JPH06347338A - 熱電対信号入力装置 - Google Patents

熱電対信号入力装置

Info

Publication number
JPH06347338A
JPH06347338A JP5139698A JP13969893A JPH06347338A JP H06347338 A JPH06347338 A JP H06347338A JP 5139698 A JP5139698 A JP 5139698A JP 13969893 A JP13969893 A JP 13969893A JP H06347338 A JPH06347338 A JP H06347338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
terminal
terminals
input device
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5139698A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Tejima
敬三 手嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Facom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Facom Corp filed Critical Fuji Facom Corp
Priority to JP5139698A priority Critical patent/JPH06347338A/ja
Publication of JPH06347338A publication Critical patent/JPH06347338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱電対接続端子部の温度計測を正確に行い、ま
た、工事上の不便さや人為的なミスを誘発しない構造の
熱電対信号入力装置を提供する。 【構成】熱電対信号入力装置1の下部表面に、端子台2
を水平方向に設け、この端子台2は隣接した3端子2a,
3,2a を1組とし、この3端子1組の端子のうち、両端
の2端子2a,2a は、熱電対入力信号6が接続される熱電
対接続端子2aとし、この熱電対接続端子2a,2a に挟まれ
る中間の1端子3は、熱電対入力信号6の接続端子部2a
の温度を測定する温度センサ4の固定端子3とし、温度
センサ4は、比較的熱抵抗の小さい絶縁物を介してこの
固定端子3に取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、工業計測制御の分野
で、温度制御や温度監視装置に使用される熱電対信号の
入力装置の冷接点補償機能に関する。
【0002】
【従来の技術】熱電対が発生する起電力は、異種金属が
接合され、その接合部の温度と、この異種金属が引き出
され、入力装置に接続される周囲温度と、に基づき発生
する。入力装置の周囲温度は使用環境温度で変わるの
で、オーソドックスな測定法としては、0℃の恒温槽内
に熱電対の引出し線を入れる方法が採られているが、一
般的には、簡便法として、温度センサにより、熱電対が
接続される端子の周囲温度を測定し、0℃換算値の起電
力に補償される。この冷接点補償を高精度に行うために
は、熱電対あるいは熱電対が接続され引き出される補償
導線が入力装置に接続される端子の周囲温度を正確に測
定する必要がある。このことは、温度センサが取付けら
れる取付方法、位置が大きく関係する。
【0003】次に、従来より実施されている冷接点補償
用の温度センサの取付法を図4および図5により説明す
る。図4において、1は入力装置、2は熱電対あるいは
補償導線が接続される端子台、4は冷接点補償用の温度
センサ、6は温度測定用の熱電対であり、端子台2の端
子2aに接続される。この従来例では、冷接点補償用の温
度センサ4を入力装置1の内部の、熱電対6あるいは補
償導線が接続される端子2aの近傍に配置したものであ
る。この場合、温度センサ4は、実際は入力装置の内部
温度を測定しているものであるが、熱電対接続端子2の
温度と等しいと見做しているものである。
【0004】図5は、冷接点補償用の温度センサ4の取
付法の他の従来例であり、温度センサ4を熱電対接続端
子2aのいずれか一方に、とも締めし、端子近傍の温度を
測定するものである。温度センサ4は入力装置1の外側
の熱電対接続端子2aの近傍の温度を測定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の冷接点補償
用の温度センサを入力装置の内部の、熱電対が接続され
る端子2の近傍に配置し、熱電対接続端子の温度と等し
いと見做している取付法では、入力装置の内外の空気が
十分に循環し、入力装置の内外の温度差がない場合には
問題がないが、近年の高密度実装技術を使用した電子装
置・機器では、入力装置内の発熱源からの影響をうけ、
装置内外に温度差が生じて、熱電対接続端子の端子温度
を正確に測定することが困難である。
【0006】また、温度センサを熱電対接続端子のいず
れか一方に、熱電対の配線部材と温度センサをとも締め
し、端子近傍の温度を測定する取付法では、上述の装置
内外の温度差の問題は解決されているが、しかし、装置
の据付、ケーブルの配線工事などの熱電対の配線部材を
装置に接続するときに、装置側に添付されている温度セ
ンサを端子にとも締めする必要があり、工事上の不便さ
があった。また、接続工事のときの人為的ミスにより、
温度センサの取付けが甘くなったり、場合によっては、
温度センサを壊してしまう可能性もあり、結果的には、
正しい温度の計測に支障を与える懸念もある。
【0007】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
のであり、その目的は前記した課題を解決して、高密度
実装技術を採用した装置構成においても熱電対接続端子
の温度計測を正確に行い、また、工事上の不便さや人為
的なミスを誘発しない構造の熱電対信号入力装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、熱電対が発生する起電力を入力信号とし、この入力
信号に基づいて温度を電気信号に変換する熱電対信号入
力装置において、入力装置の表面に、端子台を水平方向
に設け、この端子台は隣接した3端子を1組とし、この
3端子1組の端子のうち、両端の2端子は、熱電対入力
信号が接続される熱電対接続端子とし、中間の1端子
は、熱電対入力信号の接続端子部の温度を測定する温度
センサ固定端子とするものとする。
【0009】また、端子台の1組となる3端子を一列に
配置される構成とし、両端の2端子を熱電対接続端子、
この熱電対接続端子に挟まれる中間の1端子を温度セン
サ固定端子とするか、あるいは、端子台の1組となる3
端子を後方に2端子、前方に1端子が配置される構成と
し、後方の2端子を熱電対接続端子、前方の1端子を温
度センサ固定端子とする。
【0010】
【作用】上記構成により、熱電対あるいは補償導線が接
続される端子、即ち、工事に使用される端子と、温度セ
ンサを入力装置の外側面に取り付ける端子と、を区別し
て配置した。この結果、入力装置の内外の温度差による
影響をなくし、また工事上の不便さや、工事の際の人為
的なミスの問題を解決した。
【0011】また、入力装置の表面に端子台を水平方向
に設け、この端子台は隣接した3端子を1組とし、この
3端子1組の端子のうち、両端の2端子は、熱電対入力
信号が接続される熱電対接続端子とし、中間の1端子
は、熱電対入力信号の接続端子部の温度を測定する温度
センサ固定端子とした。一般的に、水平方向と垂直方向
の温度差を較べると、発熱源の近傍を除けば、熱流は空
気の対流などにより垂直方向に生じ易く、この結果、垂
直方向に温度差が生じ易い。本発明では端子台を水平方
向に配設したので、各端子間の温度差を小さくすること
ができる。また、温度センサの取付場所を熱電対入力信
号が接続される端子の中間位置としたので、万一、熱電
対入力信号が接続される2端子間に温度差があっても、
温度センサはその平均温度を測定することとなり、冷接
点温度補償の誤差を小さくすることができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の熱電対信号入力装置の熱電対
接続端子と温度センサ固定端子の配置を説明する説明図
であり、図1の(a) に正面図を、図1の(b) に側面図を
示し、図2は複数個の熱電対信号を接続する他の実施例
を説明する説明図、図3は熱電対信号入力装置の機能ブ
ロック図であり、図4、図5に対応する同一部材には同
じ符号が付してある。
【0013】図1において、1は熱電対信号入力装置の
本体を示し、この入力装置1の本体下部に3個1組のネ
ジ端子台2が水平方向に配置されている。この端子台2
のうち、外側の2端子が熱電対6を接続する熱電対接続
端子2aであり、端子台2の中央の端子3が温度センサ4
を取り付ける固定端子3である。温度センサ4は、比較
的熱抵抗の小さい絶縁物を介してこの固定端子3に取り
付けられており、温度センサ4の信号は入力装置1の本
体内部へ直接引き込まれ、端子2aや端子3の周囲温度が
測定される。外側の2端子2aには熱電対6が接続され、
本熱電対信号入力装置1で変換された熱電対の起電力は
温度データとして、コネクタ5を介して、他の装置と接
続される。
【0014】図1の(a) において、3個1組のネジ端子
台2は水平方向に配置されており、従って、各端子間の
温度差が生じ難い構造となっている。更に、温度センサ
4は熱電対接続端子2aの中間端子3に固定されているの
で、外側の2端子2aの物理的な平均温度が測定でき、こ
の意味においても測定誤差を小さくできる。図2は複数
の熱電対6A,6B …が接続される端子台2の配列の他の実
施例を示し、ここでは端子台2と熱電対6A,6B …および
温度センサ4A,4B,…の要部のみを示した。図2の(a)
は、端子が横方向一列に配列された端子台2が水平方向
に配置された実施例を示し、この端子台2は隣接した3
端子を1組(2A,2B,2C…) とし、この3端子1組(2A,2
B,2C…) の端子(2a,3a,2a 、2b,3b,2b、2c,3c,2c…) の
うち、両端の2端子(2a,2a、2b,2b 、2c,2c …) に熱電
対入力信号(6A,6B,6C …) が接続され、この熱電対接続
端子(2a,2b,2c…) に挟まれる中間の1端子( 3a,3b,3c
…) は、熱電対入力信号の接続端子部(2a,2b,2c…) の
温度を測定する温度センサを固定する端子である。
【0015】図2の(b) は更に、他の実施例であり、端
子が横方向に二列に配列された端子台2が水平方向に配
列された実施例を示す。この場合、熱電対信号入力装置
1の横幅寸法は通常端子長で決まるが、水平方向に端子
を二列に配列することにより端子長を短くでき、水平方
向一列に配列した場合に較べて小さくすることができ
る。また、端子台2は熱電対信号入力装置1の下部表面
に配置されているので、熱電対信号入力装置1の外気に
大きな熱流がなければ、ほぼ熱電対入力信号(6A,6B,6C
…) の接続端子部(2a,2b,2c…) の温度を測定している
ものと見做すことができる。実際上、熱電対信号入力装
置1は、現場からの配線が計器室に導かれ、計器盤や制
御盤に配線されるインタフェース部に相当し、計器盤や
制御盤内に無用な配線を引き回すことを防ぐ意味から
も、これらの計器盤や制御盤の下部に取付けられること
が多く、従って、実用的に、温度センサ(4A,4B,4C …)
で測定した温度が接続端子部(2a,2b,2c…) の温度を測
定していると見做せれる場合が多い。
【0016】次に、図3により、熱電対信号入力装置1
内での信号処理の1例を説明する。図3において、熱電
対6は熱電対信号入力装置1の端子台2の端子2aを介し
て、熱電対信号レベル変換回路7に接続され、所定の信
号レベルに増幅される。また、温度センサ4は端子3に
固定され、直接、入力装置1の内部に引き込まれ、冷接
点補償回路8に接続され、上記熱電対信号レベル変換回
路7の出力電圧に対応した補償温度レベルに変換され
る。熱電対信号レベル変換回路7の出力電圧および冷接
点補償回路8の出力電圧は、入力サンプリング切替器9
で選択された信号がA/D 変換器10でディジタル値に変換
され、データ処理回路11で冷接点補償演算や、必要に応
じて、温度に対する熱電対の起電力の曲がり特性の補正
が行われ、伝送回路12を介して、伝送コネクタ5を経由
して、他の装置に送り出される。入力サンプリング切替
器9、A/D 変換器10、データ処理回路11および伝送回路
12は、制御回路13によって制御される。
【0017】ここでは、熱電対入力信号が1入力の場合
で説明したが、複数組の熱電対信号レベル変換回路7お
よび冷接点補償回路8を設け、これらの出力電圧を入力
サンプリング切替器9でサンプリングすることにより、
以下同様の信号処理により、複数組の熱電対信号のデー
タ変換をすることができる。図3の実施例ではディジタ
ル的な変換処理を説明したが、アナログ的な変換処理で
もよい。この場合はデータ処理回路11が必要に応じて、
曲がり補正回路機能を有するアナログ加算器で構成し、
入力サンプリング切替器9、A/D 変換器10、伝送回路12
および制御回路13は不要となる。
【0018】
【発明の効果】以上述べたように本発明の構成によれ
ば、入力装置の表面に、端子台を水平方向に設け、この
端子台は隣接した3端子を1組とし、この3端子1組の
端子のうち、両端の2端子に熱電対入力信号が接続さ
れ、中間の1端子に熱電対入力信号の接続端子部の温度
を測定する温度センサが固定される構造としたので、冷
接点補償用温度センサは入力装置の内部と外部の温度差
に影響されず、従って、高密度実装技術を採用して、装
置の小型化を図ることができる。
【0019】また、熱電対の配線・接続工事作業におい
て、とも締め作業をなくすことができるので、作業の不
便さとか、温度センサ取り付けのゆるみなどの人為的ミ
スを誘発しない構造とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱電対信号入力装置の熱電対接続用端
子と温度センサの取付用端子の配置を説明する説明図で
あり、(a) は正面図、(b) は側面図
【図2】複数個の熱電対信号を接続する他の実施例を説
明する説明図
【図3】熱電対信号入力装置の機能ブロック図
【図4】従来技術の冷接点補償用の温度センサの取付法
の説明図
【図5】従来技術の冷接点補償用の温度センサの他の取
付法の説明図
【符号の説明】
1 熱電対信号入力装置 2、2A,2B,2C… 端子台 2a,2b,2c… 熱電対接続端子 3、3a,3b,3c… 温度センサ固定端子 4 温度センサ 5 伝送コネクタ 6、6a,6b,6c… 熱電対 7 熱電対信号レベル変換回路 8 冷接点補償回路 9 入力サンプリング切替器9 10 A/D 変換器10 11 データ処理回路11 12 伝送回路12 13 制御回路13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱電対が発生する起電力を入力信号とし、
    この入力信号に基づいて温度を電気信号に変換する熱電
    対信号入力装置において、 前記入力装置の表面に、端子台を水平方向に設け、 この端子台は隣接した3端子を1組とし、この3端子1
    組の端子のうち、両端の2端子は、前記熱電対入力信号
    が接続される熱電対接続端子とし、 中間の1端子は、前記熱電対入力信号の接続端子部の温
    度を測定する温度センサ固定端子とする、 ことを特徴とする熱電対信号入力装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の熱電対信号入力装置にお
    いて、端子台の1組となる3端子を一列に配置される構
    成とし、両端の2端子を熱電対接続端子、この熱電対接
    続端子に挟まれる中間の1端子を温度センサ固定端子と
    する、ことを特徴とする熱電対信号入力装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の熱電対信号入力装置にお
    いて、端子台の1組となる3端子を後方に2端子、前方
    に1端子が配置される構成とし、後方の2端子を熱電対
    接続端子、前方の1端子を温度センサ固定端子とする、
    ことを特徴とする熱電対信号入力装置。
JP5139698A 1993-06-11 1993-06-11 熱電対信号入力装置 Pending JPH06347338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5139698A JPH06347338A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 熱電対信号入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5139698A JPH06347338A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 熱電対信号入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06347338A true JPH06347338A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15251342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5139698A Pending JPH06347338A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 熱電対信号入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06347338A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066193A (ja) * 1999-07-22 2001-03-16 Webasto Thermosyst Internatl Gmbh 熱電対測定信号の評価回路
JP2020159889A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 アズビル株式会社 温度調節計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066193A (ja) * 1999-07-22 2001-03-16 Webasto Thermosyst Internatl Gmbh 熱電対測定信号の評価回路
JP2020159889A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 アズビル株式会社 温度調節計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5046858A (en) Temperature reference junction for a multichannel temperature sensing system
JPH1183420A (ja) ひずみ測定モジュール及び多点ひずみ測定システム
KR100942130B1 (ko) 열전대 센서를 이용한 온도계측장치
JPH06347338A (ja) 熱電対信号入力装置
JPH09133588A (ja) 温度測定機器の零接点補償装置とその方法
JP2000241258A (ja) 温度測定装置および測定方法
Potter Measuring temperature with thermocouples–a tutorial
JP3418407B2 (ja) プリント配線板の測温型外部接続機構
JP3254669B2 (ja) 熱電温度計
JP3829708B2 (ja) 測温装置
JP2001099720A (ja) 端子台の温度補償装置
JPH10142072A (ja) 測温システム
JP3107219B2 (ja) 熱処理装置
JPH10160592A (ja) 熱電対温度測定装置
JPH06241914A (ja) 基準接点補償装置
JP2603974Y2 (ja) 端子板
KR102517758B1 (ko) 다채널 열전대 측정 장치
JPH02147927A (ja) 温度計測システム
JPH0124602Y2 (ja)
JP3112041B2 (ja) 多点測定装置
JPH08278203A (ja) 赤外線放射温度計
JP3246737B2 (ja) 温度測定方法、温度測定装置及び熱処理装置
JPH04165643A (ja) 熱処理装置の温度測定方法
JPH0511479Y2 (ja)
JPH0584838U (ja) 熱電対測温装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250