレンズ6は1枚で構成しており、そのレンズ
の面形状は第1実施例と同様、非球面である。上記のf
θレンズ6に入射した光束は該fθレンズにより被走査
面7上に結像して被走査面7上を該光束で光走査する。
【0021】一方ポリゴンミラー5により偏向された光
束の一部は、被走査面7上の画像の書き出し位置を揃え
るためのBD信号として使用される。本実施例ではfθ
レンズ6の取り付けのための基準ピン64の一方を図3
に示すように主走査方向に延長することによって、ポリ
ゴンミラー5の矢印51方向の回動により偏向する光束
がfθレンズ6のエッジ部61に入射しないでfθレン
ズ6の光学有効部62に入射するようにしている。もち
ろん、基準ピン64に別部材の遮光部材を取り付けて
も、同様の効果が得られる。
【0022】本実施例においても第1実施例と同様にコ
ストを上げることなくエッジ部61からのフレアーによ
る画像のかぶりや黒すじをなくすことができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば走
査光学装置の偏向素子と結像レンズとの間に遮光部材を
配置させることで、プラスチックレンズ等の成型による
結像レンズのエッジ部によるフレアーをなくし、画像の
かぶりや黒スジを減少させる効果がある。また遮光部材
を他のモールド部材に付加することによってコストを上
げることなく本効果を実現させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の走査光学装置の主走査方
向の断面を示す図である。
【図2】本発明の第2実施例の走査光学装置の主走査方
向の断面を示す図である。
【図3】本発明の第3実施例の走査光学装置の主走査方
向の断面を示す図である。
【図4】従来例の走査光学装置を示す図である。
【図5】成型によるfθレンズの拡大図である。
【図6】光源の点灯周期を示す図である。
【図7】fθレンズのエッジ部に入射した光束の拡散の
様子を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザー 2 集光レンズ 3 絞り 4 シリンダー 5 ポリゴン 6 fθレンズ 7 被走査面 8 BDレンズ 9 BDスリット 10 BDセンサー 11 レーザーユニット 12 遮光部材 41 シリンダー取り付け部材 42 遮光部材 51 ポリゴン回転方向 61 fθレンズエッジ部 62 fθレンズ光学有効部 63 成型射出用ゲート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から出射された光束を変換する第1
    の光学系と、この第1の光学系から出射された光束を偏
    向走査する偏向素子と、この光束を被走査面上にスポッ
    ト状に結像させる第2の光学系を具備するような走査光
    学装置で、前記第2の光学系の一部もしくは全部がプラ
    スチックやガラスモールド等の成型によるレンズであ
    り、かつ前記偏向素子と前記第2の光学系の間に前記第
    2の光学系の光学有効域外を通過する光束を遮光するよ
    うな遮光部材を具備することを特徴とする走査光学装
    置。
  2. 【請求項2】 前記遮光部材が、前記第2の光学系の画
    像書き出し位置信号検知側の光学有効域外のみを通過す
    る光束を遮光する請求項1に記載の走査光学装置。
  3. 【請求項3】 前記遮光部材が、前記第1の光学系の取
    り付け部材自体もしくはそれに具備されている請求項1
    に記載の走査光学装置。
  4. 【請求項4】 前記遮光部材が、前記光源が収納された
    ユニット自体もしくはそれに具備されている請求項1に
    記載の走査光学装置。
  5. 【請求項5】 前記遮光部材が、前記第2の光学系の取
    り付けのための基準ピン自体もしくはそれに具備されて
    いる請求項1に記載の走査光学装置。
JP4158119A 1992-06-17 1992-06-17 走査光学装置 Pending JPH063609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4158119A JPH063609A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4158119A JPH063609A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH063609A true JPH063609A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15664719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4158119A Pending JPH063609A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063609A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305462A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Canon Inc 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006106694A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2012159528A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置及び画像形成装置
US8559053B2 (en) 2010-03-24 2013-10-15 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming device
JP2017227739A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 キヤノン株式会社 光学走査装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305462A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Canon Inc 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4573943B2 (ja) * 2000-04-20 2010-11-04 キヤノン株式会社 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006106694A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US8559053B2 (en) 2010-03-24 2013-10-15 Ricoh Company, Limited Optical scanning device and image forming device
JP2012159528A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置及び画像形成装置
JP2017227739A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 キヤノン株式会社 光学走査装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291906B2 (ja) 走査光学装置
KR100335624B1 (ko) 레이저빔주사장치
JPH063609A (ja) 走査光学装置
JP3577427B2 (ja) 走査光学装置
JPH1010445A (ja) 同期検知光学系
JPH063610A (ja) 走査光学装置
JPH04328513A (ja) レーザビーム走査光学系
JPH07128604A (ja) 走査光学装置
JP3293345B2 (ja) 光ビーム走査光学装置
JP2000089149A (ja) 走査光学装置
KR100601720B1 (ko) 광주사장치용 주사광학렌즈
KR100529339B1 (ko) 광주사장치
JPH04242215A (ja) 光走査装置
JPH11231235A (ja) 光走査装置
JP2003222811A (ja) 走査光学装置
JP3453887B2 (ja) ビーム走査装置
JP2985279B2 (ja) 光走査装置
JPH0980334A (ja) 走査光学装置
JPH0894953A (ja) 光走査装置
JP3434153B2 (ja) 光走査装置
JP3507285B2 (ja) 光走査装置
JP3192537B2 (ja) 走査光学装置
JP2740581B2 (ja) 光プリントヘッド
JPH10221625A (ja) 光走査装置
JP3397524B2 (ja) 光学素子及びそれを用いた走査光学装置