JPH0634688A - 電気信号生成装置 - Google Patents

電気信号生成装置

Info

Publication number
JPH0634688A
JPH0634688A JP5090133A JP9013393A JPH0634688A JP H0634688 A JPH0634688 A JP H0634688A JP 5090133 A JP5090133 A JP 5090133A JP 9013393 A JP9013393 A JP 9013393A JP H0634688 A JPH0634688 A JP H0634688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high voltage
current
potential
voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5090133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3373587B2 (ja
Inventor
Jr Alan J Werner
ジェイ.ワーナー ジュニア アラン
Mohamad M Mojaradi
エム.モジャラディ モハマッド
Guillermo Lao
ラオ ギエルモ
Dale Sumida
スミダ デール
Mostafa R Yazdy
アール.ヤズディ モスタファ
Harry J Mcintyre
ジェイ.マッキンタイヤ ハリー
Mehrdad Zomorrodi
ゾモロディ メルダッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH0634688A publication Critical patent/JPH0634688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373587B2 publication Critical patent/JP3373587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0023Measuring currents or voltages from sources with high internal resistance by means of measuring circuits with high input impedance, e.g. OP-amplifiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/30Structural combination of electric measuring instruments with basic electronic circuits, e.g. with amplifier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/12Measuring electrostatic fields or voltage-potential

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、静電位を測定するための装置に関
し、信頼性の高い静電位を測定するための装置を提供す
ることを目的とする。 【構成】 NMOSFETQ1は、約0Vから少なくと
も−1700Vまでの範囲で動作する高電圧ディプレッ
ション型NMOSドライバである。また、約2KVの静
電放電電圧に耐えることのできる保護デバイス21がN
MOSFETに包含される。高電圧抵抗R1及びR2
は、少なくとも0Vから−1200Vの範囲の電圧で動
作することのできる7.69Mオームの抵抗である。抵
抗R1及びR2は、ESVの動作温度の範囲で互いに追
従する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には静電位を測
定することに関し、より詳細には信頼性の高い静電位を
測定するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】本発明
は、デバイスの入力端子に流入する微小電流によって静
電位を測定することのできるデバイスである。一般的
に、そのようなデバイスは、関連する電圧計アセンブリ
とともに動作するプローブまたはセンサアセンブリを包
含し、その電圧計アセンブリはプローブから信号を受信
して出力信号を生成する。その後に、その出力信号が指
示装置を駆動するのに使用されてもよく、あるいは測定
された静電位の関数としての静電プロセスを制御するの
に使用されてもよい。したがって、本発明の特徴は印刷
技術において、より詳細には、静電写真プロセスを制御
する電子写真再生システムにおいて使用することができ
ることである。これらの静電電圧計すなわちESV(ele
ctrostatic voltmeters)は(例えば、感光体のような)
受光体の表面電荷を測定するのに特に良く適しており、
そのことが機械的な特性の自動調節を可能にして高品質
のリプログラフィック(複製)出力を実現する。
【0003】以前から、検出プローブすなわち検出電極
は、その電界を正確に測定するために測定される電界に
関して変調されなければならないことが知られていた。
さらに、電極の必要とされる変調を実現する2つの方法
が知られており、その一方は、Vosteen に対する米国特
許第3,921,087 号(1975年11月18日に発行) あるいはBu
chheitに対する米国特許第4,149,119 号(1979年 4月10
日に発行) で説明されるように、電極に及ぶ電界を変調
するために静止電極および振動要素すなわち羽根(vane)
を必要とする。もう1つの方法は、Williamsらに対する
米国特許第3,852,667 号(1974年12月 3日に発行) に開
示されるように、あるいはまた1992年 3月 9日に出願の
A. Werner による米国特許出願第07/848,563号に開示さ
れるように、振動要素の端部に取り付けられた移動電極
を利用するものである。
【0004】ESVはまた、特徴とされる表面の電位を
表現する信号を生成するために、Williamsによる米国特
許第4,270,090 号(1981年 5月26日に発行) に開示され
る”イオンプローブ”に類似したものを利用してもよ
い。
【0005】さらに、検出電極によって生成される信号
を処理するために多くの方法が知られており、それによ
って、静電界電位の測定を可能にする。いくつかの信号
処理方法が関連する以下の明細書に例示されている。
【0006】Seachmanに対する米国特許第3,667,036 号
は、絶縁表面に形成された静電荷の電位を測定するため
の電位計増幅回路を開示する。
【0007】Meade に対する米国特許第4,027,240 号
は、規則点弧回路(ordinance firingcircuit)における
電子的な電圧信号を検出するのに使用される電圧計を開
示し、ここでその電圧計は1対の背中合わせに並列接続
された制限ダイオードによって保護される。
【0008】Suzukiに対する米国特許第4,061,983 号
は、バイポーラトランジスタを包含するトランジスタ増
幅器を開示する。
【0009】Buchheitに対する米国特許第4,149,119 号
は、検査表面に現れる静電荷を検出するためのプローブ
センサを包含する静電電圧計または電位計を示唆する。
【0010】Eda その他に対する米国特許第4,330,749
号は、光導電性ドラムの表面の静電位を測定するための
電位計装置を示唆する。
【0011】Vosteen らに対する米国特許第4,853,639
号は、検査表面の電位をモニタするための非接触型の電
位計装置を開示する。
【0012】Williamsに対する米国特許第4,797,620 号
は、非空間依存型高電圧静電測定装置において高電圧回
路を使用することを取り除いた非接触型静電検出器を開
示する。
【0013】Sometaniらに対する米国特許第4,804,922
号およびFolkins に対する米国特許第4,868,907 号の両
方は、静電圧を電流に比例して変換する装置を開示す
る。
【0014】Williamsに対する米国特許第4,878,017 号
は、検出器の電極と測定された表面との間の容量または
静電界の変調周波数に依存しない応答速度を有する非接
触型静電圧ホロワを示唆する。
【0015】Wilsonに対する米国特許第4,973,910 号
は、静電圧をそれに比例した電流に変換するのに使用さ
れるセンサとして電界効果トランジスタ(FET)を組
み込んだ静電アナライザを示唆する。
【0016】本発明は、単一の集積回路に提供される高
電圧素子を用いた静電電圧計のレイアウトを備え、それ
によって、静電電圧計の製造構成における個々に分離し
た素子の必要性を減少させるものである。単一の集積回
路に高電圧素子を提供することによって、それらの素子
の性能および信頼性もまた改善される。さらに、高電圧
集積回路素子は、接触型および非接触型静電電圧計のい
ずれにも使用することができる。
【0017】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の一態様
は、表面の静電位に比例した電気的な信号を生成する装
置であって、表面の静電位を表現する電圧信号を生成す
る検出手段と、電源の電位を生成するように適合された
高電圧電源と、表面の静電位と電源の電位との間の差分
に比例した電流信号を生成するために前記検出手段と前
記高電圧電源とを結合する高電圧回路と、電流信号を表
面の静電位と電源の電位との間の差分を指示する電圧信
号に変換するために高電圧回路に接続された増幅器と、
を備える。本発明によれば、表面に存在する静電位に比
例して修正(変調)された低電圧電気信号を生成する装
置が提供される。その装置は、表面の静電位を表現する
電圧信号を生成するセンサと、高電圧電源電位と、セン
サおよび高電圧電位に接続される高電圧回路とを備え、
それによって表面電位と高電圧電源電位との間の差分に
比例した電流信号が生成される。その装置はまた、高電
圧回路によって出力される電流信号出力を検査表面電位
を指示する低電圧信号に変換するために、高電圧回路の
出力に接続される増幅器を備える。
【0018】
【実施例】本発明の静電電圧計の一般的な理解のために
図面の参照がなされる。図面においては同様の英数字の
参照符号が全図面を通して同一の要素を指示するように
使用される。図1は接触型および非接触型静電電圧計の
具体例に用いられる簡単化された電気回路を示す。NM
OSFETQ1は、約 0Vから少なくとも -1700Vまで
の範囲で動作する高電圧ディプレション型NMOSドラ
イバである。また、約 2KVの静電放電電圧に耐えるこ
とのできる保護デバイス21がNMOSFETに包含さ
れる。この実施例においては、高電圧抵抗R1およびR
2は、少なくとも 0Vから-1200 Vの範囲の電圧で動作
することのできる7.69MΩの抵抗である。さらに、抵抗
R1およびR2はESVの動作温度の範囲でお互いに追
従するように設計される。一般的に、高電圧抵抗は薄膜
集積回路抵抗であってもよい。
【0019】動作において、約 -1200Vの範囲での高電
圧がセンサ(図示されない)によって検出され、入力ラ
イン20を介して図1の回路に供給される。高電圧抵抗
R1とともにNMOSFETQ1がソースホロワを形成
し、そこでは、ソースホロワを介しての電流がQ1のゲ
ート(または、入力電圧)と高電圧電源の電位つまり−
HVとの間の電位差の大きさを表す。図1に示される実
施例は”浮動状態の(floating)”構成であり、そこで
は、図4(B)に示されるように高電圧素子が基板とと
もに浮動状態であることに注意されたい。−HVとして
示される高電圧電源は、たとえデバイスが一般に約 -12
00Vの電圧を測定するように動作させられるとしても、
測定されるもっとも負極性である電圧よりいくぶん負極
性ではあるが約-1700 Vのデバイス定格の範囲内である
電位を提供することのできるいかなる適切な電源であっ
てもよい。高電圧電源に要求される最大電流は並列抵抗
R1およびR2によって決定され、それは一般的な動作
範囲に対しては 500μAより小さい。高電圧電源に要求
される電流は小さいので、Folkins によって米国特許第
4,868,907 号(1989年 9月19日に発行)に記述されるよ
うに、高電圧基準電位の電源としてスコロトロン(sc
orotron)グリッドが使用されてもよい。
【0020】また、整合(matched) トランジスタQ2お
よびQ3は1:1の電流ミラーを形成し、そこでは、ト
ランジスタQ3からの電流i1 がトランジスタQ2での
電流に追従し、そのQ2での電流はまたNMOSFET
Q1からの電流となる。それと同時に、高電圧抵抗R2
での電流i2 が高電圧電源の電圧の大きさを表す。した
がって、抵抗R2からの電流とトランジスタQ3からの
電流との間の差分すなわちi1 −i2 がライン20の入
力電圧の正確な大きさである。この差分電流(i1 −i
2 )が抵抗Rfbを介して増幅器22によって供給され
るので、増幅器22の出力はまた入力電圧の大きさを表
す。より明確には、ESVによって必要とされる非常に
高い入力インピーダンスを保持するとともに、また測定
されている静電位にほぼ等しい電圧において浮動状態で
あるいかなる低電圧電源をも必要とすることもなく、N
MOSFETQ1および電流ミラーシステムQ2−Q3
が接地電位において高電圧入力を低電圧出力に変換して
いる。
【0021】R1、R2、およびRfbの抵抗比を回路
に対する約 0°C〜50°Cの動作温度範囲に非常に厳密
に追従させることによって、ライン24の増幅器22に
よって出力される電圧がその温度範囲で入力ライン20
に現れる入力電圧の電圧を正確かつ確実に追跡する。図
1に示される基本的な回路はまた抵抗RZ を通って流れ
る電流IZ によって表現される零点回路を包含し、それ
によって出力範囲を零点調整位置にシフトする。抵抗R
fbによるように、抵抗RZ の温度変化に対する応答は
高電圧抵抗R1およびR2の応答を正確に追従しなけれ
ばならないことに注意されたい。スパン抵抗RS1および
S2を含む標準的なスパン調整回路が増幅器22の出力
とグランドとの間に接続される。スパン調整回路は並列
抵抗RS1およびRS2がRfbより非常に小さいことを必要
とする。加えて、同一の高電圧集積回路にR1、R2、
Z 、およびRfbを組み立てることが非常に望ましい。
別の方法として、R1、R2、RZ 、およびRfbの代
わりに薄膜抵抗の外部整合回路が使用されてもよい。
【0022】もう1つの方法として、そして一般に知ら
れた方法として、ここに記述された実施例で使用される
電流ミラーシステムは適切なオペレーション増幅器−抵
抗システムに置き換えられてもよい。しかしながら、そ
のような置き換えはまた、それぞれの実施例で例示され
るESV回路により大きな複雑さを相当にもたらすこと
に注意することが重要である。
【0023】つぎに図2を参照すると、ここでは接触型
静電電圧計40の詳細を示し、それは、電荷をその部分
に保持するのに適した光導電性部材またはそれに類似す
る部材である絶縁表面42が導電性部材44に接触す
る。理想的には、電位を減少させることなく、またはそ
の部分に存在する電荷のいかなるパターンをも再分配す
ることなく、導電性部材44は表面42に存在する静電
位と結合することができる。ある実施例では、米国特許
第4,270,090 号においてWilliamsによって記述されるよ
うに部材44はイオンプローブであってもよく、そこで
は、測定されるべき電位に応答してイオン電流が生成さ
れる。もう1つの実施例では、導電性部材44はブラシ
であってもよく、そのブラシ内の炭素繊維が表面42の
ブラシによって接触される電荷に対する適切な経路とし
て作用する。炭素繊維は接触型静電電圧計40への入力
である共通接続20で結合される。ブラシの炭素繊維が
お互いから絶縁される場合、有効並列繊維接触は一般的
には約 5×108 Ωcmの高い電気的な抵抗を現し、そして
画像の再分配あるいはスメアーが存在しない。しかしな
がら、例えば帯電動作の直後および露光の直前に光導電
性表面の電荷の再分配の心配がない場合には、炭素繊維
を絶縁することなくより低い抵抗のブラシ接触が用いら
れてもよい。
【0024】接触部材に加えて、図2はまた高電圧PN
P型トランジスタQ4の追加を示しており、それは接触
型ESVにとって非常に有益である。トランジスタQ4
は高電圧PNP構造基板であり、典型的に約 -1200Vの
電位であるが、ほぼ 0Vから少なくとも -1250Vまでの
範囲で動作することができる。接触型ESVにおいて、
高電圧PNP型トランジスタQ4は複合ダーリントン
(Darlington)増幅器構成、すなわちトラン
ジスタQ1およびQ4を用いた回路構成46を可能とす
る。高電圧NMOSFETQ1のゲート−ソース間の電
圧変化を最小にするように、トランジスタQ4のこの高
い共通エミッタ電流利得(β≒ 100)が効果的にトラン
ジスタQ1のソースをブートストラップし、それによっ
て、回路40の実効入力キャパシタンスを最小にする。
【0025】ここで図3を参照すると、それは非接触型
静電電圧計60の詳細を示し、矢印63の方向に振動す
る羽根64あるいは類似のセンサ遮蔽機構を有する変調
器62が使用されてセンサ電極66によって受信される
信号を変調する。動作において、変調器62は、絶縁表
面42の表面に存在する静電界に関してセンサ電極66
の露出を周期的に遮蔽する。非接触型ESVに関して一
般に知られているように、センサ電極66からの信号は
電極66と受光体のような表面42との間の容量結合を
物理的に変調することによって実際に生成される。1つ
の変調方法が図3に例示されるが、容量結合関係の変調
を実現するための多くの方法が知られている。この変調
はNMOS電界効果トランジスタのゲートまたは回路の
入力ライン20で変調された電圧を生成することとな
る。
【0026】図3の非接触型の実施例において、抵抗R
1を通る電流はここでは2つの電源つまり高電圧NMO
SFETQ1および高電圧PNP型トランジスタQ4に
よって供給されることに注意することが重要である。そ
のNMOSFETは”僅かに”ディプレッション型(モ
ード)であるように設計され、例えば、Vgsはほぼ 0V
に等しくかつQ1はそれを通る小さな量の電流を有し、
それによってQ1を”能動状態”にする。したがって、
トランジスタQ1のゲートにおける信号の変調は高電圧
NMOSFETを通る電流を変調することにもなる。
【0027】図3の非接触型ESVと上述された実施例
との間のもう1つの差異は、トランジスタQ5が抵抗6
8に電流を流してコンデンサ70を介してAC信号処理
ブロック72に結合されるように、あるいはトランジス
タQ5がAC信号処理ブロック72から”DC減結合さ
れる”ように、電流ミラーシステムQ2−Q3にトラン
ジスタQ5を追加したことである。信号の交流(AC)
部分、例えば、センサ電極66の変調による部分、は変
調されるセンサ装置を用いたESVに関して一般に知ら
れた方法によって処理される。一般に、信号の交流部分
は増幅され、復調され、そしてブロック72によって積
算される。NMOSFETQ1およびミラーシステムQ
2−Q5はこのAC信号処理をグランド電位に効率的に
シフトすることにも注意されたい。加えて、AC信号処
理ブロック72は動的に制限される増幅器を用いてもよ
い。
【0028】処理に続いて、積算された信号がブロック
72から出力され、Q4のコレクタ電流を抵抗R1に供
給するPNP型トランジスタQ4のベースに供給され、
それによって、NMOSFETQ1のソース(およびゲ
ート)を変調されている入力信号の直流(DC)の値に
追従させるのに必要な高電圧DCフィードバックを提供
する。ここでは、電流ミラーQ2−Q3がNMOSFE
TQ1の電流を増幅器22の加算ノードに供給し、かつ
電流ミラーQ7−Q8がそのエミッタ電流つまりPNP
型トランジスタQ4のコレクタ電流を供給するように、
抵抗R1を介しての電流が高電圧NMOSFETQ1と
PNP型トランジスタQ4との両方から供給されること
を除いて上述された実施例に関して説明されたように出
力信号が正確に得られる。当業者には一般に知られては
いるが、図示された電流ミラーシステムは例示の目的の
ために簡単化されており、また非接触型ESVの実施例
で用いられる実際の電流ミラーシステムは相当により複
雑であることに注意されたい。例えば、電流ミラーは、
他の特徴の中でもとりわけ、PNP型トランジスタQ4
のベース電流を補償するための手段を備える。
【0029】詳細に例示されなかったが、接触型および
非接触型のESVの実施例で記述された低電圧素子、そ
れは電流ミラーQ2−Q3および増幅器22を含むが、
は 5VのCMOSの製造プロセスを用いて実現される1
つの低電圧IC上に提供される。低電圧ICはまた、上
述された実施例での出力24で測定される電圧の最小ま
たは最大の値のいずれかを追従しかつホールドするMi
n/Max回路を有する。最小/最大(Min/Ma
x)の選択は単一のディジタル入力信号の”選択”を介
してなされ、一方、最小/最大のリセットはまたディジ
タル入力信号の”リセット”を介してなされる。ディジ
タル入力信号の”選択”および”リセット”のいずれも
が”オープンコレクタ(open collector)”と互換性があ
り、またそれと動作的に関連する内部のプルアップ抵抗
を有する。さらに、通常の”連続”出力つまりライン2
4および最小/最大の出力のいずれもがバッファされ、
かつ10nFまでの容量性負荷を駆動することができる。
【0030】図4(A)および図4(B)に示されるよ
うに、ESVの高電圧素子は、高電圧NMOSFETQ
1および高電圧PNP型トランジスタQ4を含んだ単一
の集積回路(IC)90に包含される。同様にICに含
まれるものに、非接触型ESVに使用される高電圧ダイ
オード92と、精密に追従する抵抗R1、R2、Rf
b、およびRZ とがある。以前の実施例とともに説明さ
れてはいないが、高電圧IC90はまたタッピング抵抗
対Ra1とRa2及びRb1とRb2を包含し、そのそ
れぞれが約 190Ωの抵抗を有する。これらの付加的な抵
抗は異なった個所でのタッピングを可能にしてR1とR
2に関連する全体的な抵抗を変更する。
【0031】支援する抵抗およびコンデンサとともに、
低電圧IC(図示されない)および高電圧IC90が単
一のセラミックハイブリッド基板に構成されてもよい。
低電圧素子のための電力は24Vの電源(図示されない)
から供給され、低電圧ICの内部シャントレギュレータ
が低電圧電力を制御する。他方、高電圧電力は、図1に
関して上述されたようにスコロトロングリッドの電源か
ら供給される。
【0032】ここで図5を参照すると、それは接触型E
SVのための別の実施例を示し、NMOSFETQ1が
陽極性(正)電圧を検出するESVを提供するのに使用
される。Q1は再びソースフォロワとして接続される
が、ここでは、Q1のソース(およびドレイン)電流が
ゲート電圧つまり入力電圧の大きさ(尺度)を表すよう
に抵抗R1が本質的にグランドとして参照されるととも
に、ドレインが高電圧電源に接続される。したがって、
図1での回路の並列な高電圧の辺の必要性が取り除かれ
る。以前のように、トランジスタQ1およびQ2によっ
て形成される電流ミラーは増幅器22の非反転入力への
ソース電流を”鏡像化する”のである。この電流は、増
幅器22の出力電圧が入力20での入力電圧の大きさを
表すように、再度抵抗Rfbを介して増幅器の出力によ
って供給される。
【0033】図6(A)および図6(B)に示されるさ
らに別の実施例においては、負極性(負)電位を測定す
るために図1のNMOSFETに基づいた回路によって
使用された方法と同様の方法で、それぞれ、陽極性電圧
を検出する接触型および非接触型の静電電圧計を実現す
るのに高電圧P型金属─酸化膜─半導体電界効果トラン
ジスタ(PMOSFET)が用いられてもよい。図6
(A)および図6(B)において、高電圧PMOSFE
Tは参照番号T1によって指示される。図6(A)に示
される接触型ESVにおいて、増幅器22へ入力される
電流を生成するために1対の電流ミラーQ2−Q3およ
びQ8−Q9が使用される。上述されたように、基準電
位VREF が増幅器の陽極性の入力に印加される。図示は
されないが、基準電圧は以前に記述されたような零点回
路を用いて提供される。増幅器22の負極性の入力に適
用されるのは入力電圧の大きさを表す電流であり、その
電流はライン20の入力電位と+HVの電位との間の差
分の関数として生成される。再度繰り返すと、ライン2
4に提供される増幅器22から出力される信号は電位に
おける差分の特性表示(特徴化)であり入力電位の大き
さを表すのに使用されてもよい。
【0034】上述された図3の非接触型ESVに類似し
て、陽極性を検出する図6(B)の非接触型ESVは、
入力ライン20に提供される変調された(AC)信号を
処理するのに適したデバイスを備える。図3のNMOS
FETQ1が変調されたセンサからの入力を受信するの
に用いられたように、図6(B)の陽極性電位を検出す
る実施例でもPMOSFETT1が使用される。また、
電流を鏡像化する2つのトランジスタシステムQ2−Q
3−Q8−Q9およびQ6−Q7が、増幅器22に入力
される入力電位を表現する電流を提供するために再び使
用される。図3に関して上述された方法と同様の方法で
変調された信号を処理するのに必要なデバイスがさらに
包含され、AC信号処理ブロック72とトランジスタQ
4、Q5、Q6、およびQ7とを含む。
【0035】最後に図7の概略図を参照すると、それは
両極性静電電圧計回路の基本的な素子を示し、高電圧P
MOSFETT2およびT3が電流ミラーを提供するの
に使用されるとともに高電圧NMOSFETQ1がライ
ン20に提供される入力信号とのインタフェースに使用
される。回路の動作は図1に関して上述した動作と同様
であり、そこでは入力電位と高電圧電源の電位との間の
差分に応答して電流が回路の第2の辺に提供され、そし
て増幅器22の負極性の入力に適用される。しかしなが
ら、この実施例は+HV電源に接続されることのできる
高電圧Pチャンネル電流ミラーを使用し、したがって、
入力信号が2つの高電圧電源+HVから−HVの間のほ
とんど全範囲で変化することを可能にする。
【0036】要点を繰り返して述べると、本発明は接触
型または非接触型の陽極性または負極性の電位を検出す
る形態の静電電圧計のいずれにも使用することに適した
静電電圧計回路である。本発明は、総合的な設計による
高電圧集積回路を用いて柔軟性のある低価格の静電電圧
計が提供されることを可能にする。本発明はさらに、す
べての信号処理が低電圧およびグランド電位でなされる
ような方法で高電圧検出および高電圧フィードバックを
可能にするシステムを提供し、それによって、静電電圧
計の典型である”浮動状態”の低電圧電源の必要性を除
去する。
【0037】したがって、本発明によれば、絶縁表面の
静電界の電位を表現する信号を効果的かつ正確に生成す
るための装置が提供されることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のそれぞれの実施例に共通する電気的な
素子を概略的に例示する。
【図2】本発明の接触型静電電圧計の実施例のための回
路を示す電気的な概略図である。
【図3】本発明の非接触型静電電圧計の実施例のための
回路を示す電気的な概略図である。
【図4】図4(A)および(B)はそれぞれ、本発明の
高電圧集積回路素子のための集積回路パッケージおよび
ピン配列図を例示する。
【図5】本発明のもう1つの陽極性検出型の接触型静電
電圧計の実施例を例示する電気的な概略図である。
【図6】図6(A)および(B)はそれぞれ、高電圧P
型金属─酸化膜─半導体電界効果トランジスタ(PMO
SFET)を使用した接触型および非接触型の陽極性検
出型静電電圧計の実施例を例示する電気的な概略図であ
る。
【図7】正およぶ負の両方の入力端子電位の特性表示を
可能にするために2つの高電圧PMOSFETを使用し
た静電電圧計回路のさらにもう1つの実施例を例示する
電気的な概略図である。
【符号の説明】
20・・・入力ライン 21・・・保護デバイス 22・・・増幅器 24・・・出力ライン 40・・・接触型静電電圧計 42・・・絶縁表面 44・・・導電性部材 46・・・回路構成 60・・・非接触型静電電圧計 62・・・変調器 64・・・羽根 66・・・センサ電極 68・・・抵抗 70・・・コンデンサ 72・・・AC信号処理ブロック 90・・・集積回路
フロントページの続き (72)発明者 モハマッド エム.モジャラディ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90025 ロサンゼルス サルテア アベニ ュー 1312 アパートメント 107 (72)発明者 ギエルモ ラオ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90250 ハーソーン ワンハンドレッドサ ーティセカンド ストリート 4758 ウエ スト (72)発明者 デール スミダ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90024 ロサンゼルス ストラスモア ド ライブ 10944、ナンバー 407 (72)発明者 モスタファ アール.ヤズディ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90066 ロサンゼルス モア ストリート 3378 (72)発明者 ハリー ジェイ.マッキンタイヤ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 90034 ロサンゼルス キーストン アベ ニュー 3726、ナンバー 15 (72)発明者 メルダッド ゾモロディ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 91361 サウザンド オークス グリーン オーク コート 2228

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面の静電位に比例した電気的な信号を
    生成する装置において、 表面の静電位を表現する電圧信号を生成する検出手段
    と、 電源の電位を生成するように適合された高電圧電源と、 表面の静電位と電源の電位との間の差分に比例した電流
    信号を生成するために前記検出手段と前記高電圧電源と
    を結合する高電圧回路と、 電流信号を表面の静電位と電源の電位との間の差分を指
    示する電圧信号に変換するために高電圧回路に接続され
    た増幅器と、 を備えた電気信号生成装置。
JP09013393A 1992-05-05 1993-04-16 電気信号生成装置 Expired - Fee Related JP3373587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US878658 1992-05-05
US07/878,658 US5270660A (en) 1992-05-05 1992-05-05 Electrostatic voltmeter employing high voltage integrated circuit devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0634688A true JPH0634688A (ja) 1994-02-10
JP3373587B2 JP3373587B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=25372527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09013393A Expired - Fee Related JP3373587B2 (ja) 1992-05-05 1993-04-16 電気信号生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5270660A (ja)
EP (1) EP0570148B1 (ja)
JP (1) JP3373587B2 (ja)
DE (1) DE69313718T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011153216A2 (en) * 2010-06-01 2011-12-08 The Regents Of The University Of California Integrated electric field sensor

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323115A (en) * 1992-05-05 1994-06-21 Xerox Corporation Electrostatic voltmeter producing a low voltage output
US5317285A (en) * 1993-02-26 1994-05-31 Motorola, Inc. Frequency synthesizer employing a continuously adaptive phase detector and method
JP2773791B2 (ja) * 1993-03-23 1998-07-09 三田工業株式会社 画像形成装置
US5489850A (en) * 1994-05-09 1996-02-06 Xerox Corporation Balanced beam electrostatic voltmeter modulator employing a shielded electrode and carbon fiber conductors
US5633700A (en) * 1994-10-31 1997-05-27 Xerox Corporation Actuator for actuating a surface contacting probe of a contacting electrostatic voltmeter
US5488301A (en) * 1994-12-19 1996-01-30 Xerox Corporation Electrostatic voltmeter employing a differential cascode
JP3085209B2 (ja) * 1996-09-12 2000-09-04 株式会社村田製作所 表面電位センサ
JP3466518B2 (ja) * 1999-10-20 2003-11-10 ファブソリューション株式会社 電荷測定装置
US6426630B1 (en) 2000-11-29 2002-07-30 Xerox Corporation Electrostatic voltmeter with current source load
US6459252B1 (en) 2001-01-18 2002-10-01 Walter S. Bierer AC phasing voltmeter
US6856129B2 (en) * 2002-07-09 2005-02-15 Intel Corporation Current probe device having an integrated amplifier
US7109699B1 (en) * 2004-05-19 2006-09-19 Bierer Walter S Long range alternating current phasing voltmeter
DE102004059960A1 (de) * 2004-12-13 2006-06-22 Bourns, Inc., Riverside Schaltungsanordnung zur Messung eines elektrischen Stromes
US7262624B2 (en) * 2004-12-21 2007-08-28 Formfactor, Inc. Bi-directional buffer for interfacing test system channel
DE102006052720A1 (de) * 2006-08-14 2008-02-21 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Oszilloskop-Tastkopf
US8163574B2 (en) 2009-05-08 2012-04-24 Eaton Corporaton System and method for sensing voltage in medium-to-high voltage applications
US8213816B2 (en) * 2009-08-27 2012-07-03 Xerox Corporation Method and system for banding compensation using electrostatic voltmeter based sensing
DE102011075541A1 (de) * 2011-05-10 2012-11-15 Robert Bosch Gmbh Auswerteschaltung für Feldeffekttransistor mit beweglicher Gatestruktur
US8611769B2 (en) 2011-11-22 2013-12-17 Xerox Corporation Method and system for troubleshooting charging and photoreceptor failure modes associated with a xerographic process
US9329208B2 (en) 2013-08-28 2016-05-03 Freescale Semiconductor, Inc. Negative voltage measurement
US9042755B2 (en) 2013-10-04 2015-05-26 Xerox Corporation Printer control using optical and electrostatic sensors
RU169885U1 (ru) * 2016-06-14 2017-04-05 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) Устройство для автоматического регулирования удельного объемного электрического сопротивления углеродного волокна в процессе его производства
TWI638145B (zh) * 2016-06-27 2018-10-11 友達光電股份有限公司 感測電路及感測電路的控制方法
US11125817B2 (en) * 2019-10-14 2021-09-21 Analog Devices, Inc. Compound pin driver
US11264906B2 (en) 2019-12-13 2022-03-01 Analog Devices, Inc. Compound pin driver controller
US11502651B2 (en) * 2020-03-18 2022-11-15 Smarter Microelectronics (Guang Zhou) Co., Ltd. Overvoltage protection and gain bootstrap circuit of power amplifier

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3921087A (en) * 1969-10-14 1975-11-18 Robert E Vosteen Electrostatic field modulator having a tuning fork
US3667036A (en) * 1970-01-23 1972-05-30 Xerox Corp Electrometer amplifier circuits
US3644828A (en) * 1970-05-19 1972-02-22 Us Navy Dc high-voltage follower electrometer
US3852667A (en) * 1973-05-10 1974-12-03 Trek Inc Probe for electrostatic voltmeter
JPS5168758A (en) * 1974-12-11 1976-06-14 Sony Corp Zofukukairono hogokairo
US4027240A (en) * 1975-10-20 1977-05-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Protected voltage meter
US4149119A (en) * 1977-05-20 1979-04-10 Xerox Corporation Combined AC-DC electrometer with AC feedback for drift compensation
US4270090A (en) * 1978-04-24 1981-05-26 Williams Bruce T D.C. Electrostatic voltage follower having ion-coupled probe
US4330749A (en) * 1978-12-25 1982-05-18 Ricoh Company, Ltd. Electrometer apparatus
FR2450461A1 (fr) * 1979-02-28 1980-09-26 Mettler Jean Dispositif qui permet de controler les charges electriques statiques des disques phonographiques
US4720682A (en) * 1984-11-29 1988-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface electric potential sensor
JPS6290564A (ja) * 1985-07-15 1987-04-25 Murata Mfg Co Ltd 表面電位検出装置
US4804922A (en) * 1985-11-01 1989-02-14 Energy Support Corporation Voltage sensor
US4797620A (en) * 1986-08-20 1989-01-10 Williams Bruce T High voltage electrostatic surface potential monitoring system using low voltage A.C. feedback
US4853639A (en) * 1986-10-09 1989-08-01 Monroe Electronics, Inc. Non-contacting voltage metering apparatus
US4878017A (en) * 1986-10-28 1989-10-31 Williams Bruce T High speed D.C. non-contacting electrostatic voltage follower
IT1213415B (it) * 1986-12-17 1989-12-20 Sgs Microelettronica Spa Circuito per la misura lineare della corrente circolante su un carico.
US4973910A (en) * 1988-01-14 1990-11-27 Wilson Mahlon S Surface potential analyzer
US4868907A (en) * 1988-05-18 1989-09-19 Zerox Corporation Self-biased scorotron grid power supply and electrostatic voltmeter operable therefrom

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011153216A2 (en) * 2010-06-01 2011-12-08 The Regents Of The University Of California Integrated electric field sensor
WO2011153216A3 (en) * 2010-06-01 2012-03-08 The Regents Of The University Of California Integrated electric field sensor
US9360501B2 (en) 2010-06-01 2016-06-07 The Regents Of The University Of California Integrated electric field sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US5270660A (en) 1993-12-14
DE69313718D1 (de) 1997-10-16
EP0570148A2 (en) 1993-11-18
EP0570148A3 (en) 1993-12-22
JP3373587B2 (ja) 2003-02-04
DE69313718T2 (de) 1998-03-12
EP0570148B1 (en) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373587B2 (ja) 電気信号生成装置
US5323115A (en) Electrostatic voltmeter producing a low voltage output
KR960705399A (ko) 공통 모드 범위 및 동작 환경 전반에 걸쳐 정확한 입력 임피던스 및 이득 특성을 나타내는 신호 조정 장치 및 방법(signal conditioning apparatus and method exhibiting accurate input impedance and gain characteristics over common mode range and operational environments)
JPS63165772A (ja) 静電圧フォロア
US6316948B1 (en) Charge balance network with floating ground capacitive sensing
US5663671A (en) Electronic circuit including operational amplifier and clamping circuit
JPS5921509B2 (ja) 静電位計
EP0342960B1 (en) Electrophotographic system
US5488301A (en) Electrostatic voltmeter employing a differential cascode
US6426630B1 (en) Electrostatic voltmeter with current source load
JPWO2006057054A1 (ja) 湿度計測装置
JPS59201075A (ja) 感光体の帯電電位制御装置
JP3143036B2 (ja) 抵抗率測定回路
JP3496899B2 (ja) ホール素子及びこれを用いた電力乗算回路
JP3149228B2 (ja) 表面電位計
JPS60214267A (ja) 静電記録装置及び静電記録装置の制御方法
JPH01107179A (ja) 静電記録装置の表面電位計較正装置
JPH0569631U (ja) 容量式電磁流量計
JPS6327662B2 (ja)
JPH10115646A (ja) 表面電位センサ
JPH0821731B2 (ja) 赤外線検出装置
JPS6131920B2 (ja)
JPS6351270B2 (ja)
SU858215A1 (ru) Рентгеновский экспонометр
GB2214644A (en) Measuring electrostatic voltages

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees