JPH06348118A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH06348118A
JPH06348118A JP5163789A JP16378993A JPH06348118A JP H06348118 A JPH06348118 A JP H06348118A JP 5163789 A JP5163789 A JP 5163789A JP 16378993 A JP16378993 A JP 16378993A JP H06348118 A JPH06348118 A JP H06348118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developer carrier
image
toner
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5163789A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Unno
章 海野
Michiko Orihara
美智子 折原
Kenji Fujishima
健司 藤島
Yasuhide Goseki
康秀 後関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5163789A priority Critical patent/JPH06348118A/ja
Publication of JPH06348118A publication Critical patent/JPH06348118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繰り返しの複写によっても現像剤層を現像剤
担持体上に均一に担持することが出来、現像特性の変動
することのない耐久安定性に優れた現像装置を提供する
こと、又、低湿環境下において、現像剤担持体上のトナ
ー層の形成にムラを生じず、現像剤担持体上にトナーの
融着や現像剤担持体メモリー現象を発生することのない
現像装置を提供すること。 【構成】 現像剤収納容器内の現像剤と接触し、且つそ
の表面上に現像剤を担持して静電潜像保持体との間で形
成される現像領域へと現像剤を搬送する現像剤担持体を
有する現像装置において、現像剤担持体が正帯電付与性
物質を含有する砥粒を用いてブラスト処理されて現像剤
担持体表面に正帯電付与性物質が埋め込まれていること
を特徴とする現像装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電潜像を現像剤にて現
像する技術の分野において、特に、現像剤を磁気力で拘
束して現像を行う現像装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、静電潜像担持体としての
感光ドラム表面に形成された静電潜像を、一成分系現像
剤である磁性トナーによって顕像化する現像装置として
は、磁性トナー粒子相互の摩擦、及び現像剤担持体とし
てのスリーブとトナー粒子との摩擦により、感光ドラム
上に形成された静電潜像の電荷と逆極性の電荷を磁性ト
ナー粒子に与え、該トナーをスリーブ(現像剤担持体)
上に極めて薄く塗布させて感光ドラムとスリーブで形成
される現像領域へと搬送し、該現像領域において、スリ
ーブ内に固着された磁石による磁界の作用でスリーブ上
の磁性トナーを飛翔させて、感光ドラム上の静電潜像を
顕像化するものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記の様な現像装置においては、スリーブ上に比較的薄い
均一な磁性トナー層を形成しなければならないが、その
際の環境状態、使用するトナーの物性及びスリーブの表
面状態等に依存して、均一なトナー層を得ることが出来
ない場合があり、特に、低湿環境下においてトナー層に
ムラを生じる場合が多かった。又、複写回数を重ねるに
つれて、現像剤が繰り返しスリーブと摩擦される結果、
トナーの流動性を向上させる為の添加剤や二成分系トナ
ーにおけるキャリア等の非現像物質がスリーブ上に堆積
したり、或は現像剤中の結着樹脂がスリーブ上に成膜し
たりする為にスリーブの表面状態が変化し、現像剤の現
像性が不安定化し、或は静電潜像面への現像剤の搬送の
不安定化が生じるという問題があった。
【0004】又、トナー中に微粉が存在すると、その現
像性の差により微粉トナーが選択的にスリーブの表面近
傍に蓄積され、その上に本来の粒径を有するトナー層が
形成される為に、現像に必要な適正帯電量が得られにく
くなり、微粉トナー層形成部分と適正な粒径を有する通
常のトナー層の部分とでは、得られた画像に濃度差が生
じる、所謂現像剤担持体メモリーが発生するという問題
が生じていた。特に、一成分系磁性現像剤においては、
個々の微粉状トナー粒子に含有される磁性体量が、適正
な粒径を有するトナーに含有される磁性体量よりも少な
くなる傾向にあり、適正な粒径のトナー粒子が有する帯
電量よりも高くなる為、現像剤担持体(スリーブ)への
鏡映力による付着も強く、現像剤担持体メモリー現象が
一層顕著となる。
【0005】ここで現像剤担持体メモリーとは、具体的
には、図3(C)に示した様に、形成される画像中に画
像濃度の薄い部分24が形成される現象をいう。例え
ば、図3(A)に示す画像21を現像した後に、続いて
図3(B)に示す幅広の画像22を現像する場合に、画
像21の領域外の白地に対応する現像剤担持体(スリー
ブ)上の現像剤で現像される画像22の部分24は、図
3(C)に示す様に、他の画像領域と比較して画像濃度
が薄くなる。尚、画像22を現像する為に現像剤担持体
が一回転すると、現像剤担持体上の幅bに相当する現像
剤は消費されるので、一回転後(長さc以後)の部分2
3は画像濃度が均一化する結果、形成される画像は図3
(C)に示す如きものとなる。
【0006】上記の現像剤担持体メモリー形成のメカニ
ズムは、本発明者らの実験及び考察によると、現像剤担
持体上に形成される微粉トナー(粒径4μm以下の粒子
を主体とするトナーの集合)の層に深く係っている。即
ち、現像剤担持体上における現像剤層中の最下層の現像
剤の粒度分布が、現像剤の消費部分と未消費部分との間
で明らかな差が生じ、未消費部分の現像剤最下層に微粉
トナーの層が形成される。該微粉トナーは体積当たりの
表面積が大きい為に、粒径の大きいトナー粒子と比較し
て単位重量あたりに有する摩擦帯電量が大きくなり、微
粉トナー自身の鏡映力により現像剤担持体に対し静電的
に強く拘束される。その為、微粉トナー層が形成された
部分の上層にある通常の現像剤は現像剤担持体で十分に
摩擦帯電されない為に摩擦帯電量が低下し、その結果、
画像上に部分的に画像濃度が薄い現像剤担持体メモリー
が現れてしまう。これは、基本的には現像剤担持体への
微粉トナーの付着により生じる現像剤担持体の表面物性
の変化として捉えることが出来る。
【0007】これに対し、上記の様な現像剤担持体の表
面物性の変化防止の為に各種の提案がなされてきた。例
えば、特開昭57−66443号公報に開示されている
様な無機高分子弗化炭素を含有する被膜を現像剤担持体
上に形成するもの、特開昭58−178380号公報に
開示されている様なシリカが分散された離型性のよい樹
脂を現像剤担持体上に形成するもの、特開昭57−07
6558号公報に開示されている様な有機シリコーン重
合体、脂肪族含弗素化合物、スチレン系樹脂或はポリフ
ェニレンオキサイドより選択される物質の少なくとも1
種及び、2〜6座配位子を有する金属錯体を含有する被
膜を現像剤担持体上に形成するもの等、特に、離型性の
高い物質を現像剤担持体表面に被膜することで表面物性
の変化防止を行っている。しかしながら、これらの方法
はいずれも上記した従来の問題点を十分解決するものと
は言えなかった。
【0008】従って、本発明の目的は、繰り返しの複写
によっても現像剤層を現像剤担持体上に均一に担持する
ことが出来、現像特性の変動することのない耐久安定性
に優れた現像装置を提供することにある。本発明の別の
目的は、低湿環境下において、現像剤担持体上のトナー
層の形成にムラを生じず、又、高湿環境下においても濃
度低下のない画像を得ることが出来る、均一な摩擦電気
特性を保持する現像装置を提供することにある。本発明
の別の目的は、鮮明でカブリのない画像を得ることが出
来る現像装置を提供することにある。本発明の別の目的
は、現像剤担持体メモリー現象を発生することのない現
像装置を提供することにある。更に、本発明の別の目的
は、現像剤担持体上にトナーの融着を発生させない現像
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決する為の手段】上記の目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、現像剤収納容器
内の現像剤と接触し、且つその表面上に現像剤を担持し
て静電潜像保持体との間で形成される現像領域へと現像
剤を搬送する現像剤担持体を有する現像装置において、
現像剤担持体が正帯電付与性物質を含有する砥粒を用い
てブラスト処理されて現像剤担持体表面に正帯電付与性
物質が埋め込まれていることを特徴とする現像装置であ
る。
【0010】
【作用】本発明者らは、現像剤担持体の表面物性を改良
する為に鋭意研究の結果、正帯電性付与物質を含有する
砥粒を用いて現像剤担持体のブラスト処理を行い、表面
に正帯電性付与物質が埋め込まれた現像剤担持体を形成
し、これを備えた現像装置とすることにより、上記した
従来技術の問題点が解決されることを知見して本発明に
至った。即ち、本発明の現像装置によれば、繰返しの複
写によっても現像剤担持体上の現像剤層を均一に担持す
ることが出来る為、画像濃度の低下や現像剤担持体メモ
リーが発生することのない優れた画像を得ることが出来
る。
【0011】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて、
本発明を更に詳細に説明する。図1は、本発明の現像装
置を用いた複写装置又は記録装置の一例の概略的な構成
を示すものであるが、本発明はこれに限定されるわけで
はない。図中、1は静電潜像保持体に相当し、光静電層
を含む感光体ドラムである。該感光体ドラムとしては、
表面に絶縁層を有するものも有しないものも、いずれも
使用することが可能であり、又、その形状もドラム状に
限らずシート状及びベルト状のものも使用可能である。
2は感光化帯電装置、3は原稿像又は光像或は画像信号
により変調された光ビーム等を投影する光像照射装置で
あり、これにより感光体ドラム1上に静電潜像が形成さ
れる。4は、本発明の現像装置であり、現像剤担持体4
aを有しており、感光体ドラム1上の静電潜像に従った
トナー粒子顕画像を形成する。5は係るトナー粒子画像
を転写材6に転写する装置である。尚、転写性の向上の
為、転写前に予め顕画像にコロナ放電等により電荷を付
与する場合もある。又、感光体1上の静電潜像を一旦別
の画像担持体に移し、これを現像装置4により顕画像と
する、所調静電転写方式を採用することも可能である。
7は、トナー像を被転写部材6に定着する為の定着装置
であり、加圧若しくは加熱加圧手段を有する少なくとも
2本のローラーから成る。8は、転写後の感光体ドラム
1上の残留トナーを清掃除去し、感光体ドラム1の再使
用の為のクリーニング装置である。
【0012】図1の装置において、画像が形成される手
順を説明すると、先ず、光像照射装置3により感光体ド
ラム1上に静電潜像が形成される。一方、現像装置4は
感光体ドラム1と一定の間隙を設けて配置されており、
磁性現像剤を摩擦帯電する。帯電された現像剤は、現像
剤担持体4aに近接して配置されている制限部材(不図
示)により、現像剤担持体4a上に、現像装置4と感光
体ドラム1との間隙よりも薄く担持される。感光体ドラ
ム1と現像剤担持体4aとの間で交番電界又はパルス電
解を印加させながら、転写装置5により、この担持され
た現像剤を磁界の作用下で感光体ドラム1上に遷移させ
て、被転写材6に現像を行う。現像された被転写材6は
ローラーによって送られ、定着装置7により転写された
現像剤が定着され画像が得られる。
【0013】次に、本発明の現像装置4の現像工程につ
いて説明する。図2に本発明の現像装置4の一実施形態
の断面図を示す。図中、静電像保持面1aが矢印方向に
動くと、多極永久磁石9は回転しない様に固定されてい
るので、表面に正帯電付与性物質(5.5μm〜20μ
m)が埋め込まれた現像剤担持体である非磁性円筒4b
が、静電像保持面1aと同方向に回転することにより、
現像剤容器12から送られる一成分絶縁性磁性現像剤1
1が非磁性円筒4b面上に塗付され、且つ、該円筒4b
表面と一成分絶縁性磁性現像剤11中に含まれるトナー
粒子との摩擦によって、トナー粒子に静電潜像電荷と逆
極性の荷電が与えられる。
【0014】更に、鉄製のドクターブレード10を、非
磁性円筒4bの表面に近接して(間隔50μm〜500
μm)多極永久磁石9の一つの磁極位置(図示ではS
極)に対向して配置することにより、トナー層の厚さを
30μm〜300μmと薄く且つ均一に規制する。この
非磁性円筒4bの回転速度を調節することにより、現像
剤層の表面速度及び好ましくは内部速度を、静電像保持
面1aの速度と実質的に等速若しくはそれに近い速度と
なる様にする。尚、ドクターブレード10として鉄の代
わりに永磁石を用いて対向磁極を形成してもよい。又、
現像部において、現像剤担持体と静電像保持面1aとの
間で交流バイアスを印加してもよい。
【0015】本発明の現像装置で用いられる現像剤担持
体は、本来は金属基体表面に凹凸を形成させる為に用い
らるブラスト砥粒に正帯電付与性物質を含有させ、これ
を用いてブラスト処理をすることにより、現像剤担持体
表面に凹凸を形成させると同時に、正帯電付与性物質が
表面に埋め込まれた状態で形成される。ここでブラスト
処理とは、高圧で金属基体(例えば、アルミ)表面に砥
粒を叩き付け、所望の表面粗度を得る方法であり、一般
的な表面形状形成方法として知られている。又、この際
に使用されるブラスト砥粒としては、定形粒子、例え
ば、FGB(不二ガラスビーズ、100番)、不定形粒
子、例えば、アランダム(昭和電工製、100番)等が
好ましく使用される。ブラスト処理の方法としては、例
えば、上記の様なブラスト砥粒を、直径1〜20mm程
度のノズルを用い、該ノズルからブラスト砥粒を金属基
体表面に向かって叩き付ける様にして吐出させ、所望の
表面粗度を得るまでの時間これを続ける。又、吐出の際
のエアー圧力(ブラスト圧力)は、金属基体の材料及び
ブラスト砥粒の種類等により異なるが、1.0kg/c
2〜8.0kg/cm2 程度とし、ブラスト圧力をか
ける時間としては、10秒〜 200秒程度とするのが
好ましい。
【0016】上記のブラスト処理の際に使用される正帯
電付与性物質としては、例えば、ネガ性のトナーに対し
て高いトリボを与えるニグロシンや、コピーブルー及び
4級のアンモニウム塩等が好ましく挙げられる。これら
の正帯電付与性物質は、例えば、THF溶剤等と共にブ
ラスト砥粒に混合、攪拌することによりブラスト砥粒表
面に付着、含有させて用いる。又、ニグロシンや、コピ
ーブルー及び4級のアンモニウム塩等の粒子をブラスト
砥粒に混合させて用いてもよい。この結果、ブラスト処
理の際に、現像剤担持体表面に凹凸が形成されると同時
に現像剤担持体表面にこれらの正帯電付与性物質が埋め
込まれる。又、表面に埋め込まれる現像剤担持体中の正
帯電付与性物質の量としては、 ブラスト砥粒の重量に対
する正帯電付与性物質の比率として、1%〜50%程度
とするのが好ましい。1%より少ないと、得られる画像
に現像剤担持体メモリーが生じたり、画像濃度に劣る等
好ましくない。一方、50%より多いと、遊離の正電性
付与物質が発生し好ましくない。又、ブラスト粒子に正
電性付与物質を付着させる際に、溶剤中に結着樹脂を溶
解させ、ブラスト粒子に結着させてもよい。
【0017】本発明で使用される一成分現像剤は、少な
くとも結着樹脂と着色剤から成るものであるが、必要に
応じて荷電制御剤、定着助剤及びケーキング防止剤等の
添加剤を含有させてもよく、これらはいずれも公知の材
料が使用出来る。結着樹脂としては、具体的には、例え
ば、ポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレン、ポリビ
ニルトルエン等のスチレン及びその置換体の単重合体、
スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−プ
ロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合
体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−
アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタ
クリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、
スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニル
メチルエーチル共重合体、スチレン−ビニルエチルエー
テル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合
体、スチレン−ブタンジエン共重合体、スチレン−イソ
プレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデ
ン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン
−マレイン酸エステル共重合体等のスチレン系共重合
体、ポリエチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレ
ート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポ
リアミド、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリ
アマイド、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、
テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化
水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラ
フィンワックス等を単独或いは混合して使用することが
出来る。
【0018】又、現像剤中の着色剤、荷電制御剤、定着
助剤及びケーキング防止剤等の添加剤としては、カーボ
ンブラック、各種染顔料、可塑剤、コロイド状シリカ及
びタルク等が挙げられる。更に、磁性現像剤として使用
する場合には、適宜磁性粉として強磁性元素、これらを
含む合金及び化合物等を包含せしめる。これらの例とし
ては、例えば、マグネタイト、ヘマタイト、フェライト
等の鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の合金や化合
物、その他の強磁性合金等、従来より磁性材料として知
られている微粉末が使用される。
【0019】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。 <実施例1〜実施例4>正帯電付与性物質として、ネガ
性のトナーに高いトリボを与えることの知られているニ
グロシンを用い、これを含有させたブラスト砥粒でブラ
スト処理を行い、現像剤担持体の表面凹凸を形成すると
同時に、表面にニグロシンが含有された現像剤担持体を
夫々作成した。この際、ブラスト砥粒には、FGB(不
二ガラスビーズ製、100番)及びアランダム(昭和電
工製、100番)を使用した。ブラスト処理の方法とし
ては、直径6mmのノズルを用い、該ノズルからブラス
ト砥粒を勢いよく吐出させて行った。吐出の際のエアー
圧力(ブラスト圧力)は、4kg/cm2 及び2kg/
cm2 の2種類を使用した。又、ニグロシンは、THF
の溶剤と共にブラスト砥粒に混合、撹拌し、ブラスト砥
粒表面に付着、含有させた状態とし、これを用いて30
秒間のブラスト処理を行った。尚、ニグロシンの含有率
は、砥粒の重量に対する比率として5%のものを使用し
た。
【0020】<比較例1及び比較例2>正帯電付与性物
質であるニグロシンを加えずにブラスト砥粒のみで、実
施例と同様にしてブラスト処理を行い、比較用の現像剤
担持体を夫々作成した。尚、下記の表1に実施例及び比
較例のブラスト処理の条件をまとめて掲げた。
【0021】
【表1】表1 現像剤担持体表面処理条件
【0022】<評価>実施例1〜4、比較例1及び2で
得られた現像剤担持体を夫々用いた図4に示すページプ
リンター機で画像を印刷し、得られた画像について、画
像の濃度変化、現像剤担持体メモリーの発生、画像濃度
及び現像剤担持体へのトナー融着について夫々評価を行
った。
【0023】(A)濃度変化 図5に、10000枚までの連続印刷による画像濃度の
変化を調べたその結果を示した。図5に示されている様
に、実施例1〜実施例3に対しては、10000枚まで
安定した画像濃度が得られた。実施例4の場合は、微少
な濃度低下が見られたがほぼ安定した画像濃度が得られ
た。これに対し、比較例1及び比較例2では、図5に示
した様に顕著な濃度低下が見られ、実用上問題があっ
た。又、低湿環境下の状況で再度画像濃度の変化につい
て調べると、実施例1〜実施例4のニグロシンが含有さ
れた現像剤担持体を用いた場合と、比較例1及び比較例
2のニグロシンが含有されていない現像剤担持体とでは
両者の差は更に広がった。又、高温高湿の状況下におい
ても、実施例1〜実施例3で得られた現像剤担持体を使
用した場合には安定した画像濃度が得られた。上記の結
果より、実施例1〜4で得られたニグロシンが含有され
ている現像剤担持体が用いられている現像装置の場合に
は、ニグロシンを含まない現像剤担持体を用いた比較例
1及び比較例2の場合と比較して、画像濃度の安定性に
大きな効果が発揮されることがわかる。又、ブラスト圧
力が高いとニグロシンが現像剤担持体表面に埋め込まれ
る割合が高くなり、更に、画像濃度安定性の効果が高ま
ることが分かる。従って、本実施例のニグロシン含有の
現像剤担持体を用いることにより、現像剤層を均一に担
持することが出来、画像濃度等の現像特性が変動するこ
とのない耐久安定性に優れた現像装置が提供される。
【0024】(B)現像剤担持体メモリー 現像剤担持体メモリーの評価方法としては、図3(A)
に示した原稿を用いて連続100枚コピーした後、図3
(B)に示した原稿をコピーし、図3(C)の画像にお
けるa、b及びcの各区域の夫々5点の画像濃度測定
し、その平均値で評価した。得られた評価結果を表2に
示したが、ニグロシンが含有されている現像剤担持体を
使用した実施例1〜4では、全ての区域で画像濃度の差
はなく、優れていることが分かる。これに対し、ニグロ
シンが含有されていない現像剤担持体を使用した比較例
1及び2では、画像濃度の薄い部分が存在し、現像剤担
持体メモリーが生じていることが分かる。
【0025】(C)画像濃度 表2から、実施例1〜4では高い安定した画像濃度が得
られるが、比較例1及び2の場合には、これと比較し、
得られる画像の画像濃度が劣ることが確認された。
【0026】
【表2】表2 現像剤担持体メモリの画像濃度差 評価基準 ◎:差が0 ○:差が0.1未満 △:差が0.1〜0.2 ×:差が0.2を超える
【0027】(D)トナー融着 トナー融着についての評価方法としては、前述したペー
ジプリンターを用い、10000枚の耐久試験を行い、
現像剤担持体(スリーブ)表面へのトナー融着の有無の
調べた。この結果、実施例1〜実施例4についてはトナ
ー融着が見られなかったが、比較例1及び比較例2につ
いてはトナー融着が見られた。
【0028】<総合評価>上記の評価をまとめた結果、
下記の結果が得られた。即ち、実施例1〜4で得られた
現像剤担持体を使用した場合は、高い安定した画像濃度
の画像が与えられる。又、現像剤担持体メモリーの発生
や、現像剤担持体へのトナーの融着の問題が生じなかっ
た。
【0029】
【表3】表3 総合評価結果 評価基準 ◎:非常に優れている ○:優れている △:実用上問題ない ×:本発明の効果を示さない。
【0030】上記で述べた実施例1〜4では正帯電付与
性物質としてニグロシンを用いたが、同様の実験を、コ
ピーブルー、4級のアンモニウム塩を用いて行ったとこ
ろ、全く同様の効果が得られた。更に、実施例1〜4の
溶剤中に正帯電付与性物質を含有させてブラスト砥粒に
含浸させるのではなく、ブラストマシン中に、正帯電付
与性物質の粒子を混合させてブラスト処理を行っても、
同様の効果が得られた。
【0031】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の現像装置に
よれば、 (1)繰返の複写によっても、現像剤担持体上の現像剤
層を均一に担持することが出来る為、現像特性の変動す
ることのない耐久安定性に優れた現像装置となる。 (2)低湿環境下においても、現像剤担持体上のトナー
の付着にムラを生じず、又、高湿湿環境下においても画
像の濃度低下のない、均一な摩擦電気特性を保持するこ
とが出来る。 (3)鮮明で、カブリのない画像を得ることが出来る。 (4)現像剤担持体メモリーを発生させない画像を得る
ことが出来る。 (5)現像剤担持体にトナーの融着を発生させない。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像装置を適用した複写装置又は記録
装置の一例の概略構成図である。
【図2】本発明の現像装置の現像工程の一実施形態の断
面図である。
【図3】現像剤担持体メモリーを説明する概念図であ
る。
【図4】本発明の現像装置の一実施形態の説明図であ
る。
【図5】実施例及び比較例における画像濃度の変化を示
す図である。
【符号の説明】
1:感光ドラム 2:感光化帯電装置 3:光像照射装置 4:現像装置 4a:現像剤担持体 4b:非磁性円筒 5:転写装置 6:転写材 7:定着装置 8:クリーニング装置 9:多極永久磁石 10:ドクターブレード 11:一成分系磁性現像剤 1a:静電像保持面 12:現像剤容器 13:分離ベルト 14:電源
フロントページの続き (72)発明者 後関 康秀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤収納容器内の現像剤と接触し、且
    つその表面上に現像剤を担持して静電潜像保持体との間
    で形成される現像領域へと現像剤を搬送する現像剤担持
    体を有する現像装置において、現像剤担持体が正帯電付
    与性物質を含有する砥粒を用いてブラスト処理されて現
    像剤担持体表面に正帯電付与性物質が埋め込まれている
    ことを特徴とする現像装置。
JP5163789A 1993-06-10 1993-06-10 現像装置 Pending JPH06348118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5163789A JPH06348118A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5163789A JPH06348118A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06348118A true JPH06348118A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15780741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5163789A Pending JPH06348118A (ja) 1993-06-10 1993-06-10 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06348118A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2810508B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2004029306A (ja) 現像剤補給容器、補給用現像ユニット及び画像形成装置
JP3812955B2 (ja) 現像剤用キャリアおよびそれを使用した画像形成方法
JPH0338588B2 (ja)
JP3397543B2 (ja) 二成分系現像剤、現像方法及び画像形成方法
JP2002328493A (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤
JPS6410070B2 (ja)
JP3118107B2 (ja) 現像装置
US4666814A (en) Method for developing electrostatic latent image with non-magnetic toner
JP2951773B2 (ja) 現像装置及びそれに使用する現像ローラ
JPH06348118A (ja) 現像装置
JP2759463B2 (ja) 二成分系現像剤および該現像剤を用いた現像方法
US6453138B1 (en) Electrophotographic image forming method, electrophotographic image forming apparatus and electrophotographic image forming process unit
JPH086305A (ja) 現像剤用磁性キャリア
JP3485861B2 (ja) 磁性一成分現像剤及びその現像方法
JP4003324B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2835961B2 (ja) 静電荷像現像用一成分系磁性トナー
JP2752444B2 (ja) 現像方法
JPH06332266A (ja) 現像方法
JP3276093B2 (ja) 現像装置
JPS641017B2 (ja)
JPH05150667A (ja) 現像装置
JPS6311956A (ja) 電子写真用乾式現像剤
JPH02108065A (ja) 静電潜像現像用二成分系現像剤
JPS645704B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees