JPH06349994A - リード成形装置 - Google Patents

リード成形装置

Info

Publication number
JPH06349994A
JPH06349994A JP14033693A JP14033693A JPH06349994A JP H06349994 A JPH06349994 A JP H06349994A JP 14033693 A JP14033693 A JP 14033693A JP 14033693 A JP14033693 A JP 14033693A JP H06349994 A JPH06349994 A JP H06349994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
forming
prevention member
molding
rubbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14033693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuki Yamate
勇樹 山手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Priority to JP14033693A priority Critical patent/JPH06349994A/ja
Publication of JPH06349994A publication Critical patent/JPH06349994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】成形すべき半導体装置のリードとリード成形用
金型との擦れを防ぎ、且つ摩耗や変形などによる交換頻
度を減少させるリード擦れ防止部材を用いるリード成形
技術を提供すること。 【構成】リード成形装置のリード成形用金型1のリード
成形面2に、リード10が接触しその接触位置を保持し
つつリード成形面2とは相対的に位置をずらせながら移
動するテープ状のリード擦れ防止部材3を用い、そのリ
ード擦れ防止部材3を、リード10が成形される毎に一
方向に連続的に送る機構とした。 【効果】リードがリード成形面に擦れることにより生じ
る不良を防止できると共に、リード擦れ防止用部材自体
の耐用時間が延び、交換頻度を減少させることができ
る。また、交換作業の簡略化及び交換時間の短縮を図る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置製造技術に
関するものであり、特に半導体装置のリード成形技術に
適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、SOJ(Small Outline J-leaded
Package)や、SOP(Small Outli-ne Package)等の
ような面実装タイプの半導体装置のリード成形技術にお
いては、リード成形用金型の凹状のリード成形面にリー
ドを押圧することにより擦りつけられるような形態でリ
ード成形が行われていた。この方法により、リード成形
用金型とリードとの間に相対変位が生じるため、リード
が擦りつけられることによりリードに施されているめっ
きが剥がれめっき屑となっていた。そのめっき屑がリー
ド先端に付着し、リード間ショートや外観不良となり問
題となっていた。
【0003】この問題を解決するために、特開平4−7
2653号公報に示されるように、リードとリード成形
用金型との間に弾性体からなる板状の可動体を介在させ
ることにより、リードとリード成形用金型との擦れを防
ぎ、めっき屑を少なくする構造のものが使用されてい
る。この発明により、めっき屑の発生は大幅に少なくな
っている。
【0004】図6(a)及び(b)に示すように、上記
可動体のようなリードとリード成形用金型との擦れを防
ぐリード擦れ防止部材23は、リード22とリード成形
用金型21との間に介在され、リード22との接触位置
を保持しながら且つリード成形用金型21とは相対的に
位置をずらせながら移動する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リード
擦れ防止部材23はリード成形が完了した後、バネによ
って初期状態に戻されるため、リード成形動作を行う毎
に往復運動する構造となっている。そのため、リード擦
れ防止部材23のリード接触面23aは繰返し同じ面が
使用され、摩耗や変形などが生じやすくなっている。例
えば、リード擦れ防止部材として厚さ0.01mmのバ
ネ鋼を用いた場合、同一面の使用でおよそ1000回か
ら1500回使用されると交換しなければならない状態
となり、ラインによっては、20分から30分に一回の
割合で交換している。このように、リード擦れ防止部材
の耐用時間が短いため、頻繁に交換しなければならな
い。また、その交換作業にも熟練を要するため、作業性
の面でも効率的であるといえない。
【0006】本発明は、上記問題を解決できうるリード
成形技術を提供することにある。
【0007】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになる
であろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次
のとおりである。すなわち、リード成形用金型のリード
成形面に、テープ状のリード擦れ防止部材をリードが成
形される毎に一方向に連続的に供給する機構を備えるも
のである。
【0009】
【作用】リードが成形される毎にリード擦れ防止部材の
リード接触面が同じ面に留まらず連続的に供給されるの
で、リードとリード成形用金型との擦れを防止すると共
に、リード擦れ防止部材の耐用時間が延び、交換頻度が
少なくなる。
【0010】また、テープ状のリード擦れ防止部材を用
いるので、リード擦れ防止部材の交換の簡略化及び交換
時間の短縮を図ることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。図1及び図2は本発明の一実施例であるリード成
形装置のリード成形用金型1の断面構成及び動作を示
す。このリード成形用金型1はSOJタイプのものであ
り、そのリード成形面2は凹状に形成されている。リー
ド成形面2に沿って、テープ状に形成されたリード擦れ
防止部材3を設けている。このリード擦れ防止部材3
は、リード成形用金型1の側方に設けられた供給リール
5から供給されており、リード成形用金型1の内部に設
けられた通し穴7を通って、リード成形面2上で露出す
る。更に通し穴8を通って供給リール5の下方に設けら
れた巻取りリール6に巻取られている。このようなテー
プ状のリード擦れ防止部材3を用いることにより、リー
ドの成形動作ごとにリード接触面3aを一方向に連続的
に供給することを可能としている。このリード擦れ防止
部材3には、例えば、炭素、珪素、マンガン、クロム等
から成る合金で形成されるばね鋼を用いる。本実施例で
は、供給用リール5と巻取りリール6とを支持部材4a
で一体化させたカセット4を用いている。このカセット
4を用いることにより、リード擦れ防止部材3の交換を
容易にしている。また、一方向に巻取りが終了した後、
カセット4をリード成形用金型1から取外して上下逆に
して再度リード成形用金型1にセットし再使用すること
により、繰返し使用することが可能となる。また、本実
施例のリード成形装置には、リード擦れ防止部材3の供
給が終わると装置が自動的に停止するように自動停止機
構を備えている。この自動停止機構では、例えば、リー
ド擦れ防止部材3の最終部分に予め図示しないスリット
を設けておき、このスリットを発光部材11及び受光部
材12によって検出して装置を停止させる。
【0012】次に、本発明のリード成形装置を用いたリ
ード成形方法を説明する。
【0013】まず、封止工程及び切断工程の完了した半
導体装置9を図3(a)に示すようにそのリード先端部
10aをローラー等の曲げ部材16より円弧上に曲げて
第1の成形を行なった後、図3(b)に示すように曲げ
部材18によりリード10を約90°に折り曲げて第2
の成形を行なう。次に図1に示すように、図示しない搬
送手段によりリード成形用金型1に半導体装置9を搬送
し、約90°折り曲げたリード10の配列方向に対応し
て形成したリード成形用金型1のリード成形面2にリー
ド10をセットする。このとき、リード先端部10aは
リード成形面2を覆っているリード擦れ防止部材3上に
載置されることになる。尚、リード成形面2は曲面で形
成され、かつリード先端部10aは上述した曲面に沿う
ように折り曲げられているので、リード先端部10aが
外側に折れ曲がるという不良が生じることはない。次
に、半導体装置9を上金型13で押圧することにより、
リードがリード成形面2に沿って屈曲していき、リード
先端部10aは半導体装置9の下部に配置されることに
なる。このとき、リード10とリード擦れ防止部材3の
リード接触面3aとの摩擦係数は、リード擦れ防止部材
3とリード成形面2との摩擦係数より極めて大きい。従
って、図2に示すように、リード擦れ防止部材3は、リ
ード10との接触位置を保持しながら且つリード成形面
2とは相対的に位置をずらせながら移動する。いいかえ
れば、リード擦れ防止部材3は、リード10に追随して
リード成形面2に沿って移動していく。この動作を繰返
すことにより、供給リール5からテープ状のリード擦れ
防止部材3の新しい面がリード成形面2に連続的に供給
され、使用された部分は巻取りリール6によって巻取ら
れていく。尚、リード擦れ防止部材3の長さは、1回の
成形で移動する長さに、処理すべき半導体装置の所望の
個数を掛け合わせた長さを用意すればよい。巻取りリー
ル6に一度使用されたリード擦れ防止部材3がすべて巻
取られた後、供給リール5と巻取りリール6とを入れ替
えるだけで再度使用可能となる。従って、リード擦れ防
止部材3の交換頻度は大幅に少なくなる。
【0014】次に、リード擦れ防止部材3の交換方法を
図4を用いて説明する。
【0015】図4はリード成形用金型1の側面図であ
る。まず、止め金1aを取り外すが、その状態でリード
擦れ防止部材3の通し穴7及び8は溝状となっている。
その溝状の通し穴7及び8に沿って、供給リール5と巻
取りリール6とが一体となったカセット4のリード擦れ
防止部材3をカセット4ごと側方にずらすように取り外
す。次に、図示しない交換すべきリード擦れ防止部材を
溝状の通し穴7及び8に通しながらそのカセットをリー
ド成形用金型1にセットする。最後に止め金1aを取り
付けて交換が完了する。尚、供給リール5と巻取りリー
ル6との入れ替えも上述の方法と同様にカセット4を取
り外し、そのカセット4を上下逆にしてリード成形用金
型1にセットすればよい。
【0016】次に本実施例の作用効果について説明す
る。
【0017】(1)リード成形用金型のリード成形面
に、テープ状のリード擦れ防止用部材を、リード成形動
作毎にリード成形面に一方向に連続的に供給する機構と
したことにより、リードがリード成形面に擦れることに
より生じる不良を防止できると共に、リード擦れ防止用
部材自体の耐用時間が延び、交換頻度を減少させること
ができる。
【0018】(2)上記により、メッキ剥がれが生じな
いので、めっき屑によるリード間ショートを防止するこ
とができる。
【0019】(3)リード擦れ防止用部材をテープ状に
し、リールによって供給及び巻取るようにしたので、供
給リールと巻取りリールとを入れ替えるだけで再使用す
ることができる。
【0020】(4)供給リールとと巻取りリールとを一
体化させたカセットを用いることにより、リード擦れ防
止用部材の交換及び供給・巻取りの入れ替えを簡略化す
ることができる。従って、交換に要する時間を短縮させ
ることができる。
【0021】(5)リード擦れ防止部材の最端部にスリ
ット等の検出手段を設けることができるので、リード擦
れ防止部材送りの終点で装置を停止させる自動停止機構
を設けることができる。
【0022】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、
上記実施例では、テープ状のリード擦れ防止用部材をリ
ールに巻きつけたものを用いたが、図5に示すようにリ
ード擦れ防止用部材19をループ状に形成しエンドレス
タイプにした場合でも、従来の方法に比べ数百倍に寿命
を延ばすことができる他、交換作業も上記実施例と同様
に簡単に行なうことができる。更に、供給リールと巻取
りリールとの入れ替え作業が存在しないため、交換時期
まではそのままの状態でリード成形作業を続けることが
できるものである。
【0023】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0024】すなわち、リード成形用金型のリード成形
面にテープ状のリード擦れ防止用部材を設け、成形動作
毎にリード成形面に一方向に連続的に供給する機構とし
たことにより、リードがリード成形面に擦れることによ
り生じる不良を防止できると共に、リード擦れ防止用部
材自体の耐用時間が延び、交換頻度を減少させることが
できる。また、交換作業の簡略化及び交換時間の短縮を
図ることができる。
【0025】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリード成形装置の一実施例であるリー
ド成形用金型の断面構成及び動作を示す図である。
【図2】本発明のリード成形装置の一実施例であるリー
ド成形用金型でリードが成形された状態を示す図であ
る。
【図3】(a)はリード先端部を円弧状に形成する方法
を示す図である。(b)はリードを約90°に折り曲げ
る方法を示す図である。
【図4】本発明のリード成形装置の一実施例であるリー
ド成形用金型のリード擦れ防止用部材を交換する方法を
示す図である。
【図5】本発明のリード成形装置の他の実施例であるリ
ード成形用金型の断面構成及び動作を示す図である。
【図5】(a)及び(b)は、従来のリード成形方法を
示す図である。
【符号の説明】
1・・リード成形用金型,1a・・止め金,1b・・ネ
ジ,2・・リード成形面,3・・リード擦れ防止部材,
3a・・リード接触面,4・・カセット,4a・・支持
部材,5・・供給リール,6・・巻取りリール,7・・
通し穴,8・・通し穴,9・・半導体装置,10・・リ
ード,10a・・リード先端部,11・・発光部材,1
2・・受光部材,13・・上金型,14・・ローラー,
15・・リード成形用金型,16・・曲げ部材,17・
・リード成形用金型,18・・曲げ部材,19・・リー
ド擦れ防止部材,20・・カセット,21・・リード成
形用金型,22・・リード,23・・リード擦れ防止部
材,23a・・リード接触面,
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリード成形装置の一実施例であるリー
ド成形用金型の断面構成及び動作を示す図である。
【図2】本発明のリード成形装置の一実施例であるリー
ド成形用金型でリードが成形された状態を示す図であ
る。
【図3】(a)はリード先端部を円弧状に形成する方法
を示す図である。(b)はリードを約90°に折り曲げ
る方法を示す図である。
【図4】本発明のリード成形装置の一実施例であるリー
ド成形用金型のリード擦れ防止用部材を交換する方法を
示す図である。
【図5】本発明のリード成形装置の他の実施例であるリ
ード成形用金型の断面構成及び動作を示す図である。
【図6】(a)及び(b)は、従来のリード成形方法を
示す図である。
【符号の説明】 1・・リード成形用金型,1a・・止め金,1b・・ネ
ジ,2・・リード成形面,3・・リード擦れ防止部材,
3a・・リード接触面,4・・カセット,4a・・支持
部材,5・・供給リール,6・・巻取りリール,7・・
通し穴,8・・通し穴,9・・半導体装置,10・・リ
ード,10a・・リード先端部,11・・発光部材,1
2・・受光部材,13・・上金型,14・・ローラー,
15・・リード成形用金型,16・・曲げ部材,17・
・リード成形用金型,18・・曲げ部材,19・・リー
ド擦れ防止部材,20・・カセット,21・・リード成
形用金型,22・・リード,23・・リード擦れ防止部
材,23a・・リード接触面,

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体装置のパッケージから外部へ導出し
    ているリードを所定の形状に形成するリード成形装置で
    あって、前記リードを成形する成形用金型と、該成形用
    金型のリード成形面に位置しており、前記リードが接触
    しその接触位置を保持しつつ前記成形用金型とは位置を
    ずらせながら移動するテープ状の可動体とを有し、該可
    動体のリード接触面が前記リードが前記可動体を押圧し
    ながら成形される毎に一方向に連続的に供給される機構
    を備えたことを特徴とするリード成形装置。
  2. 【請求項2】前記可動体は回転自在なリールに巻きつけ
    られていることを特徴とする請求項1記載のリード成形
    装置。
  3. 【請求項3】前記可動体はばね鋼からなることを特徴と
    する請求項1または2記載のリード成形装置。
JP14033693A 1993-06-11 1993-06-11 リード成形装置 Pending JPH06349994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14033693A JPH06349994A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 リード成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14033693A JPH06349994A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 リード成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06349994A true JPH06349994A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15266461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14033693A Pending JPH06349994A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 リード成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06349994A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2017168641A1 (ja) 部品供給装置
WO1998037746A1 (fr) Dispositif d'alimentation en composants electroniques
JPH06349994A (ja) リード成形装置
JP2007250681A (ja) 半導体樹脂封止装置及びリリースフィルムの供給方法
JPH08181158A (ja) 真空吸引装置
JP4700686B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
KR100503431B1 (ko) 기체용 컨베이어 및 고정장치
JP2003048190A (ja) 薄膜切断装置
JP2004087792A (ja) Tabテープ用ガイドローラー
JPH06156562A (ja) 部品集合体
JPH10203506A (ja) エンボステーピング装置
JP2000144485A (ja) リードフレームのめっき装置
JP3546747B2 (ja) メッキステージと剥離ステージとを備えた位置決め装置
TWI794443B (zh) 邊材除去機構以及邊材除去方法
JP2635814B2 (ja) リードフレームからの電子部品の切断装置
JPS6344998Y2 (ja)
JP2001217597A (ja) 電子部品実装用基板の固定方法
JPH06349995A (ja) リード成形装置
JP2003034307A (ja) テーピングマシン
JPH05255899A (ja) 自動めっき装置
JP2007157814A (ja) テープ貼付け装置
JP2002093980A (ja) リ−ド成形装置
JPH03186511A (ja) ワーク供給装置
JP2806878B2 (ja) 樹脂モールド方法及びその装置
JP2004078229A (ja) 接続部材貼付装置