JPH0635755A - 一つのコンソールを中央処理装置と共有するシステム状態監視装置 - Google Patents

一つのコンソールを中央処理装置と共有するシステム状態監視装置

Info

Publication number
JPH0635755A
JPH0635755A JP4157054A JP15705492A JPH0635755A JP H0635755 A JPH0635755 A JP H0635755A JP 4157054 A JP4157054 A JP 4157054A JP 15705492 A JP15705492 A JP 15705492A JP H0635755 A JPH0635755 A JP H0635755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
console
board
processing unit
central processing
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4157054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562547B2 (ja
Inventor
Dae-Ho Ham
大 浩 咸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0635755A publication Critical patent/JPH0635755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562547B2 publication Critical patent/JP2562547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2294Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing by remote test
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0748Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a remote unit communicating with a single-box computer node experiencing an error/fault
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/273Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G06F11/2736Tester hardware, i.e. output processing circuits using a dedicated service processor for test

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 一つのコンソールで2個以上のボードを使用
でき遠隔地でシステムを利用せずシステム状態を監視す
る監視装置を提供する。 【構成】 システム状態監視装置20で監視するための
システム状態監視ボードはコンソール10連結用、中央
処理装置ボード30連結用、モデム連結用のそれぞれ異
るポートを有し、モードに応じてポートを選択的に連結
するための選択スイッチング回路を含む。システム状態
監視モード時に前記システム状態監視ボードで処理され
たデータを直列入出力制御器を通じてコンソール10に
供給し、中央処理装置専用モード時に中央処理装置ボー
ド30から得たデータはコンソール10に伝送し、遠隔
地のシステム状態監視モードでモデムは中央処理装置及
びシステム状態監視ボードに選択的に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンピューターシステム
に関するもので、特に一つのディスプレイ装置を共有す
る中央処理装置(以下CPUとする)ボードとシステム
状態監視(以下MSPとする)ボードに共通接続して使
用でき、又遠隔制御部でシステムバスを利用せずMSP
ボードの入出力ポートを用いてシステムの状態を監視で
きるシステム状態監視装置に関するものである。
【0002】一般的にシステムの異状状態監視装置はシ
ステムの電源や動作状態を週期的に監視し、システムの
異状発生時これを使用者に警告することにより、使用者
が容易にこれに対する対策を強求できるようにする装置
である。システム状態監視装置はMSPボードとシステ
ム状態を使用者に知らせるためのシステム状態監視用モ
ニター、システム全体の動作を制御するためのCPUボ
ード、そして中央処理装置に連結されたコンソールを含
む。
【0003】ここで、コンソールはコンピューターシス
テムの管理者がシステムの状態を調べるか各種業務を処
理するため用いるCRT(陰極線菅)端末装置で、これ
は普通の端末機と似ているが中央処理装置に直接連結さ
れ色々な特殊機能を遂行し、大抵コンピュータの本体と
近い所に設置される。図1は一般的にコンピューターシ
ステムのハードウェアー構成を図示したものである。
【0004】図1に図示されたように、一般的なコンピ
ューターシステムは中央処理装置(CPU)、記憶装
置、入出力装置を基本にし、コンピューターシステムは
システム状態監視(MSP)ボード、ファイル入出力プ
ロセッサーボード、小型コンピューターシステムインタ
ーフェース(以下SCSIとする)バスとバーサモジュ
ールヨーロッパ(以下VMEとする。)バス、前記VM
EバスとSCSIバス間にインターフェース役割をする
SCSIホーストアダプターボード等から構成される。
【0005】このようなコンピューターシステムで機能
を分割し各機能をモジュール化するにはボード間接続の
ため共通バス規格を決めておく必要がある。国際的に認
定された代表的なバス規格であるVMEバスのバーサ(V
ersa) はモトローラ社がMC68000プロセッサーの
ために開発したバスの名称でありヨーロッパ(Europe)
はVMEバス用のボードの大きさがユーロカードフォー
マット(IEC及びDINが規定)に準拠していること
を示す。又、VSBバスはVMEサブバスの略語で、こ
のバスを利用すると全体のシステムのバス(グローバル
バス)からトラフィックを除去しシステムの総処理能力
が増大になる。即ち、このVSBバスは局部的なサブシ
ステムで用いられる補助バス(セコンダリバス)であ
る。
【0006】SCSIバスはハードディスク制御器(H
DC)、カートリッジ制御器(CTC)、マグネティッ
クテイプドライバー(MTD)等の周辺装置とVMEシ
ステムバスとのインターフェース役割をするSCSIホ
ーストアダプターボード間の接続役割をする。ボード間
接続のためのバスを除外した残りの機能別ボードを見て
みると、総システムの制御と演算作用をする中央処理装
置(CPU)、CPUに接続されたコンソール、主記憶
装置、高速記憶装置であるキャッシュメモリ(CPUと
主記憶装置の間の存在)(図示せず)、プリンターとモ
デム間に接続されるインターフェースボード、診断ター
ミナルに接続されるシステム状態監視プロセッサー(M
SP)、ファイル入出力プロセッサーボード、記憶素子
制御器と記憶素子、VMEバスとSCSIバスのインタ
ーフェース役割をするSCSIホーストアダプターボー
ド等を含む。
【0007】ここで、システムの信頼性向上のためシス
テムの電源や動作状態を週期的に監視しシステムの異状
発生時これを使用者に警告するためのシステム状態監視
用装置は図2の(A)で示したようにMSPボード40
と前記MSPボード40に接続された状態監視用モニタ
ー20と、システム動作を制御するためのCPUボード
30と、前記CPUボード30に連結されたコンソール
10から構成されるが、このようにシステム状態監視の
ためのターミナル2台を使わなくてはならないのでシス
テムの費用増加と多くの空間を占る問題点があった。
【0008】他のシステム状態監視用装置には図2の
(B)で示したようにコンソール1台だけを用いて監視
する装置があるが、その方法はMSPボード40でシス
テム異状を感知したときコンソール10に出力される内
容を一応VMEバスを通じて記憶装置ボード50一定領
域に記録した後CPUボード30にインターラプトを発
生させるとこれを認知したCPUボード30は記憶装置
ボード50の貯蔵内容を読んでコンソール10に表出す
る。この装置はシステムの精密診断をするためにMSP
ボード40を運用時にはCPUボード30に連結されて
あるコンソールボードをMSPボード40に移して使わ
なくてはならないのでこのときはCPUボード30の使
用が不可能であり、コンソール1台だけを用いるので、
システムの異状が発生するびに多量の情報をCPUボー
ド30が処理するので全体システム性能が低下される問
題点があった。
【0009】結論的に、前記2種類の装置全ては遠隔制
御部でシステム監視をするためにはVMEバス100を
通じてこそできる問題点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
1個のコンソールで2個以上のボードに対して共通使用
できるように作ったシステム状態監視を提供するところ
にある。本発明の他の目的は遠隔制御部でシステムバス
を経ないでシステム状態を監視できる装置を提供すると
ころにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、前記処理装置と一つのコンソールを含みシステム状
態を監視しディスプレイするシステム状態監視装置にお
いて、前記中央処理装置に接続される第1ポートと、前
記コンソールに接続される第2ポートと、遠隔制御部と
の通信のためのモデムに接続される第3ポートを備え
て、使用者が入力する制御命令により前記システム状態
監視装置がシステム状態監視モードにあるとき、システ
ム状態関連信号を前記第2ポートを通じて前記コンソー
ルに供給し、中央処理装置専用モードにあるとき、前記
中央処理装置と前記コンソールの間でデータを前記第1
及び第2ポートを通じて送受信し、前記遠隔制御部との
送受信モードにあるとき、前記モデムを前記中央処理装
置及び前記システム状態監視装置に選択的に接続する選
択制御手段を含む一つのコンソールを中央処理装置と共
有するシステム状態監視装置が提供される。
【0012】
【作用】本発明による、システム状態監視装置は1個の
コンソールで2個以上のボードをインターフェースで
き、命令語により他ボードとポートで連結された中心ボ
ード内のポートが互いにスイッチングされる。又、使用
者がモデムを通じて中心ボード及びその中心ボードとポ
ートに連結された他ボードに接近できるのでシステムバ
スを通じず遠隔制御部でその状態を監視することができ
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係る実施例の添付図面に従っ
て説明する。図3は本発明による一つのコンソールを中
央処理装置と共有するシステム状態監視装置の一実施例
を示したブロック図でその構成を見てみると、全体のシ
ステムを制御する中央処理装置ボード30’とMSPボ
ード40’はVMEバス100’を通じて結合されてい
る。CPUボード30’は第1内部直列入出力制御器9
0を有し、MSPボード40’は第1ポードないし第3
ポートP1〜P3に接続された第2内部直列入出力制御
器90’を有する。
【0014】MSPボード40’の第1ポートP1はC
PUボード30’の第1直列入出力制御器90と連結さ
れる。前記第2ポートP2はコンソール60と連結され
ており、前記第3ポートP3は遠隔監視のためのモデム
70と連結されており、前記モデム70(変復調器)は
モデム状態表示のためのターミナル80と結合されてい
る。
【0015】図2の(A)及び図2の(B)の従来構成
と比較すると、図3に図示された本発明によるシステム
状態監視装置は1個のコンソール60で、図2の(A)
のコンソール10及びシステム状態監視用モニター20
に代ることができ、図2の(B)に図示したようにVM
Eバス100を通じずにMSPボード40’とCPUボ
ード30’との直接情報通信が可能である。
【0016】図4は本発明に適用されるMSPボード4
0’の一実施例である。まず構成を見てみると、MSP
ボード40’内の第2直列入出力制御器90’はライン
駆動部120と結合されており、前記ライン駆動部12
0は前記MSPボード40’内の第1ないし第3ポート
P1〜P3と連結されている。第2直列入出力制御器9
0’とライン駆動部120の間には選択スイッチ回路1
10があるが、この選択スイッチ回路110はディコー
ダ130から出力される制御信号により動作される。
【0017】第2直列入出力制御器90’はデータを送
受信するための4個の端子がある。第1端子RX−DA
はコンソール60からの信号RX−MSPAを受信する
ために提供され第2端子TX−DAはコンソール60に
信号TX−MSPAを送信するために供給される。第3
端子RX−DBはモデム70からの信号RX−MSPB
を受信するため第4端子TX−DBはモデム70に信号
TX−MSPBを送信するために提供される。
【0018】一方、第1ないし第3ポートP1〜P3の
それぞれは3個の端子を有する。第1ポートP1はCP
Uボード30’に供給される信号RX−CPUを受信す
るための第1端子RX1とCPUボード30’からの信
号TX−CPUを送信するための第2端子TX1を備
え、第2ポートP2はコンソール60に供給される信号
RX−TERを受信するための第1端子RX2とコンソ
ール60からの信号TX−TERを送信するための第2
端子TX2を備える。
【0019】第3ポートP3はモデム70に供給される
信号RX−MODEMを受信するための第1端子RX3
とモデム70からの信号TX−MODEMを送信するた
めの第2端子TX3を備える。又、第1ないし第3ポー
トP1〜P3の残りの第3端子GNDはそれぞれ接地さ
れている。ディコーダ130は使用者が入力装置(図示
せず)を通じて入力する制御信号
【0020】
【数1】
【0021】及び
【0022】
【数2】
【0023】を受信しスイッチング制御信号
【0024】
【数3】
【0025】を出力し、これらをそれぞれ選択スイッチ
回路110に供給する。第1ないし第8スイッチ11〜
18は選択スイッチ回路110を形成する。第1スイッ
チング制御信号
【0026】
【数4】
【0027】は第1及び第2スイッチ11,12の制御
信号で作用し、第2スイッチング制御信号
【0028】
【数5】
【0029】は第3及び第4スイッチ13,14の制御
信号で作用する。反面、第3スイッチング制御信号
【0030】
【数6】
【0031】は第5及び第6スイッチ15,16の制御
信号で作用し、第4スイッチング制御信号
【0032】
【数7】
【0033】は第7及び第8スイッチ17,18の制御
信号で作用する。第1及び第2スイッチ11,12が第
1スイッチング制御信号
【0034】
【数8】
【0035】を受信して駆動されるとき、第2ポートP
2の第2端子TX2を通じてコンソール60から供給さ
れる送受信TX−TERはライン駆動部120を経て第
1スイッチ11に伝送され第1スイッチ11の出力はM
SPボード40’の受信信号RX−MSPAとして第2
直列入出力制御器90’の第1端子RX−DAに印加さ
れる。
【0036】第2直列入出力制御器90’の第2端子T
X−DAから供給されるMSPボード40’の送信信号
TX−MSPAは第2スイッチ12に伝送され第2スイ
ッチ12の出力はコンソール60の受信信号RX−TE
Rとしてライン駆動部120を通じて第2ポートP2の
第1端子RX2に入力される。第3及び第4スイッチ1
3,14は第2スイッチング制御信号
【0037】
【数9】
【0038】を受信し駆動されるとき第2ポートP2の
第2端子TX2からくるコンソール60からの送信信号
TX−TERがライン駆動部120を経て第3スイッチ
13に伝送され、第3スイッチ13の出力はCPUボー
ド30’の受信信号RX−CPUとしてライン駆動部1
20を経て第1ポートP1の第1端子RX1に入力され
る。
【0039】第1ポートP1の第2端子TX1から供給
されるCPUボード30’の送信信号TX−CPUはラ
イン駆動部120を経由して第4スイッチ14に伝送さ
れ、第4スイッチ14の出力はライン駆動部120を経
て第2ポートP2の第1端子RX2にコンソール60の
受信信号RX−TERとして印加される。又、第5及び
第6スイッチ15,16が第3スイッチング制御信号
【0040】
【数10】
【0041】を受信して駆動されるとき第2直列入出力
制御器90’の第4端子TX−DBから供給されるMS
Pボード40’送信信号TX−MSPBは第6スイッチ
16に供給され第6スイッチの出力はモデム70の受信
信号RX−MODEMとしてライン駆動部120を経て
第3ポートP3の第1端子RX3に印加される。第3ポ
ートP3の第2端子TX3を通じてモデム70から供給
される信号TX−MODEMはライン駆動部120を経
て第5スイッチ15に供給され、第5スイッチ15の出
力はMSPボード40’の受信信号RX−MSPBとし
て第2直列入出力制御器90’の第3端子RX−DBに
印加される。
【0042】次に、第7及び第8スイッチが第4スイッ
チング制御信号
【0043】
【数11】
【0044】を受信し駆動されるとき第1ポートP1の
第2端子TX1から供給されるCPU30’の送信信号
TX−CPUはライン駆動部120を通じて第8スイッ
チ18に供給され、第8スイッチ18の出力はモデム7
0の受信信号RX−MODEMとしてライン駆動部12
0を経て第3ポートP3の第1端子RX3に印加され
る。第3ポートP3の第2端子TX3から供給されるモ
デム70の送信信号TX−MODEMはライン駆動部1
20を経て第7スイッチ17に供給され第7スイッチ1
7の出力はCPUボード30’の受信信号RX−CPU
としてライン駆動部120を経て第1ポートP1の第1
端子RX1に印加される。
【0045】使用者はキーボードを用いて〔表1〕に与
えられた4種類の命令のうち願う命令をキーインする。
【0046】
【表1】
【0047】使用者が現在使用中であるコンソール60
にMSPボード40’が連結されてあるとキーインされ
た命令語はMSPボード40’により解釈されMSPボ
ード40’でポートP1〜P3がスイッチング動作をす
ることになる。だが、使用者が現在使用中であるコンソ
ール60がCPUボード30’に連結されてあるとすれ
ばCPUボード30’はキーインされた命令語を感知
し、感知された命令がMSPボード40’に伝達される
ようにすることによりMSPボード40’がポートP1
〜P3のうち必要なポートと電気的にスイッチング動作
を遂行できるように制御する。MSPポート40’はキ
ーインされた命令語により制御信号
【0048】
【数12】
【0049】及び
【0050】
【数13】
【0051】を決定することになり制御信号
【0052】
【数14】
【0053】及び
【0054】
【数15】
【0055】はディコーダ130によりスイッチング制
御信号
【0056】
【数16】
【0057】に変換される。ディコーダ130は制御信
【0058】
【数17】
【0059】及び
【0060】
【数18】
【0061】を受信してスイッチング制御信号
【0062】
【数19】
【0063】を発生し、これは〔表2〕に示したような
論理信号を発生する。
【0064】
【表2】
【0065】LC命令語が入力されるときMSPボード
40’はローレベルの
【0066】
【数20】
【0067】スイッチング制御信号を発生し、このスイ
ッチング制御信号は選択スイッチング回路110の第3
及び第4スイッチ13,14に印加され前記二つのスイ
ッチはイネーブルされ、残りのスイッチ即ち、第1,
2,5,6,7,8スイッチ11,12,15,16,
17,18とディスエイブルされる。従って、第1ポー
トP1は第2ポートP1に電気的に接続されCPUボー
ド30’はコンソール60と通信することになる。
【0068】LM命令語が入力されたとき、MSPボー
ド40’はローレベルの
【0069】
【数21】
【0070】スイッチング制御信号を発生し、このスイ
ッチング制御信号は選択スイッチング回路110の第1
及び第2スイッチ11,12に印加され前記二つのスイ
ッチ11,12はイネーブルされ、残りのスイッチ、即
ち第3ないし第8スイッチ13〜18はディスエイブル
される。従って、MSPボード40’の第2直列入出力
制御器90’が第2ポートP2に電気的に接続されMS
Pボード40’がコンソール60と通信することにな
る。
【0071】RM命令語が入力されたとき、MSPボー
ド40’はローレベルの
【0072】
【数22】
【0073】スイッチング制御信号を発生し、このスイ
ッチング制御信号は選択スイッチング回路110の第5
及び第6スイッチ15,16に印加され前記第二つのス
イッチ15,16はイネーブルされ、残りのスイッチ、
即ち第1ないし第4,第7及び第8スイッチ11〜1
4,17,18はディスエイブルされる。従って、MS
Pボード40’の第2直列入出力制御器90’が第3ポ
ートP3に電気的に接続されMSPボード40’がモデ
ム70と通信することになる。
【0074】RC命令語が入力されたとき、MSPボー
ド40’はローレベルの
【0075】
【数23】
【0076】スイッチング制御信号を発生し、このスイ
ッチング制御信号は選択スイッチング回路110の第7
及び第8スイッチ17,18に印加され前記二つのスイ
ッチ17,18はイネーブルされ、残りのスイッチ、即
ち第1ないし第6スイッチ11〜16はディスエイブル
される。従って、第1ポートP1は第3ポートP3に電
気的に接続され、この接続によりCPUボード30’と
モデム70が互いに通信することになる。
【0077】ライン駆動部120の一実施例は図5に図
示されており、図5はライン駆動部120の詳細な回路
を図示したものである。本発明によると、RS−232
C駆動/受信器が、例えばライン駆動部120として用
いられる。標準インターフェースのうちの一つとして、
RS−232C駆動/受信器は直列に伝送するので並列
に伝送するより伝送速度が遅く一つのインターフェース
に対して一つの端末装置だけしか接続できない欠点もあ
るが配線数が少なく接続が容易で長距離でも伝送可能で
ある長所がある。
【0078】RS−232Cインターフェースは本来の
ボードとデータ端末装置及びモデムを接続するためのも
のでパーソナルコンピューターではRS−232C規格
の一部を用いてその接続を簡略化している。実際に長時
間をケーブルで接続するとき負荷時の最少出力電圧が±
5〜±15Vなのでパーソナルコンピューターに用いら
れているボードは5Vで動作することができない。それ
で、RS−232Cインターフェースから生成される5
Vより大きい電圧がそれの内部電源として用いられ標準
仕様として適切である。従って、RS−232Cインタ
ーフェースは5Vを使うボード±5〜±15Vを使うコ
ンソールやモデムの間でインターフェースの役割をす
る。
【0079】図6は図4の選択スイッチング回路110
で用いられる3種類の出力状態を有するバスバッファゲ
ートの構成図を示したものである。バスバッファゲート
は〔表3〕に示したように動作する。
【0080】
【表3】
【0081】ここで、“H”はハイ論理を“L”はロー
論理を示し、“X”はありえない状態、“Z”は高イン
ピーダンス状態を示す。ロー論理がイネーブル端子Eに
印加されるとき入力端子Dから受信された入力信号とし
て同一信号が出力端子Oに現れる。図7は本発明による
多様な波形を示したものである。
【0082】
【数24】
【0083】制御信号及び
【0084】
【数25】
【0085】制御信号が全てハイのとき
【0086】
【数26】
【0087】及び
【0088】
【数27】
【0089】スイッチング制御信号はそれぞれロー、ハ
イ、ハイ及びハイになり、LC命令が選択されることに
よりコンソール60にCPUボード30’が連結されC
PUボード30’の送信信号TX−CPUをコンソール
60で受信信号RX−TERとして受信することにな
る。
【0090】
【数28】
【0091】制御信号がハイであり、
【0092】
【数29】
【0093】制御信号がローのとき、
【0094】
【数30】
【0095】及び
【0096】
【数31】
【0097】スイッチング制御信号がハイ、ハイ、ロー
及びハイになりRC命令語が選択されることによりモデ
ム70にCPUボード30’が連結されCPUボード3
0’の送信信号TX−CPUをモデム70で受信信号R
X−MODEMとして受信することになる。結果的に、
図7の点線100の左側に示したように、CPUボード
30’の送信信号TX−CPUがコンソール60で受信
されるのでCPU送信信号TX−CPUがコンソール受
信信号RX−TERに変る。点線100の右側で、CP
Uボード30’からの送信信号TX−CPUがモデム7
0で受信されるのでCPU送信信号TX−CPUはモデ
ム受信信号RX−MODEMに変換される。点線100
と点線200の間の間隔はクロックパルスに同期化させ
た。
【0098】
【発明の効果】前述したように本発明による、システム
状態監視装置は1個のコンソールで2個以上のボードを
インターフェースでき、命令語により他ボードとポート
で連結された中心ボード(コンソールと連結されたボー
ド)内のボードが互いにスイッチングされる。又、本発
明のシステム状態監視装置は使用者がモデムを通じて中
心ボード及びその中心ボードとポートに連結された他ボ
ードに接近できるのでシステムバスを通じず遠隔制御部
でその状態を監視することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なコンピューターシステムのハードウェ
アー構成図である。
【図2】従来のコンピューターシステムの状態監視装置
のブロック図である。
【図3】本発明による一つのコンソールを中央処理装置
と共有するシステム状態監視用装置の一実施例のボード
の実施例を示すブロック図である。
【図4】図3のうちシステム状態監視ボードの実施例を
示した回路図である。
【図5】図4のうちRS−232Cライン駆動部を示し
た構成図である。
【図6】図4のうち選択スイッチ回路のシンボルを説明
するための構成図である。
【図7】図4のうち一部論理制御信号が入力されたとき
の波形図である。
【符号の説明】
10 コンソール 20 状態監視用モニター 30,30’ 中央処理装置ボード 40,40’ 状態監視用ボード 50 記憶装置ボード 60 コンソール 70 モデム 80 モデム用ターミナル 90,90’ 直列入出力制御器 100,100’ システムバス 110 選択スイッチ回路 120 ライン駆動部 130 ディコーダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央処理装置と一つのコンソールを含み
    システム状態を監視しディスプレイするシステム状態監
    視装置において、 前記中央処理装置に接続される第1ポートと、前記コン
    ソールに接続される第2ポートと、遠隔制御部との通信
    のためのモデムに接続される第3ポートを備えて、使用
    者が入力する制御命令により前記システム状態監視装置
    がシステム状態監視モードにあるとき、システム状態関
    連信号を前記第2ポートを通じて前記コンソールに供給
    し、中央処理装置専用モードにあるとき、前記中央処理
    装置と前記コンソールの間でデータを前記第1及び第2
    ポートを通じて送受信し、前記遠隔制御部との送受信モ
    ードにあるとき、前記モデムを前記中央処理装置及び前
    記システム状態監視装置に選択的に接続する選択制御手
    段を含む一つのコンソールを中央処理装置と共有するシ
    ステム状態監視装置。
  2. 【請求項2】 前記選択制御手段は、 前記使用者が入力する制御命令をディコーディングしそ
    れによる論理制御信号を出力するディコーダと、 前記論理制御信号により、直列入出力制御器と前記各第
    1ないし第3ポート間の信号伝送通路を選択的に制御す
    る選択スイッチ回路を含むことを特徴とする請求項1記
    載の一つのコンソールを中央処理装置と共有するシステ
    ム状態監視装置。
JP4157054A 1991-11-27 1992-06-16 一つのコンソールを中央処理装置と共有するシステム状態監視装置 Expired - Lifetime JP2562547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR21450/1991 1991-11-27
KR1019910021450A KR940001560B1 (ko) 1991-11-27 1991-11-27 콤퓨터 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635755A true JPH0635755A (ja) 1994-02-10
JP2562547B2 JP2562547B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=19323666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4157054A Expired - Lifetime JP2562547B2 (ja) 1991-11-27 1992-06-16 一つのコンソールを中央処理装置と共有するシステム状態監視装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5561822A (ja)
JP (1) JP2562547B2 (ja)
KR (1) KR940001560B1 (ja)
DE (1) DE4239153C2 (ja)
GB (1) GB2261967B (ja)
TW (1) TW203134B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6065069A (en) * 1996-07-15 2000-05-16 Micron Electronics, Inc. Circuit for sensing and automatically switching between an internal and external user I/O device
US6742066B2 (en) * 1999-05-17 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for controlling remote console functionality assist logic
US6308239B1 (en) * 1996-11-07 2001-10-23 Hitachi, Ltd. Interface switching apparatus and switching control method
WO1998031121A2 (en) * 1997-01-10 1998-07-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Communication bus system
EP0962862B1 (en) * 1998-06-05 2002-10-16 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Apparatus and method for remote diagnostic of data processing units
US6192423B1 (en) * 1998-08-10 2001-02-20 Hewlett-Packard Company Sharing a single serial port between system remote access software and a remote management microcontroller
JP2000076038A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Usbハブ回路及びディスプレイ装置
US6584432B1 (en) 1999-06-07 2003-06-24 Agilent Technologies, Inc. Remote diagnosis of data processing units
EP1286265A3 (en) * 2001-08-10 2008-05-28 Sun Microsystems, Inc. Console connection

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366643A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Nec Corp 遠隔保守方式

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573740A (en) * 1968-07-03 1971-04-06 Ncr Co Communication multiplexer for online data transmission
US3908099A (en) * 1974-09-27 1975-09-23 Gte Automatic Electric Lab Inc Fault detection system for a telephone exchange
US4125872A (en) * 1977-03-31 1978-11-14 Racal-Vadic, Inc. Multiline automatic calling system adapter
US4425625A (en) * 1979-06-12 1984-01-10 Data General Corporation Diagnostic display terminal system
JPS605646A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Techno Paaku Mine:Kk マルチプレクサ
US5243174A (en) * 1991-03-05 1993-09-07 The Gift Certificate Center, Inc. Method and apparatus for generating gift certificates
US5280586A (en) * 1991-10-03 1994-01-18 Compaq Computer Corp. Expandable communication system using data concentration
US5272465A (en) * 1991-11-13 1993-12-21 Telemessaging Devices, Inc. Automatic alarm code converter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366643A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Nec Corp 遠隔保守方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE4239153C2 (de) 2002-03-14
GB2261967A (en) 1993-06-02
US5561822A (en) 1996-10-01
DE4239153A1 (ja) 1993-06-03
GB9213843D0 (en) 1992-08-12
TW203134B (ja) 1993-04-01
GB2261967B (en) 1995-11-29
KR930010723A (ko) 1993-06-23
KR940001560B1 (ko) 1994-02-24
JP2562547B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002543B1 (ko) 주변 장비 제어 장치
US4635195A (en) Power control network using reliable communications protocol
KR930002329B1 (ko) 주변 장치의 상호 교환을 허락하는 방법 및 장치
EP1248203B1 (en) Universal serial bus circuit to detect connection status
US6237112B1 (en) SCSI device available for breakdown prediction and self-examination and a method thereof
US5701514A (en) System providing user definable selection of different data transmission modes of drivers of an I/O controller transmitting to peripherals with different data transmission rate
WO1985000260A1 (en) Multiplexer
US6675242B2 (en) Communication bus controller including designation of primary and secondary status according to slot position
JP2562547B2 (ja) 一つのコンソールを中央処理装置と共有するシステム状態監視装置
EP1266294B1 (en) A communication interface system, method and apparatus
US20040177198A1 (en) High speed multiple ported bus interface expander control system
JPH10207824A (ja) ダイレクトメモリアクセス伝送システムのタイミングモード選択装置
US6560750B2 (en) Method for providing master-slave heat-swapping apparatus and mechanism on a mono-ATA bus
US20040162927A1 (en) High speed multiple port data bus interface architecture
EP0121603B1 (en) Personal computer attachment to host system display stations
US6430630B1 (en) Direct data access between input and output ports
JPH06175868A (ja) 二重化計算機故障監視方法
KR20010001485A (ko) 메모리를 이용한 시스템 이중화 구현장치 및 방법
JPS59171237A (ja) デ−タ転送方式
JP2588689B2 (ja) 2目的プリンタインタフェース装置
KR20030061908A (ko) 디바이스 인터페이스를 위한 장치 및 방법
JP2001273241A (ja) 情報処理装置、カード型アダプタ、及び外部機器接続方法
KR100251849B1 (ko) 다중화 기능을 갖는 입/출력 제어 보드
KR0124185B1 (ko) 전전자 교환기에 있어서 이중화된 하위프로세서 제어용 그로벌 버스 정합회로
JPH04167043A (ja) 携帯型電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 16