JPH06351142A - 独立波状波付管内挿入用補助具 - Google Patents

独立波状波付管内挿入用補助具

Info

Publication number
JPH06351142A
JPH06351142A JP5140672A JP14067293A JPH06351142A JP H06351142 A JPH06351142 A JP H06351142A JP 5140672 A JP5140672 A JP 5140672A JP 14067293 A JP14067293 A JP 14067293A JP H06351142 A JPH06351142 A JP H06351142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue
independent
corrugated
pipe
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5140672A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Iwamoto
政和 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP5140672A priority Critical patent/JPH06351142A/ja
Publication of JPH06351142A publication Critical patent/JPH06351142A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】独立波状波付管中に円滑に線状品を挿入移動さ
せるための補助具であるベルマウスの製造に関する。 【構成】ベルマウス1の円周部に独立波状波付管の凸部
と凹部の差Hに相当する舌状突出片5をベルマウスの円
周部から1列(1周)3個以上のものを2列以上設ける
ことを特徴としたベルマウスであり、各列の舌状突出片
はベルマウスの挿入進行方向と重なり合わないように突
設する。又掛合をより強固にするために、舌状突出片を
波付管の凹凸間(ピッチ)の1/2の位相ズレで交互に
切り落とし突設したベルマウス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、独立波状波付管内挿入
用補助具に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電力、通信ケーブルなどのケー
ブル類を布設させる場合、ケーブル管路として従来のコ
ンクリート管路に比べて布設の自由性の観点から近年で
はもっぱら可撓性が付与された合成樹脂製あるいは金属
製の波付管が用いられている。この可撓性波付管として
は、その内外周面に独立して溝が設けられた独立波状波
付管あるいは内外周面に螺旋状の溝を設けた螺旋状波付
管等が用いられている。ケーブルをかかるケーブル管路
を構成する波付管内に挿入する際には、ケーブルが波付
管の端部に引っ掛かって損傷するのを防止するために、
通常、一端部を広円周傾斜状に開口させた波付管内挿入
用補助具(以下、ベルマウスと呼ぶ)を使用している。
螺旋状波付管においてはその内面の螺旋溝を応用してベ
ルマウスにも螺旋波形を付与し螺合により取り付けてい
るが、螺旋状波付管にはこのような螺合手段が適用でき
ないため従来の波付管用のベルマウスは、図5に示す断
面構造を有するものが用いられている。図中1は、独立
波状波付管用のベルマウスで、一端に広円用傾斜状の開
口端部2を有した円筒体4と、該円筒体4の他端側の外
周面に断面形状が二等辺三角形状で、その直角な面を前
記広円周傾斜状開口端部2側にして突設させた複数の突
起体9(通常ツメと呼ばれている)を設けた構造となっ
ている。この独立波状波付管用ベルマウス1を独立波状
波付管用に広円周傾斜状開口端部を突出するように押込
圧を加えて勢い良く押し込み挿入すると、該突起体9の
先端がしなりながら前方に進み、押込圧を緩め、引戻し
力を加えると該突起体9は元の形状に復元し、これによ
り、独立波状波付管内面波形の凹部に該突起体9が引っ
掛かり、このため、ベルマウス1は独立波状波付管内で
管軸方向に固定される仕組みになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造の従来の波付管用ベルマウスにおいては、前記
機能を持たせた突起体の高さが高すぎる場合は、ベルマ
ウスを独立波状波付管内に挿入するときに該突起体と独
立波状波付管内面波形の凸部との接触幅が大きくなりす
ぎ、いくら強い押込圧を加えても剛直な突起体にしなり
が生ぜず、ベルマウスの挿入が非常に困難になる。一
方、ベルマウスの突起体の高さが低すぎる場合は、波付
管内面波形部とベルマウスの突起体との嵌合が浅すぎて
緩いので、ケーブルを挿通させるときに簡単に独立波状
波付管端部からベルマウスが抜けてしまう欠点がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、独立波
状波付管内への挿入が容易であり、かつ、挿入後は独立
波状波付管内で確実に固定することができる独立波状波
付管内挿入用補助具を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、円筒体の一端
部に広円周傾斜状の開口端部を有し、該円筒体の外周面
に、前記広円周傾斜開口端部に向かって傾倒している、
挿入された独立波状波付管の内面波形の凸部に押圧され
ると円筒体の内に押し込められ、かつ、内面波形の凹部
において元の状態に復元し、該内面波形の凹部に掛合す
る機能を持たせた複数個の舌状突出片を2列以上円筒体
部より切り起こして突設したことを特徴とする独立波状
波付管内挿入用補助具である。更に詳述すると、独立波
状波付管の内面波形の凹部に掛合する機能をもたせた円
筒体部より切り起こした複数個の舌状突出片が2列以上
突出され各列に突設された各列の舌状突出片が挿入進行
方向に対して重なり合わない(不規則に)状態で配設さ
れている独立波状波付管内挿入用補助具である。加え
て、独立波状波付管の凹部に掛合する機能を持たせた2
列以上の円筒体部より切り起こして突設した複数個の舌
状突出片を波付管の凹凸距離間に1/2の位相をずらし
て交互に突設した構成である。
【0005】本発明を図面に基づいて説明する。図1
は、本発明の独立波状波付管内挿入用補助具の一実施例
を示す正面図である。図中1は、ベルマウスである。ベ
ルマウス1は、一端に広円周傾斜状の開口端部2および
他端に開口端部3を有した円筒体4と、円筒体4の周面
に切り起こして設けられた複数個の舌状の突出片を2列
で構成されている。掛合をより強固にするためには3列
にすることも必要である。図では2列の場合の1列3個
の舌状突出片5a及び5bの関係を示しているが、舌状
突出片はベルマウス挿入進行方向に各々重なり合わない
(不規則)配列にしてある。掛合力が平行配列に比べ優
れているからである。舌状突出片5は切り起こしで行う
が、円筒体の円周の15〜50%が望ましい。50%以
上になると円筒体の強度及び耐久力が低下する。15%
以下になると掛合力が劣ってくる。舌状突出片が一列で
あると掛合力が劣り、2列以上が必要になってくる。こ
こで、ベルマウス1の材質は、独立波状波付管に挿入す
るために必要とする強度を有し、かつ、突出片5を形成
した場合にその突出片5が所定の可撓性を発揮するもの
であればよい。このようなものとして、合成樹脂を用い
る。
【0006】図2は、ベルマウスの側面図で舌状突出片
が1列に3個3列の場合の一例である。1列に3個以上
が望ましい。2個では掛合が弱くなる。本発明のベルマ
ウスでは1列目、2列目、3列目の舌状突出片5a、5
b及び5cの各々がベルマウスの挿入進行方向に対し重
なり合わない配列が特徴であり、1列毎に40゜の位相
のずれで舌状突出片5a、5b及び5cを配設してい
る。
【0007】図3は、ベルマウスと独立波状波付管の掛
合を説明するための断面図である。舌状突出片5は波付
管凹部8に対応するように1列目5a、2列目5bが設
定される。該舌状突出片の切り出し長さ(図示せず)は
波付管凹凸差H(厳密に言えばベルマウス外周から波付
管凹部内周まで)より長くしない。本発明のベルマウス
では1列目、2列目の舌状突出片5a、5bの各々がベ
ルマウスの挿入進行方向に対し重なり合わない配列であ
るため、1列目の舌状突出片5aが上部(図面では)に
位置し、2列目の舌状突出片5bは下部(図面では)に
位置するようになる。(あとの2個は隠れているため図
示せず)尚、ベルマウスの円筒体部より切り起こして突
設した複数個の舌状突出片と該円筒体との突設角度Aは
20゜〜60゜が望ましく、20゜以下になると抜けや
すい欠点があり、60゜以上になると挿入しにくくな
る。
【0008】図4は、ベルマウスの舌状突出片5の3列
方式によって独立波状波付管の掛合を説明するための断
面図である。該波付管の直径が大きくなり掛合力を必要
とするときには、3列方式4列方式が必要になってく
る。本発明のベルマウスでは1列目、2列目及び3列目
の舌状突出片5a、5b及び5cの各々がベルマウスの
挿入進行方向に対して重なり合わない状態で突設されて
いるので、1列目の舌状突出片5aが上部(図面上で
は)に位置し、3列目の舌状突出片5cが下部(図面上
では)に位置するようになる。(2列目及び1列のあと
の2個及び3列のあとの2個は図示せず)
【0009】図6は、ベルマウスの側面図で舌状突出片
が、1列に6個2列の場合の一例である。波付管の凹凸
間(ピッチ)に1/2の位相をずらして交互に6個配列
するものである。1/2ピッチでずらして配列するの
は、6個のうち半分の舌状突出片が、波付管6の凹部に
密着して強固に掛合するからである。本発明のベルマウ
スでは1列目、2列目の舌状突出片5a,5b、及び1
/2ピッチの位相ズレの5A、5Bの各々が、ベルマウ
スの挿入進行方向に対し重なり合わない配列が特徴であ
り、各舌状突出片毎に30°の位相のズレの状態で舌状
突出片5a、5A、5b、5Bを配設している。
【0010】図7は、ベルマウス1と波付管6の掛合を
示す正面図で該ベルマウスに1列、2列、3列に配設さ
れる舌状突出片5は波付管6の凹凸間(ピッチ)の1/
2の位相ズレで切り落とし突設している。尚5a、5
A、5b、5B、5c、5Cの各々の舌状突出片はベル
マウスの挿入進行方向に対して重なり合わないように配
設してある。
【0011】
【作用】本発明の独立波状波付管内挿入用補助具では、
広円周傾斜状の開口端部の反対側端部周辺の円筒体外周
面に突設された舌状の突出片は通常は外周面から突出し
ており、一度押圧力が加わると円筒体内に没し、押圧力
が除かれると再び元の状態、すなわち突出状態に復元す
る機能を持たせている。したがって、本発明のベルマウ
スを独立波状波付管内に挿入すると、該舌状の突出片は
可撓性を有するので独立波状波付管内面波形の凸部に押
し付けられ容易に円筒体内に没し、当該凸部が通過し、
凹部が来るときは、押し付けられ円筒体に没していた突
出片が自動的に元の状態に復元して独立波状波付管内面
波形凹部に引っ掛かり、掛合する。このようにして、ベ
ルマウスが独立波状波付管内端部内に挿着固定される。
また、突出片は、円筒体から広円周傾斜状開口端部に向
かって傾倒するように切り起こし突設したものであるの
で、押圧を受けると容易に切り起こし部分に没し平坦化
するのでベルマウス独立波状波付管への挿入が極めて容
易であり、しかも、押圧力が解放されると突出状態に復
元し内面波形部に掛合するのでベルマウスの引き抜きが
困難となる。又、独立波状波付管の形状に応じて舌状突
出片の個数を増加しその上、各列の舌状突出片の配列を
ベルマウスの挿入進行方向に対し重なり合わない(不規
則に)ような状態で突設してあるのでベルマウスと独立
波状波付管とは強固に掛合する。
【0012】
【効果】独立波状波付管の直径の大小によってベルマウ
スの形状、舌状突出片を1列、2列、3列と増減するこ
とでベルマウスと独立波状波付管の掛合を容易にかつ強
固にする。更に、舌状突出片を波付管の凹凸間(ピッ
チ)の1/2の位相ズレで交互に切り落とし突設させる
ので舌状突出片の半分は波付管の凹部に密接して強固に
掛合する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、独立波状波付管に掛合するベルマウス
の正面図。
【図2】図2は、ベルマウスの3列方式の側面図の一
例。
【図3】図3は、ベルマウスの舌状突出片の2列方式の
断面図。
【図4】図4は、ベルマウスの舌状突出片の3列方式の
断面図。
【図5】図5は、従来のベルマウスの正面図。
【図6】図6は、ベルマウスの2列、1/2ピッチ位相
ズレの舌状突出片の配列を示す側面図の一例。
【図7】図7は、波付管の凹凸間(ピッチ)の1/2位
相差で舌状突出片を配設したベルマウスと波付管の掛合
を示す正面図の一例。
【符号の説明】
1 ベルマウス 2 広円周傾斜状開口端部(ラッパ状) 3 他端開口端部 4 円筒体 5 舌状突出片 5a 1列目舌状突出片 5A 1/2位相ズレ 1列目舌状突出片 5b 2列目舌状突出片 5B 1/2位相ズレ 2列目舌状突出片 5c 3列目舌状突出片 5C 1/2位相ズレ 3列目舌状突出片 6 独立波状波付管 7 独立波状波付管凸部 8 独立波状波付管凹部 9 突起体(ツメ) 10 円筒体切り落とし部 A 舌状突出片と円筒体との突設角度 H 独立波状波付管凹凸差 W 独立波状波付管凹凸間(ピッチ)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円筒体の一端部に広円周傾斜状開口端を有
    し、該円筒体の外周面に、前記広円周傾斜状開口端部に
    向かって傾倒している、挿入された独立波状波付管内面
    波形の凸部に押圧されると円筒体の内に押し込められ、
    かつ、内面波形凹部において元の状態に復元し、該内面
    波形の凹部に掛合する機能をもたせた複数個の舌状突出
    片を2列以上円筒体部より切り起こして突設したことを
    特徴とする独立波状波付管内挿入用補助具。
  2. 【請求項2】独立波状波付管の内面波形の凹部に掛合す
    る機能をもたせた円筒体部より切り起こした複数個の舌
    状突出片が2列以上突出され各列に突設された各列の舌
    状突出片が挿入進行方向に対して重なり合わない(不規
    則に)状態で配設されていることを特徴とする請求項1
    記載の独立波状波付管内挿入用補助具。
  3. 【請求項3】独立波状波付管の凹部に掛合する機能を持
    たせた2列以上の円筒体部より切り起こして突設した複
    数個の舌状突出片を波付管の凹凸距離間に1/2の位相
    をずらして交互に突設したことを特徴とする請求項1及
    び請求項2記載の独立波状波付管内挿入用補助具。
JP5140672A 1993-06-11 1993-06-11 独立波状波付管内挿入用補助具 Withdrawn JPH06351142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5140672A JPH06351142A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 独立波状波付管内挿入用補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5140672A JPH06351142A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 独立波状波付管内挿入用補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06351142A true JPH06351142A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15274078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5140672A Withdrawn JPH06351142A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 独立波状波付管内挿入用補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06351142A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522654A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 ボストン サイエンティフィック リミテッド 正確な固定及び展開が可能なステント搬送システム
JP2007190377A (ja) * 2005-12-30 2007-08-02 Cordis Corp 運搬力分布を改善したステント運搬システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522654A (ja) * 2003-04-11 2006-10-05 ボストン サイエンティフィック リミテッド 正確な固定及び展開が可能なステント搬送システム
JP4754479B2 (ja) * 2003-04-11 2011-08-24 ボストン サイエンティフィック リミテッド 正確な固定及び展開が可能なステント搬送システム
JP2007190377A (ja) * 2005-12-30 2007-08-02 Cordis Corp 運搬力分布を改善したステント運搬システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4223895A (en) Gasket for multiple groove pipe and method of using same
GB2161568A (en) Hose coupling
US5402554A (en) Clamp structure with sawtooth-like locking arrangement
JPS60231093A (ja) 管継手
JPH06351142A (ja) 独立波状波付管内挿入用補助具
JPH0759241A (ja) 独立波状波付管内挿入用補助具
KR102100056B1 (ko) 배수용 본관에 지관을 연결하는 장치
JP4652515B2 (ja) ロッキング部を有する波形管用連結器
JPH06351141A (ja) 独立波状波付管内挿入用補助具
JP3990039B2 (ja) マンホールジョイント
JP2654304B2 (ja) 波付管用継手
KR101827315B1 (ko) 관 연결용 개스킷
JP2654306B2 (ja) 波付管用継手
US5214247A (en) Cable connector
JP2018053959A (ja) 可撓パイプ用管継手構造
GB2350656A (en) Apparatus for connecting a conduit with a corrugated outer surface to another element
JPH0237021Y2 (ja)
JP2535294Y2 (ja) 波付可撓管接続用継手部構造
JPH1144390A (ja) 管継手
JPH0127379Y2 (ja)
JP3056869U (ja) マンホールジョイント
JP2006336787A (ja) 多孔管の分岐継手構造
JPH0231855Y2 (ja)
JP3389306B2 (ja) 可撓管継手
JP2000274576A (ja) ホース接続構造体及びホース

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905