JPH0635844U - 床下空気導入装置 - Google Patents

床下空気導入装置

Info

Publication number
JPH0635844U
JPH0635844U JP7688992U JP7688992U JPH0635844U JP H0635844 U JPH0635844 U JP H0635844U JP 7688992 U JP7688992 U JP 7688992U JP 7688992 U JP7688992 U JP 7688992U JP H0635844 U JPH0635844 U JP H0635844U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
lid
underfloor
open
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7688992U
Other languages
English (en)
Inventor
泰治 森本
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP7688992U priority Critical patent/JPH0635844U/ja
Publication of JPH0635844U publication Critical patent/JPH0635844U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】床下空気導入装置の開放部を開閉する蓋体の開
放角度を変化させることができ、床下空気の吹出し角
度、風速の調整を便宜に行える。 【構成】床下空間S内に突出する上開放の容器部6を具
えた箱状体2、前記容器部6の開放部7を開閉しうる小
厚さの蓋体3、および前記箱状体2に収容される送風機
4からなるとともに、前記容器部6に開放部7を横切る
支軸11を設けかつ前記蓋体3下面に前記支軸11に係
合し蓋体3を開放状態で保つ複数位置の係合部14を有
する保持金具13を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、家屋の床体に設けた開口部の周縁に取付く箱状体の開放部を開閉す る蓋体を、複数の角度で開放状態に保つことができ、床下空間の床下空気の吹出 し角度、および風速を調整しうる床下空気導入装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、外気に比べて夏期は涼しく、冬期は暖かい床下空気を屋内に導入するこ とにより部屋の換気を行う床下空気導入装置が提案されている。
【0003】 このような床下空気導入装置から吹出される床下空気を屋内に送出するために 例えば床体に設けられた開口部は、従来、物品の落下防止用などのためにルーバ を配設したもの、あるいは前記開口部を開閉する蓋体を配したものなどがあった 。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら床体の開口部にルーバを配設するものにあっては、ゴミ、塵など が床下空気導入装置内に落下することが避けられず、清掃などに手間を要する一 方、蓋体により開口部を開閉するものは、この開口部を開放状態に保つため蓋体 を取外す必要があるなど、使い勝手に劣るものであった。
【0005】 本考案は、箱状体の鍔部にヒンジ付けされる蓋体を開放状態に保つ保持金具と 支軸とを設けることを基本として、蓋体を簡易な操作で開閉でき、しかも蓋体を 用いて床下空気の吹出し角度、風速の調整も行ないうる床下空気導入装置の提供 を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本考案の床下空気導入装置は、家屋の床体に設けた 開口部の周縁に取付く小厚さの鍔部と、鍔部の内周縁に固着され床下空間内に突 出しかつ床下空間で開口する孔部を設けた上開放の容器部とからなる箱状体、前 記鍔部にヒンジ付けされ前記容器部の開放部を開閉しうる小厚さの蓋体、および 前記箱状体に収容され前記孔部から床下空間の床下空気を吸出しかつ前記開放部 から吹出しうる送風機からなるとともに、前記容器部に開放部を横切る支軸を設 けかつ前記蓋体下面に前記支軸に係合し蓋体を開放状態で保つ複数位置の係合部 を有する保持金具を設けている。
【0007】
【作用】
このように床下空気導入装置は、箱状体と、開放状態で保持される蓋体と、送 風機とからなるため、床下空間の床下空気を屋内に導入することにより部屋を換 気でき、快適性を向上しうる。
【0008】 又前記蓋体は、箱状体の容器部に設けた支軸と、蓋体下面に設けられかつ前記 支軸に係合する複数位置の係合部を有する保持金具とにより開放状態に保たれる とともに、前記支軸に係合する係合部を選択することにより蓋体の開放角度を変 更しうる。従って、この蓋体の開放角度に応じて床下空気の吹出し角度、風速を 調整することができ、便利性を高めうるとともに、蓋体は前記係合、およびその 解除により簡易な構成で便宜に開閉でき、使い勝手を向上しうる。
【0009】
【実施例】
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明する。 図において本考案の床下空気導入装置1は、家屋の床体Fに設けた開口部Oの 周縁に取付く小厚さの鍔部5と、鍔部5の内周縁に固着され床下空間S内に突出 しかつ床下空間Sで開口する孔部9を設けた上開放の容器部6とからなる箱状体 2、前記鍔部5にヒンジ付けされ前記容器部6の開放部7を開閉しうる蓋体3、 および前記箱状体2に収容され前記孔部9から床下空間Sの床下空気を吸出しか つ前記開放部7から吹出しうる送風機4からなるとともに、前記容器部6に、開 放部7を横切る支軸11を設け、かつ前記蓋体3下面に、前記支軸11に係合し 蓋体3を開放状態Xで保つ複数位置の係合部14…を有する保持金具13を設け る。
【0010】 箱状体2は、鍔部5と容器部6とからなるとともに、鍔部5は、図1、図3に 示すように、家屋の床体Fに設けた矩形の開口部Oの周縁かつ床体F上面にビス などを用いて取付けられ開口部Oの周縁から内方に小長さで突出する水平な突出 片20の外周縁に上方に膨出する飾り片21を該突出片20の全長に亘り設けた 小厚さの矩形枠状をなす。
【0011】 前記容器部6は、水平かつ矩形枠状の取付片22を前記鍔部5と床体F上面と の間に介在させることにより該鍔部5の内周縁に固着されるとともに、前記取付 片22の向き合う側縁からは、前記開口部Oを通って床下空間S内で突出する側 片23…を垂下させており、又この側片23…下端は、水平かつ矩形の下片24 の側縁を一体に取付けている。
【0012】 このように容器部6は、上端に矩形の開放部7を有した上開放の箱状をなすと ともに、前記下片24には、床下空間Sで開口する円形又は角形の孔部9、9が 、本実施例では該下片24の長手方向に並んで2つ穿設されている。
【0013】 従って、前記箱状体2の開放部7と孔部9とにより、前記開口部Oと床下空間 Sとで開口する空気流路10が形成される。
【0014】 又前記容器部6に開放部7を横切る蓋体3保持用の支軸11を設ける。支軸1 1は、図1、図3に示すように、容器部6の長手方向で突出する前記取付片22 、22の上面に設けた凹部25、25に嵌着する水平な嵌着片26、26と、こ の嵌着片26、26の開口部Oに突出する突出端から垂下する垂下片27、27 とからなる断面L字の1対の支持金具29、29の前記垂下片27、27に両端 部が固着される水平な棒状体であって、高さを揃えて例えば4本架け渡されると ともに、2つの前記支持金具29の嵌着片26を夫々向き合う前記取付片22、 22の凹部25、25に嵌着しかつこの嵌着片26と前記鍔部5とを取付片22 を介して床体Fにビスなどを用いて取付けることにより、4本の支軸11…は、 前記開放部7を横切って容器部6に固定される。
【0015】 前記空気流路10には、本実施例では、前記箱状体2に収容される送風機4と ヒータ12とが設けられる。送風機4は、前記下片24に設けた前記孔部9、9 上に載置台30を介して2個設置され、該孔部9から床下空間Sの床下空気を吸 出しかつ前記開口部O内の開放部7から該床下空気を吹出す。
【0016】 又前記ヒータ12は、本実施例では、図2に示すように、前記孔部9から垂下 する円筒状の筒体31の下端に上端が取付けられかつ他端が床下空間S内で開口 するダクト32内に取付けられる。
【0017】 従って、特に寒冷地域の冬期には、床下空気をヒータ12により暖めて屋内に 送出でき、快適性を高めうるとともに、外気よりも暖かい床下空気を加熱するた め、ヒータ12の容量を小さくすることができ、省エネルギー、およびコストダ ウンを図りうる。
【0018】 前記蓋体3は、図1、図2に示すように、前記鍔部5の突出片20にヒンジ3 3を介して枢着される小厚さかつ矩形板状の基体35を具えるとともに、該基体 35の周縁は下方に折曲げられており、蓋体3はこの折曲げ部36下端を前記突 出片20上面に当接することにより前記容器部6の開放部7を閉じることが出来 る。
【0019】 又蓋体3の下面には、該蓋体3を開放状態で保持する保持金具13を配設して いる。
【0020】 保持金具13は、蓋体3下面かつその略中央に固着される固定片37と、この 固定片37の前記支持金具29、29に向く側縁から立下がる1対の立下げ片3 9、39とからなるコ字状の上金物40、およびこの上金物40の前記立下げ片 39、39に架設される軸体41に上端部が枢支されかつ前記容器部6内で下方 にのびるとともに支持金具29の前記垂下片27と平行な1対かつ縦長の係合片 42、42の前記ヒンジ33に向く側縁と平行な他方の側縁間を縦長矩形の連結 片43で連結した係合金物44からなる。
【0021】 前記係合金物44の係合片42、42には、図2、図4に示すように、前記支 軸11に係合しうる係合部14…を上下の複数位置に例えば6個形設されるとと もに、上下に隣り合う係合部14、14の間は下に向かって滑らかに湾曲する上 辺を有した波形状としている。
【0022】 蓋体3は、その上面から上方に突出することなく設けられた凹部46を有する 把手47を手掛かりとして前記ヒンジ33を中心に引上げ、前記開放部7を開く ことができる。又前記保持金具13の係合金物44の形状を前記した如く下に向 く波形としたため、前記係合部14が支軸11に引掛かることなく容易に蓋体3 を開きうる。
【0023】 さらに蓋体3を引上げた後、手を把手47から放すと、前記係合部14が支軸 11に係合し、該蓋体3は図4に示す開放状態Xで保持される。
【0024】 又蓋体3は、例えば蓋体3を少し持上げ前記係合を手で解除してから該蓋体3 を下げることにより容易に前記開放部7を閉じることが出来る。
【0025】 このように蓋体3を閉じると、図1、図2に示すように、蓋体3上面は床体F 上面とほぼ揃うため、歩行などの邪魔にならず、又見映えの低下を防止しうると ともに、簡易な構成で蓋体3を開放状態Xで保持でき、便利性を高めうる。
【0026】 なお前記係合部14は、複数位置に設けているため、支軸11に係合する係合 部14を選択することにより蓋体3を複数の角度で開放させておくことができ、 前記送風機4から吹出される床下空気の吹出し角度、風速を調整しうる。
【0027】 さらに前記支軸11を4本設けたため、容器部6に物品などが落下することを 防止しうるとともに、人が乗って万一蓋体3が破損した時の落下防止用の安全装 置としても働く。なお支軸11は1本でもよい。
【0028】 又前記送風機4は、壁面に設けた片切スイッチによって作動させてもよく、あ るいは、前記蓋体3の開閉でオンオフするマイクロスイッチを前記箱状体2に設 けることもできる。なお送風機4は、本実施例では、2個設置したが、一方のみ 作動させるようにしてもよく、又1つの送風機4を設けてもよい。
【0029】
【考案の効果】
叙上の如く本考案の床下空気導入装置は、床体に設けた開口部に取付く箱状体 と、この箱状体にヒンジ付けされ該箱状体の開放部を開閉しうる蓋体と、箱状体 に収容される送風機とからなるため、蓋体を開放状態に保ちかつ送風機を作動さ せることによって床下空間の床下空気を屋内に導入可能とし、部屋の換気を床下 空気によって行うことができ、快適性を向上しうるとともに、蓋体を閉じること により床面と床下空気導入装置上面とをほぼフラットにでき、歩行、インテリア などの邪魔になることを防止しうる。
【0030】 又前記蓋体は、支軸に保持金具の係合部を係合させることにより便宜に開放状 態に保持しうるとともに、該係合を解除することにより蓋体を用いて前記開放部 を容易に閉じることができ、使い勝手を向上しうる。
【0031】 さらに前記係合部は複数位置に設けられているため、前記支軸に係合する係合 部を選択することにより蓋体の開放角度を変更でき、床下空気の吹出し角度、お よび風速を調整可能とし、便利性を高めうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】その横断面図である。
【図3】その部分分解斜視図である。
【図4】蓋体が開放された状態を示す横断面図である。
【符号の説明】
2 箱状体 3 蓋体 4 送風機 5 鍔部 6 容器部 7 開放部 9 孔部 11 支軸 13 保持金具 14 係合部 F 床体 O 開口部 S 床下空間

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】家屋の床体に設けた開口部の周縁に取付く
    小厚さの鍔部と、鍔部の内周縁に固着され床下空間内に
    突出しかつ床下空間で開口する孔部を設けた上開放の容
    器部とからなる箱状体、前記鍔部にヒンジ付けされ前記
    容器部の開放部を開閉しうる小厚さの蓋体、および前記
    箱状体に収容され前記孔部から床下空間の床下空気を吸
    出しかつ前記開放部から吹出しうる送風機からなるとと
    もに、前記容器部に開放部を横切る支軸を設けかつ前記
    蓋体下面に前記支軸に係合し蓋体を開放状態で保つ複数
    位置の係合部を有する保持金具を設けてなる床下空気導
    入装置。
JP7688992U 1992-10-08 1992-10-08 床下空気導入装置 Withdrawn JPH0635844U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7688992U JPH0635844U (ja) 1992-10-08 1992-10-08 床下空気導入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7688992U JPH0635844U (ja) 1992-10-08 1992-10-08 床下空気導入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635844U true JPH0635844U (ja) 1994-05-13

Family

ID=13618210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7688992U Withdrawn JPH0635844U (ja) 1992-10-08 1992-10-08 床下空気導入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635844U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150140074A (ko) 창틀 고정용 환풍기 설치대
JPH0635844U (ja) 床下空気導入装置
JPH06123465A (ja) 床下空気取入れ装置
JPH06123468A (ja) 床下空気導入装置
KR102354742B1 (ko) 천장형 공기 조화기
JPS5940481Y2 (ja) フラワ−ボツクス
JPH0438171Y2 (ja)
JP2500254Y2 (ja) コ―ナ―吹出口
JP2893372B2 (ja) トイレ室の構造
JP2567602Y2 (ja) アンダーフロア空調用送風装置
JP4282921B2 (ja) 送風装置
JPS6122213Y2 (ja)
JPH047460Y2 (ja)
JPH0419384Y2 (ja)
KR20030083191A (ko) 공기조화기의 프론트 패널 개폐 구조
JPS596195Y2 (ja) 窓霜取り暖房機付サッシ下枠
JPH0747452Y2 (ja) 暖房装置
JPS595785Y2 (ja) 空気調和ユニツトの吹出グリル取付装置
JPH01181027A (ja) 換気装置
KR20030083193A (ko) 공기조화기의 프론트 패널 개폐장치
JPH03100717U (ja)
JPH0213614Y2 (ja)
KR20100012307A (ko) 스탠드형 공기조화기
JPH0712376A (ja) サニタリー用換気装置
JPS6248139B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970306