JPH0634900A - 走査光学系 - Google Patents

走査光学系

Info

Publication number
JPH0634900A
JPH0634900A JP21073692A JP21073692A JPH0634900A JP H0634900 A JPH0634900 A JP H0634900A JP 21073692 A JP21073692 A JP 21073692A JP 21073692 A JP21073692 A JP 21073692A JP H0634900 A JPH0634900 A JP H0634900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
scanning
deflector
deflector side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21073692A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Tanaka
幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21073692A priority Critical patent/JPH0634900A/ja
Publication of JPH0634900A publication Critical patent/JPH0634900A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体レーザーと、その発散光を平行光にす
るためのコリメーターレンズと、上記平行光を副走査方
向にのみ集束し線状光束にする集束光学系と、上記線状
光束の結像位置近傍に偏向反射面を有する偏向器と、上
記偏向器によって偏向された光束を感光体上に結像させ
るための走査結像光学系とからなる光走査装置におい
て、副走査方向面内において光偏向面と像面とを幾何光
学的に共役関係におく上記走査結像光学系を、Σd/f
が0.1から0.15程度のコンパクトなものとする。 【構成】 走査光学系を、偏向器側から順に第1レン
ズ、第2レンズの2枚のレンズより構成して、第1レン
ズの偏向器側の面を凸の非球面とし、第2レンズの偏向
器側の面を変形シリンドリカル面とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザービーム等の
走査光学系の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザーと、その発散光を平行光
にするためのコリメーターレンズと、上記平行光を副走
査方向にのみ集束し線状光束にする集束光学系と、上記
線状光束の結像位置近傍に偏向反射面を有する偏向器
と、上記偏向器によって偏向された光束を感光体上に結
像させるための走査結像光学系とからなるレーザービー
ム走査光学系において、ポリゴン等の光偏向面の倒れ角
を補正するための光学系として、回転対称面からなる結
像レンズと像面との間に、アナモフィックな面を有する
レンズを配設し、副走査方向面内において、光偏向面と
像面とを幾何光学的に共役関係においたものが広く用い
られている。これらの走査光学系の中、本出願人の出願
にかかる特開昭61−120112号の発明では、走査
レンズ系に、変形シリンドリカル面を導入し、サジタル
像面湾曲を良く補正された走査レンズを実現している。
【0003】ここで、変形シリンドリカル面とは、図8
で軸線1を中心とした曲線2の回転曲面である。光軸と
曲線2との交点を原点、光軸をx軸、光軸上での曲線2
への接線をy軸、xy面に垂直な軸をz軸とし、R0
光軸における副走査方向面(すなわちxz面)内の曲率
半径、曲線2を表す関数をX=f(Y)とすれば、サジ
タル方向の曲率半径Rsは、 Rs=R0−f(Y) と表される。本明細書において、変形シリンドリカル面
はこのような面を表す語として使用される。
【0004】しかし、上記特開昭61−120112号
公報に開示されている走査レンズにおいては、レンズの
第1面から最終面までのレンズ長の走査光学系全体に対
する割合が大きい。具体的には、Σdをレンズの全長、
fを走査レンズ系の焦点距離としたとき、2枚玉構成で
ある実施例2では、Σd/fは、0.9程度となってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記先行技術に示され
た光学系は、年々、コンパクト化、低コスト化が、求め
られてきている昨今では、十分にこれらの要求に応える
ことが難しくなってきている。もし、走査レンズのレン
ズ長が短くできれば、走査レンズ系を構成しているレン
ズの径を小さくすることができ、レンズ製作にかかるコ
ストを低減できるとともに、レンズを固定するハウジン
グも小さくてすみ、走査レンズユニット全体がコンパク
トになり、小型化、低コスト化の要請にこたえることが
できる。この発明は、Σd/fが0.1から0.15程
度のコンパクトな走査レンズを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明においては、図
1に示すように、走査光学系を、偏向器側から順に第1
レンズ、第2レンズの2枚のレンズより構成して、第1
レンズの偏向器側の面を凸の非球面とし、少なくとも第
2レンズの偏向器側の面を変形シリンドリカル面とする
ことにより上記目的を達成する。
【0007】
【作用】この発明の走査レンズ系が2枚のレンズより構
成されるのは、1枚のレンズでは広角化は難しく、3枚
以上のレンズでは、低コスト化に不利であるからであ
る。偏向器側に凸面を導入する効果を参考例で説明す
る。参考例1はレンズ系の全面が偏向器側に凹面である
走査レンズの1例であり、その収差図を図5に示す。こ
の参考例においては、Σd/fが0.155であり、や
や大きい。このレンズ系において、Σd/fが0.15
よりも小さいようなコンパクトな走査レンズとするため
に、参考例2のように第2レンズを第1レンズに近づけ
て2枚のレンズの間隔を詰めていくと、図6にその収差
図を示すように、副走査の像面がアンダーになってなっ
てしまう。副走査の像面を補正するためには、参考例3
のように変形シリンドリカル面の主走査方向の曲率半径
を小さくすればよいが、第1面の曲率半径を変えずに、
これを行うと、図7の収差図で見るように、副走査の像
面は補正されるが、fθ特性がオーバーとなってしま
う。そこで、第1面を凸面にすると、副走査の像面とf
θ特性とを共に良好に補正することができ、効果的であ
る。
【0008】また、上記の偏向器側に凸の面を非球面と
するのは、fθ特性の補正を容易にするためである。こ
こで、非球面形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向を
x軸とした直交座標系において、曲率半径をr、円錐定
数をκ、非球面係数をAi 、非球面のべき数をPi とし
たとき、数式1で表される。
【数1】 更に、最終面を非球面にすれば、主走査の像面およびf
θ特性を良好に補正するのに有効である。
【0009】偏向器から走査レンズ系に入射する光線
は、軸上から離れるに従ってレンズ面に斜めに入射する
ため、一般にサジタル像面は補正不足になるが、特開昭
61−120112号公報に開示されているように、変
形シリンドリカル面を用いると、副走査方向には軸外に
行くほどこの面における屈折のパワーを小さくすること
ができ、補正不足となるサジタル像面の補正に対し、通
常のシリンドリカル面、トロイダル面と比べて、有効に
作用する。
【0010】
【実施例】以下、この発明に係る走査光学系の具体的な
実施例を示す。表中、fは、主走査方向面内における走
査結像光学系の焦点距離、wは、主走査方向面内におけ
る走査角、Rは、回転多面鏡の内接円半径、d0 は、入
射瞳と第一面との間隔、rは、主走査方向面内における
曲率半径、r′は、光軸における副走査方向面内におけ
る曲率半径、dは、レンズの軸上厚、nは、波長780
nmの光に対するレンズ材料の屈折率、*印は、変形シ
リンドリカル面を示す。実施例においては、第3面のみ
に変形シリンドリカル面を使用したが、第3面に加え
て、さらに第2面を、主走査方向に凸、副走査方向に凹
の変形シリンドリカル面とすることによっても、同様に
良好な走査光学系を得ることができる。
【0011】実施例1 f=200.0 w/2=36.0° Σd/f=0.12 R= 20.0 d0=58.95 r r′ d n 1 434.839 (=r) 11.00 1.51922 2 −140.351 (=r) 7.50 *3 −135.000 47.500 6.00 1.51922 4 −129.454 (=r) 非球面 第1面 K =−1.50385×1021=−2.02323×10-7 1= 4 A2= 1.68079×10-12 2= 6 A3= 4.74039×10-19 3= 8 A4=−1.00462×10-23 4=10 第4面 K = 2.00712 A1=−8.25894×10-8 1= 4 A2=−9.21072×10-13 2= 6 A3=−8.47662×10-18 3= 8 A4=−1.28202×10-23 4=10
【0012】実施例2 f=175.0 w/2=40.0° Σd/f=0.14 R= 20.0 d0=54.6 r r′ d n 1 369.637 (=r) 12.00 1.51922 2 −137.000 (=r) 7.00 *3 −130.000 44.200 6.00 1.51922 4 −112.647 (=r) 非球面 第1面 K =−1.03445×1021=−1.48627×10-7 1= 4 A2= 1.09852×10-11 2= 6 A3=−1.19853×10-16 3= 8 A4=−1.56361×10-21 4=10 第4面 K = 2.82101×10-11=−1.19140×10-7 1= 4 A2=−9.33503×10-12 2= 6 A3=−2.06344×10-16 3= 8 A4=−7.89896×10-22 4=10
【0013】実施例3 f=200.0 w/2=36.0° Σd/f=0.135 R= 20.0 d0=58.95 r r′ d n 1 432.338 (=r) 11.00 1.51922 2 −155.236 (=r) 10.00 *3 −136.000 48.500 6.00 1.51922 4 −119.495 (=r) 非球面 第1面 K =−1.50883×1021=−2.04147×10-7 1= 4 A2= 1.70204×10-12 2= 6 A3= 5.34608×10-19 3= 8 A4=−9.96896×10-24 4=10 第4面 K = 1.57704 A1=−7.49388×10-8 1= 4 A2=−9.18191×10-13 2= 6 A3=−8.54158×10-18 3= 8 A4=−1.30189×10-23 4=10
【0014】参考例1 f=200.0 w/2=36.0° Σd/f=0.155 R= 20.0 d0=58.95 r r′ d n 1 −700.000 (=r) 11.00 1.51922 2 −79.763 (=r) 14.00 *3 −160.000 46.500 6.00 1.51922 4 −215.864 (=r) 非球面 第1面 K =−1.15215×1021=−6.51254×10-7 1= 4 A2= 4.39946×10-12 2= 6 A3=−1.26269×10-17 3= 8 A4=−5.42900×10-23 4=10 第4面 K = 6.34928 A1=−2.76649×10-7 1= 4 A2=−1.85189×10-11 2= 6 A3=−2.13974×10-17 3= 8 A4= 6.60912×10-23 4=10
【0015】参考例2 f=200.0 w/2=36.0° Σd/f=0.135 R= 20.0 d0=58.95 r r′ d n 1 −700.000 (=r) 11.00 1.51922 2 −85.149 (=r) 10.00 *3 −160.000 46.500 6.00 1.51922 4 −181.298 (=r) 非球面 第1面 K =−9.77584×10 A1=−7.28251×10-7 1= 4 A2= 4.79324×10-12 2= 6 A3=−1.29280×10-17 3= 8 A4=−5.90261×10-23 4=10 第4面 K = 5.04550 A1=−3.17566×10-7 1= 4 A2=−2.09778×10-11 2= 6 A3=−2.68004×10-17 3= 8 A4= 7.49364×10-23 4=10
【0016】参考例3 f=200.0 w/2=36.0° Σd/f=0.135 R= 20.0 d0=58.95 r r′ d n 1 −700.000 (=r) 11.00 1.51922 2 −82.261 (=r) 10.00 *3 −150.000 47.200 6.0 1.51922 4 −182.010 (=r) 非球面 第1面 K =−9.27532×10 A1=−7.47015×10-7 1= 4 A2= 4.86033×10-12 2= 6 A3=−1.31550×10-17 3= 8 A4=−5.97220×10-23 4=10 第4面 K = 5.24101 A1=−3.27065×10-7 1= 4 A2=−2.13314×10-11 2= 6 A3=−2.68557×10-17 3= 8 A4= 7.61496×10-23 4=10
【0017】
【発明の効果】上記実施例およびその収差図に見るよう
に、この発明により、Σd/fが0.1から0.15程
度にコンパクトでありながら、像面、fθ特性ともに良
好に補正した2群2枚からなる走査光学系を実現するこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の走査光学系の(a)は主走査方向断
面図、(b)は副走査方向断面図
【図2】この発明の走査光学系の実施例1の収差図
【図3】この発明の走査光学系の実施例2の収差図
【図4】この発明の走査光学系の実施例3の収差図
【図5】この発明の走査光学系の参考例1の収差図
【図6】この発明の走査光学系の参考例2の収差図
【図7】この発明の走査光学系の参考例3の収差図
【図8】この発明で使用する変形シリンドリカル面の説
明図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザーと、その発散光を平行光
    にするためのコリメーターレンズと、上記平行光を副走
    査方向にのみ集束し線状光束にする集束光学系と、上記
    線状光束の結像位置近傍に偏向反射面を有する偏向器
    と、上記偏向器によって偏向された光束を感光体上に結
    像させるための走査結像光学系とからなる光走査装置に
    おいて、副走査方向面内において光偏向面と像面とを幾
    何光学的に共役関係におく上記走査結像光学系は、偏向
    器側から順に、第1レンズ、第2レンズの2枚のレンズ
    によって構成され、第1レンズの偏向器側の面が凸の非
    球面であり、少なくとも第2レンズの偏向器側の面が変
    形シリンドリカル面であることを特徴とする走査光学系
JP21073692A 1992-07-16 1992-07-16 走査光学系 Withdrawn JPH0634900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21073692A JPH0634900A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 走査光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21073692A JPH0634900A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 走査光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0634900A true JPH0634900A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16594262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21073692A Withdrawn JPH0634900A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 走査光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634900A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100501719B1 (ko) * 2002-08-13 2005-07-18 삼성전자주식회사 광 주사장치
US7817321B2 (en) 1994-09-06 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7817321B2 (en) 1994-09-06 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
US7898711B2 (en) 1994-09-06 2011-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
US8068265B2 (en) 1994-09-06 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
US8115981B2 (en) 1994-09-06 2012-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
US8213068B1 (en) 1994-09-06 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
US8610984B2 (en) 1994-09-06 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
US8681406B2 (en) 1994-09-06 2014-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
KR100501719B1 (ko) * 2002-08-13 2005-07-18 삼성전자주식회사 광 주사장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0587805B2 (ja)
JPH077151B2 (ja) 走査装置
JPS62240921A (ja) 光ビ−ム走査装置
JP3269159B2 (ja) レーザ走査装置及び走査レンズ
JP3620767B2 (ja) 反射型走査光学系
JPH07113950A (ja) 光ビーム走査装置及び結像レンズ
JP2865009B2 (ja) 走査レンズ及び光走査装置
JP3222754B2 (ja) 反射型走査光学系
US6282008B1 (en) Scanning optical system
EP0658787B1 (en) Scanning lens and optical scanner using the same
JP3339934B2 (ja) f・θレンズ
JPH07174997A (ja) 光走査装置
JP3713085B2 (ja) 反射型走査光学系
EP0629891B1 (en) Beam scanning apparatus
EP1376195B1 (en) Optical scanner
JPH0634900A (ja) 走査光学系
JPH08122635A (ja) 光走査光学系
JPH11281911A (ja) 光走査光学系
JP3804886B2 (ja) 光走査装置用結像光学系
JP2511904B2 (ja) 光ビ−ム走査装置
JP3437331B2 (ja) 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ
JP3341121B2 (ja) 走査光学系
JPH1184304A (ja) 光走査装置
JP3411661B2 (ja) 走査光学系
JP3381333B2 (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005