JPH06346778A - ホットワイヤ式エアフローメータの異常検出装置 - Google Patents

ホットワイヤ式エアフローメータの異常検出装置

Info

Publication number
JPH06346778A
JPH06346778A JP14099193A JP14099193A JPH06346778A JP H06346778 A JPH06346778 A JP H06346778A JP 14099193 A JP14099193 A JP 14099193A JP 14099193 A JP14099193 A JP 14099193A JP H06346778 A JPH06346778 A JP H06346778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air flow
flow meter
abnormality
hot wire
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14099193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3186339B2 (ja
Inventor
Susumu Shinohara
進 篠原
Kazushi Katou
千詞 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14099193A priority Critical patent/JP3186339B2/ja
Publication of JPH06346778A publication Critical patent/JPH06346778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186339B2 publication Critical patent/JP3186339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】正常に作動しているにもかかわらず、異常と誤
判断してしまうおそれのないホットワイヤ式エアフロー
メータの異常検出装置を提供する。 【構成】エアクリーナ4の下流側には、吸気通路2を通
過する吸入空気量を測定するためのホットワイヤ式のエ
アフローメータ22が設けられている。ECU30は、
冷却水温が所定温度以下の場合等、エアフローメータ2
2の正常状態において、該エアフローメータ22から出
力される電圧値が所定電圧値以上となりうるような運転
状態の場合には、異常判定を禁止する。このため、エア
フローメータ22が正常に作動しているにもかかわら
ず、異常と判断されてしまうことがなくなる。一方、E
CU30は、常温常圧時で低負荷走行中等の場合には、
通常通り、異常判定を許容する。従って、電圧値が所定
電圧値以上となった場合には、エアフローメータ22の
異常が確実に検出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両等に搭載される
内燃機関の吸気通路内に設けられたホットワイヤ式エア
フローメータの異常を検出する異常検出装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、ホットワイヤ式エアフローメータ
は、その高い検出性能から、自動車用のエアフローメー
タとして採用されるようになってきている。このホット
ワイヤ式エアフローメータは、吸気通路を通過する吸入
空気の流量を検出するためのものである。すなわち、吸
入空気流量に応じてホットワイヤ式エアフローメータか
ら出力される電圧値が変動し(例えば「0V」〜「5
V」)、その電圧値に基づいて吸入空気量が算出される
のである。このように算出された吸入空気量は種々のエ
ンジン制御のパラメータの1つとして採用される。しか
し、上記ホットワイヤ式エアフローメータは耐久性に劣
る場合があり、もしも、ホットワイヤの断線、短絡等の
異常が発生した場合には、該異常の検出を速やかに行
い、かつ、異常の検出に伴うバックアップ制御を行う必
要がある。
【0003】従来、上記ホットワイヤ式エアフローメー
タの異常を検出するための技術として、例えば特開昭5
5−164312号公報に開示されたものが知られてい
る。この技術では、出力された電圧値が基準値(例えば
「4.5V」)以上の状態が、所定時間だけ継続した場
合に、エアフローメータに異常が発生したと判断され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、エンジンの
温度や外気温度が低い場合には、吸入空気の密度が高く
なる。この場合、エンジンにとっての最大吸入空気量
は、常温時に比較して数十%増大することとなる。その
ため、ホットワイヤの断線、短絡等の異常が発生してい
ないにもかかわらず、出力電圧値が基準値を上回る可能
性があった。その結果、前記従来技術では、エアフロー
メータが正常に作動しているにもかかわらず、異常と判
断してしまうおそれがあった。
【0005】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、出力される電気信号の出力
値が所定範囲外にある場合に異常であると判断するよう
にしたホットワイヤ式エアフローメータの異常検出装置
において、該エアフローメータが正常に作動しているに
もかかわらず、異常と誤判断してしまうおそれのないホ
ットワイヤ式エアフローメータの異常検出装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明においては、図1に示すように、内燃機
関M1の吸気通路M2内に設けられ、該吸気通路M2を
通過する吸入空気量に応じた電気信号を出力するホット
ワイヤ式エアフローメータM3と、ホットワイヤ式エア
フローメータM3から出力される電気信号の出力値が予
め定められた所定範囲外にある場合に、ホットワイヤ式
エアフローメータM3が異常であると判断する異常判断
手段M4とを備えた異常検出装置であって、内燃機関M
1の温度及び外気温度の少なくとも一方を含む内燃機関
M1の運転状態を検出する運転状態検出手段M5と、少
なくとも、運転状態検出手段M5により検出された内燃
機関M1の温度及び外気温度の少なくとも一方が、予め
定められた所定温度以下であり、かつ、運転状態検出手
段M5により検出された運転状態が、出力値が所定範囲
外となるのを許容し得る状態にあるとき、異常判断手段
M4による異常判断を禁止する異常判断禁止手段M6と
を設けたことをその要旨としている。
【0007】
【作用】上記の構成によれば、図1に示すように、内燃
機関M1の吸気通路M2内に設けられたホットワイヤ式
エアフローメータM3により、吸気通路M2を通過する
吸入空気量に応じた電気信号が出力される。異常判断手
段M4では、ホットワイヤ式エアフローメータM3から
出力される電気信号の出力値が予め定められた所定範囲
外にある場合に、ホットワイヤ式エアフローメータM3
が異常であると判断する。
【0008】また、運転状態検出手段M5により、内燃
機関M1の温度及び外気温度の少なくとも一方を含む内
燃機関M1の運転状態が検出される。そして、少なくと
も、運転状態検出手段M5により検出された内燃機関M
1の温度及び外気温度の少なくとも一方が、予め定めら
れた所定温度以下であり、かつ、運転状態検出手段M5
により検出された運転状態が、出力値が所定範囲外とな
るのを許容し得る状態にあるとき、異常判断禁止手段M
6により、異常判断手段M4による異常判断が禁止され
る。
【0009】従って、例えば低温時等には空気密度が増
大することとなり、ホットワイヤ式エアフローメータM
3から出力される電気信号の出力値が所定範囲外となり
うる場合が生じる。しかし、この発明の構成によれば、
少なくともかかる場合の異常判断が確実に禁止される。
そのため、ホットワイヤ式エアフローメータM3が正常
に作動しているにもかかわらず、異常と判断されてしま
うことがなくなる。
【0010】
【実施例】以下、この発明におけるホットワイヤ式エア
フローメータの異常検出装置を具体化した一実施例を図
2〜図5に基づいて詳細に説明する。
【0011】図2はこの実施例における異常検出装置を
適用したガソリンエンジンシステムを示す概略構成図で
ある。自動車に搭載された内燃機関としてのエンジン1
は吸気通路2と、排気通路3とを備えている。吸気通路
2の入口にはエアクリーナ4が設けられている。また、
吸気通路2の途中にはサージタンク5が設けられてい
る。このサージタンク5の下流側には、エンジン1の各
気筒(この実施例では4気筒)毎に燃料を噴射供給する
インジェクタ6A,6B,6C,6Dがそれぞれ設けら
れている。一方、排気通路3の出口側には排気を浄化す
るための三元触媒を内蔵してなる触媒コンバータ7が設
けられている。
【0012】そして、エンジン1は吸気通路2を通じて
エアクリーナ4から外気を取り込む。また、その外気の
取り込みと同時に、エンジン1は各インジェクタ6A〜
6Dから噴射供給される燃料を取り込む。また、エンジ
ン1はその取り込んだ燃料と外気との混合気を各燃焼室
にて爆発・燃焼させて駆動力を得た後、その排気ガスを
排気通路3から触媒コンバータ7を介して外部へ排出す
る。
【0013】サージタンク5の上流側には、図示しない
アクセルペダルの操作に連動して開閉されるスロットル
バルブ8が設けられている。そして、このスロットルバ
ルブ8が開閉されることにより、吸気通路2での吸入空
気量Qが調節される。スロットルバルブ8の近傍には、
そのスロットル開度TAを検出するスロットル開度セン
サ21が設けられている。
【0014】また、エアクリーナ4の下流側には、吸気
通路2を通過する吸入空気量Qを測定するためのホット
ワイヤ式エアフローメータ(以下、単にエアフローメー
タという)22が設けられている。このエアフローメー
タ22は、電気的発熱体(ホットワイヤ)を備えてい
る。走行時においては、加熱されたホットワイヤが吸気
通路2内を通過する吸入空気によって冷却され、この冷
却によりホットワイヤの抵抗値が変化し、電流が変動す
る。すなわち、空気流速と、ホットワイヤの伝熱量との
関係から定められる電圧値VAが電気信号となってエア
フローメータ22から出力される。この実施例では、エ
アフローメータ22から出力される電圧値VAに対する
吸入空気量Qの関係は、図5に示すように、2次曲線的
な関係となっている。そして、後述する電子制御装置3
0においては、エアフローメータ22から出力された電
圧値VAに基づいて吸入空気量Qが算出されるのであ
る。
【0015】排気通路3の途中には、エンジン1の空燃
比をフィードバック制御するために排気中の酸素濃度を
検出する、即ち排気空燃比を検出する酸素センサ23が
設けられている。また、エンジン1には、その冷却水の
温度(冷却水温)THWを検出する水温センサ24が設
けられている。
【0016】エンジン1の各気筒毎に設けられた点火プ
ラグ9A,9B,9C,9Dには、ディストリビュータ
10にて分配された点火信号が印加される。ディストリ
ビュータ10はイグナイタ11から出力される高電圧を
エンジン1のクランク角に同期して各点火プラグ9A〜
9Dに分配するためのものである。そして、各点火プラ
グ9A〜9Dの点火タイミングは、イグナイタ11から
の高電圧出力タイミングにより決定される。
【0017】ディストリビュータ10にはエンジン1の
回転に連動して回転する図示しないロータが内蔵されて
いる。そして、このディストリビュータ10には、ロー
タの回転からエンジン1の回転数(エンジン回転数)N
Eを検出する回転数センサ25が設けられている。この
実施例の回転数センサ25はクランク角(CA)で30
°毎に回転パルス信号を出力するようになっている。同
じくディストリビュータ10には、ロータの回転に応じ
てエンジン1のクランク角の変化を所定の割合で検出す
る気筒判別センサ26が設けられている。この実施例で
は、1行程に対してエンジン1が2回転するものとし
て、気筒判別センサ26は720°CA毎の割合で基準
位置信号GSを出力するようになっている。また、エン
ジン1に駆動連結された図示しない自動変速機には、車
速SPを検出するための車速センサ27が設けられてい
る。
【0018】さらに、吸気通路2において、エアクリー
ナ4の近傍には、外気温度に相当する吸気温度THAを
検出する吸気温センサ28が設けられている。併せて、
エンジン1等の制御を行うための後述する電子制御装置
30を格納した図示しないコントロールボックスには、
大気圧PAを検出するための大気圧センサ29が設けら
れている。
【0019】加えて、この実施例において、運転席のイ
ンパネには、運転者に前記エアフローメータ22の異常
の発生を報知するための異常表示ランプ12が設けられ
ている。
【0020】この実施例においては、前述したスロット
ル開度センサ21、エアフローメータ22、水温センサ
24、気筒判別センサ26、車速センサ27、吸気温セ
ンサ28及び大気圧センサ29により、エンジン1の運
転状態を検出する運転状態検出手段が構成されている。
【0021】そして、各インジェクタ6A〜6D、イグ
ナイタ11及び異常表示ランプ12は異常判断手段及び
異常判断禁止手段を構成する電子制御装置(以下単に
「ECU」という)30に電気的に接続され、同ECU
30の作動によってそれらの駆動タイミングが制御され
る。このECU30は、上記のようにエンジン1の運転
状態に基づく周知の燃料噴射制御及び点火時期制御を実
行すると共に、ホットワイヤの断線、短絡等による前記
エアフローメータ22の異常検出の処理を実行する。
【0022】図3はECU30の構成を説明するブロッ
ク図である。ECU30は中央処理装置(CPU)3
1、所定の制御プログラム等を予め記憶した読み出し専
用メモリ(ROM)32、CPU31の演算結果等を一
時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)33、予
め記憶されたデータを保存するバックアップRAM34
等と、これら各部と外部入力回路35及び外部出力回路
36等とをバス37によって接続した論理演算回路とし
て構成されている。そして、CPU31はエアフローメ
ータ22及び各センサ21,23〜29からの出力信号
を外部入力回路35を通じて入力値として読み込む。ま
た、CPU31はこれらの入力値に基づき、外部出力回
路36を通じてインジェクタ6A〜6D、イグナイタ1
1及び異常表示ランプ12をそれぞれ好適に制御する。
【0023】次に、上記のように構成したガソリンエン
ジンシステムにおけるエアフローメータ22の異常検出
装置において、異常検出のための処理動作について図4
のフローチャート等に従って説明する。
【0024】図4はこの実施例におけるエアフローメー
タ22の「異常検出ルーチン」を示すフローチャートで
あって、メインルーチンに対する所定時間毎の定時割り
込みで実行される。
【0025】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ101において、水温センサ24、大気圧センサ
29、吸気温センサ28、回転数センサ25及びスロッ
トル開度センサ21の検出結果に基づき、冷却水温TH
W、大気圧PA、吸気温度THA、エンジン回転数NE
及びスロットル開度TA等を読み込む。また、エアフロ
ーメータ22から出力される電圧値VAを読み込む。
【0026】次に、ステップ102において、今回読み
込んだ冷却水温THWが予め定められた所定温度a以下
であるか否かを判断する。そして、冷却水温THWが所
定温度a以下の場合には、エアフローメータ22が正常
に機能して、かつ、空気密度が高くて、電圧値VAが後
述する所定電圧値f以上となる可能性があるものとし
て、異常判定を行うことなくその後の処理を一旦終了す
る。また、冷却水温THWが所定温度a以下でない場合
には、ステップ103へ移行する。
【0027】ステップ103においては、今回読み込ん
だ大気圧PAが予め定められた所定気圧b(但し、b>
760mmHg)以上であるか否かを判断する。そして、大
気圧PAが所定気圧b以上の場合には、上記と同様、エ
アフローメータ22が正常に機能して、かつ、空気密度
が高くて、電圧値VAが後述する所定電圧値f以上とな
る可能性があるものとして、異常判定を行うことなくそ
の後の処理を一旦終了する。また、大気圧PAが所定気
圧b以上でない場合には、ステップ104へ移行する。
【0028】ステップ104においては、今回読み込ん
だ吸気温度THAが予め定められた所定温度c以下であ
るか否かを判断する。そして、吸気温度THAが所定温
度c以下の場合には、上記同様、異常判定を行うことな
くその後の処理を一旦終了する。また、吸気温度THA
が所定温度c以下でない場合には、ステップ105へ移
行する。
【0029】続くステップ105においては、今回読み
込んだエンジン回転数NEが予め定められた所定回転数
d以上であるか否かを判断する。そして、エンジン回転
数NEが所定回転数d以上の場合には、エアフローメー
タ22が正常に機能して、かつ、吸入空気量Qが大きく
て、電圧値VAが後述する所定電圧値f以上となる可能
性があるものとして、異常判定を行うことなくその後の
処理を一旦終了する。また、エンジン回転数NEが所定
回転数d以上でない場合には、ステップ106へ移行す
る。
【0030】ステップ106においては、今回読み込ん
だスロットル開度TAが予め定められた所定開度e以上
であるか否かを判断する。そして、スロットル開度TA
が所定開度e以上の場合には、前記エンジン回転数NE
の場合と同様、エアフローメータ22が正常に機能して
電圧値VAが後述する所定電圧値f以上となる可能性が
あるものとして、異常判定を行うことなくその後の処理
を一旦終了する。また、スロットル開度TAが所定回転
数e以上でない場合には、異常の有無の判断を許可する
条件が全て整ったものとしてステップ107へ移行す
る。すなわち、ステップ102〜ステップ106の条件
のいずれか1つでも満足するような場合には、エアフロ
ーメータ22が正常に機能しているにもかかわらず、異
常と判断してしまうのを回避すべく、異常判定の処理を
行うことなくその後の処理を一旦終了する。一方、ステ
ップ102〜ステップ106の条件を全て満足しない場
合には、エアフローメータ22に異常が発生しない限り
電圧値VAが所定電圧値f以上となることはないものと
して、ステップ107以降の処理を実行する。
【0031】ステップ107においては、今回読み込ま
れた電圧値VAが所定電圧値f以上か否かを判断する。
ここで、所定電圧値fというのは、常温、常圧下のいわ
ゆる通常走行条件下においては、エアフローメータ22
から出力される電圧値VAがこの値以上とはならないで
あろうと予め実験的又は経験的に定められた値である。
そして、電圧値VAが所定電圧値fの場合には、エアフ
ローメータ22に何らかの以上が発生した可能性が高い
ものとして、ステップ108において、カウンタのカウ
ント値Cを一定値だけインクリメントする。
【0032】続いて、ステップ109においては、カウ
ント値Cが予め定められた所定値T1以上となったか否
か、すなわち、電圧値VAが所定電圧値f以上の状態が
所定時間継続したか否かを判断する。そして、カウント
値Cが未だ所定値T1以上でない場合には、その後の処
理を一旦終了する。一方、カウント値Cが予め定められ
た所定値T1以上となった場合には、ホットワイヤの断
線、短絡等によるエアフローメータ22の異常が発生し
たものと断定し、ステップ110へ移行する。
【0033】ステップ110においては、エアフローメ
ータ22に異常が発生した旨のデータをバックアップR
AM34に記憶させる。また、続くステップ111にお
いて、異常表示ランプ12を点灯させる。この点灯によ
り、運転者に対し、エアフローメータ22に異常が発生
したことが報知される。
【0034】そして、最後にステップ112において、
カウンタのカウント値Cを「0」にクリヤし、その後の
処理を一旦終了する。また、前記ステップ107におい
て、電圧値VAが所定電圧値f以上でない場合には、ス
テップ112へジャンプして、カウンタのカウント値C
を「0」にクリヤし、その後の処理を一旦終了する。
【0035】以上説明したように、この実施例によれ
ば、そのときの運転状態が、エアフローメータ22の正
常状態において、同エアフローメータ22から出力され
る電圧値VAが所定電圧値f以上となりうるような場合
には、異常判定を禁止するようにした(ステップ102
〜ステップ106)。このため、図5に示すように、例
えば極低温時等のような場合には異常判定が禁止され、
全ての電圧領域においてエアフローメータ22が使用に
供されることとなる。そして、このように異常判定が禁
止された場合には、エアフローメータ22が正常に作動
しているにもかかわらず、異常と判断されてしまうこと
がなくなる。その結果、誤判定を未然に防止することが
できる。
【0036】一方、エアフローメータ22の正常状態に
おいて、電圧値VAが所定電圧値f以上となり得ないよ
うな、例えば常温、常圧時で低負荷走行中の場合には、
通常通り、異常判定が許容されるようにした。従って、
電圧値VAが所定電圧値f以上となった場合には、エア
フローメータ22の異常が検出されることとなり、結果
として、異常の判定を確実に行うことができる。
【0037】また、この実施例では、電圧値VAが所定
電圧値f以上の場合が所定時間継続した場合にのみ異常
と判断するようにした。そのため、瞬間的に所定電圧値
f以上となったような場合に異常判定するのを未然に防
止することができ、誤検出のおそれをより一層低減する
ことができる。
【0038】なお、この発明は前記実施例に限定される
ものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一
部を適宜に変更して次のように実施することもできる。 (1)前記実施例では、冷却水温THWが所定温度a以
上、大気圧PAが所定気圧b以上、吸気温度THAが所
定温度c以上、エンジン回転数NEが所定回転数d以
上、スロットル開度TAが所定開度e以上のいずれか条
件を1つでも満足する場合には、異常判定を禁止するよ
うにした。しかしながら、これの条件の複数が重複した
ときに異常判定を禁止するような構成としてもよい。
【0039】(2)前記実施例では、異常と判断した場
合には、異常表示ランプを点灯するようにしたが、その
外に警報音を発することにより、運転者にエアフローメ
ータ22の異常を早急に知らしめるようにしてもよい。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、出力される電気信号の出力値が所定範囲外にある場
合に異常であると判断するようにしたホットワイヤ式エ
アフローメータの異常検出装置において、少なくとも、
内燃機関の温度及び外気温度の少なくとも一方が所定温
度以下であり、かつ、運転状態が、出力値が所定範囲外
となるのを許容し得る状態にあるとき、異常判断を禁止
するようにした。従って、エアフローメータが正常に作
動しているにもかかわらず、異常と誤判断するおそれを
なくすことができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本的な概念構成を説明する概念構
成図である。
【図2】この発明を具体化した一実施例におけるエアフ
ローメータの異常検出装置を示す概略構成図である。
【図3】一実施例においてECU等の電気的構成を示す
ブロック図である。
【図4】一実施例においてECUにより実行される「異
常検出ルーチン」を示すフローチャートである。
【図5】一実施例においてエアフローメータから出力さ
れる電圧値に対する吸入空気量の関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1…内燃機関としてのエンジン、2…吸気通路、21…
運転状態検出手段を構成するスロットル開度センサ、2
2…ホットワイヤ式エアフローメータ、23…運転状態
検出手段を構成する酸素センサ、24…運転状態検出手
段を構成する水温センサ、25…運転状態検出手段を構
成する回転数センサ、26…運転状態検出手段を構成す
る気筒判別センサ、27…運転状態検出手段を構成する
車速センサ、28…運転状態検出手段を構成する吸気温
センサ、29…運転状態検出手段を構成する大気圧セン
サ、30…異常判断手段及び異常判断禁止手段を構成す
るECU。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気通路内に設けられ、該吸
    気通路を通過する吸入空気量に応じた電気信号を出力す
    るホットワイヤ式エアフローメータと、 前記ホットワイヤ式エアフローメータから出力される電
    気信号の出力値が予め定められた所定範囲外にある場合
    に、前記ホットワイヤ式エアフローメータが異常である
    と判断する異常判断手段とを備えた異常検出装置であっ
    て、 前記内燃機関の温度及び外気温度の少なくとも一方を含
    む前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 少なくとも、前記運転状態検出手段により検出された前
    記内燃機関の温度及び外気温度の少なくとも一方が、予
    め定められた所定温度以下であり、かつ、前記運転状態
    検出手段により検出された運転状態が、前記出力値が前
    記所定範囲外となるのを許容し得る状態にあるとき、前
    記異常判断手段による異常判断を禁止する異常判断禁止
    手段とを設けたことを特徴とするホットワイヤ式エアフ
    ローメータの異常検出装置。
JP14099193A 1993-06-11 1993-06-11 ホットワイヤ式エアフローメータの異常検出装置 Expired - Fee Related JP3186339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14099193A JP3186339B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 ホットワイヤ式エアフローメータの異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14099193A JP3186339B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 ホットワイヤ式エアフローメータの異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06346778A true JPH06346778A (ja) 1994-12-20
JP3186339B2 JP3186339B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=15281613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14099193A Expired - Fee Related JP3186339B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 ホットワイヤ式エアフローメータの異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186339B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778406A2 (en) 1995-12-05 1997-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting abnormality of air flow meter
KR101331394B1 (ko) * 2010-10-20 2013-11-20 가부시키가이샤 덴소 공기 유량 측정 장치의 열화 판정 장치 및 열화 판정 방법
JPWO2014069243A1 (ja) * 2012-11-05 2016-09-08 日産自動車株式会社 吸気温センサの異常診断装置及び異常診断方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778406A2 (en) 1995-12-05 1997-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting abnormality of air flow meter
US5741964A (en) * 1995-12-05 1998-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting abnormality of air flow meter
KR101331394B1 (ko) * 2010-10-20 2013-11-20 가부시키가이샤 덴소 공기 유량 측정 장치의 열화 판정 장치 및 열화 판정 방법
US8739614B2 (en) 2010-10-20 2014-06-03 Denso Corporation Deterioration determination apparatus for airflow meter and deterioration determination method
JPWO2014069243A1 (ja) * 2012-11-05 2016-09-08 日産自動車株式会社 吸気温センサの異常診断装置及び異常診断方法
US9670860B2 (en) 2012-11-05 2017-06-06 Nissan Motor Co., Ltd. Abnormality diagnosing apparatus of intake air temperature sensor, and abnormality diagnosing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3186339B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6381952B1 (en) Exhaust temperature raising apparatus and method for internal combustion engine
JP4831015B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
US20100269805A1 (en) Exhaust gas sensor heater degradation diagnosis device
US5490381A (en) Need-based method of heating a catalyst in the exhaust system of an internal combustion engine
US5299550A (en) Detecting device and method of an abnormality in an air-fuel ratio control system
CN107687373B (zh) 发动机的失效保护装置
WO2006018976A1 (ja) 内燃機関のくすぶり判定方法
JPH0550693B2 (ja)
EP0778406B1 (en) Apparatus and method for detecting abnormality of air flow meter
KR940004347B1 (ko) 내연기관 연료제어시스팀
JP2005188309A (ja) スロットル系の異常判定装置
JPS6296843A (ja) 車両用検出手段の自己診断装置
JPS58101244A (ja) 吸気管圧力信号の異常検出方法および処理方法
JPH06346778A (ja) ホットワイヤ式エアフローメータの異常検出装置
JPH0518311A (ja) 異常検出装置
JP2797802B2 (ja) 二次空気供給装置の異常検出装置
JP2679468B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
US20170335785A1 (en) Vehicle control device
GB2282453A (en) Method of judging a monitoring condition for diagnosis of an engine
JP3754212B2 (ja) 内燃機関の警告灯故障診断装置、方法及び故障時制御方法
JPH06101561A (ja) 車速検出手段の異常検出装置
JPH09251027A (ja) 車速センサ系の故障診断装置
JP2006242067A (ja) 吸気系センサの異常診断装置
JP3483973B2 (ja) エンジン制御システムにおける圧力センサの異常検出方法
JP2550560B2 (ja) 内燃機関の触媒過熱防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees