JPH06350890A - ピント調整法 - Google Patents

ピント調整法

Info

Publication number
JPH06350890A
JPH06350890A JP5133102A JP13310293A JPH06350890A JP H06350890 A JPH06350890 A JP H06350890A JP 5133102 A JP5133102 A JP 5133102A JP 13310293 A JP13310293 A JP 13310293A JP H06350890 A JPH06350890 A JP H06350890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens group
lens
positions
focus lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5133102A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ii
寿幸 伊井
Yoichi Hirata
陽一 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5133102A priority Critical patent/JPH06350890A/ja
Publication of JPH06350890A publication Critical patent/JPH06350890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビデオカメラ等に用いられているズームレン
ズシステムにおいて、広角端から望遠端まで全域にわた
ってピントずれを小さくすることのできるピント調整法
を提供する。 【構成】 変倍レンズ群の広角側から望遠側までの5点
の設定位置と、その変倍レンズ群位置に対し検出したフ
ォーカスレンズ群の合焦位置より、変倍レンズ群の広角
端位置と望遠端位置、フォーカスレンズ群の基準位置、
及び前記5点でのピント位置補正量を決定するピント調
整法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ等に用い
られるズームレンズシステムのピント調整法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のズームレンズシステムのピント調
整法は、レンズの広角端と望遠端で特定被写体距離に対
するフォーカスレンズの合焦位置が同一となる特徴よ
り、変倍レンズのズームストローク分の移動とフォーカ
スレンズ群を合焦位置に移動することを繰り返すことに
よって変倍レンズの広角端位置と望遠端位置を決定し、
フォーカスレンズの基準位置である前記広角端と望遠端
での合焦位置を検出していた。
【0003】図3において横軸は変倍レンズの位置を、
縦軸はフォーカスレンズ群位置を示しており、曲線は変
倍レンズが広角側より望遠側に移動したときの前記特定
被写体距離に対しピント位置補正されたフォーカスレン
ズの移動軌跡を示す。ピント調整は、まず変倍レンズを
広角側位置z1に設定し、フォーカスレンズ群を合焦位
置f1に移動する。次に変倍レンズ群を望遠側に移動
し、フォーカスレンズ群が前記位置f1から移動するこ
となく合焦する変倍レンズ群位置z2を検出する。この
ときの変倍レンズ群の移動量が所定の量Zsである場合
は調整完了であり、変倍レンズの広角端位置はz1、望
遠端位置はz2、フォーカスレンズ群の基準位置はf1
となる。しかし、変倍レンズの移動量が所定量Zsと異
なる場合は、変倍レンズを所定量Zs広角側に移動した
位置z3に設定し、再度フォーカスレンズ群を合焦位置
f2に移動する。そして、変倍レンズ群を望遠側に移動
し、フォーカスレンズ群が前記位置f2から移動するこ
となく合焦する変倍レンズ群位置z3を検出する。この
手順を変倍レンズ群の広角側設定点から望遠側設定点へ
の移動量が所定量Zsとなるまで繰り返し、変倍レンズ
の広角端位置znと望遠端位置zn+1、そしてフォー
カスレンズ群の基準位置fmを検出する。以上のように
して決定された変倍レンズの広角端位置vwと望遠端位
置vt、そしてフォーカスレンズ群の基準位置fbのデ
ータを用いてズームレンズシステムは変倍時のピント補
正を行う。ピント補正は変倍レンズ群のズーム位置を検
出し、そのズーム位置でのフォーカス位置を算出しその
位置にフォーカスレンズ群を移動する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ピント調整法では広角端と望遠端の2点で合焦位置を検
出し調整するため、広角端と望遠端の近傍では鏡筒及び
レンズの製造誤差が大きくとも、このことによるピント
位置のずれは許容量以下とできるが、その2点から離れ
た点でのずれは無視できなくなる。図4は図3と同様に
ズーミング時の変倍レンズの移動に対するピント位置補
正したフォーカスレンズ群の軌跡を、上記鏡筒及びレン
ズの製造誤差が有る場合と、無い場合を示す。広角端と
望遠端の近傍ではフォーカスレンズ群の位置ずれは小さ
いが、フォーカスレンズ群の軌跡のピーク近傍で位置ず
れΔfは最大となり、無視できない場合がある。また、
ズームレンズシステムの倍率が高倍率になるほど、この
調整ずれが大きくなるという問題があった。
【0005】本発明は、このような従来の課題を解決す
るもので、広角端及び、望遠端とその両端の間の3点
で、フォーカスレンズ群のピント位置ずれを極小にし、
またそれによって広角端から望遠端まで全域にわたって
もフォーカスレンズ群のピント位置ずれを小さくできる
ピント調整法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のピント調整法
は、変倍レンズ群と、フォーカスレンズ群と、その他の
1つ以上のレンズ群で構成されたインナーフォーカス方
式、またはリアフォーカス方式のレンズと、前記レンズ
の変倍時の結像位置を一定位置に保つためのピント位置
補正手段から成るズームレンズシステムにおいて、前記
ピント補正のため、広角側から望遠側までの範囲に設定
した5点の変倍レンズ位置と、前記5点の変倍レンズ位
置に対して検出したフォーカスレンズ群の合焦位置から
変倍レンズの広角端位置と望遠端位置、及びフォーカス
レンズの基準位置と前記5点での補正量を決定するもの
である。
【0007】
【作用】本発明のピント調整法により、広角端及び、望
遠端とその両端の間の3点で、フォーカスレンズ群のピ
ント位置ずれを極小にし、またそれによって広角端から
望遠端まで全域にわたってもフォーカスレンズ群のピン
ト位置ずれを小さくできる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例のピント調整法につ
いて図面を参照しながら説明する。
【0009】図1に本発明のピント調整法手順を示す。
まず、広角側から望遠側までの5点zp1〜zp5に変
倍レンズ群を設定する。zp1は広角端付近に、zp5
は望遠端付近に、zp3はフォーカスレンズ群の移動量
が最大となる位置付近に設定する。そして、5点それぞ
れでの特定距離の被写体に対するフォーカスレンズ群の
合焦位置fp1〜fp5を検出する(図1a)。つぎ
に、変倍レンズ群位置zp1を広角端と、フォーカスレ
ンズ群の合焦位置fp1をフォーカスレンズ群の基準位
置と仮定し(図1b)、設計上のフォーカスレンズ群の
移動軌跡がフォーカスレンズ群位置fp5上をとおるよ
う望遠端位置を決定する。そして、上記で検出した変倍
レンズ位置zp3でのフォーカスレンズ群の合焦位置f
p3とその位置での設計上のフォーカスレンズ群位置の
差Δf3を算出する。算出されたフォーカスレンズ群位
置の差Δf3だけ、フォーカスレンズ群の基準位置fb
を移動する(図1c)。そして、設計上のフォーカスレ
ンズ群の移動軌跡がフォーカスレンズ群位置fp1とf
p5をとおるよう、広角端位置zwと望遠端位置ztを
算出する。最後に、変倍レンズ位置zp2、zp3、z
p4でのフォーカスレンズ群の合焦位置fp2、fp
3、fp4と、それぞれの点での設計上のフォーカスレ
ンズ群位置の差Δf2、Δf3、Δf4を算出する(図
1d)。
【0010】以上のようなピント調整によって決定され
た広角端位置と望遠端位置、そして変倍レンズ位置zp
2、zp3、zp4でのフォーカスレンズ群の位置ずれ
Δf2、Δf3、Δf4をズームレンズシステムで用い
て、検出した変倍レンズ群位置に対するフォーカスレン
ズ群位置を算出し、その位置にフォーカスレンズ群位置
を移動し、変倍時のピント位置補正を行う。このような
ピント調整によって、広角端vw、望遠端vtでのフォ
ーカスレンズ群位置のずれだけでなく、その間の3点の
フォーカスレンズ群位置のずれも極小にでき、広角端か
ら望遠端まで全域にわたってフォーカスレンズ群のピン
ト位置ずれを小さくできる(図2)。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明は、広角端、望遠端
付近、及びその間の3点でのピント調整を行うことによ
り、フォーカスレンズ群のピント位置ずれを小さくでき
る優れたピント調整法を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例のピント調整手順を示す特性
【図2】本発明の一実施例のピント調整法での調整ずれ
を示す特性図
【図3】従来のピント調整法での調整手順を示す特性図
【図4】従来のピント調整法での調整ずれを示す特性図
【符号の説明】
1 変倍レンズ群に対する、ピント補正されたフォーカ
スレンズ群の移動軌跡 2 変倍レンズ群に対する、ピント補正するための設計
上のフォーカスレンズ群の移動軌跡

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍レンズ群と、フォーカスレンズ群と
    その他1つ以上のレンズ群で構成されたインナーフォー
    カス方式またはリアフォーカス方式のレンズと、前記レ
    ンズの変倍時の結像位置を一定位置に保つためのピント
    位置補正手段から成るズームレンズシステムを備え、前
    記ピント補正のため広角側から望遠側までの範囲に設定
    した5点の変倍レンズ位置と、前記5点の変倍レンズ位
    置に対して検出した前記フォーカスレンズ群の合焦位置
    から変倍レンズの広角端位置と望遠端位置及び前記フォ
    ーカスレンズの基準位置と前記5点での補正量を決定す
    ることを特徴とするピント調整法。
JP5133102A 1993-06-03 1993-06-03 ピント調整法 Pending JPH06350890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133102A JPH06350890A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 ピント調整法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5133102A JPH06350890A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 ピント調整法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350890A true JPH06350890A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15096871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5133102A Pending JPH06350890A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 ピント調整法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06350890A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040039913A (ko) * 2002-11-05 2004-05-12 삼성전자주식회사 렌즈의 위치보정이 가능한 촬영장치 및 그 제어방법
JP2012022037A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Canon Inc 撮像装置
US8320754B2 (en) 2009-05-15 2012-11-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040039913A (ko) * 2002-11-05 2004-05-12 삼성전자주식회사 렌즈의 위치보정이 가능한 촬영장치 및 그 제어방법
US8320754B2 (en) 2009-05-15 2012-11-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Electronic camera
JP2012022037A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Canon Inc 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7006139B2 (en) Image pickup apparatus with focusing lens control device
US6314240B1 (en) Lens control apparatus
JPH06350890A (ja) ピント調整法
JPH09138337A (ja) ビデオカメラの撮像系ズームレンズ鏡筒
JPH0690361B2 (ja) ズ−ムレンズ
US6501505B1 (en) TV lens with function of automatically adjusting flange back length
JPH07294795A (ja) ズーム装置
JP3844019B2 (ja) レンズの焦点補正方法及び装置
JP3915104B2 (ja) レンズの制御方法
JP2761213B2 (ja) ズームレンズに於ける合焦方法
JPH08179207A (ja) 撮像光学系
JPH0749451A (ja) ピント調整法
JP3775540B2 (ja) インナーフォーカスレンズのズームトラッキング曲線調整方法
JP2591149B2 (ja) ズームレンズシステム
JP3654316B2 (ja) ビデオカメラにおけるズームレンズ装置のピント調整方法
JPH1195084A (ja) ズームレンズ装置のピント調整方法
JPS58100115A (ja) ズ−ムレンズ
JPH0545554A (ja) レンズ制御装置
JP2577264Y2 (ja) カメラのファインダー
KR0184032B1 (ko) 비디오 카메라 줌렌즈의 핀트 조정장치
JP3047704B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2539231B2 (ja) 定倍率撮影可能な撮影レンズ
JPH05188271A (ja) アナモフィック系を有した撮影装置
JPH0772372A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0442108A (ja) 焦点調節装置