JPH06350475A - 受信機 - Google Patents
受信機Info
- Publication number
- JPH06350475A JPH06350475A JP5136306A JP13630693A JPH06350475A JP H06350475 A JPH06350475 A JP H06350475A JP 5136306 A JP5136306 A JP 5136306A JP 13630693 A JP13630693 A JP 13630693A JP H06350475 A JPH06350475 A JP H06350475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- output
- oscillator
- signal
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/16—Multiple-frequency-changing
- H03D7/161—Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03J—TUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
- H03J5/00—Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
- H03J5/02—Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with variable tuning element having a number of predetermined settings and adjustable to a desired one of these settings
- H03J5/0245—Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form
- H03J5/0272—Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being used to preset a counter or a frequency divider in a phase locked loop, e.g. frequency synthesizer
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/16—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/18—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
- H03L7/183—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
- H03L7/193—Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number the frequency divider/counter comprising a commutable pre-divider, e.g. a two modulus divider
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/10—Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/099—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/10—Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
- H04B1/1027—Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/16—Circuits
- H04B1/26—Circuits for superheterodyne receivers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 PLL回路を含む受信機において感度抑圧特
性等の受信特性を改善しつつ消費電力の逓減を実現す
る。 【構成】 PLL回路の電圧制御発振器と緩衝増幅器の
組み合わせおよびプリスケーラの電圧および逓倍増幅器
の逓倍数が切替えられる構成において、妨害波の影響を
受けている間は、逓倍前段の発振周波数を高くして逓倍
数を低減させる。
性等の受信特性を改善しつつ消費電力の逓減を実現す
る。 【構成】 PLL回路の電圧制御発振器と緩衝増幅器の
組み合わせおよびプリスケーラの電圧および逓倍増幅器
の逓倍数が切替えられる構成において、妨害波の影響を
受けている間は、逓倍前段の発振周波数を高くして逓倍
数を低減させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無線通信に利用する。特
に、位相同期(以下、PLL:Phase LockedLoopという)
型発振器を用いる受信機の受信特性の改善技術および
消費電力の低減技術に関する。
に、位相同期(以下、PLL:Phase LockedLoopという)
型発振器を用いる受信機の受信特性の改善技術および
消費電力の低減技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来例を図3を参照して説明する。図3
は従来例装置のブロック構成図である。図3は、受信機
を構成する一般的なPLLシンセサイザ方式の局部発振
部の構成を示している。基準発振器35から出力された
基準周波数信号は位相比較器36にて比較信号となりル
ープフィルタ31を経由して電圧制御型発振器32の発
振周波数を決定する。電圧制御型発振器32の出力は後
段の影響を小さくするため緩衝増幅器33を通過した後
に、逓倍増幅器34を経て周波数変換器に伝達されるも
のと、プリスケーラ38に伝達されるものに分配され
る。プリスケーラ38で周波数がある程度分周された後
に、分周器37に送られ基準周波数と同一の周波数に分
周されて、位相比較器36にて比較される。各部には電
源部39より電力が供給されている。
は従来例装置のブロック構成図である。図3は、受信機
を構成する一般的なPLLシンセサイザ方式の局部発振
部の構成を示している。基準発振器35から出力された
基準周波数信号は位相比較器36にて比較信号となりル
ープフィルタ31を経由して電圧制御型発振器32の発
振周波数を決定する。電圧制御型発振器32の出力は後
段の影響を小さくするため緩衝増幅器33を通過した後
に、逓倍増幅器34を経て周波数変換器に伝達されるも
のと、プリスケーラ38に伝達されるものに分配され
る。プリスケーラ38で周波数がある程度分周された後
に、分周器37に送られ基準周波数と同一の周波数に分
周されて、位相比較器36にて比較される。各部には電
源部39より電力が供給されている。
【0003】このとき、電圧制御型発振器32の発振周
波数近傍での雑音成分から搬送波対雑音比(以下、C/
Nという)が規定される。このC/Nは受信周波数の近
傍妨害波による感度抑圧性能に大きく影響する。つま
り、C/Nが悪いと感度抑圧の影響を受け易くなる。逓
倍によるC/Nの劣化量は一般に逓倍数をnとすると、
20logn〔dB〕で表される。したがって、電圧制
御型発振器32のC/Nが同一ならば実質的には発振周
波数を高くして逓倍数を減らすのが局部発振器として最
終的なC/Nの改善となる。
波数近傍での雑音成分から搬送波対雑音比(以下、C/
Nという)が規定される。このC/Nは受信周波数の近
傍妨害波による感度抑圧性能に大きく影響する。つま
り、C/Nが悪いと感度抑圧の影響を受け易くなる。逓
倍によるC/Nの劣化量は一般に逓倍数をnとすると、
20logn〔dB〕で表される。したがって、電圧制
御型発振器32のC/Nが同一ならば実質的には発振周
波数を高くして逓倍数を減らすのが局部発振器として最
終的なC/Nの改善となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】受信機の感度抑圧特性
を改善するためには、上述したように電圧制御型発振器
の発振周波数を高くし、逓倍数を減らすことにより、局
部発振器出力のC/Nを改善することが効果的だが、そ
れに伴いプリスケーラの動作周波数が高くなる。プリス
ケーラの最高動作周波数は供給電圧によって決定され、
動作周波数を高くするためにはプリスケーラに供給する
電圧を上げなければならない。供給電圧の上昇は即ち消
費電力の増加を招く。プリスケーラの消費電力は受信機
全体の中で大きな割合を占めるため、全体としての消費
電流の増加量も大きい。
を改善するためには、上述したように電圧制御型発振器
の発振周波数を高くし、逓倍数を減らすことにより、局
部発振器出力のC/Nを改善することが効果的だが、そ
れに伴いプリスケーラの動作周波数が高くなる。プリス
ケーラの最高動作周波数は供給電圧によって決定され、
動作周波数を高くするためにはプリスケーラに供給する
電圧を上げなければならない。供給電圧の上昇は即ち消
費電力の増加を招く。プリスケーラの消費電力は受信機
全体の中で大きな割合を占めるため、全体としての消費
電流の増加量も大きい。
【0005】携帯受信機では固定の受信機と異なり移動
しながら受信することが多く、近傍妨害波による感度抑
圧は例えば他局の送信機の近くにいる間など比較的短い
時間だけ生じる可能性が高い。この場合常に優れた感度
抑圧特性を持つために電圧制御型発振器の発振周波数を
上げることは受信機の電池寿命の短縮を招く。
しながら受信することが多く、近傍妨害波による感度抑
圧は例えば他局の送信機の近くにいる間など比較的短い
時間だけ生じる可能性が高い。この場合常に優れた感度
抑圧特性を持つために電圧制御型発振器の発振周波数を
上げることは受信機の電池寿命の短縮を招く。
【0006】本発明は、このような背景に行われたもの
であり、受信特性を改善しながら消費電力の低減が行え
る受信機を提供することを目的とする。
であり、受信特性を改善しながら消費電力の低減が行え
る受信機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、局部発振器
と、受信信号とこの局部発振器の出力周波数を混合する
周波数変換器とを備え、前記局部発振器には、PLL型
発振器と、このPLL型発振器の出力周波数を逓倍する
逓倍器とを含む受信機である。
と、受信信号とこの局部発振器の出力周波数を混合する
周波数変換器とを備え、前記局部発振器には、PLL型
発振器と、このPLL型発振器の出力周波数を逓倍する
逓倍器とを含む受信機である。
【0008】ここで、本発明の特徴とするところは、前
記逓倍器は逓倍数が可変に設定され、前記PLL型発振
器は出力周波数が可変に設定され、受信希望波の近傍に
妨害波があることを検出する手段と、この検出する手段
の検出出力があるときに前記逓倍数を小さくかつ前記位
相同期型発振器の周波数を高く制御する手段とを備えた
ところにある。
記逓倍器は逓倍数が可変に設定され、前記PLL型発振
器は出力周波数が可変に設定され、受信希望波の近傍に
妨害波があることを検出する手段と、この検出する手段
の検出出力があるときに前記逓倍数を小さくかつ前記位
相同期型発振器の周波数を高く制御する手段とを備えた
ところにある。
【0009】前記PLL型発振器には二つの電圧制御型
発振器を含み、この二つの発振器が切替設定されること
が望ましい。
発振器を含み、この二つの発振器が切替設定されること
が望ましい。
【0010】前記妨害波があることを検出する手段は、
前記周波数変換器の出力信号が通過する濾波器の前後で
信号レベル差を検出する手段を含むことが望ましい。
前記周波数変換器の出力信号が通過する濾波器の前後で
信号レベル差を検出する手段を含むことが望ましい。
【0011】
【作用】中間周波数帯域瀘波器の入力側と出力側とで
は、妨害波が近隣に存在した場合には、入力側の信号に
は妨害波成分が含まれているのでそのレベル差は大きく
なる。これを利用して妨害波の有無を検出する。
は、妨害波が近隣に存在した場合には、入力側の信号に
は妨害波成分が含まれているのでそのレベル差は大きく
なる。これを利用して妨害波の有無を検出する。
【0012】C/Nを改善するには、局部発振器におけ
る逓倍数を減らして電圧制御型発振器の発振周波数を高
くすると効果があることが知られている。このために、
妨害波の存在が検出されたときだけ、電圧制御型発振器
の発振周波数を高くするとともに逓倍数を減らしてC/
Nの改善をはかる。
る逓倍数を減らして電圧制御型発振器の発振周波数を高
くすると効果があることが知られている。このために、
妨害波の存在が検出されたときだけ、電圧制御型発振器
の発振周波数を高くするとともに逓倍数を減らしてC/
Nの改善をはかる。
【0013】これにより、C/Nの改善をはかるため
に、常時電圧制御型発振器の発振周波数を高くしている
場合に比較して消費電力が低減できる。
に、常時電圧制御型発振器の発振周波数を高くしている
場合に比較して消費電力が低減できる。
【0014】
【実施例】本発明実施例の構成を図1を参照して説明す
る。図1は本発明実施例装置のブロック構成図である。
る。図1は本発明実施例装置のブロック構成図である。
【0015】本発明は、第一局部発振器191 および第
二局部発振器192 と、受信信号とこの第一局部発振器
191 および第二局部発振器192 の出力周波数を混合
する第一周波数変換器14および第二周波数変換器16
とを備え、第一局部発振器191 には、PLL型発振器
40と、このPLL型発振器40の出力周波数を逓倍す
る逓倍増幅器34とを含む受信機である。
二局部発振器192 と、受信信号とこの第一局部発振器
191 および第二局部発振器192 の出力周波数を混合
する第一周波数変換器14および第二周波数変換器16
とを備え、第一局部発振器191 には、PLL型発振器
40と、このPLL型発振器40の出力周波数を逓倍す
る逓倍増幅器34とを含む受信機である。
【0016】ここで、本発明の特徴とするところは、逓
倍増幅器34は逓倍数が可変に設定され、PLL型発振
器40は出力周波数が可変に設定され、受信希望波の近
傍に妨害波があることを検出する手段として比較器28
と、この比較器28の検出出力があるときに前記逓倍数
を小さくかつPLL型発振器40の周波数を高く制御す
る手段を制御部29に備えたところにある。
倍増幅器34は逓倍数が可変に設定され、PLL型発振
器40は出力周波数が可変に設定され、受信希望波の近
傍に妨害波があることを検出する手段として比較器28
と、この比較器28の検出出力があるときに前記逓倍数
を小さくかつPLL型発振器40の周波数を高く制御す
る手段を制御部29に備えたところにある。
【0017】PLL型発振器40には二つの電圧制御型
発振器321 および322 を含み、この二つの発振器が
切替設定される。すなわち、PLL型発振器40は、電
圧制御型発振器321 および緩衝増幅器331 と、電圧
制御型発振器322 および緩衝増幅器332 と、プリス
ケーラ38とを含んで構成され、この電圧制御型発振器
321 および緩衝増幅器331 の発振周波数は電圧制御
型発振器322 および緩衝増幅器332 の発振周波数よ
りも高く設定され、制御部29は、妨害波が存在すると
きにこの高く設定された方の電圧制御発振手段である電
圧制御型発振器321 および緩衝増幅器331 に電源を
切替える手段を備えている。このとき、プリスケーラ3
8に与える電圧も切替えている。また、制御部29は入
力される周波数に反比例して逓倍数を制御する手段を備
えている。比較器28は、第二周波数変換器16の出力
信号が通過する第二中間周波数帯域濾波器17の前後で
信号レベル差を検出する。
発振器321 および322 を含み、この二つの発振器が
切替設定される。すなわち、PLL型発振器40は、電
圧制御型発振器321 および緩衝増幅器331 と、電圧
制御型発振器322 および緩衝増幅器332 と、プリス
ケーラ38とを含んで構成され、この電圧制御型発振器
321 および緩衝増幅器331 の発振周波数は電圧制御
型発振器322 および緩衝増幅器332 の発振周波数よ
りも高く設定され、制御部29は、妨害波が存在すると
きにこの高く設定された方の電圧制御発振手段である電
圧制御型発振器321 および緩衝増幅器331 に電源を
切替える手段を備えている。このとき、プリスケーラ3
8に与える電圧も切替えている。また、制御部29は入
力される周波数に反比例して逓倍数を制御する手段を備
えている。比較器28は、第二周波数変換器16の出力
信号が通過する第二中間周波数帯域濾波器17の前後で
信号レベル差を検出する。
【0018】ここで、受信動作を説明すると、アンテナ
11により電磁波が電気信号に変換され高周波増幅器1
2で増幅された後に、高周波帯域濾波器13で必要な帯
域だけ選択され第一周波数変換器14で第一中間周波数
に周波数変換される。そして第一中間周波数帯域濾波器
15により不要な信号が除去され第二周波数変換器16
にてさらに第二中間周波数に変換される。その後中間周
波増幅器18にて充分な振幅に増幅された後に、復調部
に送られる。
11により電磁波が電気信号に変換され高周波増幅器1
2で増幅された後に、高周波帯域濾波器13で必要な帯
域だけ選択され第一周波数変換器14で第一中間周波数
に周波数変換される。そして第一中間周波数帯域濾波器
15により不要な信号が除去され第二周波数変換器16
にてさらに第二中間周波数に変換される。その後中間周
波増幅器18にて充分な振幅に増幅された後に、復調部
に送られる。
【0019】次に、本発明実施例装置の動作を説明す
る。緩衝増幅器22は、第二中間周波数帯域濾波器17
の前から信号を取り出し、検波器23と低域濾波器24
を通過することにより直流信号に変換される。同様に緩
衝増幅器25は、第二中間周波数帯域濾波器17の後か
ら信号を取り出し検波器26と低域濾波器27により直
流信号に変換する。比較器28は両者を比較しその差を
制御部29に転送する。
る。緩衝増幅器22は、第二中間周波数帯域濾波器17
の前から信号を取り出し、検波器23と低域濾波器24
を通過することにより直流信号に変換される。同様に緩
衝増幅器25は、第二中間周波数帯域濾波器17の後か
ら信号を取り出し検波器26と低域濾波器27により直
流信号に変換する。比較器28は両者を比較しその差を
制御部29に転送する。
【0020】制御部29では比較器28からの信号によ
り受信周波数近傍の妨害波の存在を検出し使用する電圧
制御型発振器321 または322 を選択する信号をスイ
ッチ20に伝え、電源部39からプリスケーラ38に供
給する電圧並びに動作させる電圧制御型発振器321 お
よび322 と緩衝増幅器331 および332 の組みに電
源電圧を供給する。なお、プリスケーラ38への供給電
圧はプリスケーラ38の最高動作周波数を考慮して設定
される。制御部29は同時に任意分周器21に発振周波
数の変更に応じて分周数情報を送出する。
り受信周波数近傍の妨害波の存在を検出し使用する電圧
制御型発振器321 または322 を選択する信号をスイ
ッチ20に伝え、電源部39からプリスケーラ38に供
給する電圧並びに動作させる電圧制御型発振器321 お
よび322 と緩衝増幅器331 および332 の組みに電
源電圧を供給する。なお、プリスケーラ38への供給電
圧はプリスケーラ38の最高動作周波数を考慮して設定
される。制御部29は同時に任意分周器21に発振周波
数の変更に応じて分周数情報を送出する。
【0021】電圧制御型発振器321 と緩衝増幅器33
1 は約260MHzを発振するように設計され、電圧制
御型発振器322 と緩衝増幅器332 は約65MHzを
発振するように設計されていて、どちらか一方のみ動作
する。緩衝増幅器331 および332 からの出力は逓倍
増幅器34とプリスケーラ38に分配され、逓倍増幅器
34では約260MHzの周波数出力が得られるよう
に、制御部29の制御によりその入力される周波数に応
じて緩衝増幅あるいは4逓倍増幅される。プリスケーラ
38では周波数分周を行わない任意分周器21に送ら
れ、さらに受信周波数に対応した分周数で分周され位相
比較器36で基準発振器35の出力と比較される。比較
した差信号はループフィルタ31を経て周波数制御電圧
としてそれぞれの電圧制御型発振器321 および322
に供給される。
1 は約260MHzを発振するように設計され、電圧制
御型発振器322 と緩衝増幅器332 は約65MHzを
発振するように設計されていて、どちらか一方のみ動作
する。緩衝増幅器331 および332 からの出力は逓倍
増幅器34とプリスケーラ38に分配され、逓倍増幅器
34では約260MHzの周波数出力が得られるよう
に、制御部29の制御によりその入力される周波数に応
じて緩衝増幅あるいは4逓倍増幅される。プリスケーラ
38では周波数分周を行わない任意分周器21に送ら
れ、さらに受信周波数に対応した分周数で分周され位相
比較器36で基準発振器35の出力と比較される。比較
した差信号はループフィルタ31を経て周波数制御電圧
としてそれぞれの電圧制御型発振器321 および322
に供給される。
【0022】次に、図2を参照して本発明実施例装置の
動作をさらに詳細に説明する。図2は各部の波形を示す
図である。二つある電圧制御型発振器321 および32
2 のうちの260MHzのC/Nは25kHz離れで図
2(f)に示すように88dBである。65MHzのC
/Nは90dBで、65MHzは4逓倍によりC/Nが
12dB劣化し最終的には図2(e)に示すように78
dBとなる。
動作をさらに詳細に説明する。図2は各部の波形を示す
図である。二つある電圧制御型発振器321 および32
2 のうちの260MHzのC/Nは25kHz離れで図
2(f)に示すように88dBである。65MHzのC
/Nは90dBで、65MHzは4逓倍によりC/Nが
12dB劣化し最終的には図2(e)に示すように78
dBとなる。
【0023】ここで、アンテナ11に0dBμV/mの
回線信号(以下、希望波という)と、70dBμV/m
の−25kHz離れた妨害波が入力されたとする。この
とき、図2(a)に示すように、希望波と妨害波の比は
70dBとなる。
回線信号(以下、希望波という)と、70dBμV/m
の−25kHz離れた妨害波が入力されたとする。この
とき、図2(a)に示すように、希望波と妨害波の比は
70dBとなる。
【0024】電圧制御型発振器322 として65MHz
を使用していた場合は、逓倍後の25kHz離れのC/
Nは78dBとなり第一周波数変換器14の出力には図
2(b)に示すように、希望波と比べて−8dBの雑音
成分が発生する。
を使用していた場合は、逓倍後の25kHz離れのC/
Nは78dBとなり第一周波数変換器14の出力には図
2(b)に示すように、希望波と比べて−8dBの雑音
成分が発生する。
【0025】この雑音成分は除去されることなく図2
(d)に示すように、中間周波増幅器18に入力され、
復調部に送られるため、復調部での信号対雑音比が悪化
し感度抑圧が発生する。
(d)に示すように、中間周波増幅器18に入力され、
復調部に送られるため、復調部での信号対雑音比が悪化
し感度抑圧が発生する。
【0026】ところで、希望波と妨害波との比の70d
Bは高周波帯域濾波器では変わらないが、第一中間周波
数帯域濾波器15では妨害波は希望波に対して20dB
低減され、第二中間周波数帯域濾波器17では60dB
低減される。よって第二中間周波数帯域濾波器17入力
側では希望波と妨害波との比は図2(c)に示すように
50dBとなり、出力側では図2(d)に示すように−
10dBとなる。
Bは高周波帯域濾波器では変わらないが、第一中間周波
数帯域濾波器15では妨害波は希望波に対して20dB
低減され、第二中間周波数帯域濾波器17では60dB
低減される。よって第二中間周波数帯域濾波器17入力
側では希望波と妨害波との比は図2(c)に示すように
50dBとなり、出力側では図2(d)に示すように−
10dBとなる。
【0027】第二中間周波数帯域濾波器17入出力の波
形を検波整流し比較すると入力側が出力側に比べて非常
に大きい。もし妨害波が存在しなければ入出力は濾波器
のわずかな損失分しか変わらないので、これから制御部
29は妨害波の存在を検出し、260MHzの電圧制御
型発振器321 並びに緩衝増幅器331 を動作させるよ
うな信号をスイッチ20に出力する。
形を検波整流し比較すると入力側が出力側に比べて非常
に大きい。もし妨害波が存在しなければ入出力は濾波器
のわずかな損失分しか変わらないので、これから制御部
29は妨害波の存在を検出し、260MHzの電圧制御
型発振器321 並びに緩衝増幅器331 を動作させるよ
うな信号をスイッチ20に出力する。
【0028】このときの逓倍増幅器34の出力の25k
Hz離れでのC/Nは88dBであるので第一周波変換
器14の出力では希望波に対し図2(g)に示すよう
に、−18dBの雑音成分が生ずる。この雑音成分は除
去されずに復調部に伝えられるが、65MHzの電圧制
御型発振器322 を使用していた場合と比較して10d
B雑音成分が減少しており、図2(h)に示すように感
度抑圧が低減されている。
Hz離れでのC/Nは88dBであるので第一周波変換
器14の出力では希望波に対し図2(g)に示すよう
に、−18dBの雑音成分が生ずる。この雑音成分は除
去されずに復調部に伝えられるが、65MHzの電圧制
御型発振器322 を使用していた場合と比較して10d
B雑音成分が減少しており、図2(h)に示すように感
度抑圧が低減されている。
【0029】このときは、プリスケーラ38に供給され
る電圧も260MHzに対応するだけ高められているた
め消費電力も増加しているが、妨害波が消滅すれば65
MHz電圧制御型発振器322 に切り替わり、またプリ
スケーラ38に供給される電圧も低くなるため消費電力
も少なくなる。
る電圧も260MHzに対応するだけ高められているた
め消費電力も増加しているが、妨害波が消滅すれば65
MHz電圧制御型発振器322 に切り替わり、またプリ
スケーラ38に供給される電圧も低くなるため消費電力
も少なくなる。
【0030】本発明実施例では第二中間周波数帯域濾波
器17の前後から信号を取り出して妨害波を検出した
が、これを第一中間周波数帯域濾波器15の前後として
もよい。また、一組の電圧制御型発振器と緩衝増幅器を
持ち、供給する電圧を変えることによりC/Nを制御し
てもよい。
器17の前後から信号を取り出して妨害波を検出した
が、これを第一中間周波数帯域濾波器15の前後として
もよい。また、一組の電圧制御型発振器と緩衝増幅器を
持ち、供給する電圧を変えることによりC/Nを制御し
てもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば受
信特性を改善しながら消費電力の低減が行える。
信特性を改善しながら消費電力の低減が行える。
【図1】本発明実施例装置のブロック構成図。
【図2】各部の波形を示す図。
【図3】従来例装置のブロック構成図。
11 アンテナ 12 高周波増幅器 13 高周波帯域濾波器 14 第一周波数変換器 15 第一中間周波数帯域濾波器 16 第二周波数変換器 17 第二中間周波数帯域濾波器 18 中間周波増幅器 191 第一局部発振器 192 第二局部発振器 20 スイッチ 22、25 緩衝増幅器 23、26 検波器 24、27 低域濾波器 28 比較器 29 制御部 31 ループフィルタ 321 、322 電圧制御型発振器 331 、332 緩衝増幅器 34 逓倍増幅器 35 基準発振器 36 位相比較器 38 プリスケーラ 39 電源部 40 PLL型発振器
Claims (3)
- 【請求項1】 局部発振器と、受信信号とこの局部発振
器の出力周波数を混合する周波数変換器とを備え、前記
局部発振器には、位相同期型発振器と、この位相同期型
発振器の出力周波数を逓倍する逓倍器とを含む受信機に
おいて、 前記逓倍器は逓倍数が可変に設定され、前記位相同期型
発振器は出力周波数が可変に設定され、 受信希望波の近傍に妨害波があることを検出する手段
と、この検出する手段の検出出力があるときに前記逓倍
数を小さくかつ前記位相同期型発振器の周波数を高く制
御する手段とを備えたことを特徴とする受信機。 - 【請求項2】 前記位相同期型発振器には二つの電圧制
御型発振器を含み、この二つの発振器が切替設定された
請求項1記載の受信機。 - 【請求項3】 前記妨害波があることを検出する手段
は、前記周波数変換器の出力信号が通過する濾波器の前
後で信号レベル差を検出する手段を含む請求項1記載の
受信機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5136306A JPH07105739B2 (ja) | 1993-06-08 | 1993-06-08 | 受信機 |
US08/257,693 US5564099A (en) | 1993-06-08 | 1994-06-06 | Radio signal reception with a PLL frequency controlled for an IF signal depending on coexistence of a spurious signal with the radio signal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5136306A JPH07105739B2 (ja) | 1993-06-08 | 1993-06-08 | 受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06350475A true JPH06350475A (ja) | 1994-12-22 |
JPH07105739B2 JPH07105739B2 (ja) | 1995-11-13 |
Family
ID=15172119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5136306A Expired - Lifetime JPH07105739B2 (ja) | 1993-06-08 | 1993-06-08 | 受信機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5564099A (ja) |
JP (1) | JPH07105739B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100193836B1 (ko) * | 1995-12-29 | 1999-06-15 | 윤종용 | 감소된 위상동기루프를 가지는 디지털 무선통신시스템 및 그 동기화 방법 |
FR2770702A1 (fr) * | 1997-11-04 | 1999-04-30 | Motorola Semiconducteurs | Oscillateur commande par tension du type multibande et procede associe de selection entre bandes de frequence |
TW527763B (en) * | 2000-05-01 | 2003-04-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Power adaptive frequency divider |
JP3563678B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2004-09-08 | シャープ株式会社 | 高周波受信装置 |
BR0206416A (pt) * | 2001-01-12 | 2004-06-22 | Qualcomm Inc | Controle no domìnio digital de conversão direta |
US6694129B2 (en) | 2001-01-12 | 2004-02-17 | Qualcomm, Incorporated | Direct conversion digital domain control |
US6885853B2 (en) * | 2001-04-11 | 2005-04-26 | National Scientific Corporation | Communications receiver with integrated IF filter and method therefor |
US7102511B2 (en) * | 2004-11-03 | 2006-09-05 | Chung-Yang Chen | Radio wave detection device |
US8787854B2 (en) | 2012-07-25 | 2014-07-22 | Qualcomm Incorporated | Low power local oscillator signal generation |
CN104135296B (zh) * | 2014-07-12 | 2017-03-15 | 无锡中星微电子有限公司 | 可调中频无线接收机及蓝牙模块 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4521918A (en) * | 1980-11-10 | 1985-06-04 | General Electric Company | Battery saving frequency synthesizer arrangement |
JPS62128228A (ja) * | 1985-11-28 | 1987-06-10 | Hitachi Ltd | 間欠受信方式 |
US4817197A (en) * | 1986-07-18 | 1989-03-28 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Mobile communication apparatus |
US4918403A (en) * | 1988-06-03 | 1990-04-17 | Motorola, Inc. | Frequency synthesizer with spur compensation |
US5204972A (en) * | 1989-07-18 | 1993-04-20 | Nec Corporation | Arrangement for compensating for temperature dependent performance characteristics of surface acoustic wave filter |
US5109544A (en) * | 1990-11-05 | 1992-04-28 | Motorola, Inc. | Paging receiver with automatic frequency control |
US5263197A (en) * | 1991-09-20 | 1993-11-16 | Matsushita Communication Industrial Corporation Of America | Dual port oscillator for two-stage direct conversion receiver |
JPH05152989A (ja) * | 1991-12-02 | 1993-06-18 | Sony Corp | スーパーヘテロダイン受信機 |
JP3146673B2 (ja) * | 1992-09-17 | 2001-03-19 | 日本電気株式会社 | Fsk受信機 |
-
1993
- 1993-06-08 JP JP5136306A patent/JPH07105739B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-06-06 US US08/257,693 patent/US5564099A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07105739B2 (ja) | 1995-11-13 |
US5564099A (en) | 1996-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8036619B2 (en) | Oscillator having controllable bias modes and power consumption | |
KR0143023B1 (ko) | 디지탈 무선전화기의 송수신 신호처리 회로 | |
US5428824A (en) | Radio transceiver capable of avoiding intermodulation distortion | |
JPH09275358A (ja) | 複数帯域移動無線装置 | |
JP2002135157A (ja) | マルチバンド携帯無線端末 | |
JPH03213021A (ja) | Sd受信装置 | |
JPH06350475A (ja) | 受信機 | |
US20070298732A1 (en) | Polar transmitter using binary phase shift key (BPSK) modulation method | |
JP3309904B2 (ja) | 無線用送受信機 | |
US7449945B2 (en) | Phase demodulator and portable telephone apparatus | |
JP3132491B2 (ja) | 同調型予選択フィルター | |
CN1252182A (zh) | 借助于一个接收机产生发送信号 | |
JPH11145858A (ja) | 無線受信機と無線選択呼出受信機 | |
JP2007081708A (ja) | 無線装置 | |
JP2001320286A (ja) | 低速周波数ホッピング無線装置の電力制御方法 | |
KR0140418B1 (ko) | 휴대용 무선전화기의 주파수 보상 방법 및 장치 | |
JP3284666B2 (ja) | 時分割多重デジタル無線通信装置 | |
JP3708234B2 (ja) | 無線装置 | |
JP4524889B2 (ja) | 通信装置 | |
KR0138175B1 (ko) | 휴대용 무선전화기의 수신 주파수 보상 방법 및 장치 | |
JP3162941B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP2002185349A (ja) | 高周波信号受信装置 | |
JP3134530B2 (ja) | Fsk受信機 | |
JPH06104788A (ja) | スーパーヘテロダイン方式の受信機 | |
JP2002050979A (ja) | 無線通信機 |