JPH0635124A - 写真フィルムのパトローネ - Google Patents

写真フィルムのパトローネ

Info

Publication number
JPH0635124A
JPH0635124A JP18965692A JP18965692A JPH0635124A JP H0635124 A JPH0635124 A JP H0635124A JP 18965692 A JP18965692 A JP 18965692A JP 18965692 A JP18965692 A JP 18965692A JP H0635124 A JPH0635124 A JP H0635124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
piece
photographic film
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18965692A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kawazoe
光男 河添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP18965692A priority Critical patent/JPH0635124A/ja
Publication of JPH0635124A publication Critical patent/JPH0635124A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/26Holders for containing light-sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • G03B2217/265Details of light-proofing

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、複数回のフィルムの出入により、
フィルム面上に線状等の傷が付けられるのを防止する写
真フィルムのパトローネを提供する。 【構成】写真フィルムを内部に収納するパトローネにお
いて、上記パトローネ1に設けられ、フィルム8が引き
出される開口部を、パトローネ本体に対して分離可能に
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、写真フィルムのパト
ローネの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図12,図13は、現在のISO規格に
基づく写真フィルムのパトローネを示したものである。
このパトローネ1は、周知のように、金属性の円筒体と
同円筒体の両端面を閉蓋した遮光筒でなり、その中心軸
部に、フィルム巻付軸7を回転自在に内蔵し、この軸に
フィルム8をロール状に巻付けるようにしたもので、該
パトローネ1のフィルム引出口2の口元には、外部光線
入射防止用のテレンプ布9が貼られていて、外部の光線
が該パトローネの内部に入らない構造になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
構成されたフィルムパトローネにおいては、撮影時,現
像時等に内臓フィルムを出入するので、このフィルムの
複数回の出入の際に、上記テレンプ布によって、撮影フ
ィルム上に線状の傷がつけられることがある。特に、現
像済フィルムを元のパトローネ内に戻して保管し、必要
に応じてパトローネ内から出入するようにした場合に
は、フィルムの引出時にフィルムに擦傷がつく。
【0004】本発明の目的は、このような不具合を防止
し、複数回のフィルムの出入によっても、フィルム面上
に線状等の傷が付けられることがない写真フィルムのパ
トローネを提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による写真フィル
ムのパトローネは、写真フィルムを内部に収納するパト
ローネにおいて、上記パトローネに設けられ、フィルム
が引き出される開口部を、パトローネ本体に対して分離
可能にしたことを特徴とする。
【0006】
【作用】パトローネのフィルムが引き出される開口部
を、パトローネ本体に対して分離する。
【0007】
【実施例】以下、図示の実施例によって本発明を説明す
る。図1,図2,図3は、本発明の第1実施例を示した
ものであって、図1,図2は撮影が終了して、写真フィ
ルムがパトローネ1の内部に収納されている状態を示し
ている。
【0008】このパトローネ1は、従来のものと同形同
大であって、その内部構造も全く同じであるので、その
相違している部分について説明する。同パトローネ1に
は写真フィルムを引き出すためのフィルム引出口2があ
り、同フィルム引出口2の口元には図示されていない光
線入射防止用のテレンプ布が貼られている。そして、こ
のフィルム引出口2は、同口の上側縁を形成する開口片
6と下側縁とで形成されている。即ち、引出口2の近傍
で該フィルム引出口2と反対側の位置には、該フィルム
引出口2と平行する長手方向に同じ長さのV溝4が上記
パトローネ1の外表面に設けられていて、このV溝4か
ら引出口2までの部分が開口片6となっている。更に、
この開口片6の中央部には突起部5が突設されている。
また、パトローネ1の外側面の上記フィルム引出口2の
近傍には、管理用情報記録部3が設けられている。
【0009】このように構成されたパトローネにおいて
は、撮影が終了した上記写真フィルムを現像するとき
に、同写真フィルムが内部に収納されている上記パトロ
ーネ1を、後述する図10の自動現像装置にセットし
て、同パトローネ1の突起部5を引っかけることにより
上記開口片6が上記V溝4で切断され、図3に示すよう
に、同開口片6を同パトローネ1から分離する。そし
て、パトローネ1のフィルム巻付軸7を回転させること
で、上記フィルム8の先端が上記開口片6を分離して、
広くなった開口部10から送り出しやすくなるし、上記
フィルム8の出入時には、上記開口片6がわのテレンプ
布9が無く、また下側縁がわのテレンプ布9もフィルム
面に強く摺接しないので、同フィルム8面上に線状等の
傷が付かなくなる。
【0010】そして、上記パトローネの上記開口部10
から引き出された写真フィルムは現像されて、ネガフィ
ルムとして再びパトローネ1の内部に収納される。この
とき、上記管理用情報記録部3には、図4に示すような
管理用情報3aの日付と番号が打たれる。
【0011】次に、このようにしてパトローネ1内に収
納された上記ネガフィルムをプリントするときには、上
記ネガフィルムが収納されたパトローネ1を、後述する
図11の自動プリント装置にセットする。そして、上記
現像装置にパトローネをセットしたときと同様に、上記
パトローネのフィルム巻付軸7を回転させることで上記
ネガフィルムが送り出されて、所望のネガフィルムの撮
影駒をプリントする。このとき、上記管理用情報記録部
に記録されている管理用情報3aの日付と番号を読みと
り、プリント写真の裏面に印刷する。この管理用情報3
aにより、プリント写真とパトローネとの相関付けがな
されて、焼き増しの際に、必要なネガフィルムを同管理
用情報3aにより選択できる。
【0012】図5は、上記第1実施例の変形例である。
上記図2のパトローネが上記V溝4を上記パトローネ1
の外表面に設けてあるのに対して、この変形例ではV溝
4aを上記パトローネの円筒壁の裏面に設けてあり、外
部から目立ちにくくしたものである。このV溝4a以外
は上述した第1実施例と同様である。
【0013】図6,図7は、本発明の第2実施例の写真
フィルムのパトローネを示した図である。この実施例
は、上記第1実施例の開口片6を含んでフィルム引出口
2を形成する開口部材11と、パトローネ本体1aと
で、パトローネ1Aが構成されている。
【0014】即ち、上記開口片6,突起部5を含む上側
縁部と、これに対向してフィルム引出口2を形成する下
側縁部と、上記引出口2内に貼設されたテレンプ布9を
有して一体的に形成された開口部材11は、同開口部材
11とは別体に形成されたパトローネ本体1aに対して
突出軸15と嵌合孔14によって結合される。即ち、上
記開口部材11には、その長手方向の前後端面に突出軸
15が設けられており、同軸15をパトローネ本体1a
の小孔からなる嵌合孔14に嵌着し、開口部材11の上
下縁部の嵌合段部12を、パトローネ本体1aの開口段
部13に嵌合させることで上記パトローネ本体1aから
上記開口部材11が抜けて分離しないようになってい
る。
【0015】本実施例においても、上記開口部材11に
突起部5が突設されていて、現像装置により同突起部5
を引っかけることにより、同開口部材11が上記パトロ
ーネ本体1aから外されて分離し、パトローネ本体1a
には開口部が形成される。上記パトローネ本体1aの上
記開口部は上記第1実施例の開口部よりさらに広いの
で、フィルムに傷を付けずに同パトローネ本体1aから
内臓フィルムを引き出すことができる。それ以降は上記
第1実施例と同様に処理する。
【0016】図8、図9は、本発明の第3実施例を示し
たものである。このパトローネ1Bは、開口片17がパ
トローネ本体と一体成形されていて、上記第2実施例の
嵌合段部12の位置の近傍に同嵌合段部12と同様の嵌
合段部12aが設けられている。また上記第2実施例の
嵌合段部13の位置の近傍には、円筒壁の裏面にV溝1
6が設けられている。そして上記第2実施例の突起部5
とは反対方向に突起部5aが突設されていて、上記嵌合
段部12aから同突起部5aを含めて上記V溝16まで
で開口片17を構成している。
【0017】そして、上記パトローネ1Bを現像装置に
セットして同突起部5aを引っかけると、上記V溝16
を中心にして上記開口片17が外側に折れ曲がり、パト
ローネ1Bの外面に重合される。これによりフィルムが
引き出される開口部10aは広くなり、同フィルムを上
記パトローネ1Bから引き出してもフィルム面上には傷
は付かない。なお上述のように折り曲げても折れないよ
うに、上記パトローネは折れにくい材質で形成されてい
る。これ以降は上記第1実施例と同様に処理される。
【0018】ここで、上述した図10,図11の自動現
像装置,自動プリント装置について説明する。図10に
示す自動現像装置は、上記パトローネの装填部25と、
同装填部25に装着されたパトローネのフィルム巻付軸
を回転させるためのモータ26およびパトローネの突起
部5,5aを引っかけるためのレバー27および同レバ
ー27を駆動する図示されてない駆動源および現像槽2
1,乾燥槽22等を有して構成されている。この現像装
置にパトローネを装着すると、上記レバー27によって
突起部5,5aが引っかけられて開口部が形成される。
そして、この開口部から送り出されたフィルム20は各
現像槽21を順次通り、乾燥槽22を通って、パトロー
ネの内部に再度収納される。この場合、上記フィルム2
0が引き出されるパトローネとフィルムの再収納される
パトローネは同一のものを使用してもよいが、現像の処
理時間を短縮するために、この現像装置では空のパトロ
ーネ23をパトローネストック部24に蓄えておき、こ
れらを順次送りながらいくつか前の空のパトローネ23
にフィルムを再度収納するようになっている。
【0019】また、図11に示す自動プリント装置は、
パトローネ23から引き出されたフィルム20を焼付け
ランプ33の下を通過させるときに、同焼き付けランプ
からフィルム20を通過した光によるネガ像がレンズ3
4を透過してロール印画紙35に焼き付けられる。その
とき、情報読み取り器30で読み取られた前記管理用情
報の番号がプリンタ31により印画紙の裏面に印刷され
る。そして、この焼き付けされた印画紙は各現像槽32
で処理される。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、フィ
ルム引出口近傍の開口片または開口部材をパトローネか
ら分離してフィルムの入出用の開口部を広くすることに
より、撮影時,現像時およびプリント時等の複数回のフ
ィルム出入によっても、フィルム面上に線状等の傷が付
かなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す写真フィルムのパト
ローネの斜視図。
【図2】上記第1実施例の写真フィルムのパトローネの
断面図。
【図3】上記第1実施例の写真フィルムのパトローネの
開口片を外した状態の断面図。
【図4】管理用情報の一例を示す線図。
【図5】本発明の第1実施例の変形例を示す写真フィル
ムのパトローネの断面図。
【図6】本発明の第2実施例を示す写真フィルムのパト
ローネの断面図。
【図7】上記第2実施例の写真フィルムのパトローネの
斜視図。
【図8】本発明の第3実施例を示す写真フィルムのパト
ローネの断面図。
【図9】上記第3実施例の写真フィルムのパトローネの
開口片を折り曲げた状態の断面図。
【図10】写真フィルムの自動現像装置の概略構成図。
【図11】ネガフィルムの自動プリント装置の概略構成
図。
【図12】従来の写真フィルムのパトローネの斜視図。
【図13】従来の写真フィルムのパトローネの断面図。
【符号の説明】
1,1A,1B ‥‥‥‥写真フィルムのパトローネ 2 ‥‥‥‥フィルム引出口(開口部) 6 ‥‥‥‥開口片(開口部) 11 ‥‥‥‥開口部材(開口部)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真フィルムを内部に収納するパトロー
    ネにおいて、 上記パトローネに設けられ、フィルムが引き出される開
    口部を、パトローネ本体に対して分離可能にしたことを
    特徴とする、写真フィルムのパトローネ。
JP18965692A 1992-07-16 1992-07-16 写真フィルムのパトローネ Withdrawn JPH0635124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18965692A JPH0635124A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 写真フィルムのパトローネ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18965692A JPH0635124A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 写真フィルムのパトローネ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635124A true JPH0635124A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16244974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18965692A Withdrawn JPH0635124A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 写真フィルムのパトローネ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635124A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719015B2 (ja) 写真フイルム取扱い及びプリント方法並びに収納容器
US5083155A (en) Cartridge for developed photographic film
US5311231A (en) Lens-fitted photographic film unit and method for assembling the same
JPH08171180A (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
JP2638653B2 (ja) 写真プリント作成方法
US4913368A (en) Film cassette
JPH0635124A (ja) 写真フィルムのパトローネ
JPH05100356A (ja) 写真フイルム
US4931819A (en) Film cassette and method of assembling the same
US4600285A (en) Overextended leader positioning mechanism
JPH08171176A (ja) フィルムカートリッジ及びフィルムカートリッジ処理方法
JP3142092B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2682720B2 (ja) 写真プリント方法
JPH0836241A (ja) フィルムカートリッジ用アダプタ
JPH0248837Y2 (ja)
JP3655343B2 (ja) 写真フイルム及び写真フイルムパトローネ並びにレンズ付きフイルムユニットの製造方法
JPH0535394Y2 (ja)
JPH0375638A (ja) 写真用ロールフィルムのカートリッジ
JPH04204846A (ja) 写真フイルムの取扱方法
JPH05165143A (ja) パトローネ入り写真フィルム
JPH08234368A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH11119330A (ja) フイルムバックおよびカメラ
JPH11119329A (ja) フイルムバックおよびカメラ
JPH0552850U (ja) パトローネ入り写真フィルム
JPH06167748A (ja) 写真プリント方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005