JPS59201075A - 感光体の帯電電位制御装置 - Google Patents

感光体の帯電電位制御装置

Info

Publication number
JPS59201075A
JPS59201075A JP58074911A JP7491183A JPS59201075A JP S59201075 A JPS59201075 A JP S59201075A JP 58074911 A JP58074911 A JP 58074911A JP 7491183 A JP7491183 A JP 7491183A JP S59201075 A JPS59201075 A JP S59201075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant
potential
photosensitive body
current
voltage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58074911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452467B2 (ja
Inventor
Koichi Noguchi
浩一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58074911A priority Critical patent/JPS59201075A/ja
Publication of JPS59201075A publication Critical patent/JPS59201075A/ja
Publication of JPH0452467B2 publication Critical patent/JPH0452467B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は複写機の感光体の帯電電位の制御装置に関する
ものである。
(従来技術) 従来、この種帯電電位の制御装置としては以下のものが
公知となっている。
1つは定電流コロナ放電装置であるがこnは感光体のバ
ラツキ、温度特性などにより電位が一定にならないとい
う欠点がある。
またスコロトロンチャージャー装置は帯電に十分時間を
かけてグリッド電位により決まる電圧まで帯電丁nば帯
電電位は一定と力るが時間がががシ過ぎるので複写機き
しては、実用的でかいという欠点がある。尚この装置は
普通は上述の様な使い方をせず帯電ムラの防止として使
うので電位の制御としては不十分である。
さらに電位計を用い、この電位計の出方で高圧電源、露
光、現像バイアス制御々どを行ない、電位が変わっても
複写画像の品質が一定になるように制御する方式も公知
である。しかし力からこの方式では電位計が高価なこと
、バイアス電圧誘起電圧によ)感光体が汚れ易いこと、
高入方インピーダンス回路なので電気的ノイズや雰囲気
の影響を受は易いこと等の欠点がある。t+方式によっ
てはチョッパーなどの機械的な振動部分があり、寿命、
信頼性に欠けるという欠点もある。
(目的) 本発明は以上の機力従来例の欠点に鑑みてがされたもの
であり、電位計のように特別の装置を用いることなく、
感光体のバラツキの影響を受けることの々い帯電電位制
御装置を提供することを目的とするものである。
(A4u成) 以下、本発明の構成を図示の一実施例に基づき説明する
第1図は一実施例に係る制御装置の機能図である。チャ
ージャー1はスコロトロンと呼ばれているものと同じ構
造をもち、コロノード2、シールド3、グリッド4よシ
底る。この実施例ではグリッド4は感光体の表面電位を
検出する検出電極として作用する。コロノード2は高圧
電源5の出力に接続さnる。シールド3は接地さnる。
チャージャlは感光体6に対向して置かれ、感光体6を
帯電させる。感光体6の背面電極は接地さ1、感光体6
を帯電するときに帯電させるための電流■pが流れる。
感光体6は矢印の方向に回転し、チャージャー1によシ
順次全面が帯電される。検出型。
極4は複数の導体のワイヤよシなシ、相互に電気的に接
続されている。検出電極4は定電圧素子7に接続さ1、
定電圧素子7の他端は定電圧素子7を流iる電流を検出
するための電流検出抵抗8を介して接地される。電流検
出抵抗8に表われる電圧を、定電圧素子7の電圧が数百
から千ボルト程度であるのに比較[7て、十分に低くな
るようにする。このように抵抗値を選べば、直列抵抗を
入nることによる定電圧特性の悪化をさけらnる。この
電流検出抵抗8に発生する電圧は、定電圧素子7を流れ
る電流に比例する。この検出さf′した信号は高圧電源
5の比較回路9に入力される。コロナ放電によ電流nる
電流は交流成分を含むので、実際の回路では信号の平均
化処理をして直流に変換後、比較回路9に入力している
。比較回路9の基準を与えるため、図で「電流設定」と
書か一1″したブロックIOから基準電圧が比較回路9
に入力さする。「電流設定」からの基準と電流検出抵抗
8に発生する電圧の比較を行ない、差の信号を取〕出し
、差の信号によシ高圧電源5の出力を制御する。
図のパルス幅制御回路11とDC−DCコンノく−タ1
2により、このような制御を行っている。つ!!シ、検
出電極4に接続さnfc定電圧素子7を流ねる電流を一
定にするフィードバック制御系が構成される。
次に、定電圧素子7を流nる電流を一定にすることと、
感光体6の帯電電位を−だにすることとの関係を説明す
る。説明のための準備として、まず第4図により公知の
スコロトロンチャージャーの機能について説明する。尚
、符号中13はグI)ラドバイヤス電温である。スコロ
トロンチャージャーはグリッド4に一定の電位を与えな
がら高圧電源5によるコロノード2のコロナ放電によっ
て感光体6に電荷を与えるものである。グリッド4−に
与えられ六電圧によジグリッド4に沿って等電位面が形
成される。コロノード2でコロナ放電が起ルト、コロノ
ード2近傍でイオンが生成するO生成したイオンはコロ
ノード2とシールド3、コロノード2と感光体6、コロ
ノード2とグリッド4間に形成さむる電界により加速さ
れ、そnぞnに向かって移動し、これによって電流が流
れ感光体6の帯電が行なわれる。しかし感光体6の電位
の上昇によシ、感光体6グリツド4間の電界が弱くなっ
てくる。弱くなるとグリッド4、感光体6間でイオンを
加速する度合が低下するので、感光体6へ到達するイオ
ンが減少し、感光体6の荷電電流が減少する。減少した
電流はグリッド4に流れる。荷it流が流れる間は感光
体6の電位は上昇する(ここでは簡単化のため感光体6
のリークによる電位の低下は無視でさるものとする)。
電位の上昇によシ感光体6の電位とグリッド4の電位が
等しくなる。と、グリッド4、感光体6間ではイオンは
加速さ1なくなる。このときでもイオンがグリッド4に
より形成された等電圧面に達するときの初速度によシ一
部のイオンは感光体6に到達する。さらに感光体6の電
位が上るとグリラード4感光体6間の電界は逆極性に’
&D、コロノード2、グリッド4間で加速されたイオン
を逆方向に加速するようになシ、感光体6へは電荷が到
達できなくなる。電荷の増加が彦くな1ば感光体6の電
圧は一定になる。こiがスコロトロンチャージャーによ
る感光体6の帯電電位の制御である。しかし、グリッド
4に与えた電位によ逆帯電を制御するには帯電に時間が
かかりすぎて感光体6を移動させながら帯電する静電複
写機ではあまシ実用的テナイ。普通、静電複写機におい
てスコロトロンチャージャーが使わIるのは、感光体6
を均一に帯電するという目的をもっている。こIは上の
説明からも分るように、帯電のムラを生じ穴とき、電位
の低い部分にはグリッド4、感光体6間の電位差が大き
いので大きな電流が流nX電位の高い部分の電流が抑制
さハるためムラを緩和する作用があるためである。そし
て次に前述の定電圧素子と感光体との関係を第3図に基
づき説明する。
第3図は第1図における特性グラフ、即ち、グリッド4
に定電圧素子7(1,0kV)をつけ、感光体6のかわ
シに、外部からバイアスを与えたプレートラおいて、プ
レート電流工pと定電圧素子7を流れる電流■vを測定
したものを示す。図かられかるようにVpの低いときは
工pは多く流fl、Vpの上昇とともに工pは減少して
いる。逆に工、はVpの上昇とともに上昇する。これは
チャージャー1の構造と感光体6との位置関係、及び定
電圧素子7の特性が一定ならば、■、は感光体6の電位
によシ決定さすることを示す。したがって第1図で示す
構成によりIvヲ一定にするということは感光体6の帯
電電位を検出し、それを一定に制御するのと同じ働@を
することになるのである。
次にグリッド4に定電圧素子7を使うことの意味をいま
までの説明の補足の意味で説明する。第2図は定電圧素
子7のV、I特性を示す特性のaで示す領域は電流が小
さくて、定電圧特性を示していAい。一般に高い抵抗値
の抵抗体として近似できる。bは電流が流れ定電圧特性
を示す領域である。ここでは直線で近似する場合その直
線の示す抵抗値は低い。これを定電圧素子7の動作抵抗
という。この抵抗が低いということは、電流が変化して
もはIセ一定の電圧がかかつていることになる。これに
よシ感光体6の電位の上昇に対する電流の増加の感度が
非常に高くなる。検出部の感度が高いのは制御系の設計
においても非常に有利であり、簡単な回路で、安定な制
御系を構成できる。
動作抵抗が高いと感光体6の電位の上昇によシ、■、が
増加しても、これにより、定電圧素子7の電圧も増加し
、感光体6の電位上昇による変化分を打ち消してし才う
ので感度が低下する。従って動作抵抗は低くするのが望
ましい。
(効果) 以上本発明によiは電位計のように特別の装置を使わ々
いので実装上の制限がなく、チャージャーの実装範囲内
で電位を検知し制御することが出来るし、検知部が単な
る導体物あるから、コストも安く、汚れなどの影響も受
けにくい。
また高インピーダンス回路ではないので電気的ノイズ、
雰囲気の影響の少ない装置とすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る装置の機能説明図、第
2図は定電圧素子のV、I特性図、第3図は本発明の一
実施例に係るプレート電流と検出電流の関係を示す特性
図、第4図は本発明の前提と力るスコロトロンチャージ
ャーを示す簡略図である。 ■・・・・・・チャージャー、2・・・・・・コロノー
ド、4・・・・・・検出電極、5・・・・・・高圧電源
、6・・・・・・感光体、7・・・・・・定電圧素子、
9・・・・・・比較回路、11・・・・・・パルス幅制
御回路、12・・・・・・DC−DCコンバータ。 L                        
     J(’CI?y)’ば塵

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体と対向しているチャージャ、チャージャのコロノ
    ー′ドと感光体間に設けられた検出電極、検出電極と感
    光体の背面導体間に設置さf′Lfc定電圧素子、定電
    圧素子を流nる電流を検出する手段、電流の検知結果に
    基づいて、帯電用の高圧電源の出力を制御し定電圧素子
    に流訛る電流を一定に維持する手段とよりなることを特
    徴とする感光体の帯電電位制御装置。
JP58074911A 1983-04-30 1983-04-30 感光体の帯電電位制御装置 Granted JPS59201075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074911A JPS59201075A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 感光体の帯電電位制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074911A JPS59201075A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 感光体の帯電電位制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201075A true JPS59201075A (ja) 1984-11-14
JPH0452467B2 JPH0452467B2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=13561037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58074911A Granted JPS59201075A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 感光体の帯電電位制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201075A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158456U (ja) * 1986-03-31 1987-10-08
JPS63293564A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Sharp Corp 帯電装置
JPH03170957A (ja) * 1989-11-29 1991-07-24 Mita Ind Co Ltd 電子画像形成装置の画像形成動作制御装置
JPH04186344A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0568352A2 (en) * 1992-04-28 1993-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having charging member
EP0579499A2 (en) * 1992-07-16 1994-01-19 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus comprising a charging member

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158456U (ja) * 1986-03-31 1987-10-08
JPS63293564A (ja) * 1987-05-26 1988-11-30 Sharp Corp 帯電装置
JPH0530272B2 (ja) * 1987-05-26 1993-05-07 Sharp Kk
JPH03170957A (ja) * 1989-11-29 1991-07-24 Mita Ind Co Ltd 電子画像形成装置の画像形成動作制御装置
JPH04186344A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0568352A2 (en) * 1992-04-28 1993-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having charging member
EP0568352A3 (en) * 1992-04-28 1994-06-01 Canon Kk Image forming apparatus having charging member
US5636009A (en) * 1992-04-28 1997-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having charging member
EP0579499A2 (en) * 1992-07-16 1994-01-19 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus comprising a charging member
EP0579499A3 (en) * 1992-07-16 1994-06-08 Canon Kk An image forming apparatus comprising a charging member
US5701551A (en) * 1992-07-16 1997-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including control means for controlling an output from en electrical power source to a charging member for charging an image bearing member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452467B2 (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1123041A (en) Apparatus and method for low sensitivity corona charging of a moving photoconductor
JPS59201075A (ja) 感光体の帯電電位制御装置
JP3474407B2 (ja) 画像形成装置及びその方法
JPH06222652A (ja) 一様な電荷ポテンシャルを付着するための調整可能なスコロトロン
JPS6035760A (ja) 感光体の帯電電位制御装置
JPS5911106B2 (ja) オ−トバイアス現像方法
JPS6039234B2 (ja) コロナ放電による帯電方法及装置
JPH04368968A (ja) 画像形成装置
JPS60208775A (ja) 感光体の帯電電位制御装置
JPS6055362A (ja) 感光体の帯電電位制御装置
JP2658017B2 (ja) 感光体の表面電位制御装置
JPH10142904A (ja) 帯電装置の帯電制御装置、該帯電装置の帯電制御方法及び画像形成装置
JPS613163A (ja) 帯電器の異常検出方式
JPS598830B2 (ja) 電子写真法
JP3437699B2 (ja) 帯電装置
JPH0721671B2 (ja) 画像形成装置
JPH0546547B2 (ja)
JPH0340390B2 (ja)
JP2608279B2 (ja) 帯電器
JPS6136781A (ja) 画像形成装置
JPS6259979A (ja) 電源装置
JPS6250843A (ja) 複写機
JPS6161389B2 (ja)
JPH0721670B2 (ja) 帯電装置
JP2000172052A (ja) 電子写真方式の出力装置