JPH06347655A - 光相互接続集積回路システム - Google Patents

光相互接続集積回路システム

Info

Publication number
JPH06347655A
JPH06347655A JP3240301A JP24030191A JPH06347655A JP H06347655 A JPH06347655 A JP H06347655A JP 3240301 A JP3240301 A JP 3240301A JP 24030191 A JP24030191 A JP 24030191A JP H06347655 A JPH06347655 A JP H06347655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
optical waveguide
planar optical
optoelectronic
hologram element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3240301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2993213B2 (ja
Inventor
Fred V Richard
フレッド・ヴィ・リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH06347655A publication Critical patent/JPH06347655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993213B2 publication Critical patent/JP2993213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】改善された製造性および高度な信頼性を有する
高密度相互接続が可能な光相互接続構造を提供する。 【構成】光相互接続構造は、単一の集積回路内でのデー
タ転送および複数の集積回路の相互接続を可能にする。
最適条件の下で製作された光電子トランスミッタ19,
21およびレシーバは、プレーナ光導波管11,12に
結合される。プレーナ光導波管は、光電子トランスミッ
タからの発光をプレーナ光導波管に配向させるホログラ
ム素子14,16,16′,17,18を内蔵してい
る。プレーナ光導波管に内蔵されているその他のホログ
ラム素子は、これらの発光を回折して光導波管から出
し、光電子レシーバ22,22′,23に向かわせる。
全体の構造は、相互接続される集積回路とは別に製作さ
れ試験される。ついで、相互接続構造は制御コラプス・
チップ接続または半田バンプ技術により集積回路に結合
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に集積回路の光結
合に関し、さらに詳しくは、ホログラムによりプレーナ
光導波管に配向された変調光ビームによる集積回路間の
データ転送に関する。
【0002】
【従来の技術】電子集積回路の高密度化が進むにつれ
て、回路相互接続に伴う静電容量による伝搬遅延が回路
のスピードを制限する要因となった。回路相互接続によ
って課せられる制限を克服するため、光相互接続を用い
ることが研究された。多くの光相互接続方法がGoodman
et. al., "Optical Interconnections for VLSI System
s," Proceedings of IEEE, vol 72, No. 7, July 1984
において提唱された。ある方法は、集積回路の端部近傍
に配置された一般にレーザである複数の光電子トランス
ミッタから成っていた。この光電子トランスミッタは、
光ビームを集積回路の上に配置されたホログラム経路素
子に光を配向させた。光ビームは、転送すべきデータが
重畳されるように変調された。ホログラム経路素子は、
光ビームを選択的に回折させて集積回路の表面に設けら
れた光電子レシーバに配向させていた。
【0003】また、別の方法は、光導波管を用いてい
た。特に重要なのはプレーナ光導波管であった。この方
法では、光電子トランスミッタとレシーバとが上記の2
つの方法のいずれかのように配置されていた。光信号
が、光電子レシーバに向かって直接回折されずに、ホロ
グラム素子によりプレーナ光導波管内に回折された。つ
ぎに、信号はプレーナ光導波管を介してある一点から別
の点に伝搬し、その後ホログラム素子により回折されて
プレーナ導波管を出て、集積回路の表面上の光電子レシ
ーバに結像された。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光相互接続に対するこ
のような方法では、ホログラム経路素子を集積回路の光
電子レシーバと精密に整合させなければならなかった。
光源によって発光される変調光ビームがホログラム経路
素子によって適切な光電子レシーバに配向されるために
は、光電子トランスミッタまたは他の光源をホログラム
経路素子に対して精密に整合させなければならなかっ
た。必要な整合精度を達成することにより、1つのパッ
ケージ内に製造することが極めて困難な課題となった。
一般に、必要な許容差の種類は、パッケージ製造ではな
くてデバイス製造工程と関連していた。また、さまざま
素子の物理的な配置によりパッケージはかなり大きくな
った。光電子トランスミッタおよびレシーバの製造要件
により、これらの方法の有効性はさらに制限された。一
般に、光電子デバイスはガリウムヒ素またはリン化イン
ジウム等のIII−V族複合材料から作られた。このよ
うな材料は、近赤外線スペクトルで発光する。従って、
相互接続すべき集積回路はIII−V族基板上に製造す
るか、あるいはIII−V族エピタキシャル層構造をシ
リコン基板上に成長させなければならなかった。前者の
方法では、半導体産業においてシリコンが圧倒的な地位
を占めていたので光相互接続を利用できる用途が著しく
限定された。後者の方法では、特に困難な障害があっ
た。信頼性の高い光電子デバイスの製造が可能なほど結
晶欠陥密度の低いシリコン基板上にIII−V族エピタ
キシャル層構造を成長させることは極めて困難であっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的および利点
は、単一の集積回路内においてデータ転送を可能にし、
また複数の集積回路の相互接続を可能にする光相互接続
構造を提供することである。固有基板上に製造された光
電子トランスミッタおよびレシーバは、プレーナ光導波
管に取り付けられる。プレーナ光導波管は、光電子トラ
ンスミッタからの発光をプレーナ光導波管に配向させる
ホログラム素子を内蔵している。この光導波管では、発
光がホログラム素子によって規定される方位角方向に伝
搬する。このプレーナ光導波管内に内蔵されたその他の
素子は、この発光を回折させて、プレーナ光導波管から
出し、光電子レシーバに向ける。光相互接続構造全体
は、相互接続される集積回路とは別に製造・試験され
る。その後、相互接続構造は、制御コラプス・チップ接
続(半田バンプ)技術により集積回路に取付けられる。
【実施例】本発明は、光電子トランスミッタおよびレシ
ーバが性能および信頼性の点で個別に最適化されている
構造を提供することにより、従来技術の制限に対処す
る。光電子トランスミッタおよびレシーバは、プレーナ
光導波管内に内蔵されたホログラム素子と精密に整合す
るようにプレーナ光導波管に取り付けられ、光相互接続
構造を形成する。光相互接続構造全体は、相互接続すべ
き集積回路に取付けられる前に試験される。適切な手段
を用いて、任意の数の集積回路をこの光相互接続部に取
付けることができる。ただし、好的な実施例では、フリ
ップ・チップまたは半田バンプ技術としても知られる、
制御コラプス・チップ接続技術を用いている。制御コラ
プス・チップ接続技術は、L.F. Miller により"Control
led Collapse Reflow Chip Joining", IBM Journal of
Research and Development, vol13, May 1969に説明さ
れている。
【0006】本発明の1つの実施例を図1に示す。基本
構造は、Kapany and Burke, Optical Waveguides, pp 1
8-34, Academic Press, 1972において説明されているも
のと同様なプレーナ光導波管の複数の層から構成されて
いる。これらのプレーナ光導波管は、図1においてプレ
ーナ光導波管11,12として示されている。プレーナ
光導波管11,12は、プレーナ光導波管12の底部に
取付けられた光透明層13によって互いに接続されてい
る。ホログラム素子14,16,16’は、プレーナ光
導波管11とプレーナ光導波管12との間に設けられて
いる。適切な材料を用いて、ホログラム素子14,1
6,16’は、層11と一体化させてもよい。同様に、
ホログラム素子17,18は、プレーナ光導波管12と
光透明層13との間に設けられている。これらのホログ
ラム素子は、Howard M. Smith, Principles of Hologra
phy, Wiley and Sons, 1969 において説明されているも
のと同様なものである。光電子トランスミッタ19,2
1および光電子レシーバ22,22’,23は、光透明
層13の底部に取付けられている。光透明層13の目的
は、プレーナ光導波管12と光電子トランスミッタ1
9,21および光電子レシーバ22,22’,23との
間に間隔を設けることである。光電子トランスミッタ1
9,21および光電子レシーバ22,22’,23は、
H. Kressel, Semiconductor Devices, Topics in Appli
ed Physics, vol 39, Springer Verlag, 1982 において
説明されているものと同様なものである。
【0007】光電子トランスミッタ19は、ホログラム
素子14と精密に整合している。光電子トランスミッタ
190は、被変調光ビーム24を発光し、このビーム2
4は光透明層13を通り、光透明層13とプレーナ光導
波管12との間の界面を90度の角度で通り、そしてプ
レーナ光導波管12を通って、ホログラム素子14に当
たる。ホログラム素子14は、被変調光ビーム24を図
1において被変調光ビーム24,24’として示される
複数の被変調光ビームに分解する。被変調光ビーム2
4,24’は、ホログラム素子14によって回折され、
被変調光ビーム24,24’はプレーナ光導波管11に
入る。被変調光ビーム24,24’は、プレーナ光導波
管11内の反射により、ホログラム素子14からプレー
ナ光導波管11を介して伝搬する。被変調光ビーム2
4,24’が伝搬する方向は、ホログラム素子14の特
性および配向によって決まる。
【0008】被変調光ビーム24,24’は、ホログラ
ム素子16,16’にそれぞれ当たるまで、プレーナ光
導波管11を介して伝搬する。ホログラム素子16,1
6’は、被変調光ビーム24,24’をプレーナ光導波
管11の面に対して90度の角度で回折させて、プレー
ナ導波管11から出す。つぎに、被変調光ビーム24,
24’は、プレーナ光導波管12を通り、プレーナ光導
波管12と光透明層13との間の界面を通り、そして光
透明層13を通る。光電子レシーバ22,22’は、ホ
ログラム素子16,16’とそれぞれ精密に整合されて
おり、被変調光ビーム24,24’が光電子レシーバ2
2,22’によって受光されるようになっている。
【0009】光電子トランスミッタ21は、ホログラム
素子17と精密に整合している。光電子トランスミッタ
21は、被変調光ビーム26を発光し、この光ビーム2
6は光透明層13を通り、ホログラム素子17に当た
る。被変調光ビーム26は、ホログラム素子17によっ
て回折され、光ビーム26はプレーナ光導波管12に入
る。被変調光ビーム26は、プレーナ光導波管12内の
反射により、ホログラム素子17からプレーナ光導波管
を介して伝搬する。プレーナ光導波管内の反射は、導波
管の材料の屈折率と導波管に直接近接する媒体の屈折率
との関係によって決まる。従って、被変調光ビーム26
がプレーナ光導波管11とプレーナ光導波管12との間
の界面で反射するためには、プレーナ光導波管11とプ
レーナ光導波管12との間に小さな空気間隙が存在しな
ければならず、あるいはプレーナ光導波管11とプレー
ナ光導波管12との間の界面において被変調光ビーム2
6が反射する小さな鏡面が存在しなければならない。一
般に、この小さい鏡面は、アルミニウム薄膜被着または
その他反射率の高い膜でできている。被変調光ビーム2
6が伝搬する方向は、ホログラム素子17の特性および
配向によって決まる。被変調光ビーム26は、ホログラ
ム素子18に当たるまで、プレーナ光導波管12を介し
て伝搬する。ホログラム素子18は、被変調光ビーム2
6をプレーナ光導波管12の面に対して90度の角度で
回折させて、プレーナ導波管12から出す。被変調光ビ
ーム26は、光透明層13を通り、ここで光ビーム26
はホログラム素子18と精密に整合された光電子レシー
バ23によって受光される。
【0010】被変調光ビーム24,26は、光電子トラ
ンスミッタ19,21へのデータ入力に基づいて、光電
子トランスミッタ19,21によって変調される。この
データは、光電子レシーバ22,22’,23によって
被変調光ビーム24,24’,26から取り出される。
故に、データは光相互接続構造を介して、光電子トラン
スミッタ19,21から光電子レシーバ22,22’,
23へ転送される。
【0011】光相互接続構造の製造により、この構造の
個々の素子の最適化が可能となる。ホログラム素子1
4,16,16’,17,18は、ニクロム酸ゼラチン
膜,感光ポリマ膜,プレーナ導波管11,12に直接光
蝕刻された回折格子またはその他の適切な手段から作ら
れる。光電子トランスミッタ19,21および光電子レ
シーバ22,22’,23は、最適な条件の下で独立し
て製作され、対応するホログラム素子と精密に整合する
ように光透明層13に取付けられる。光相互接続構造全
体は、1つのユニットとして試験される。最後に、集積
回路が光相互接続構造に接続され、最終組立段階におけ
る半田バンプ接続に伴い整合許容差はより緩やかにな
る。
【0012】図2は、光電子トランスミッタ19の詳細
を示す。この詳細図の細目は、光電子トランスミッタ2
1および光電子レシーバ22,22’,23に共通であ
る。一般に、基板27はリン化インジウムである。リン
化インジウム系デバイスは、近赤外線帯域で光を発光
し、この帯域はリン化インジウム基板の吸収エッジ以上
である。その結果、基板27は、能動面28上に製作さ
れたリン化インジウム光電子トランスミッタによって発
光される光を透過する。光電子トランスミッタ19のす
べての電極は、能動面28上に配置される。ガリウムヒ
素を用いることができるが、ただし被変調光ビーム24
が基板27を通過するように処置を講ずるものとする。
これは、例えば、基板27に穴をあけて、光ビーム24
が通過するようにすることによって実現できる。別の方
法として、ガリウムヒ素基板の吸収エッジ以上の波長を
発光するトランスミッタにインジウム・ガリウムヒ素の
能動層を用いる方法がある。基板27が透明層13に取
付けられ、能動面28を光相互接続構造とは反対の方向
を向くようにする。そのため、上述のように被変調光ビ
ーム24は能動面28で生成され、基板27を通過して
透明層13に至る。半田バンプ29は、能動面28の露
出面上の光電子レシーバ19の電極に対するコンタクト
上に設けられる。半田バンプ29は、制御コラプス・チ
ップ接続技術を用いて、光相互接続構造を相互接続すべ
き集積回路に接続することを可能にする。
【0013】典型的な用途で用いられる本発明の別の実
施例を図3に示す。本発明のいくつかの特長は、図3に
示されている。まず第1に、追加プレーナ光導波管1
2’がプレーナ光導波管11とプレーナ光導波管12と
の間に追加されている。プレーナ光導波管12’は、ホ
ログラム素子17’,18’を含む。異なるプレーナ光
導波管はシステムの別の機能用として使用することがで
きる。例えば、プレーナ光導波管11は、被変調光ビー
ム24に変調されたクロック信号を伝搬させるために用
いてもよい。被変調光ビーム26は、プレーナ光導波管
12によって伝搬されるライト/リード信号を表すこと
もある。
【0014】図3において特に重要な点は、プレーナ光
導波管12’によって伝搬される被変調光ビーム・アレ
イ26’である。光電子トランスミッタ21’は、トラ
ンスミッタのアレイを表す。例えば、64ビット幅のデ
ータ・バスは、8x8のアレイを必要とする。これは、
かなりスペース効率の高いデータ転送法となる。光電子
トランスミッタ21’は、被変調光ビーム・アレイ2
6’を発光する。アレイ26’は、ホログラム素子1
7’によりプレーナ光導波管12’内に回折される。ア
レイ26’は、ホログラム素子18’によってプレーナ
光導波管12’から回折されて出されるまで、プレーナ
光導波管12’を伝搬する。最後に、被変調光ビーム・
アレイ26’は、光電子レシーバ23’によって受光さ
れる。
【0015】被変調光ビーム・アレイ26’の伝搬によ
り、別の要素が検討対象となる。アレイ26’は、プレ
ーナ光導波管12’を伝搬するにつれて拡散する傾向が
ある。アレイ26’を再結像するためには、ホログラム
素子を設ける必要があることが当業者には理解される。
このような再結像素子は、二次元平面図の制限のため図
3には図示されていないが、プレーナ光導波管12と1
2’との間の界面にアレイ26’が当たる最初の点に配
置される。この第1の再結像素子は、プレーナ光導波管
12と12’との間の界面にアレイ26’が当たる第2
の点にアレイ26’を結像させる働きをする。この第2
の点において、アレイ26’は再び拡散し始める。従っ
て、第2の再結像素子が、プレーナ光導波管12と1
2’との間の界面にアレイ26’が当たる第3の点に配
置される。この第2の再結像素子は、アレイ26’をホ
ログラム素子18’に結像させる。注目すべき点は、図
3において、光ビーム24,24’およびアレイ26’
は同一の垂直面にはないことである。上記の再結像素子
は、光ビーム24,24’の光路にはない。また、図1
で説明したように、プレーナ光導波管11とプレーナ光
導波管12’との間に小さな空気間隙を設けるか、ある
いはプレーナ光導波管11とプレーナ光導波管12’と
の間の界面に被変調光ビーム・アレイ26’が反射する
小さな鏡面を設ける必要がある。
【0016】図3に示される本発明の別の特長は、信号
が回路の一部から同じ回路の別の部分へ、あるいは隣接
する回路へ、あるいは隣接していない回路へ伝搬できる
ことである。集積回路31,32,33は、基板34に
結合されている。これにより、多くの構成となりうる。
集積回路システム全体は、1つの超LSI(ULSI)
回路となりうる。また、このシステムは、ウェーハ・ス
ケール技術を用いて製造された複数の回路となりうる。
ウェーハ・スケール技術では、非常に多くの関連回路が
単一の基板上に製造され、ついて相互接続されて、ウェ
ーハ形状を維持しつつ1つの機能システムを形成する。
また、このシステムはシリコン・イン・シリコン技術を
用いて製造でき、このとき個別に処理された集積回路が
特種処理されたシリコン基板に装着され、ウェーハ・ス
ケール・しすてむを模擬する。
【0017】図3において、相互接続構造は、集積回路
システムに取付けられ、集積回路31,32,33の間
で相互接続を行なう。光電子トランスミッタ21および
光電子レシーバ22’,23’は集積回路31に結合す
る。光電子トランスミッタ19および光電子レシーバ2
2,23は集積回路32に結合する。光電子トランスミ
ッタ・アレイ21’は集積回路33に結合する。集積回
路32の一部から集積回路32の一部に相互接続するこ
とは、光電子トランスミッタ19,被変調光ビーム2
4,ホログラム素子14,16,プレーナ光波動管11
および光電子レシーバ22によって行なわれる。同時
に、光電子トランスミッタ19,被変調光ビーム24,
24’,ホログラム素子14,16’,プレーナ光導波
管11および光電子レシーバ22’によって同じデータ
が集積回路31に転送される。データは、光電子トラン
スミッタ21,被変調光ビーム26,ホログラム素子1
7,18,プレーナ光導波管12および光電子レシーバ
23により、集積回路31から集積回路32に転送され
る。集積回路33からのデータは、光電子トランスミッ
タ・アレイ21’,被変調光ビーム・アレイ26’,ホ
ログラム素子17’,18’,プレーナ光導波管12’
および光電子レシーバ23’によって集積回路31に転
送される。本発明を利用することにより、銅/ポリイミ
ドなど従来の相互接続技術が適宜同時に利用できないわ
けではないことに注目されたい。
【0018】以上より、改善された製造性および高度な
信頼性を有する高密度相互接続が可能な改善された光相
互接続構造が提供されたことが明かである。光電子トラ
ンスミッタおよびレシーバは集積回路とは独立して製造
されるので、光電子トランスミッタおよびレシーバは性
能および信頼性の点で最適化が図られる。そして、この
光電子トランスミッタおよびレシーバは、製造環境にお
いてホログラム素子と精密に整合される。相互接続構造
全体は、ユニットとして試験され、その後制御コラプス
・チップ接続半田バンプ技術を用いて相互接続すべき集
積回路に接続される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の断面図である。
【図2】本発明に一般に用いられる光電子デバイスであ
る。
【図3】複数の集積回路を相互接続する本発明の実施例
の断面図である。
【符号の説明】
11,12 光導波管 13 光透明層 14,16,16’17,18 ホログラム素子 19,21 光電子トランスミッタ 22,22’,23 光電子レシーバ 24,24’,26 被変調光ビーム 27 基板 28 能動面 29 半田バンプ 26’ 再結像アレイ 31,32,33 集積回路 34 基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光相互接続集積回路システムであって:
    出力ポートを有する第1集積回路(31,32);基板
    面と制御コラプス・チップ接続技術により第1集積回路
    の出力ポートに結合された能動面とを有する光電子トラ
    ンスミッタ(19,21)であって、出力ポートを介し
    て第1集積回路(31,32)によるデータ出力によっ
    て変調され、基板面を介して能動面から通過する被変調
    光ビームを発光する光電子トランスミッタ(19,2
    1);光電子トランスミッタ(19,21)の基板面に
    結合されたプレーナ光導波管(12);光電子トランス
    ミッタと精密に合成するようにプレーナ光導波管(1
    2)に合成された第1ホログラム素子(14)であっ
    て、被変調光ビームをプレーナ光導波管(12)内に回
    折させる第1ホログラム素子(14);プレーナ光導波
    管内の反射により第1ホログラム素子と光結合するよう
    にプレーナ光導波管に合成された第2ホログラム素子で
    あって、被変調光ビームをプレーナ光導波管外に回折さ
    せる第2ホログラム素子;基板面と能動面を有する光電
    子レシーバ(22,23)であって、被変調光ビームが
    基板面を通過して能動面に至るように光電子レシーバが
    第2ホログラム素子と精密に整合するように基板面がプ
    レーナ光導波管に結合され、被変調光ビームを復調する
    光電子レシーバ(22,23);および入力ポートを有
    する第2集積回路であって、第1集積回路のデータ出力
    が第2集積回路に入力されるように、制御コラプス・チ
    ップ接続技術により入力ポートが光伝知レシーバの能動
    面に結合されている第2集積回路;によって構成される
    ことを特徴とする光相互接続集積回路システム。
  2. 【請求項2】 光相互接続構造であって:プレーナ光導
    波管内の反射により光結合されている少なくとも第1ホ
    ログラム素子および第2ホログラム素子を有する少なく
    とも1つのプレーナ光導波管(12);基板面および能
    動面を有する少なくとも1つの光電子トランスミッタ
    (19)であって、光電子トランスミッタが少なくとも
    1つの第1ホログラム素子と精密に整合するように少な
    くとも1つのプレーナ光導波管に取付けられている光電
    子トランスミッタ(19);および基板面および能動面
    を有する少なくとも1つの光電子レシーバ(22)であ
    って、光電子レシーバが少なくとも1つの第2ホログラ
    ム素子と精密に整合するように少なくとも1つのプレー
    ナ光導波管に取付けられている光電子レシーバ(2
    2);によって構成されることを特徴とする光相互接続
    構造。
  3. 【請求項3】 集積回路を光相互接続する方法であっ
    て:ホログラム素子をプレーナ光導波管に合成させる段
    階;ホログラム素子を有する複数の光導波管を互いに積
    層させる段階;前記複数のプレーナ光導波管上に光透明
    間隙層を積層させる段階;前記複数のプレーナ光導波管
    の対応するホログラム素子と整合した光電子トランスミ
    ッタおよび光電子レシーバを前記光透明間隙層に取付け
    る段階;前記光電子トランスミッタおよびレシーバを集
    積回路に電気結合させる段階;光電子トランスミッタの
    光を集積回路からのデータで変調させる段階;光電子ト
    ランスミッタの光を発光側ホログラム素子に配向させる
    段階;光電子トランスミッタの光をプレーナ光導波管を
    介して受光側ホログラム素子まで伝搬させる段階;受光
    側ホログラム素子からの光を対応する光電子レシーバに
    配向させる段階;および被変調光に基づき、集積回路に
    おいてデータを再生する段階;によって構成されること
    を特徴とする集積回路を光相互接続する方法。
JP3240301A 1990-09-04 1991-08-28 光相互接続集積回路システム Expired - Fee Related JP2993213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/576,914 US5061027A (en) 1990-09-04 1990-09-04 Solder-bump attached optical interconnect structure utilizing holographic elements and method of making same
US576914 1990-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06347655A true JPH06347655A (ja) 1994-12-22
JP2993213B2 JP2993213B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=24306534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3240301A Expired - Fee Related JP2993213B2 (ja) 1990-09-04 1991-08-28 光相互接続集積回路システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5061027A (ja)
JP (1) JP2993213B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218447A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Agilent Technol Inc パラレル光学系接続装置用の位置決め方法
KR100492697B1 (ko) * 2002-11-14 2005-06-07 학교법인 한국정보통신학원 조립형 렌즈를 이용한 광 연결 방법
KR100523992B1 (ko) * 2002-03-19 2005-10-26 학교법인 한국정보통신학원 광연결을 가지는 다칩 모듈 구조
JP2015043327A (ja) * 2006-11-14 2015-03-05 モディリス ホールディングス エルエルシー 光ガイド構成および関連する用途

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642527B2 (ja) * 1989-10-10 1994-06-01 日本電気株式会社 光導波路を用いた情報処理装置
GB9024713D0 (en) * 1990-11-14 1991-01-02 Plessey Telecomm Optical backplane interconnecting circuit boards
US5125054A (en) * 1991-07-25 1992-06-23 Motorola, Inc. Laminated polymer optical waveguide interface and method of making same
US5237434A (en) * 1991-11-05 1993-08-17 Mcnc Microelectronic module having optical and electrical interconnects
EP0548440A1 (en) * 1991-12-23 1993-06-30 International Business Machines Corporation Bilithic composite for optoelectronic integration
US5268973A (en) * 1992-01-21 1993-12-07 The University Of Texas System Wafer-scale optical bus
US5394490A (en) * 1992-08-11 1995-02-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having an optical waveguide interposed in the space between electrode members
EP0600267B1 (de) * 1992-12-03 1998-01-28 Siemens Aktiengesellschaft Bidirektionaler optischer Sende- und Empfangsmodul
US5335300A (en) * 1992-12-21 1994-08-02 Motorola, Inc. Method of manufacturing I/O node in an optical channel waveguide and apparatus for utilizing
DE69434719T2 (de) * 1993-02-26 2007-02-08 Yeda Research And Development Co., Ltd. Optische holographische Vorrichtungen
US5682255A (en) * 1993-02-26 1997-10-28 Yeda Research & Development Co. Ltd. Holographic optical devices for the transmission of optical signals of a plurality of channels
IT1270920B (it) * 1993-05-06 1997-05-16 Cselt Centro Studi Lab Telecom Laser a semiconduttore con emissione trasversale, e suo accoppiamento ad una guida ottica
EP0653654B1 (en) * 1993-11-09 2001-09-26 Agilent Technologies Inc. a Delaware Corporation Optical detectors and sources with merged holographic optical elements suitable for optoelectronic interconnects
CN1104650C (zh) * 1994-06-28 2003-04-02 马西亚斯·布迪尔 全息神经芯片
US5479540A (en) * 1994-06-30 1995-12-26 The Whitaker Corporation Passively aligned bi-directional optoelectronic transceiver module assembly
US5500910A (en) * 1994-06-30 1996-03-19 The Whitaker Corporation Passively aligned holographic WDM
JPH09510835A (ja) * 1995-05-02 1997-10-28 モトローラ・インコーポレイテッド パッケージ内に設けられた光電子トランスミッタおよびレシーバを利用するホログラフィック光アイソレータ
US5500912A (en) * 1995-05-02 1996-03-19 Motorola, Inc. Holographic optical isolator utilizing opto-electronic transmitter and receiver disposed in a package
US5568574A (en) * 1995-06-12 1996-10-22 University Of Southern California Modulator-based photonic chip-to-chip interconnections for dense three-dimensional multichip module integration
US5706114A (en) * 1995-10-03 1998-01-06 Erteza; Ireena A. Polyhedral integrated and free space optical interconnection
US5822475A (en) * 1995-12-20 1998-10-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical bus and signal processor
US5790728A (en) * 1996-06-28 1998-08-04 Motorola, Inc. Optical coupling component and method of making the same
US5818984A (en) * 1996-11-18 1998-10-06 International Business Machines Corporation Optoelectronic interconnection of integrated circuits
US5832147A (en) * 1996-11-27 1998-11-03 Motorola, Inc. Holographic optical interconnect system and method for board-to-board and chip-to-chip communication interconnections
US6012852A (en) * 1996-12-18 2000-01-11 The Whitaker Corporation Expanded beam fiber optic connector
US6266473B1 (en) 1997-02-07 2001-07-24 Alliedsignal Inc. Reflective display
JP2002500377A (ja) * 1997-09-19 2002-01-08 テレダイン・ライティング・アンド・ディスプレイ・プロダクツ・インコーポレーテッド ホログラフ的に発生した光散乱手段による光導波体からの高い効率の光放出
US6330376B1 (en) 1997-12-19 2001-12-11 Intel Corporation Higher order rejection method and apparatus for optical modulator
US6075908A (en) * 1997-12-19 2000-06-13 Intel Corporation Method and apparatus for optically modulating light through the back side of an integrated circuit die
US6393169B1 (en) 1997-12-19 2002-05-21 Intel Corporation Method and apparatus for providing optical interconnection
US5978526A (en) * 1997-12-19 1999-11-02 Motorola, Inc. Method, multi-channel optical interconnect device, and a multi-channel optically interconnected electronic device for minimizing cross-talk between a plurality of optical signals
US6374003B1 (en) 1997-12-19 2002-04-16 Intel Corporation Method and apparatus for optically modulating light through the back side of an integrated circuit die using a plurality of optical beams
US6052498A (en) * 1997-12-19 2000-04-18 Intel Corporation Method and apparatus providing an optical input/output bus through the back side of an integrated circuit die
US6049639A (en) * 1997-12-19 2000-04-11 Intel Corporation Method and apparatus providing optical input/output through the back side of an integrated circuit die
US6587605B2 (en) 1999-01-06 2003-07-01 Intel Corporation Method and apparatus for providing optical interconnection
JP4630409B2 (ja) * 1999-03-18 2011-02-09 富士通株式会社 光電子集積回路装置
US6501092B1 (en) 1999-10-25 2002-12-31 Intel Corporation Integrated semiconductor superlattice optical modulator
US6215577B1 (en) 1999-10-25 2001-04-10 Intel Corporation Method and apparatus for optically modulating an optical beam with a multi-pass wave-guided optical modulator
US6268953B1 (en) 1999-12-02 2001-07-31 Intel Corporation Method and apparatus for optically modulating an optical beam with long interaction length optical modulator
US6351326B1 (en) 1999-12-14 2002-02-26 Intel Corporation Method and apparatus for optically modulating light utilizing a resonant cavity structure
US7020400B2 (en) * 1999-12-24 2006-03-28 Altera Corporation Multi-wavelength optical communication system
US6493502B1 (en) 2001-05-17 2002-12-10 Optronx, Inc. Dynamic gain equalizer method and associated apparatus
US6912330B2 (en) * 2001-05-17 2005-06-28 Sioptical Inc. Integrated optical/electronic circuits and associated methods of simultaneous generation thereof
US6646747B2 (en) 2001-05-17 2003-11-11 Sioptical, Inc. Interferometer apparatus and associated method
US6654511B2 (en) 2001-05-17 2003-11-25 Sioptical, Inc. Optical modulator apparatus and associated method
US6690844B2 (en) 2001-05-17 2004-02-10 Optronx, Inc. Optical fiber apparatus and associated method
US6891685B2 (en) * 2001-05-17 2005-05-10 Sioptical, Inc. Anisotropic etching of optical components
US6947615B2 (en) 2001-05-17 2005-09-20 Sioptical, Inc. Optical lens apparatus and associated method
US6603889B2 (en) 2001-05-17 2003-08-05 Optronx, Inc. Optical deflector apparatus and associated method
US6748125B2 (en) 2001-05-17 2004-06-08 Sioptical, Inc. Electronic semiconductor control of light in optical waveguide
US6526187B1 (en) 2001-05-17 2003-02-25 Optronx, Inc. Polarization control apparatus and associated method
US6625348B2 (en) 2001-05-17 2003-09-23 Optron X, Inc. Programmable delay generator apparatus and associated method
US6608945B2 (en) 2001-05-17 2003-08-19 Optronx, Inc. Self-aligning modulator method and associated apparatus
JP2003308714A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 導光フィルム
US6793407B2 (en) * 2002-09-25 2004-09-21 International Business Machines Corporation Manufacturable optical connection assemblies
US7671696B1 (en) * 2006-09-21 2010-03-02 Raytheon Company Radio frequency interconnect circuits and techniques
US20080165400A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-10 Advanced Communication Concepts Holographic Optical Interleave System and Method
US8391656B2 (en) * 2010-07-29 2013-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Grating coupled converter
WO2013105959A1 (en) 2012-01-12 2013-07-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated sub-wavelength grating system
CN108028717B (zh) * 2015-09-22 2019-07-16 帕斯卡尔·克雷蒂安 容错光学设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424210A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Fujitsu Ltd Optical coupling element

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122479A (en) * 1975-01-31 1978-10-24 Hitachi, Ltd. Optoelectronic device having control circuit for light emitting element and circuit for light receiving element integrated in a semiconductor body
US4169001A (en) * 1976-10-18 1979-09-25 International Business Machines Corporation Method of making multilayer module having optical channels therein
US4671603A (en) * 1983-11-17 1987-06-09 Pilkington P.E. Limited Optical filters and multiplexing-demultiplexing devices using the same
US4838630A (en) * 1987-12-21 1989-06-13 Physical Optics Corporation Holographic planar optical interconnect
US4943556A (en) * 1988-09-30 1990-07-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Superconducting neural network computer and sensor array
US4969712A (en) * 1989-06-22 1990-11-13 Northern Telecom Limited Optoelectronic apparatus and method for its fabrication
US4946253A (en) * 1989-10-16 1990-08-07 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of The University Of Arizona Reconfigurable substrate-mode holographic interconnect apparatus and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424210A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Fujitsu Ltd Optical coupling element

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218447A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Agilent Technol Inc パラレル光学系接続装置用の位置決め方法
KR100523992B1 (ko) * 2002-03-19 2005-10-26 학교법인 한국정보통신학원 광연결을 가지는 다칩 모듈 구조
KR100492697B1 (ko) * 2002-11-14 2005-06-07 학교법인 한국정보통신학원 조립형 렌즈를 이용한 광 연결 방법
JP2015043327A (ja) * 2006-11-14 2015-03-05 モディリス ホールディングス エルエルシー 光ガイド構成および関連する用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2993213B2 (ja) 1999-12-20
US5061027A (en) 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993213B2 (ja) 光相互接続集積回路システム
JP2853400B2 (ja) 同時双方向光相互接続方法
US5638469A (en) Microelectronic module having optical and electrical interconnects
US6611635B1 (en) Opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making
US8768123B2 (en) Three-dimensional macro-chip including optical interconnects
US5513021A (en) Optical detectors and sources with merged holographic optical elements suitable for optoelectronic interconnects
US8265432B2 (en) Optical transceiver module with optical windows
US6706546B2 (en) Optical reflective structures and method for making
US5200631A (en) High speed optical interconnect
US7474815B2 (en) Interconnecting (mapping) a two-dimensional optoelectronic (OE) device array to a one-dimensional waveguide array
US6353264B1 (en) Pseudomonolithic wafer scale module
US20020097962A1 (en) Single and multilayer waveguides and fabrication process
JP2000114581A (ja) 電気的相互連結及び光学的相互連結を具備した多層光電子基板並びにその製造方法
JP2006258835A (ja) 光導波モジュール、並びに、光電変換装置及び光導波部材
WO1987004566A1 (en) Interconnects for wafer-scale-integrated assembly
JP2007019133A (ja) 光電変換装置及びその製造方法、並びに光情報処理装置
US6453081B1 (en) Optoelectronic device with integrated passive optical elements and method
JPS63291014A (ja) 光集積回路基板装置
JP2576473B2 (ja) 光配線回路ユニツト
JP2006310417A (ja) 光電変換装置及びその製造方法、並びに光情報処理装置
JPH0951087A (ja) 光接続集積回路
JP3365591B2 (ja) 光接続集積回路
JPH1114832A (ja) 透明光学基板、光相互接続集積回路装置およびその作製方法
JP2834592B2 (ja) 光集積装置
GB2239323A (en) Optical waveguide stacks and assemblies connected to opto-electronic components

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees