JPH0635791U - 流体シール栓 - Google Patents

流体シール栓

Info

Publication number
JPH0635791U
JPH0635791U JP7267192U JP7267192U JPH0635791U JP H0635791 U JPH0635791 U JP H0635791U JP 7267192 U JP7267192 U JP 7267192U JP 7267192 U JP7267192 U JP 7267192U JP H0635791 U JPH0635791 U JP H0635791U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tightening bolt
main body
body collar
fluid seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7267192U
Other languages
English (en)
Inventor
洋二 村田
隆 橋詰
滋夫 室谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
MCC Corp
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
MCC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, MCC Corp filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP7267192U priority Critical patent/JPH0635791U/ja
Publication of JPH0635791U publication Critical patent/JPH0635791U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガス管や水道管のような流体管を内部から確
実に閉塞することができる信頼性に優れた流体シール栓
を提供すること。 【構成】 締め付けボルト4のボルト頭部5と本体カラ
ー1との間に、円筒状のゴムパッキン20を取り付け、締
め付けボルト4を回転させることによりゴムパッキン20
を膨出させて管をシールする。また本体カラー1に半径
線方向の孔11を複数個形成し、これらの孔11の内部に締
め付けボルト4のテーパ部7によって押し出される止め
ピン12を設けておき、これらの止めピン12を管の内壁に
食い込ませることによって位置ずれを防止する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ガス管や水道管のような流体管を内部から閉塞するために使用され る流体シール栓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
既設の家屋等を壊すような場合には、地中に埋設されているガス管や水道管を 道路と敷地との境界線よりもやや道路側で切断し、その内部を閉塞させておくこ とが望まれる。この目的のため、例えば実公昭59-12475号公報等に示されるよう な流体シール栓が知られている。
【0003】 上記した従来の流体シール栓は、本体カラーに締め付けボルトを螺合させ、そ のボルト頭部と本体カラーとの間に円筒状のゴムパッキンを取り付けた構造のも のであり、締め付けボルトを回転させることにより本体カラーとの間に設けられ た円筒状のゴムパッキンを圧縮して半径方向に膨出させ、管の内壁に密着させる 方式のものであった。
【0004】 ところがこのような従来の流体シール栓は、ゴムパッキンと管の内壁との摩擦 力のみによって管内に固定されるものであるから、管内において位置がずれるお それがあり、その閉塞位置を正確に定め難く、また場合によっては流体が漏れる おそれがあった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上記した従来の問題点を解決して、ガス管や水道管のような流体管を 内部から確実に閉塞することができる信頼性に優れた流体シール栓を提供するた めに完成されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 上記の課題を解決するためになされた本考案は、ナット部と螺合する締め付け ボルトを本体カラーを貫通させて設け、そのボルト頭部と本体カラーとの間に円 筒状のゴムパッキンを取り付けるとともに、本体カラーに半径線方向の孔を複数 個形成し、これらの孔の内部に締め付けボルトのテーパ部によって半径線方向に 押し出される止めピンを設けたことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】
本考案の流体シール栓は、流体管の内部に挿入したうえナット部に対して締め 付けボルトを回転させると、締め付けボルトが軸線方向に移動するのでそのボル ト頭部と本体カラーとの間に設けられた円筒状のゴムパッキンが圧縮されて膨ら み、流体管の内壁に密着する。またこれと同時に、締め付けボルトのテーパ部に よって止めピンが半径線方向に押し出され、その先端が管の内壁に食い込む。こ のために流体シール栓が流体管の内部で移動するおそれがなく、確実な閉塞を行 わせることができる。
【0008】
【実施例】
以下に本考案を図示の実施例によって更に詳細に説明する。 図1は本考案の実施例を示すもので、1は円筒状の本体カラー、2はこの本体 カラー1にスペーサ3を介して接するナット部、4はこの本体カラー1を貫通し てナット部2と螺合している締め付けボルトである。この締め付けボルト4はボ ルト頭部5と、円筒状の軸部6と、テーパ部7と、細径部8と、ねじ部9と、非 円形部10とからなるものである。そして締め付けボルト4のボルト頭部5と、本 体カラー1との間には円筒状のゴムパッキン20が設けられている。
【0009】 図2に示すように、本体カラー1には半径線方向の孔11が複数個形成されてお り、それらの孔11の内部に止めピン12が挿入されている。図示の状態では止めピ ン12の基端部は締め付けボルト4の細径部8に面しているため、止めピン12の先 端は本体カラー1の内部に入っているが、締め付けボルト4がナット部2に対し て回転されると基端部がテーパ部7によって押され、止めピン12の先端が本体カ ラー1から半径線方向に突出するようになっている。
【0010】 図3は本考案の流体シール栓を管Pの内部にセットした状態を示している。こ の図に示すように、本考案の流体シール栓は締め付けヘッド13の先端に取り付け られて管Pの内部にセットされるものである。 図4に示すように、締め付けヘッド13は流体シール栓のナット部2の外側に弾 性的に係合する6角ソケット部14と、その内部を軸線方向に所定距離だけ移動で きる駆動体15とからなるものである。この6角ソケット部14の内部にはスプリン グ14a が設けられ、ナット部2の外周の環状溝2aと弾性的に係合できるようにな っている。駆動体15の先端部には締め付けボルト4の非円形部10が嵌まる四角ソ ケット16が形成されており、またその後端部には連結式の回転シャフト17の頭部 18が嵌まる受部19が設けられている。なお、これらの締め付けヘッド13の6角ソ ケット部14と回転シャフト17は、図5に示すようにそれぞれが外部から回転でき るようになっている。
【0011】 このように構成された本考案の流体シール栓は、締め付けヘッド13の先端に取 り付けられて管Pの内部にセットされる。この段階では、止めピン12の先端は本 体カラー1の内部にあり、挿入を妨げない。 次に流体シール栓のナット部2を締め付けヘッド13の6角ソケット部14により 保持したまま、回転シャフト17を回転させて駆動体15を回転させ、締め付けボル ト4を回転させる。すると締め付けボルト4は図面上で右方向に移動し、そのボ ルト頭部5と本体カラー1との間の円筒状のゴムパッキン20を圧縮し、ゴムパッ キン20を膨出させて管Pの内壁に密着させる。
【0012】 またこれと同時に、締め付けボルト4のテーパ部7が止めピン12を押し出し、 止めピン12の先端が本体カラー1から半径線方向に突出して図4、図5のように 管Pの内壁に食い込む。この結果、流体シール栓が管Pの内部で移動するおそれ はなくなり、確実に管Pをシールすることが可能となる。なお、作業終了後に更 に締め付けボルト4を回転させると、ナット部2に対して締め付けボルト4が右 方向に移動する。しかし前記のように流体シール栓は既に管Pに固定されている ので、締め付けヘッド13の方が手前側に押し戻される。その結果、6角ソケット 部14の内部のスプリング14a がナット部2の外周の環状溝2aから外れるので、そ の後に締め付けヘッド13を手前に引き抜けばよい。
【0013】
【考案の効果】
以上に説明したように、本考案の流体シール栓は単にゴムパッキンを膨出させ て管の内壁に密着させるのみならず、止めピンを半径線方向に押し出して管の内 壁に食い込ませるようにしたものであるから、管内において流体シール栓の位置 がずれたりすることがなく、その閉塞位置を正確に定めることができる。また本 考案の流体シール栓によれば、管を内部から確実にシールしてガスや水道水等の 流体が漏れるおそれをなくすることができる。よって本考案は従来の問題点を解 決した流体シール栓として、その実用的価値はきわめて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す断面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】使用状態における要部を示す断面図である。
【図4】締め付けヘッドの断面図である。
【図5】使用状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 本体カラー 2 ナット部 5 ボルト頭部 7 テーパ部 11 半径線方向の孔 12 止めピン 20 ゴムパッキン
フロントページの続き (72)考案者 室谷 滋夫 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナット部と螺合する締め付けボルトを本
    体カラーを貫通させて設け、そのボルト頭部と本体カラ
    ーとの間に円筒状のゴムパッキンを取り付けるととも
    に、本体カラーに半径線方向の孔を複数個形成し、これ
    らの孔の内部に締め付けボルトのテーパ部によって半径
    線方向に押し出される止めピンを設けたことを特徴とす
    る流体シール栓。
JP7267192U 1992-10-19 1992-10-19 流体シール栓 Withdrawn JPH0635791U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267192U JPH0635791U (ja) 1992-10-19 1992-10-19 流体シール栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267192U JPH0635791U (ja) 1992-10-19 1992-10-19 流体シール栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635791U true JPH0635791U (ja) 1994-05-13

Family

ID=13496061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7267192U Withdrawn JPH0635791U (ja) 1992-10-19 1992-10-19 流体シール栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635791U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038227A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 流路遮断装置及び流体配管系の開閉弁更新方法
JP2013155873A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Gregory J Saxon 熱交換管の施栓装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038227A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 流路遮断装置及び流体配管系の開閉弁更新方法
JP2013155873A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Gregory J Saxon 熱交換管の施栓装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397485A (en) Threadless pipe fitting
US4310029A (en) Expandable tube plug
WO2001018440A3 (en) Tube fitting
ES2965412T3 (es) Elemento de tubo y tapón
US4209029A (en) Method of and apparatus for sealing a leak in a pipeline
JPH0635791U (ja) 流体シール栓
JP3139908B2 (ja) 管端面の防食キャップ
JP3415900B2 (ja) 分岐継手
JP4340017B2 (ja) 継手へのフレキシブルチューブの接続方法
JP2549744Y2 (ja) 管継手
JPH0488288A (ja) 分岐パイプ継手
JPH10205668A (ja) 管体等の接続具
KR20000016123U (ko) 배관용 임시마개
CA2153634A1 (en) Transition means between fittings dimensioned to one standard and pipes dimensioned to another standard
JP2002038866A (ja) ボーリングロッドの連結構造
JPH0534385U (ja) 液体配管用管継手
JPH06323474A (ja) 袋ナット式管継手
JP3059366B2 (ja) 管の接続構造および管継手
JP2521392Y2 (ja) 土中埋設管補修用止駒
JPH0452307Y2 (ja)
JPH0310466Y2 (ja)
JPH04133093U (ja) 管継手構造
JP2006132693A (ja) メカニカルタイプの管継手
JP4061342B2 (ja) セグメントの継手装置
JPH0330474Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19970306