JPH06347187A - フィン付熱交換器 - Google Patents

フィン付熱交換器

Info

Publication number
JPH06347187A
JPH06347187A JP5135889A JP13588993A JPH06347187A JP H06347187 A JPH06347187 A JP H06347187A JP 5135889 A JP5135889 A JP 5135889A JP 13588993 A JP13588993 A JP 13588993A JP H06347187 A JPH06347187 A JP H06347187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
air flow
refrigerant
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5135889A
Other languages
English (en)
Inventor
Osao Kido
長生 木戸
Mitsunori Taniguchi
光徳 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP5135889A priority Critical patent/JPH06347187A/ja
Publication of JPH06347187A publication Critical patent/JPH06347187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気調和機や冷凍機器、自動車機器等の冷媒
と空気等の流体間で熱の授受を行うフィン付熱交換器に
おいて、冷媒と伝熱管の間の熱伝達率の向上を図ること
を目的とする。 【構成】 伝熱管6の気流上流側の溝7aの深さを伝熱
管6の気流下流側の溝7bの深さよりも大きくすること
により、熱交換量が大きい伝熱管6の気流上流側では溝
7aからあふれる液冷媒を少なくすることができ、また
熱交換量が小さい伝熱管6の気流下流側では、液冷媒が
溝7bの底部まで侵入し易くなり、伝熱管6の気流上流
側、気流下流側ともに冷媒との熱伝達を高めて、熱交換
器全体としての冷媒側の伝熱促進を大幅に図ることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気調和機や冷凍機器、
自動車機器等の相変化する冷媒と空気等の流体間で熱の
授受を行うフィン付熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、フィン付熱交換器は機器設計の面
からコンパクト化が要求されており、フィン表面にスリ
ットやル−バ−などを設けたり、伝熱管の内面に溝やキ
ャビティを設けたり、また伝熱管の細径化を図る等の工
夫により大幅な小型高効率化が図られている。従来のフ
ィン付熱交換器としては論文「小型高効率熱交換器(N
ational Technical Report
Vol.35 No.6Dec. 1989 P7
1)」で示している形状が一般的である。また伝熱管に
ついては、実公昭55−14956号公報や、実公昭5
5−26706号公報に示している形状が一般的であ
る。
【0003】以下、図面を参照しながら上記従来のフィ
ン付熱交換器を説明する。図15は従来のフィン付熱交
換器の斜視図である。図15において、1は一定間隔で
平行に並べられたフィンで、2はフィン1を貫通し、気
流方向に2列設けられた伝熱管である。図16はフィン
1の平面図、図17は図16のA−A断面図である。図
16及び図17において、3はフィン1の表面に設けら
れたスリットで、フィン1の一部を一定の幅に切り起こ
して設けられている。
【0004】図18は伝熱管2の冷媒の流れと垂直方向
の断面図、図19は伝熱管の冷媒の流れ方向の断面図で
ある。4は伝熱管2の内面に螺旋状に連続して設けられ
た微細な溝である。また図20は従来のフィン付熱交換
器の水平方向断面の部分拡大図、図21は従来のフィン
付熱交換器の鉛直方向断面の部分拡大図である。図18
から図21に示したように、気流上流側の伝熱管2a、
気流下流側の伝熱管2bともに、内面のすべてに同じ形
状の溝4が施されている。
【0005】以上のように構成されたフィン付熱交換器
について、以下その動作を説明する。
【0006】フィン付熱交換器では、フィン1の相互間
を気流が流動し、伝熱管2の管内を冷媒が流動し、気流
と冷媒が熱交換を行う。この熱交換において、気流側で
は、フィン1の表面にスリット3が設けられているため
に、フィン1の表面にできる気流の温度境界層の発達が
抑えられ、フィン1と気流との熱伝達が促進されてい
る。また冷媒側では、伝熱管2の内面に微細な溝4が設
けられているために、液冷媒が表面張力の作用で溝4に
保持されて液膜の平均厚さが薄くなり、蒸発過程時、凝
縮過程時ともに冷媒と伝熱管2との熱伝達が促進されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、気流上
流側の伝熱管2aの内面や伝熱管2の気流上流側内面で
は、熱交換量が大きく相変化量が大きいために冷媒は不
安定な流れになっており、気流上流側の伝熱管2aや伝
熱管2の気流上流側では、液冷媒が溝4に沿って流れ易
く、また液冷媒の保持量が大きく、また液冷媒の保持力
も強く、濡れ縁長さの大きい溝形状が最適である。逆に
気流と冷媒との温度差が小さい気流下流側の伝熱管2b
の内面や伝熱管2の気流下流側内面では、熱交換量が小
さく相変化量が小さいために冷媒は比較的安定した流れ
になっており、気流下流側の伝熱管2bや伝熱管2の気
流下流側では、液冷媒が侵入し易く、また液冷媒が飛散
し難く、また濡れ縁長さの小さい溝形状が最適である。
【0008】上記の従来の構成は、すべての伝熱管2の
すべての内面に同じ溝形状が設けられているため、気流
上流側に適した形状の溝4を持つ伝熱管2では、気流下
流側の伝熱管2bや伝熱管2の気流下流側における冷媒
側の熱伝達率が小さくなり、逆に気流下流側に適した形
状の溝4を持つ伝熱管2は、気流上流側の伝熱管2aや
伝熱管2の気流上流側における冷媒側の熱伝達率が小さ
くなり、従って、熱交換器全体としての冷媒側の熱伝達
率が小さいという課題を有していた。また気流上流側や
気流下流側のそれぞれに適した溝形状になっていないた
め、不要な圧力損失の増大をも生じていた。
【0009】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、気流上流側や気流下流側のそれぞれに適した溝形状
を適用し、熱交換器全体として冷媒側の熱伝達を十分に
促進したフィン付熱交換器を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のフィン付熱交換器は、伝熱管内面の気流上流
側には深さの大きい溝を、また伝熱管内面の気流下流側
には深さの小さい溝を備えた伝熱管を有している。
【0011】また本発明は、伝熱管内面の気流上流側に
はピッチの小さい溝を、また伝熱管内面の気流下流側に
はピッチの大きい溝を備えた伝熱管を有している。
【0012】さらに本発明は、伝熱管内面の気流上流側
には底幅の大きい溝を、また伝熱管内面の気流下流側に
は底幅の小さい溝を備えた伝熱管を有している。
【0013】さらに本発明は、伝熱管内面の気流上流側
には多数のキャビティを、また伝熱管内面の気流下流側
には微細な溝を備えた伝熱管を有している。
【0014】さらに本発明は、気流上流側には多数のキ
ャビティを内面に備えた伝熱管を、また気流下流側には
螺旋状の微細な溝を内面に備えた伝熱管を有している。
【0015】さらに本発明は、気流上流側には連続する
方向が異なり互いに交差する微細な交差溝を内面に備え
た伝熱管を、また気流下流側には螺旋状の微細な溝を内
面に備えた伝熱管を有している。
【0016】
【作用】本発明のフィン付熱交換器は、伝熱管の気流上
流側では、溝の深さが大きいために液冷媒の保持量が大
きくなり、気流上流側で相変化量が大きく不安定な液冷
媒でも溝からあふれる液冷媒を少なくすることができ、
溝の伝熱促進効果を高めることができる。逆に伝熱管の
気流下流側では、溝の深さが小さいために液冷媒の保持
量は小さいが、相変化量が小さいために液冷媒は比較的
安定した流れになっており、むしろ溝の深さが小さいほ
うが、液冷媒は溝の底部まで侵入し易くなり、溝の伝熱
促進効果を高めることができる。
【0017】また本発明は、伝熱管の気流上流側では、
溝のピッチが小さいために表面張力による液冷媒の保持
力が強くなり、気流上流側で相変化量が大きく不安定な
液冷媒でも溝からの飛散を少なくすることができ、溝の
伝熱促進効果を高めることができる。逆に伝熱管の気流
下流側では、溝のピッチが大きいために液冷媒の保持力
は弱くなるが、相変化量が小さいために液冷媒は比較的
安定した流れになっており、むしろ溝のピッチが大きい
ほうが、液冷媒の保持量を大きくして液冷媒の飛散を少
なくし、溝の伝熱促進効果を高めることができる。
【0018】さらに本発明は、伝熱管の気流上流側で
は、溝の底幅が大きいために濡れ縁長さが大きく、気流
上流側で相変化量が大きく不安定な液冷媒でも液膜厚さ
を薄くして液冷媒と溝との接触率を高めることができ、
溝の伝熱促進効果を高めることができる。逆に伝熱管の
気流下流側では、溝の底幅が小さいために濡れ縁長さは
小さいが、相変化量が小さいために液冷媒は比較的安定
した流れになっており、濡れ縁長さが小さくても液冷媒
は溝と安定して接触しており、むしろ濡れ縁長さが小さ
いために圧力損失を低減することができる。
【0019】さらに本発明は、蒸発過程において熱流束
が大きく核沸騰が支配的な伝熱管の気流上流側では、多
数のキャビティによって核沸騰が促進され、溝よりも大
きな伝熱促進効果を得ることができる。逆に熱流束が小
さく強制対流が支配的な伝熱管の気流下流側では、溝の
表面張力の作用で液冷媒が溝に保持されて液膜の平均厚
さが薄くなり、従来と同様に伝熱促進効果を得ることが
できる。
【0020】さらに本発明は、蒸発過程において熱流束
が大きく核沸騰が支配的な気流上流側の伝熱管では、多
数のキャビティによって核沸騰が促進され、溝よりも大
きな伝熱促進効果を得ることができる。逆に熱流束が小
さく強制対流が支配的な気流下流側の伝熱管では、溝の
表面張力の作用で液冷媒が溝に保持されて液膜の平均厚
さが薄くなり、従来と同様に伝熱促進効果を得ることが
できる。
【0021】さらに本発明は、蒸発過程において熱流束
が大きく核沸騰が支配的な気流上流側の伝熱管では、溝
と同様に表面張力の作用で液冷媒が交差溝に保持されて
液膜の平均厚さが薄くなるとともに、交差溝によって核
沸騰が促進され、溝よりも伝熱促進効果を高めることが
できる。逆に熱流束が小さく強制対流が支配的な気流下
流側の伝熱管では、溝の表面張力の作用で液冷媒が溝に
保持されて液膜の平均厚さが薄くなり、従来と同様に伝
熱促進効果を得ることができるとともに、交差溝ほど圧
力損失を増大させることもない。
【0022】
【実施例】以下、本発明によるフィン付熱交換器の第1
の実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0023】図1は、本発明の第1の実施例によるフィ
ン付熱交換器の鉛直方向断面の部分拡大図である。図1
において、5は一定間隔で平行に並べられたフィンで従
来の構成と同じものである。6はフィン5を貫通し、気
流方向に2列設けられた伝熱管である。図2は伝熱管6
の冷媒の流れと垂直方向の断面図で、7a,7bは伝熱
管6の内面に管軸方向に連続して設けられた溝で、伝熱
管6の気流上流側には深さの大きい溝7aが、また伝熱
管6の気流下流側には深さの小さい溝7bが施されてい
る。
【0024】以上のように構成されたフィン付熱交換器
について、以下その動作を説明する。
【0025】フィン付熱交換器では、フィン5の相互間
を気流が流動し、伝熱管6の管内を冷媒が流動し、気流
と冷媒が熱交換を行う。この熱交換において、フィン5
は従来と同じ構成であり、気流側では従来と同じ熱伝達
の促進が図られている。冷媒側でも、伝熱管6の内面に
溝7a,7bが設けられているために、従来と同様に、
液冷媒が表面張力の作用で溝7a,7bに保持されて液
膜の平均厚さが薄くなり、蒸発過程時、凝縮過程時とも
に冷媒と伝熱管6との熱伝達が促進されている。
【0026】この際、伝熱管6の気流上流側では、溝7
aの深さが大きいために溝7aの液冷媒の保持量は大き
くなり、気流上流側で相変化量が大きく不安定な液冷媒
でも溝7aからあふれる液冷媒を少なくすることがで
き、溝7aの伝熱促進効果を高めることができる。逆に
伝熱管6の気流下流側では、溝7bの深さが小さいため
に溝7bに保持できる液冷媒は少ないが、相変化量が小
さいために液冷媒は比較的安定した流れになっており、
むしろ溝7bの深さが小さいほうが、液冷媒は溝7bの
底まで侵入し易くなり、溝7bの伝熱促進効果を高める
ことができる。
【0027】以上のように本実施例のフィン付熱交換器
は、伝熱管6の気流上流側の溝7aの深さを伝熱管6の
気流下流側の溝7bの深さよりも大きくすることによ
り、熱交換量が大きい伝熱管6の気流上流側では溝7a
からあふれる液冷媒を少なくすることができ、また熱交
換量が小さい伝熱管6の気流下流側では、液冷媒が溝7
bの底部まで侵入し易くなり、伝熱管6の気流上流側、
気流下流側ともに冷媒との熱伝達を高めて、熱交換器全
体としての冷媒側の伝熱促進を大幅に図ることができ
る。
【0028】次に、本発明のフィン付熱交換器の第2の
実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0029】図3は、本発明の第2の実施例によるフィ
ン付熱交換器の鉛直方向断面の部分拡大図である。図3
において、8は一定間隔で平行に並べられたフィンで従
来の構成と同じものである。9はフィン8を貫通し、気
流方向に2列設けられた伝熱管である。図4は伝熱管9
の冷媒の流れと垂直方向の断面図で、10a,10bは
伝熱管9の内面に管軸方向に連続して設けられた溝で、
伝熱管9の気流上流側にはピッチの小さい溝10aが、
また伝熱管9の気流下流側にはピッチの大きい溝10b
が施されている。
【0030】以上のように構成されたフィン付熱交換器
について、以下その動作を説明する。
【0031】フィン付熱交換器では、フィン8の相互間
を気流が流動し、伝熱管9の管内を冷媒が流動し、気流
と冷媒が熱交換を行う。この熱交換において、フィン8
は従来と同じ構成であり、気流側では従来と同じ熱伝達
の促進が図られている。冷媒側でも、内面に溝10a,
10bが設けられているために、従来と同様に、液冷媒
が表面張力の作用で溝10a,10bに保持されて液膜
の平均厚さが薄くなり、蒸発過程時、凝縮過程時ともに
冷媒と伝熱管9との熱伝達が促進されている。
【0032】この際、伝熱管9の気流上流側では、溝1
0aのピッチが小さいために表面張力により溝10aに
保持される液冷媒の保持力が強くなり、相変化量が大き
く不安定な液冷媒でも溝10aからの飛散を少なくする
ことができ、溝10aの伝熱促進効果を高めることがで
きる。逆に伝熱管9の気流下流側では、溝10bのピッ
チが大きいために溝10bに保持される液冷媒の保持力
は小さいが、相変化量が小さいために液冷媒は比較的安
定した流れになっており、むしろ溝10bのピッチが大
きいほうが、液冷媒の保持量を大きくして溝10bの伝
熱促進効果を高めることができる。
【0033】以上のように本実施例のフィン付熱交換器
は、伝熱管9の気流上流側の溝10aのピッチを伝熱管
9の気流下流側の溝10bのピッチよりも小さくするこ
とにより、熱交換量が大きい気流上流側では液冷媒の保
持力を強くして溝10aからの液冷媒の飛散を少なくす
ることができ、また熱交換量が小さい気流下流側では液
冷媒の保持量を大きくして溝10bからの液冷媒の飛散
を少なくすることができ、気流上流側、気流下流側とも
に冷媒との熱伝達を高めて、熱交換器全体としての冷媒
側の伝熱促進を図ることができる。
【0034】次に、本発明のフィン付熱交換器の第3の
実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0035】図5は、本発明の第3の実施例によるフィ
ン付熱交換器の鉛直方向断面の部分拡大図である。図5
において、11は一定間隔で平行に並べられたフィンで
従来の構成と同じものである。12はフィン11を貫通
し、気流方向に2列設けられた伝熱管である。図6は伝
熱管12の冷媒の流れと垂直方向の断面図で、13a,
13bは伝熱管12の内面に管軸方向に連続して設けら
れた溝で、伝熱管12の気流上流側には底幅の大きい溝
13aが、また伝熱管12の気流下流側には底幅小さい
溝13bが施されている。
【0036】以上のように構成されたフィン付熱交換器
について、以下その動作を説明する。
【0037】フィン付熱交換器では、フィン11の相互
間を気流が流動し、伝熱管12の管内を冷媒が流動し、
気流と冷媒が熱交換を行う。この熱交換において、フィ
ン11は従来と同じ構成であり、気流側では従来と同じ
熱伝達の促進が図られている。冷媒側でも、内面に溝1
3a,13bが設けられているために、従来と同様に、
液冷媒が表面張力の作用で溝13a,13bに保持され
て液膜の平均厚さが薄くなり、蒸発過程時、凝縮過程時
ともに冷媒と伝熱管9との熱伝達が促進されている。
【0038】この際、伝熱管12の気流上流側では、溝
13aの底幅が大きいために濡れ縁長さが大きく、気流
上流側で相変化量が大きく不安定な液冷媒でも、液冷媒
と溝13aとの接触率を平均的に高めることができ、溝
13aの伝熱促進効果を高めることができる。逆に伝熱
管12の気流下流側では、溝13bの底幅が小さいため
に濡れ縁長さは小さいが、相変化量が小さいために液冷
媒は比較的安定した流れになっており、濡れ縁長さが小
さくても液冷媒は溝13bと安定して接触しており、む
しろ濡れ縁長さが小さいために圧力損失を低減すること
ができる。
【0039】以上のように本実施例のフィン付熱交換器
は、伝熱管12の気流上流側の溝13aの底幅を、伝熱
管12の気流下流側の溝13bの底幅よりも大きくする
ことにより、熱交換量が大きい伝熱管12の気流上流側
では液冷媒と溝13aとの接触率を平均的に高めること
ができ、また熱交換量が小さい伝熱管12の気流下流側
では濡れ縁長さが小さいために圧力損失を低減すること
ができ、熱交換器全体としての冷媒側の伝熱促進を図る
と共に、圧力損失の低減を図ることができる。
【0040】次に、本発明のフィン付熱交換器の第4の
実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0041】図7は、本発明の第4の実施例によるフィ
ン付熱交換器の鉛直方向断面の部分拡大図である。図7
において、14は一定間隔で平行に並べられたフィンで
従来の構成と同じものである。15はフィン14を貫通
し、気流方向に2列設けられた伝熱管である。図8は伝
熱管15の冷媒の流れと垂直方向の断面図で、伝熱管1
5の気流上流側にはキャビティ16を、また伝熱管15
の気流下流側は管軸方向に連続する微細な溝17が施さ
れている。
【0042】以上のように構成されたフィン付熱交換器
について、以下その動作を説明する。
【0043】フィン付熱交換器では、フィン14の相互
間を気流が流動し、伝熱管15の管内を冷媒が流動し、
気流と冷媒が熱交換を行う。この熱交換において、フィ
ン14は従来と同じ構成であり、気流側では従来と同じ
熱伝達の促進が図られている。
【0044】冷媒側では、蒸発過程において熱流束が大
きく核沸騰が支配的な伝熱管15の気流上流側では、多
数のキャビティ16によって核沸騰が促進され、溝より
も大きな伝熱促進効果を得ることができる。逆に熱流束
が小さく強制対流が支配的な伝熱管15の気流下流側で
は、溝17の表面張力の作用で液冷媒が溝17に保持さ
れて液膜の平均厚さが薄くなり、従来と同様に伝熱促進
効果を得ることができる。
【0045】以上のように本実施例のフィン付熱交換器
は、伝熱管15の気流上流側には多数のキャビティ16
を、また伝熱管16の気流下流側には管軸方向に連続す
る微細な溝17を設けることにより、蒸発過程において
熱流束が大きく核沸騰が支配的な伝熱管15の気流上流
側では、多数のキャビティ16によって核沸騰が促進さ
れ、溝よりも大きな伝熱促進効果を得ることができる。
逆に熱流束が小さく強制対流が支配的な伝熱管15の気
流下流側では、溝17の表面張力の作用で液冷媒が溝1
7に保持されて液膜の平均厚さが薄くなり、伝熱促進効
果を得ることができ、気流上流側、気流下流側ともに冷
媒との熱伝達を高めて、熱交換器全体としての冷媒側の
伝熱促進を図ることができる。
【0046】次に、本発明のフィン付熱交換器の第5の
実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0047】図9は、本発明の第5の実施例によるフィ
ン付熱交換器の鉛直方向断面の部分拡大図である。図9
において、18は一定間隔で平行に並べられたフィンで
従来の構成と同じものである。19a,19bはフィン
18を貫通し、気流方向に2列設けられた伝熱管であ
る。図10は気流上流側の伝熱管19aの冷媒の流れと
垂直方向の断面図で、内面に多数のキャビティ20が施
されている。図11は気流下流側の伝熱管19bの冷媒
の流れと垂直方向の断面図で、内面に螺旋状に連続した
微細な溝21が施されている。
【0048】以上のように構成されたフィン付熱交換器
について、以下その動作を説明する。
【0049】フィン付熱交換器では、フィン18の相互
間を気流が流動し、伝熱管19a,19bの管内を冷媒
が流動し、気流と冷媒が熱交換を行う。この熱交換にお
いて、フィン18は従来と同じ構成であり、気流側では
従来と同じ熱伝達の促進が図られている。
【0050】冷媒側では、蒸発過程において熱流束が大
きく核沸騰が支配的な気流上流側の伝熱管19aでは、
内面に設けられた多数のキャビティ20によって核沸騰
が促進され、溝よりも大きな伝熱促進効果を得ることが
できる。逆に熱流束が小さく強制対流が支配的な気流下
流側の伝熱管19bでは、溝21の表面張力の作用で液
冷媒が溝21に保持されて液膜の平均厚さが薄くなり、
従来と同様の伝熱促進効果を得ることができる。
【0051】以上のように本実施例のフィン付熱交換器
は、気流上流側の伝熱管19aの内面には多数のキャビ
ティ20を、また気流下流側の伝熱管19bの内面には
螺旋方向に連続する微細な溝21を設けることにより、
蒸発過程において熱流束が大きく核沸騰が支配的な気流
上流側の伝熱管19aでは、内面に設けられた多数のキ
ャビティ20によって核沸騰が促進され、溝よりも大き
な伝熱促進効果を得ることができる。逆に熱流束が小さ
く強制対流が支配的な気流下流側の伝熱管19bでは、
溝21の表面張力の作用で液冷媒が溝21に保持されて
液膜の平均厚さが薄くなり、従来と同様の伝熱促進効果
を得ることができ、気流上流側の伝熱管19a、気流下
流側の伝熱管19bともに冷媒との熱伝達を高めて、熱
交換器全体としての冷媒側の伝熱促進を図ることができ
る。
【0052】次に、本発明のフィン付熱交換器の第6の
実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0053】図12は、本発明の第6の実施例によるフ
ィン付熱交換器の水平方向断面の部分拡大図である。図
12において、22は一定間隔で平行に並べられたフィ
ンで従来の構成と同じものである。23a,23bはフ
ィン22を貫通し、気流方向に2列設けられた伝熱管で
ある。図13は気流上流側の伝熱管23aの冷媒の流れ
方向の断面図で、内面に連続する方向が異なり互いに交
差する微細な交差溝24が施されている。図14は気流
下流側の伝熱管23bの冷媒の流れ方向の断面図で、内
面に螺旋状に連続した微細な溝25が施されている。
【0054】以上のように構成されたフィン付熱交換器
について、以下その動作を説明する。
【0055】フィン付熱交換器では、フィン22の相互
間を気流が流動し、伝熱管23a,23bの管内を冷媒
が流動し、気流と冷媒が熱交換を行う。この熱交換にお
いて、フィン22は従来と同じ構成であり、気流側では
従来と同じ熱伝達の促進が図られている。
【0056】冷媒側では、蒸発過程において熱流束が大
きく核沸騰が支配的な気流上流側の伝熱管23aでは、
溝と同様に表面張力の作用で液冷媒が交差溝24に保持
されて液膜の平均厚さが薄くなるとともに、多数の交差
溝24によって核沸騰が促進され、溝よりも大きな伝熱
促進効果を得ることができる。逆に熱流束が小さく強制
対流が支配的な気流下流側の伝熱管23bでは、溝25
の表面張力の作用で液冷媒が溝25に保持されて液膜の
平均厚さが薄くなり、従来と同様の伝熱促進効果を得る
ことができる。
【0057】以上のように本実施例のフィン付熱交換器
は、気流上流側の伝熱管23aの内面には連続する方向
が異なり互いに交差する微細な交差溝24を、また気流
下流側の伝熱管23bの内面には螺旋方向に連続する微
細な溝25を設けることにより、蒸発過程において熱流
束が大きく核沸騰が支配的な気流上流側の伝熱管23a
では、溝と同様に表面張力の作用で液冷媒が交差溝24
に保持されて液膜の平均厚さが薄くなるとともに、多数
の交差溝24によって核沸騰が促進され、溝よりも大き
な伝熱促進効果を得ることができる。逆に熱流束が小さ
く強制対流が支配的な気流下流側の伝熱管23bでは、
溝25の表面張力の作用で液冷媒が溝25に保持されて
液膜の平均厚さが薄くなり、従来と同様の伝熱促進効果
を得ることができ、気流上流側の伝熱管23a、気流下
流側の伝熱管23bともに冷媒との熱伝達を高めて、熱
交換器全体としての冷媒側の伝熱促進を図ることができ
る。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、伝熱管の
気流上流側の溝の深さを伝熱管の気流下流側のの溝の深
さよりも大きくすることにより、熱交換量が大きく冷媒
の相変化が大きい伝熱管の気流上流側では溝からあふれ
る液冷媒を少なくすることができ、また熱交換量が小さ
く冷媒の相変化が小さい伝熱管の気流下流側では、液冷
媒が溝の底部まで侵入し易くなり、伝熱管の気流上流
側、気流下流側ともに冷媒との熱伝達を高めて、熱交換
器全体としての冷媒側の伝熱促進を大幅に図ることがで
きる。
【0059】また、本発明は、伝熱管の気流上流側の溝
のピッチを伝熱管の気流下流側の溝のピッチよりも小さ
くすることにより、熱交換量が大きく冷媒の相変化が大
きい気流上流側では液冷媒の保持力を強くして溝からの
液冷媒の飛散を少なし、また熱交換量が小さく冷媒の相
変化が小さい伝熱管の気流下流側では、液冷媒の保持量
を大きくして、溝からの液冷媒の飛散を少なし、気流上
流側、気流下流側ともに冷媒との熱伝達を高めて、熱交
換器全体としての冷媒側の伝熱促進を図ることができ
る。
【0060】さらに、本発明は、伝熱管の気流上流側の
溝の底幅を伝熱管の気流下流側の溝の底幅よりも大きく
することにより、熱交換量が大きく冷媒の相変化が大き
い伝熱管の気流上流側では液冷媒と溝との接触率を平均
的に高めることができ、また熱交換量が小さく冷媒の相
変化が小さい伝熱管の気流下流側では濡れ縁長さが小さ
いために圧力損失を低減することができ、熱交換器全体
としての冷媒側の伝熱促進を図ると共に、圧力損失の低
減を図ることができる。
【0061】さらに、本発明は、伝熱管の気流上流側に
は多数のキャビティを、また伝熱管の気流下流側には管
軸方向に連続する微細な溝を設けることにより、蒸発過
程において熱流束が大きく核沸騰が支配的な伝熱管の気
流上流側では、多数のキャビティによって核沸騰が促進
され、溝よりも大きな伝熱促進効果を得ることができ
る。逆に熱流束が小さく強制対流が支配的な伝熱管の気
流下流側では、溝の表面張力の作用で液冷媒が溝に保持
されて液膜の平均厚さが薄くなり、従来と同様の伝熱促
進効果を得ることができ、気流上流側、気流下流側とも
に冷媒との熱伝達を高めて、熱交換器全体としての冷媒
側の伝熱促進を図ることができる。
【0062】さらに、本発明は、気流上流側の伝熱管の
内面には多数のキャビティを、また気流下流側の伝熱管
の内面には螺旋方向に連続する微細な溝を設けることに
より、蒸発過程において熱流束が大きく核沸騰が支配的
な気流上流側の伝熱管では、内面に設けられた多数のキ
ャビティによって核沸騰が促進され、溝よりも大きな伝
熱促進効果を得ることができる。逆に熱流束が小さく強
制対流が支配的な気流下流側の伝熱管では、溝の表面張
力の作用で液冷媒が溝に保持されて液膜の平均厚さが薄
くなり、従来と同様に伝熱促進効果を得ることができ、
気流上流側の伝熱管、気流下流側の伝熱管ともに冷媒と
の熱伝達を高めて、熱交換器全体としての冷媒側の伝熱
促進を図ることができる。
【0063】さらに、本発明は、気流上流側の伝熱管の
内面には連続する方向が異なり互いに交差する微細な交
差溝を、また気流下流側の伝熱管の内面には螺旋方向に
連続する微細な溝を設けることにより、蒸発過程におい
て熱流束が大きく核沸騰が支配的な気流上流側の伝熱管
では、溝と同様に表面張力の作用で液冷媒が交差溝に保
持されて液膜の平均厚さが薄くなるとともに、多数の交
差溝によって核沸騰が促進され、溝よりも大きな伝熱促
進効果を得ることができる。逆に熱流束が小さく強制対
流が支配的な気流下流側の伝熱管では、溝の表面張力の
作用で液冷媒が溝に保持されて液膜の平均厚さが薄くな
り、従来と同様の伝熱促進効果を得ることができ、気流
上流側の伝熱管、気流下流側の伝熱管ともに冷媒との熱
伝達を高めて、熱交換器全体としての冷媒側の伝熱促進
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるフィン付熱交換器の第1の実施例
の鉛直方向断面の部分拡大図
【図2】同実施例の伝熱管の冷媒の流れと垂直方向の断
面図
【図3】本発明によるフィン付熱交換器の第2の実施例
の鉛直方向断面の部分拡大図
【図4】同実施例の伝熱管の冷媒の流れと垂直方向の断
面図
【図5】本発明によるフィン付熱交換器の第3の実施例
の鉛直方向断面の部分拡大図
【図6】同実施例の伝熱管の冷媒の流れと垂直方向の断
面図
【図7】本発明によるフィン付熱交換器の第4の実施例
の鉛直方向断面の部分拡大図
【図8】同実施例の伝熱管の冷媒の流れと垂直方向の断
面図
【図9】本発明によるフィン付熱交換器の第5の実施例
の鉛直方向断面の部分拡大図
【図10】同実施例の気流上流側の伝熱管の冷媒の流れ
と垂直方向の断面図
【図11】同実施例の気流下流側の伝熱管の冷媒の流れ
と垂直方向の断面図
【図12】本発明によるフィン付熱交換器の第6の実施
例の水平方向断面の部分拡大図
【図13】同実施例の気流上流側の伝熱管の冷媒の流れ
方向の断面図
【図14】同実施例の気流下流側の伝熱管の冷媒の流れ
方向の断面図
【図15】従来のフィン付熱交換器の斜視図
【図16】従来のフィン付熱交換器のフィンの平面図
【図17】図16のA−A断面図
【図18】従来のフィン付熱交換器の伝熱管の冷媒の流
れと垂直方向の断面図
【図19】従来のフィン付熱交換器の伝熱管の冷媒の流
れ方向の断面図
【図20】従来のフィン付熱交換器の水平方向断面の部
分拡大図
【図21】従来のフィン付熱交換器の鉛直方向断面の部
分拡大図
【符号の説明】
5 フィン 6 伝熱管 7a,7b 溝 8 フィン 9 伝熱管 10a,10b 溝 11 フィン 12 伝熱管 13a,13b 溝 14 フィン 15 伝熱管 16 キャビティ 17 溝 18 フィン 19a,19b 伝熱管 20 キャビティ 21 溝 22 フィン 23a,23b 伝熱管 24 交差溝 25 溝

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定間隔で平行に並べられ、相互間を気
    体が流動するフィンと、前記フィンを貫通し、気流方向
    に複数列配置され、内部を流体が流動する伝熱管とから
    構成され、前記伝熱管の内面に管軸方向に連続する微細
    な溝を多数備えるとともに、前記伝熱管の内面において
    気流上流側の溝の深さを気流下流側の溝の深さよりも大
    きくしたフィン付熱交換器。
  2. 【請求項2】 一定間隔で平行に並べられ、相互間を気
    体が流動するフィンと、前記フィンを貫通し、気流方向
    に複数列配置され、内部を流体が流動する伝熱管とから
    構成され、前記伝熱管の内面に管軸方向に連続する微細
    な溝を多数備えるとともに、前記伝熱管の内面において
    気流上流側の溝のピッチを気流下流側の溝のピッチより
    も小さくしたフィン付熱交換器。
  3. 【請求項3】 一定間隔で平行に並べられ、相互間を気
    体が流動するフィンと、前記フィンを貫通し、気流方向
    に複数列配置され、内部を流体が流動する伝熱管とから
    構成され、前記伝熱管の内面に管軸方向に連続する微細
    な溝を多数備えるとともに、前記伝熱管の内面において
    気流上流側の溝の底幅を気流下流側の溝の底幅よりも大
    きくしたフィン付熱交換器。
  4. 【請求項4】 一定間隔で平行に並べられ、相互間を気
    体が流動するフィンと、前記フィンを貫通し、気流方向
    に複数列配置され、内部を流体が流動する伝熱管とから
    構成され、前記伝熱管の内面の気流上流側には多数のキ
    ャビティを、また前記伝熱管の内面の気流下流側には管
    軸方向に連続する微細な溝を多数備えたフィン付熱交換
    器。
  5. 【請求項5】 一定間隔で平行に並べられ、相互間を気
    体が流動するフィンと、前記フィンを貫通し、気流方向
    に複数列配置され、内部を流体が流動する伝熱管とから
    構成され、気流上流側の伝熱管の内面には多数のキャビ
    ティを、また気流下流側の伝熱管の内面には螺旋方向に
    連続する微細な溝を多数備えたフィン付熱交換器。
  6. 【請求項6】 一定間隔で平行に並べられ、相互間を気
    体が流動するフィンと、前記フィンを貫通し、気流方向
    に複数列配置され、内部を流体が流動する伝熱管とから
    構成され、気流上流側の伝熱管の内面には連続する方向
    が異なり互いに交差する微細な交差溝を、また気流下流
    側の伝熱管の内面には螺旋方向に連続する微細な溝を多
    数備えたフィン付熱交換器。
JP5135889A 1993-06-07 1993-06-07 フィン付熱交換器 Pending JPH06347187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5135889A JPH06347187A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 フィン付熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5135889A JPH06347187A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 フィン付熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06347187A true JPH06347187A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15162170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5135889A Pending JPH06347187A (ja) 1993-06-07 1993-06-07 フィン付熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06347187A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4715436A (en) Construction of a heat transfer wall of a heat transfer pipe
EP0692694A2 (en) Heat transfer tube
JPH06100432B2 (ja) 伝熱管
US6457516B2 (en) Heat transfer tube for evaporation with variable pore sizes
JP4294183B2 (ja) 内面溝付伝熱管
KR20150084778A (ko) 중공 공동을 갖는 증발열 전달 튜브
JPH06347187A (ja) フィン付熱交換器
CN210833199U (zh) 一种换热管、换热器及换热系统
JPS6029594A (ja) 伝熱管の製造方法
JPH02154987A (ja) フィン付熱交換器
JPH06147784A (ja) 伝熱管
JP2001153580A (ja) 伝熱管
JPH0968396A (ja) 熱交換器
JPH05322477A (ja) 沸騰伝熱面
JP2004003733A (ja) 伝熱管及び熱交換器、伝熱管の製造方法
JPH05322471A (ja) フィン付熱交換器
JP2000283678A (ja) 伝熱管
JPS6020094A (ja) 熱交換器
JPS61114092A (ja) 熱交換器
JPH0949698A (ja) 熱交換器
JPH07109354B2 (ja) 熱交換器
JPH0886581A (ja) クロスフィンチューブ形熱交換器
JPS63197887A (ja) 熱交換器
JPH01252899A (ja) 伝熱フインおよび熱交換器
JPH0639463A (ja) 伝熱管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term