JPH06347703A - 中間接続鏡筒 - Google Patents
中間接続鏡筒Info
- Publication number
- JPH06347703A JPH06347703A JP13320893A JP13320893A JPH06347703A JP H06347703 A JPH06347703 A JP H06347703A JP 13320893 A JP13320893 A JP 13320893A JP 13320893 A JP13320893 A JP 13320893A JP H06347703 A JPH06347703 A JP H06347703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens barrel
- light
- optical
- input port
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
の光路が高い精度で同時に供給され、複数の光路に分光
する光学系が高い精度で容易に脱着され、付属装置が高
い機械的安定性で取付けられる中間接続鏡筒を提供する
ことにある。 【構成】中間接続鏡筒1は、光学顕微鏡に取り付けられ
る入力ポ−ト2と、入力ポ−トから入力された光を鏡筒
へ導くための接眼観察用出力ポ−ト12と、付属装置を
取り付けるための付属装置用出力ポ−ト14、16と、
を備えたハウジング10を有している。ハウジング内に
は、入力ポ−トから入射された光を所望の出力ポ−トへ
導くための第1及び第2光学手段が設けられている。そ
して、入力ポ−トから入射された光は、各出力ポ−トか
ら同時に取り出される。
Description
置、テレビカメラ、またはレ−ザ−走査型顕微鏡等の比
較的大型の装置を接続するために用いられる中間接続鏡
筒に関する。
を取り付けるための鏡筒は、例えば、図13に示すよう
な特願平4−312154号公報に開示された装置が知
られている。
リ構造部105を介して顕微鏡本体120上の所定位置
に接続されている。丸アリ構造部105には、顕微鏡か
ら入射される光を鏡筒101内に取り入れるための入力
ポ−ト102が設けられている。入力ポ−ト102の上
方には、顕微鏡本体120から入射した光を分岐する光
路切替機構104が設けられている。光路切替機構10
4により右方へ切替えられた光路103上には、リレ−
レンズ106及びズ−ムレンズ系107を経て光学素子
108が設けられている。また、鏡筒101のハウジン
グ110には、接眼部111を取り付けるための接眼部
用出力ポ−ト112と、テレビカメラ113a、113
b、113cを取り付けるための3つの出力ポ−ト11
4a、114b、114cと、が設けられている。出力
ポ−ト114aは光路切替機構104の上方に位置し、
出力ポ−ト114b、114cは光学素子108の上方
及び右方に設けられている。これらの出力ポ−トには、
それぞれアダプタ−を介してテレビカメラが取り付けら
れている。
に、二本の丸棒121a、121bによりスライド移動
可能に支持されたスライド部材122を有している。ス
ライド部材122には3つの貫通孔123a、123
b、123cが形成されており、貫通孔123aの上に
は光学素子124が配置されている。この光学素子12
4は、スライド部材122に固定した取付部材125に
係合する溝124aを有していて、光学素子124が交
換可能に保持されている。スライド部材122には、丸
棒121a、121bに平行に延びる操作棒126が固
定されており、その先端に操作つまみ126aが設けら
れている。この操作つまみ126aは鏡筒101の外部
に位置しており、これを操作してスライド部材122を
移動させることができる。
る三角柱状の保持部材130と、その斜面に取り付けら
れたミラ−型分離光学素子131と、を有している。こ
の光学素子108は、図示しないスライドアリ機構を介
して支持部材132に着脱可能に取り付けられている。
この支持部材132はハウジング110にねじ止めされ
ている。よって、光学素子108を交換する際には、光
学素子108を支持部材132とともにハウジング11
0から取り外した後、光学素子108を支持部材132
から取り外して交換する。
入力ポ−ト102を介して光路切替機構104に入射さ
れる。操作つまみ126aを操作して入射光が貫通孔1
23cを通過するようにスライド部材122を位置決め
すると、光は真直ぐに通過され出力ポ−ト114aに出
力される。入射光が中央の貫通孔123bを通過するよ
うにスライド部材122を位置決めすると、光は接眼部
用出力ポ−ト112へ向けて出力される。また、入射光
が貫通孔123aを通過するようにスライド部材122
を位置決めすると、光学素子124を通過した光は出力
ポ−ト114aへ向かい、光学素子124で反射された
光はリレ−レンズ106、ズ−ムレンズ系107を通過
して光学素子108へ向う。光学素子108を通過した
光は出力ポ−ト114cへ向かい、光学素子108で反
射された光は出力ポ−ト114bへ向う。各出力ポ−ト
から取り出された光は、アダプタ−を介してそれぞれテ
レビカメラに入射される。
光学顕微鏡に取り付けたレ−ザ−走査型顕微鏡(以下、
LSMと称する)ついて説明する。図15に示すよう
に、LSM135は、レ−ザ−ヘッド136とスキャン
ユニット137とから構成されており、スキャンユニッ
ト137は光学顕微鏡120の鏡筒138上に設けら
れ、レ−ザ−ヘッド136は光ファイバ−140を介し
てスキャンユニット137と別体に設けられている。ス
キャンユニット137は、ダイクロイックミラ−14
1、光学スキャナ−142、及び試料145からの光を
測光するための検出器143を備えている。
ザ−光は、光ファイバ−140を介してスキャンユニッ
ト137へ導かれる。スキャンユニット137へ入射さ
れたレ−ザ−光は、ダイクロイックミラ−141で反射
されて光学スキャナ−142を通過して光学顕微鏡12
0の鏡筒138へ向って射出される。鏡筒138に入射
されたレ−ザ−光は、リレ−レンズ139、及び対物レ
ンズ144を通過して蛍光試料145に照射される。照
射されたレ−ザ−光によって励起された試料145は蛍
光を発する。この蛍光は、再び対物レンズ144及びリ
レ−レンズ139を通過してスキャンユニット137に
入射され、ダイクロイックミラ−141を通過して検出
器143へ入射されて測光される。
12154号公報に開示された装置においては、入力ポ
−トから入射された光を各出力ポ−トへ導くための光学
系が鏡筒内に内蔵されているため、鏡筒を選択する自由
がない。
マウントを取り外した後、開口114aから着脱する。
そのため、小さな開口部から光学素子を取り出すことが
困難であり着脱が容易に行えない問題が生じる。また、
光学素子108を交換する際には、支持部材132とと
もに鏡筒から取り外してから支持部材132から取り外
して交換している。鏡筒から支持部材を取り外すために
は、鏡筒を顕微鏡本体から一旦取り外す必要があり手間
がかかる問題が生じる。
角柱状の保持部材を介して顕微鏡本体に取り付けられて
いるため、マウントとの間に高い光学的位置精度を得る
ことは困難である。
鏡においては、スキャンユニットが鏡筒の上方に位置し
ているため、装置全体の重心が高くなり安定性が悪くな
る。従って、測定時に装置が振動しやすくなり測定誤差
が生じ易くなる。また、このような振動により画像が劣
化し易い。
で、その目的は、複数の付属装置に向う複数の光路が高
い精度で同時に供給され、入力ポ−トから入射される光
を複数の光路に分光する光学系を高精度で容易に着脱可
能であり、付属装置が高い機械的安定性で取付可能であ
る中間接続鏡筒を提供することにある。
からの光を取り込むための入力ポ−トと、上記入力ポ−
トから取り込まれる光の少なくとも一部を上記入力ポ−
トの略直角方向に導くための第1光学手段と、上記第1
光学手段によって導かれる光を複数の光束に分けるため
の第2光学手段と、上記複数の光束を外部に取り出すた
めの開口部と、を備えていることを特徴とする中間接続
鏡筒が提供される。
の鏡筒上部に同軸的に接続された入力ポ−トから入力さ
れた試料からの光の一部は、第1光学手段によって略直
角方向に導かれる。第1光学手段によって導かれた光束
は、第2光学手段によって複数の光路に分岐される。分
岐された光束は、開口部を介して中間接続鏡筒の外部へ
取り出される。
部から射出される光束の少なくとも1つは、試料から入
力ポ−トに入射される光の光軸に対して直交する方向に
射出される。そのため、スキャンユニット等の大型の装
置を取り付ける場合であっても、装置と顕微鏡とが横に
並んで配置できるので機械的安定性の高い配置を得るこ
とができる。
開口部には、付属装置を取り付けるためのアダプタ−が
設けられ、第2光学手段はアダプタ−に固定されてい
る。アダプタ−に固定された第2光学手段は、開口部か
ら一体に脱着できる。アダプタ−は、一般的に鏡筒から
突出されているので脱着が容易であり、そのため、光学
素子の脱着が容易になる。また、光学素子がアダプタ−
に直接取り付けられているので、アダプタ−と光学手段
との間の位置を高精度に合せて製造することが容易にな
る。
について詳細に説明する。図1に示すように、この発明
の第1の実施例に係る中間接続鏡筒1は、図示しない光
学顕微鏡と、図示しない複数の付属装置との間に配置さ
れる。中間接続鏡筒1は、光学顕微鏡から導かれる試料
からの光を取り込むための入力ポ−ト2と、入力ポ−ト
2から取り込んだ光を図示しない鏡筒へ導くための鏡筒
用出力ポ−ト12と、入力ポ−ト2から取り込んだ光の
一部を水平方向に導くための第1光学手段と、第1光学
手段によって導かれた光束を複数の付属装置へ向って射
出するための開口部としての付属装置用出力ポ−ト1
4、16とを有するハウジング10を備えている。ま
た、付属装置用出力ポ−ト14の光軸は、入力ポ−ト2
の光軸と直交するように突出している。
4と、及び第2光学手段としてのビ−ムスプリッタ−6
及び平面鏡8と、から構成され、平面鏡4は、入力ポ−
ト2から鏡筒用出力ポ−ト12に向う光路3上に光路に
対して45度の角度で設けられ、光路3から離脱可能に
配置されている。ビ−ムスプリッタ−6は、平面鏡4で
反射された光路5上に設けられ、光の一部を付属装置用
出力ポ−ト14に向かう光路7に導く。平面鏡8は、ビ
−ムスプリッタ−6の後方の光路5上に光路に対して4
5度の角度で設けられ、透過された光を付属装置用出力
ポ−ト16に向かう光路9に導く。
光は、有限遠型対物レンズ18を介して入力ポ−ト2か
ら中間接続鏡筒1内に入射される。平面鏡4が光路3か
ら離脱している場合、中間接続鏡筒1内に入射された光
は、鏡筒用出力ポ−ト12に向かって直進し、鏡筒21
へ導かれる。鏡筒21へ導かれた光は、プリズム20で
反射されて接眼レンズ22を介してユ−ザ−によって目
視観察される。一方、平面鏡4が光路3上に位置してい
る場合、入射光は平面鏡4によって反射されビ−ムスプ
リッタ−6に入射される。ビ−ムスプリッタ−6に入射
された光の一部は、ビ−ムスプリッタ−6を透過して平
面鏡8で反射されて付属装置用出力ポ−ト16から射出
され、図示しないテレビカメラ等の付属装置へ導かれ
る。残りの光は、ビ−ムスプリッタ−6で反射されて付
属装置用出力ポ−ト14から射出され、図示しない付属
装置へ導かれる。
ら離脱される。このように、平面鏡4を光路3から離
脱、或いは光路3へ配置することにより、入力ポ−ト2
から入射された光を鏡筒用出力ポ−ト12、或いは2つ
の付属装置用出力ポ−ト14、16へ向って射出するこ
とができる。尚、光路7は光路9と平行に射出している
ように図示したが、紙面上方に向って射出しているもの
とする。
顕微鏡とテレビカメラとの間に設けることにより、複数
のテレビカメラにより同時に試料からの像を観察するこ
とができる。また、付属装置として、大型の装置を取り
付ける場合、これを横方向に突出された出力ポ−ト14
に取り付けることにより、これを顕微鏡と同一机上面に
配置することができるので、高い機械的安定性を得るこ
とができる。
3を用いて説明する。尚、基本的な構成は上記第1の実
施例と同じであるので、第1の実施例と同一の部分につ
いては同一符号を用いて説明を省略し、第1の実施例と
異なる部分についてのみ説明する。
例に係る中間接続鏡筒1は、平面鏡4とビ−ムスプリッ
タ−6との間の光路5上に結像レンズ24を備えてお
り、平面鏡4とプリズム20との間の光路3上に結像レ
ンズ26を備えている。
トされて入力ポ−ト2から中間接続鏡筒1内に入射され
た光は、平面鏡4が光路3から離脱されている場合、鏡
筒用出力ポ−ト12に向かって直進し、鏡筒21内の結
像レンズ26で集光され、プリズム20で反射されて接
眼レンズ22を介してユ−ザ−によって目視観察され
る。一方、平面鏡4が光路3上に位置している場合、入
射光は平面鏡4によって反射され、結像レンズ24によ
って集光され、ビ−ムスプリッタ−6に入射される。ビ
−ムスプリッタ−6に入射された光の一部は、ビ−ムス
プリッタ−6を透過して平面鏡8で反射されて出力ポ−
ト16から射出され、残りの光は、ビ−ムスプリッタ−
6で反射されて出力ポ−ト14から射出される。
入力ポ−ト2から取り込んで鏡筒内に設けられた結像レ
ンズで集光する場合であっても、第1の実施例と同様の
効果が得られる。
4を用いて説明する。尚、基本的な構成は上記第1及び
第2の実施例と同じであるので、上記実施例と同一の部
分については同一符号を用いて説明を省略し、上記実施
例と異なる部分についてのみ説明する。
例に係る中間接続鏡筒1は、顕微鏡の鏡筒に接続される
入力ポ−ト2と、鏡筒21に接続される鏡筒用出力ポ−
ト12と、複数の付属装置に接続される開口部としての
複数の付属装置用出力ポ−トであって、鏡筒用出力ポ−
ト12と同一の面(A面)上に形成された付属装置用出
力ポ−ト32a、34a、36a、A面と垂直な面(B
面)上に形成された付属装置用出力ポ−ト32b、34
b、36b、A面に対向する面(C面)上に形成された
付属装置用出力ポ−ト32c、34c、36c(図示せ
ず)、B面に対向する面(D面)上に形成された付属装
置用出力ポ−ト32d、34d、36d(図示せず)、
及び各面に垂直な端面(E面)に形成された付属装置用
出力ポ−ト38eと、を有するハウジング10を備えて
いる。
路に分岐して所望の付属装置用出力ポ−トに導くための
第2の光学手段としての平面鏡40、或いはビ−ムスプ
リッタ−50は、アダプタ−としてのマウント30に接
続された後、所望の付属装置用出力ポ−トに装着され
る。そして、中間接続鏡筒1に入射された光は、所望の
複数の付属装置用出力ポ−トから同時に取り出される。
状の支持部材42を介してマウント30の一端に取り付
けられる。平面鏡40は、マウント30の軸に対して4
5度の角度で取り付けられており、貫通孔41から入射
される光が平面鏡40で反射されてマウント30を通過
して他端側から射出されるように取り付けられる。
或いは射出する面以外の3つの面を保持する保持部材4
6によって保持される。保持部材46の端部には、ねじ
孔47が形成され、マウント30の一端に形成されたね
じ孔48にねじ49によって固定される。そして、ビ−
ムスプリッタ−50がマウント30の一端に固定され
る。
ムスプリッタ−50が一端に取り付けられたマウント3
0は、所望の出力ポ−トに所望の数だけ挿入される。そ
の際、マウント30に設けられた切り欠き51と出力ポ
−トに設けられたピン53が位置合せされる。一方、マ
ウント30の他端には、図示しないテレビカメラを取り
付けるためのカメラマウントアダプタ−52が設けられ
ており、このカメラマウントアダプタ−52を介して図
示しないテレビカメラ等の付属装置が取り付けられる。
力ポ−トには、漏光防止のための蓋52が設けられてい
る。マウント30及び蓋52は、出力ポ−トにねじ止め
するためのねじ孔54を有し、出力ポ−トに形成された
ねじ孔55にねじ56によって固定される。
ウント30には、平面鏡40やビ−ムスプリッタ−50
などは取り付けられていないものとする。上記の実施例
においても第1の実施例と同様の効果が得られる。
複数のテレビカメラを取り付けた具体例について説明す
る。図5に示すように、中間接続鏡筒1は、丸アリ構造
部60を介して顕微鏡本体70上の所定位置に接続され
る。丸アリ構造部60には入力ポ−ト2が設けられてお
り、入力ポ−ト2の上方には、顕微鏡本体70からコリ
メ−トされて入射した光を分岐する公知の光路切替機構
62が設けられている。光路切替機構62により右方へ
切替えられた光路上には、ビ−ムスプリッタ−50a、
50b、及び平面鏡40が設けられている。ビ−ムスプ
リッタ−50aは、マウント30aの一端に取り付けら
れ、光路切替機構62から導かれる光をマウント30a
の他端に取り付けられたテレビカメラ66aに導くよう
に出力ポ−ト32aに配置されている。ビ−ムスプリッ
タ−50bは、マウント30bの一端に取り付けられ、
光路切替機構62から導かれる光をマウント30bの他
端に取り付けられたテレビカメラ66bに導くように出
力ポ−ト34aに配置されている。平面鏡40は、マウ
ント30cの一端に取り付けられ、光路切替機構62か
ら導かれる光をマウント30cの他端に取り付けられた
テレビカメラ66cに導くように出力ポ−ト36aに配
置されている。また、出力ポ−ト32a、34a、36
a以外の出力ポ−トには蓋52が設けられ、漏光が防止
されている。
筒21の丸アリ構造部65を取り付けるためのメス丸ア
リが形成され、メス丸アリ内には、鏡筒用出力ポ−ト1
2が設けられている。そして、丸アリ構造部65を介し
て中間接続鏡筒1の鏡筒用出力ポ−ト12に鏡筒21が
取り付けられている。
される光は、入力ポ−ト2を介して光路切替機構62に
入射される。公知の手段によって光路切替機構62が光
路から離脱されると、光は真直ぐに通過され鏡筒用出力
ポ−ト12に射出される。光路切替機構62が光路上に
位置すると、光は右方向に反射されビ−ムスプリッタ−
50aに入射される。ビ−ムスプリッタ−50aに入射
された光の一部はテレビカメラ66aに導かれ、残りは
ビ−ムスプリッタ−50bに入射される。ビ−ムスプリ
ッタ−50bに入射された光の一部は、テレビカメラ6
6bに導かれ、残りは平面鏡40に入射される。平面鏡
40に入射された光は、テレビカメラ66cに導かれ
る。
る平面鏡40またはビ−ムスプリッタ−50a、50b
などの光学素子は、マウント30に直接取り付けられて
から中間接続鏡筒内に挿入されるので、入力ポ−ト2か
ら各出力ポ−トへ向かう光路を高精度にしかも容易に規
定できる。また、光学素子を交換する場合には、光学素
子をマウント30とともに中間接続鏡筒1から取り外す
ことができるので容易に交換可能である。また、各出力
ポ−トに取り付けられるマウント30の形状を同一にす
ることにより、所望の光学手段を取り付けたマウント3
0を所望の出力ポ−トに取り付けることが可能となる。
また、中間接続鏡筒1に鏡筒用出力ポ−ト12を設ける
ことで併用する鏡筒の選択が自由になる。
ラ−、偏向ビ−ムスプリッタ−、または全反射ミラ−等
の他の光学素子に付け換えられてもよい。更に、マウン
ト30の上部には、テレビカメラの代わりにレ−ザ−ヘ
ッドが取り付けられ、出力ポ−トからレ−ザ−ビ−ムを
照射して、顕微鏡の試料面をレ−ザ−で照射することも
可能である。
間接続鏡筒1を光学顕微鏡に取り付ける場合の使用例を
示す。図6、7に示すように、中間接続鏡筒1は、光学
顕微鏡70の上方に位置し、試料からの光が入力ポ−ト
2へ入射するように位置決めされる。中間接続鏡筒1の
鏡筒用出力ポ−ト12には、鏡筒21が設けられてい
る。試料71から対物レンズ72を介して入力ポ−ト2
に入射される光は、中間接続鏡筒1内に配置された図示
しない光学手段によってテレビカメラ73、74に導か
れる。
付属装置用出力ポ−ト14には、図6、7に示すテレビ
カメラ73の代りにスキャンユニット80が取り付けら
れレ−ザ−走査型顕微鏡(LSM)を構成している。
を照射するためのレ−ザ−ヘッド82と、レ−ザ−ヘッ
ド82から射出されるレ−ザ−ビ−ムを所望の方向に反
射する反射鏡83、84と、反射鏡83、84で反射さ
れたレ−ザ−ビ−ムを後段の顕微鏡光学系へ向かって反
射するとともに同顕微鏡光学系から導かれる蛍光を透過
するためのダイクロイックミラ−85と、ダイクロイッ
クミラ−85で反射されたレ−ザ−ビ−ムを取り込みガ
ルバノメ−タ−87、88によってスキャンビ−ムを射
出するガルバノミラ−86a、86bと、を備えてい
る。
−ビ−ムは、反射鏡83、84で順次反射されてダイク
ロイックミラ−85に入射される。ダイクロイックミラ
−85で反射されたレ−ザ−ビ−ムは、ガルバノミラ−
86a、86bに入射し、ガルバノメ−タ−87、88
によってスキャンビ−ムとして光学顕微鏡70に向かっ
て射出される。
ャンビ−ムは、リレ−レンズ系89を介して中間接続鏡
筒1に入射され、図示しない光学系、および対物レンズ
72を介して試料71に照射され、試料面をスキャンす
る。スキャンビ−ムによって励起された試料面から射出
される蛍光は、スキャンビ−ムと逆の経路を通過して、
ダイクロイックミラ−85、及び励起光カットフィルタ
−81を透過して検出器90に入射されて測光される。
と同一の平面上に載置できる構成になっているので、重
心が低く、高い機械的安定性を有しており、振動により
画質に悪影響を及ぼすことがない。また、付属装置用出
力ポ−ト16にテレビカメラ74を取り付けることによ
り、試料からの像、即ち明視野像、暗視野像、微分干渉
像等をテレビモニタ−において観察するとともにLSM
による画像観察が可能となる。
5にレ−ザ−トラップ用赤色レ−ザ−ヘッド76を取り
付ける場合には、中間接続鏡筒1は、倒立顕微鏡75と
レ−ザ−トラップ用赤色レ−ザ−ヘッド76との間に配
置され、中間接続鏡筒1の付属装置用出力ポ−ト16に
は、レ−ザ−トラップ用赤色レ−ザ−ヘッド76が設け
られ、出力ポ−ト16と平行に突出した付属装置用出力
ポ−ト14には、テレビカメラ73が設けられる。
6から射出されたレ−ザ−ビ−ムは、中間接続鏡筒1の
付属装置用出力ポ−ト16から入射され、中間接続鏡筒
1内の光学系を介して入力ポ−ト2から射出される。入
力ポ−ト2から出力されたレ−ザ−ビ−ムは、顕微鏡内
に設けられた反射鏡77、78、79で反射されて対物
レンズ72を介して試料71に照射される。照射された
ビ−ムは、試料71における対象物を捕捉すると同時に
ビ−ムの一部は反射して逆の経路をたどって中間接続鏡
筒1に入射される。中間接続鏡筒1に入射されたトラッ
プビ−ムは、ビ−ムスプリッタ−91に入射され、その
一部は、透過されて鏡筒21へ導かれ、試料の像が接眼
観察される。一方、残りのビ−ムは、ビ−ムスプリッタ
−91、及びビ−ムスプリッタ−92で順次反射されて
テレビカメラ73に導かれ、試料の像がテレビ観察され
る。
1を光学顕微鏡に取り付ける場合の使用例を示す。図1
2に示すように、中間接続鏡筒1は、入力ポ−ト2の光
軸が光学顕微鏡70の光軸に一致するように顕微鏡70
に取り付けられる。また、中間接続鏡筒1の鏡筒用出力
ポ−ト12には、鏡筒21が取り付けられる。中間接続
鏡筒1のC面に形成された付属装置用出力ポ−ト36c
には、マウント30を介してテレビカメラ93が設けら
れている。テレビカメラ93は、支持部材94にねじ9
5によってねじ止めされている。そして、顕微鏡70及
びテレビカメラ93を固定する支持部材94は、同一平
面上に載置されている。従って、装置全体の高い機械的
安定性が得られる。また、付属装置用出力ポ−ト36c
以外の出力ポ−トには、蓋52が設けられ、漏光が防止
されている。
学顕微鏡と光学装置との間に接続することにより、入力
ポ−トから取り込んだ光を複数の出力ポ−トにおいて同
時に取り出すことができる。また、出力ポ−ト光軸を入
力ポ−トの光軸に直交するように突出させることによ
り、LSM等を構成する場合の装置全体の重心を低くす
ることができ、高い機械的安定性を得ることができる。
続鏡筒によれば、入力ポ−トから導入される光は、第1
光学手段によって入力ポ−ト光軸に対して直角方向に導
かれ、第2光学手段によって複数の光路に分割され、各
光路に対応する開口部としての出力ポ−トから光が射出
されている。従って、入力ポ−トから導入された光情報
が各出力ポ−トにおいて同時に取り出せる。
の少なくとも1つが水平な方向へ射出されることから、
本発明の中間接続鏡筒を介してスキャンユニット等の比
較的大型な装置を搭載する場合、装置全体の機械的安定
性を高くすることができる。
るアダプタ−としてのマウントには、第2光学手段が取
り付けられ、マウントと光学手段とが一体にされて開口
部に装着されており、鏡筒から突出されたマウントと共
に光学手段の交換を行うので、光学手段の着脱が容易に
できる。更にマウントと光学手段とが一体に形成されて
いることから、光学手段とマウントとの光軸を高精度に
合わせて製造することが容易になる。
続鏡筒を示す概略図。
続鏡筒を示す断面図。
続鏡筒を示す概略図。
取り付けた具体例を示す断面図。
おける中間接続鏡筒を光学顕微鏡に取り付けた状態を示
す平面図。
おける中間接続鏡筒を介して光学顕微鏡にLSMを取り
付けた状態を示す平面図。
例における中間接続鏡筒を介して倒立顕微鏡にレ−ザ−
トラップ用赤色レ−ザ−ヘッドを取り付けた状態を示す
正面図。
中間接続鏡筒を介して光学顕微鏡にテレビカメラを取り
付けた状態を示す正面図。
替機構を示す概略図。
す概略図。
6…ビ−ムスプリッタ−、10…ハウジング、12…鏡
筒用出力ポ−ト、14、16…付属装置用出力ポ−ト
Claims (3)
- 【請求項1】試料からの光を取り込むための入力ポ−ト
と、 上記入力ポ−トから取り込まれる光の少なくとも一部を
上記入力ポ−トの略直角方向に導くための第1光学手段
と、 上記第1光学手段によって導かれる光を複数の光束に分
けるための第2光学手段と、 上記複数の光束を外部に取り出すための開口部と、を備
えていることを特徴とする中間接続鏡筒。 - 【請求項2】上記開口部から射出される光束の少なくと
も1つは、略水平方向に取り出されることを特徴とする
請求項1に記載された中間接続鏡筒。 - 【請求項3】上記開口部に付属装置を取り付けるための
アダプタ−を備え、上記第2光学手段が上記アダプタ−
に固定され、上記アダプタ−と第2光学手段とが一体に
上記開口部から脱着できることを特徴とする請求項1に
記載された中間接続鏡筒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13320893A JP3339915B2 (ja) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | 中間接続鏡筒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13320893A JP3339915B2 (ja) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | 中間接続鏡筒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06347703A true JPH06347703A (ja) | 1994-12-22 |
JP3339915B2 JP3339915B2 (ja) | 2002-10-28 |
Family
ID=15099265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13320893A Expired - Fee Related JP3339915B2 (ja) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | 中間接続鏡筒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3339915B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002090655A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Olympus Optical Co Ltd | 中間鏡筒 |
JP2002221663A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Nikon Corp | 走査型共焦点顕微鏡 |
EP1249726A2 (de) * | 2001-01-27 | 2002-10-16 | Leica Microsystems AG | Mikroskop |
JP2003005089A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-08 | Olympus Optical Co Ltd | 倒立顕微鏡 |
JP2005128429A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Nikon Corp | 顕微鏡の鏡筒 |
JP2006201482A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Nikon Corp | 顕微鏡システム |
JP2006276663A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Olympus Corp | 顕微鏡 |
JP2011090248A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Olympus Corp | 顕微鏡接続ユニットおよび顕微鏡システム |
JP2015102629A (ja) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | オリンパス株式会社 | 検出ユニットおよびレーザ共焦点顕微鏡 |
CN106873143A (zh) * | 2017-04-27 | 2017-06-20 | 广西奥顺仪器有限公司 | 一种内置相机及分光接口结构 |
-
1993
- 1993-06-03 JP JP13320893A patent/JP3339915B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4663084B2 (ja) * | 2000-09-12 | 2011-03-30 | オリンパス株式会社 | 中間鏡筒 |
JP2002090655A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Olympus Optical Co Ltd | 中間鏡筒 |
EP1249726A2 (de) * | 2001-01-27 | 2002-10-16 | Leica Microsystems AG | Mikroskop |
EP1249726A3 (de) * | 2001-01-27 | 2003-01-02 | Leica Microsystems AG | Mikroskop |
JP2002221663A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Nikon Corp | 走査型共焦点顕微鏡 |
JP2003005089A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-08 | Olympus Optical Co Ltd | 倒立顕微鏡 |
JP2005128429A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Nikon Corp | 顕微鏡の鏡筒 |
JP4720078B2 (ja) * | 2003-10-27 | 2011-07-13 | 株式会社ニコン | 顕微鏡の鏡筒 |
JP2006201482A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Nikon Corp | 顕微鏡システム |
JP2006276663A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Olympus Corp | 顕微鏡 |
JP2011090248A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Olympus Corp | 顕微鏡接続ユニットおよび顕微鏡システム |
US8665517B2 (en) | 2009-10-26 | 2014-03-04 | Olympus Corporation | Microscope connecting unit and microscope system |
JP2015102629A (ja) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | オリンパス株式会社 | 検出ユニットおよびレーザ共焦点顕微鏡 |
CN106873143A (zh) * | 2017-04-27 | 2017-06-20 | 广西奥顺仪器有限公司 | 一种内置相机及分光接口结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3339915B2 (ja) | 2002-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060187499A1 (en) | Connection unit and optical-scanning fluoroscopy apparatus | |
JP5371694B2 (ja) | 顕微鏡接続ユニットおよび顕微鏡システム | |
US7009171B2 (en) | Laser scanning microscope system and scanning unit applied to the system | |
JPH0735986A (ja) | 倒立型及び正立型顕微鏡 | |
JPH0527177A (ja) | 走査型顕微鏡 | |
US20070051869A1 (en) | Scanning microscope and method for examining a sample by using scanning microscopy | |
US7564624B2 (en) | Microscope | |
JP3339915B2 (ja) | 中間接続鏡筒 | |
JPH03172816A (ja) | 観察光路が斜めに進む顕微鏡 | |
US4518230A (en) | Universal binocular tube for microscopes | |
US20050264875A1 (en) | Optical device for the combination of light beams | |
JPH10253895A (ja) | 顕微鏡用レボルバおよび顕微鏡 | |
US11314072B2 (en) | Microscope system with light sheet microscopy functional unit | |
JP2002048978A (ja) | 対物レンズユニット、対物レンズユニットを有する光学装置及びその光学装置を用いた観察方法 | |
JP2007047465A (ja) | 走査型レーザ顕微鏡 | |
JP2008276230A (ja) | 実体顕微鏡用の光学構成要素 | |
JP2004318181A (ja) | 倒立顕微鏡 | |
GB2070274A (en) | Optical device for injecting light spot | |
JP2663195B2 (ja) | 共焦点走査型顕微鏡 | |
EP2876480B1 (en) | Confocal laser microscope | |
JP4046525B2 (ja) | 倒立型顕微鏡 | |
US11086117B2 (en) | Apparatus and method for light-sheet-like illumination of a sample | |
JPH08290280A (ja) | レーザリペア機能付顕微鏡 | |
JP2001264641A (ja) | 倒立顕微鏡 | |
JP2000098251A (ja) | 倒立型共焦点顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020730 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |