JPH06345775A - セファロスポリン化合物、その製造法および中間体化合物 - Google Patents

セファロスポリン化合物、その製造法および中間体化合物

Info

Publication number
JPH06345775A
JPH06345775A JP5134953A JP13495393A JPH06345775A JP H06345775 A JPH06345775 A JP H06345775A JP 5134953 A JP5134953 A JP 5134953A JP 13495393 A JP13495393 A JP 13495393A JP H06345775 A JPH06345775 A JP H06345775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
added
cephem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5134953A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Kasai
正恭 笠井
Satoru Hatano
悟 波多野
Kenichi Nishimura
憲一 西村
Senji Kakeya
宣治 掛谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd
Original Assignee
Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd filed Critical Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd
Priority to JP5134953A priority Critical patent/JPH06345775A/ja
Priority to AU68163/94A priority patent/AU6816394A/en
Priority to PCT/JP1994/000864 priority patent/WO1994029320A1/ja
Publication of JPH06345775A publication Critical patent/JPH06345775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I) 【化1】 〔式中、R1 は水素原子、低級アルキル基またはヒドロ
キシ保護基を、R2 は水素原子または低級アルキル基
を、R3 は式−COR5 (式中、R5 は水素原子、置換
基を有していてもよい低級アルキル基、低級アルケニル
基)、式−CO2 6 、式−SO2 6 、式−CONH
6 (前記式中、R6 は低級アルキル基)、または式−
CONH2 で示される基を、R4 はカルボキシル基また
はエステル化されたカルボキシル基〕で表されるセファ
ロスポリン化合物またはその医薬として許容される塩、
その製造法および中間体化合物。 【効果】 本発明のセファロスポリン化合物は、グラム
陽性菌およびグラム陰性菌に対する抗菌活性および消化
管からの吸収性において、従来のものよりも一層優れた
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、細菌感染症の予防・治
療剤等として有用な新規セファロスポリン化合物、その
製造法および当該セファロスポリン化合物製造用の中間
体化合物に関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】近年、感
染症治療薬としてのセファロスポリン化合物の研究の進
展はめざましく、抗菌力が強く、広範囲の抗菌スペクト
ルを有するセファロスポリン化合物が種々開発されてい
るが、耐性菌の出現や疾病の状況等に応じた、特徴ある
抗菌性および抗菌スペクトルを有するセファロスポリン
化合物の出現がさらに待望されている。また、従来のセ
ファロスポリン化合物は消化管からの吸収性に乏しく、
さらに経口投与に適したセファロスポリン化合物が要求
されている。
【0003】本発明の目的は、従来のものよりもさらに
優れた抗菌性および消化管からの吸収性を有するセファ
ロスポリン化合物を提供することにある。本発明の他の
目的は、かかるセファロスポリン化合物の製造方法を提
供することである。本発明のさらに他の目的はかかるセ
ファロスポリン化合物製造用に適した中間体を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために種々研究を重ねてきたところ、下記の
一般式(I)で表わされる新規セファロスポリン化合物
が優れた抗菌性を有すること、また当該化合物は消化管
吸収性に優れ、経口用の抗菌剤として極めて有用なこと
を見出し、さらに当該化合物の製造法を確立するととも
に、当該化合物の製造に利用される新規な中間体化合物
を見出して、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、第一番目に、一般式
(I)
【0006】
【化10】
【0007】(式中、R1 は水素原子、低級アルキル基
またはヒドロキシ保護基を、R2 は水素原子または低級
アルキル基を、R3 は式−COR5 で示される基(式
中、R5は水素原子、置換基を有していてもよい低級ア
ルキル基、または低級アルケニル基を示す。)、式−C
2 6 で示される基、式−SO2 6 で示される基、
式−CONHR6 で示される基(式中、R6 は低級アル
キル基を示す。)、または式−CONH2 で示される基
を、R4 はカルボキシル基またはエステル化されたカル
ボキシル基を示す。〕で表されるセファロスポリン化合
物〔以下、セファロスポリン化合物(I)という。〕ま
たはその医薬として許容される塩に関するものである。
本発明は、第二番目に、一般式(II)
【0008】
【化11】
【0009】(式中、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ
前記と同意義。)で表される7−アミノセファロスポリ
ン化合物〔以下、化合物(II)という。〕またはその塩に
関する。本発明は、第三番目に、化合物(II)と、一般
式(III)
【0010】
【化12】
【0011】(式中、R1 は前記と同意義、R7 は水素
原子またはアミノ保護基を示す。)で表される化合物
〔以下、化合物(III) という〕またはその反応性誘導体
とを反応させる工程を経るか、
【0012】 (1)一般式(IV)
【0013】
【化13】
【0014】(式中、R1 、R2 4 およびR7
それぞれ前記と同意義。)で表される化合物〔以下、化
合物(IV)という〕と一般式(V−1) R5-CO2 H (V−1) (式中、R5 は前記と同意義。)で表される化合物〔以
下、化合物(V−1)という〕とを反応させる工程を経る
か、(2)化合物(IV)と一般式(V−2) R6-OCOX (V−2) (式中、R6 は前記と同意義、Xはハロゲン原子を示
す。)で表される化合物〔以下、化合物(V−2)という〕
とを反応させる工程を経るか、(3)化合物(IV)と一般式
(V−3) R6-SO2 X (V−3) (式中、R6 およびXは前記と同意義。)で表される化合
物〔以下、化合物(V−3)という〕とを反応させる工程を
経るか、(4)化合物(IV)とクロロスルホニルイソシアネ
ートあるいはトリクロロアセチルイソシアネートとを反
応させ、クロロスルホニルあるいはトリクロロアセチル
基を脱離させる工程を経るか、(5)化合物(IV)と一般式
(V−4) R6-NCO (V−4) (式中、R6 は前記と同意義。)で表される化合物〔以
下、化合物(V−4)という〕とを反応させる工程を経る
か、
【0015】一般式(VI)
【0016】
【化14】
【0017】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびX
はそれぞれ前記と同意義。)で表される化合物〔以下、
化合物(VI)という〕と、一般式(VII)
【0018】
【化15】
【0019】(式中、R7 は前記と同意義。)で表され
る化合物〔以下、化合物(VII) という〕とを反応させる
工程を経るか、
【0020】一般式(VIII)
【0021】
【化16】
【0022】(式中、R2 、R3 、R4 およびR7 はそ
れぞれ前記と同意義。)で表される化合物〔以下、化合
物(VIII)という〕と、一般式(IX) H2 NOR1 (IX) (式中、R1 は前記と同意義。)で表される化合物〔以
下、化合物(IX)という〕とを反応させる工程を経ること
を特徴とする、前記一般式(I)で表されるセファロス
ポリン化合物(I)またはその医薬として許容される塩
の製造法に関する。
【0023】以下に、本明細書において用いられる記号
について説明する。R1 、R2 およびR6 における低級
アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜6であり、
直鎖状または分枝鎖状のいずれでもよく、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、sec-ブチル、t-ブチル、ペンチル、ヘキシル等が
挙げられる。
【0024】R5 における置換基を有していてもよい低
級アルキル基における低級アルキル基部分は前述の定義
と同様であり、また置換基部分はシアノ基、ヒドロキシ
基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、シアノ置
換低級アルキルチオ基、ハロゲン置換低級アルキルチオ
基、低級アルカノイル基等が好ましい。ここに低級アル
コキシ基としては、炭素数が1〜6、より好ましくは1
〜3であるものが挙げられ、直鎖状、分枝鎖状のいずれ
のものでもよい。低級アルキルチオ基、シアノ置換低級
アルキルチオ基およびハロゲン置換低級アルキルチオ基
におけるアルキル部分の炭素数は、好ましくは1〜6、
より好ましくは1〜3で、直鎖状、分枝鎖状のいずれの
ものでもよい。ハロゲン置換低級アルキルチオ基におけ
るハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素
が挙げられる。また低級アルカノイル基における炭素数
は、好ましくは2〜6、より好ましくは2〜3で、直鎖
状、分枝鎖状のいずれのものでもよい。具体的に、置換
基を有する低級アルキル基としては、例えばシアノメチ
ル、1-シアノエチル、2-シアノエチル、1-シアノプロピ
ル、2-シアノプロピル、3-シアノプロピル、メトキシメ
チル、エトキシメチル、1-メトキシエチル、2-メトキシ
エチル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、シアノ
メチルチオメチル、ジフルオロメチルチオメチル、アセ
チルメチル、プロピオニルメチル等が挙げられる。
【0025】また、R5 における低級アルケニル基とし
ては、好ましくは炭素数が2〜6であるものが挙げら
れ、直鎖状、分枝鎖状のいずれのものでもよい。具体的
には、ビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニ
ル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニル、ヘキセニル
等が例示される。
【0026】R4 に関して、エステル化されたカルボキ
シル基におけるエステルとしては、カルボキシル基の保
護基、または生体内で容易に加水分解されるエステル
(生体内で容易に加水分解されて遊離のカルボキシル基
を与えるもの)を意味する。
【0027】カルボキシル基の保護基としては、例えば
t-ブチル、t-アミル、ベンジル、p-ニトロベンジル、p-
メトキシベンジル、ベンズヒドリル、p-ニトロフェニ
ル、メトキシメチル、エトキシメチル、ベンジルオキシ
メチル、メチルチオメチル、トリチル、2,2,2-トリクロ
ロエチル、トリメチルシリル、ジメチルシリル、ジフェ
ニルメトキシベンゼンスルホニルメチル、ジメチルアミ
ノエチル等が挙げられる。
【0028】また、生体内で容易に加水分解されるエス
テルとしては、例えば置換基を有していてもよいアリー
ル基(例えばフェニル、トリル、キシリル、インダニル
等)、1-アルカノイルオキシアルキル基、1-アルコキシ
カルボニルオキシアルキル基、フタリジル基、5-メチル
-1,3- ジオキソレン-2- オン-4- イルメチル基等が挙げ
られる。
【0029】1-アルカノイルオキシアルキル基における
アルカノイル部分の炭素数は好ましくは2〜10、より
好ましくは2〜7で、直鎖状、分枝鎖状、環状のいずれ
でもよく、またアルキル部分の炭素数は好ましくは1〜
3、より好ましくは1または2である。かかる基として
は、例えばアセトキシメチル、プロピオニルオキシメチ
ル、n-ブチリルオキシメチル、イソブチリルオキシメチ
ル、ピバロイルオキシメチル、n-バレリルオキシメチ
ル、2-メチルブチリルオキシメチル、イソバレリルオキ
シメチル、n-ヘキサノイルオキシメチル、3-メチルバレ
リルオキシメチル、ネオヘキサノイルオキシメチル、2-
メチルヘキサノイルオキシメチル、2,2-ジメチルブチリ
ルオキシメチル、ジエチルアセトキシメチル、ジプロピ
ルアセトキシメチル、2,2-ジメチルバレリルオキシメチ
ル、ネオヘプタノイルオキシメチル、シクロヘキサンカ
ルボニルオキシメチル、シクロヘキシルアセトキシメチ
ル、1-アセトキシエチル、1-プロピオニルオキシエチ
ル、1-n-ブチリルオキシエチル、1-イソブチリルオキシ
エチル、1-n-バレリルオキシエチル、1-ピバロイルオキ
シエチル、1-イソバレリルオキシエチル、1-n-ヘキサノ
イルオキシエチル、1-シクロヘキサンカルボニルオキシ
エチル等が挙げられる。
【0030】また、1-アルコキシカルボニルオキシアル
キル基におけるアルコキシ部分の炭素数は好ましくは1
〜10、より好ましくは1〜7で、直鎖状、分枝鎖状、
環状のいずれでもよく、またアルキル部分の炭素数は好
ましくは1〜3、より好ましくは1または2である。か
かる基としては、例えば1-メトキシカルボニルオキシエ
チル、1-エトキシカルボニルオキシエチル、1-n-プロポ
キシカルボニルオキシエチル、1-イソプロポキシカルボ
ニルオキシエチル、1-n-ブトキシカルボニルオキシエチ
ル、1-sec-ブトキシカルボニルオキシエチル、1-t-ブト
キシカルボニルオキシエチル、1-ペンチルオキシカルボ
ニルオキシエチル、1-シクロヘキシルオキシカルボニル
オキシエチル等が挙げられる。
【0031】R1 におけるヒドロキシ保護基、およびR
7 におけるアミノ保護基としては、β−ラクタム合成お
よびペプチド合成の分野でこの目的に用いられているも
のが便宜的に採用され、具体的には次のものが例示され
る。
【0032】ヒドロキシ保護基としては、例えばホルミ
ル、アセチル、モノクロロアセチル、ジクロロアセチ
ル、トリフルオロアセチル、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2,2,2-ト
リクロロエトキシカルボニル、ベンゾイル、トリチル、
トリメチルシリル、テトラヒドロピラニル、1-メチル-1
−メトキシエチル等が挙げられる。
【0033】アミノ保護基としては、例えばフタロイ
ル、ホルミル、モノクロロアセチル、ジクロロアセチ
ル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシ
カルボニル、p-ニトロベンジルオキシカルボニル、ジフ
ェニルメチルオキシカルボニル、メトキシメチルカルボ
ニル、メトキシメチルオキシカルボニル、トリメチルシ
リル、2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル、2-メチル
スルホニルエチルオキシカルボニル、t-ブトキシカルボ
ニル(以下、BOCという)、トリチル等が挙げられ
る。
【0034】Xにおけるハロゲン原子としては、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
【0035】セファロスポリン化合物(I)は、そのア
ミノ基またはカルボキシル基において、医薬として許容
される塩を形成していてもよい。
【0036】アミノ基部分においては酸付加塩を形成す
るが、かかる酸付加塩を形成するための酸としては、ア
ミノ基部分と塩を形成し得、かつ医薬上許容される酸で
あれば特に制限はない。かかる酸としては塩酸、硫酸、
リン酸、硝酸等の無機酸、シュウ酸、フマル酸、マレイ
ン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、トルエン
スルホン酸等の有機酸が挙げられる。
【0037】カルボキシル基における塩としては、例え
ばアルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩
等)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩、マグ
ネシウム塩等)、有機塩基塩(例えばトリエチルアミン
塩、ジシクロヘキシルアミン塩、ピリジン塩等)が挙げ
られる。
【0038】また、化合物(II)の塩としても上記の如
き医薬として許容される塩であることが好ましい。
【0039】さらに、下式で示されるセファロスポリン
化合物(I)の7位側鎖部分(X)
【0040】
【化17】
【0041】には、シン体、アンチ体の幾何異性体が存
在するが、好ましい化合物はシン体である。
【0042】セファロスポリン化合物(I)およびその
医薬として許容される塩は、例えば次のようにして製造
される。
【0043】(製法1)化合物(II)と、化合物(III) ま
たはその反応性誘導体とを反応させる方法。 化合物(III) は遊離カルボン酸のまま、あるいはその反
応性誘導体として本反応(アシル化反応)に用いられ、
いずれの態様も本発明に包含される。即ち、遊離酸ある
いはナトリウム、カリウム、カルシウム、トリエチルア
ミン、ピリジン等の塩として、あるいはその酸ハライド
(酸クロライド、酸ブロマイド等)、酸無水物、混合酸
無水物〔置換リン酸(ジアルキルリン酸等)、アルキル
炭酸(モノエチル炭酸等)等〕、活性アミド(イミダゾ
ール等とのアミド)、エステル(シアノメチルエステ
ル、4-ニトロフェニルエステル等)等の反応性誘導体と
して当該アシル化反応に供される。
【0044】また、この反応において、化合物(III) を
遊離酸または塩の状態で使用する場合には、縮合剤の存
在下で反応を行うのが好ましく、縮合剤としては、例え
ばN,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド等のN,N'−ジ
置換カルボジイミド類;1-エチル-3-(3'−ジメチルアミ
ノプロピル) カルボジイミド、N-シクロヘキシル-N'-モ
ルホリノエチルカルボジイミド、N-シクロヘキシル-N'-
(4- ジエチルアミノシクロヘキシル) カルボジイミド等
のカルボジイミド化合物;N,N'−カルボニルジイミダゾ
ール、N,N'−チオニルジイミダゾールのようなアゾライ
ド化合物等の脱水剤等が用いられる。これらの縮合剤を
用いた場合、反応はカルボン酸の反応性誘導体を経て進
行すると考えられる。
【0045】本反応は、通常不活性溶媒中で行われる。
溶媒としては、具体的には水、アセトン、ジオキサン、
アセトニトリル、クロロホルム、ベンゼン、塩化メチレ
ン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、
N,N-ジメチルホルムアミド、ピリジン等、およびこれら
の混合物が挙げられる。本反応は、好ましくは室温〜冷
却下(−20℃〜0℃)にて行われる。
【0046】また、化合物(II)は、一般式(XI)
【0047】
【化18】
【0048】(式中、R2 およびR4 はそれぞれ前記と
同意義、R8 は水素原子またはアミノ保護基を示す。)
で表される化合物〔以下、化合物(XI)という〕またはそ
れらの塩を用い、前述のセファロスポリン化合物(I)
の製造法の(1) 〜(5) の方法に準じて反応させ、必要
に応じてスルホキシド化、スルホキシドの還元を行い、
8 の保護基を除去する方法により製造することができ
る。
【0049】本反応は、通常は−20〜40℃、好まし
くは−20〜0℃の冷却下、反応を阻害しない溶媒(例
えば水、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフ
ラン、クロロホルム、塩化メチレン、ベンゼン、酢酸エ
チル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセト
アミド、ジメチルスルホキシド等、およびこれらの混合
物)の存在下に容易に進行させることができる。
【0050】化合物(XI)のR8 におけるアミノ保護基と
しては、自体既知のアミノ保護基、例えばフェニルアセ
チル、フェノキシアセチル、2-チエニルアセチル、2-フ
リルアセチル、D-5-アミノ-5- カルボキシバレリル、B
OC、トリチル、フタロイル、o-ヒドロキシベンジリデ
ン等が挙げられる。
【0051】本反応において、化合物(XI)中のR8 はア
ミノ保護基であることが好ましく、この場合、化合物(X
I)を用いる反応によって、一般式(II)における7位のア
ミノ基が保護された化合物が得られるが、保護基は自体
既知の脱離手段にて脱離することができる。
【0052】当該アミノ保護基の脱離手段としては、具
体的には以下の方法等が挙げられる。即ち、フェニルア
セチル、フェノキシアセチル、2-チエニルアセチル、2-
フリルアセチル、D-5-アミノ-5- カルボキシバレリル等
の脱離には、例えば五塩化リンによるイミノクロル化を
経てメタノールで分解する方法等が、BOC、トリチ
ル、o-ヒドロキシベンジリデン等の脱離には、例えば酸
(例えば塩酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸等)によって処
理する方法等が、フタロイル等の脱離には例えばヒドラ
ジンを用いるIng-Manske法等が挙げられる。
【0053】(製法2) 化合物(IV)と化合物(V−1)〜
(V−4)とを反応させる方法。 本反応は、通常は−20〜40℃、好ましくは−20〜
0℃の冷却下、反応を阻害しない溶媒(例えば水、ジオ
キサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、クロロ
ホルム、塩化メチレン、ベンゼン、酢酸エチル、N,N-ジ
メチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、ジメ
チルスルホキシド等、およびこれらの混合物)の存在下
に容易に進行させることができる。
【0054】また、化合物(IV)はR2 が水素原子の場合
は、一般式(XII)
【0055】
【化19】
【0056】〔式中、R1 、R4 およびR7 はそれぞれ
前記と同意義、Yはヒドロキシ基またはハロゲン原子
(フッ素、塩素、臭素またはヨウ素)を示す。〕で表さ
れる化合物〔以下、化合物(XII) という〕に、N-ヒドロ
キシフタルイミドを反応させ、フタロイル基を脱離する
ことにより製造することができる。
【0057】R2 が低級アルキルの場合は、R2 が水素
原子の化合物(IV)に一般式(XIII) R6 −X (XIII) (式中、R6 およびXはそれぞれ前記と同意義。)で表
される化合物を反応させるか、R2 が水素原子の化合物
(IV)に一般式(XIV)
【0058】
【化20】
【0059】(式中、R2 およびR6 はそれぞれ前記と
同意義。)で表される化合物を反応させ、一般式(XV)
【0060】
【化21】
【0061】(式中、R1 、R2 、R4 、R6 およびR
7 はそれぞれ前記と同意義。)で表される化合物に導
き、これを還元することにより製造することができる。
また、化合物(XI)もこれらの方法に準じて製造するこ
とができる。
【0062】(製法3)化合物(VI)と化合物(VII) とを
反応させる方法。 本反応は、通常ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、アセトニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、アルコールまたは反応に悪影響を及ぼさない他の
溶媒、またはそれらと水との混合物等の溶媒中で行われ
る。反応に要する時間は通常30分〜10数時間であ
る。反応温度は特に限定されないが、通常室温〜60℃
である。
【0063】また、化合物(VI)は公知の方法、即ち、一
般式(XVI) X−CH2-COCH2-CO2 H (XVI) (式中、Xは前記と同意義。)で表される化合物〔以
下、化合物(XVI) という〕またはその反応性誘導体に
て、化合物(II)をアシル化し、さらにニトロソ化、オキ
シム化する方法により製造することができる。
【0064】(製法4)化合物(VIII)と化合物(IX)とを
反応させる方法。 本反応は、通常ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、アセトニトリル、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、アルコールまたは反応に悪影響を及ぼさない他の
溶媒、またはそれらと水との混合物等の溶媒中で行われ
る。反応に要する時間は通常30分〜10数時間であ
る。反応温度は特に限定されないが、通常室温〜60℃
である。
【0065】また、化合物(VIII)は公知の方法、即ち、
一般式(XVII)
【0066】
【化22】
【0067】(式中、R7 は前記と同意義。)で表され
る化合物〔以下、化合物(XVII)という〕またはその反応
性誘導体にて、化合物(II)をアシル化する方法により製
造することができる。
【0068】上記のそれぞれの方法により得られたセフ
ァロスポリン化合物(I)あるいは化合物(II)におい
て、R4 がカルボキシル基あるいはその塩の場合は、必
要に応じてその反応性誘導体(例えばナトリウム塩、カ
リウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩等のアルカ
リ土類金属塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩等)に
導き、公知の方法でエステル化を行い、R4 がエステル
化されたカルボキシル基である化合物(I)あるいは化
合物(II)とすることができる。
【0069】また、上記のそれぞれの方法で得られたセ
ファロスポリン化合物(I)およびその医薬として許容
される塩は、通常保護基を有している。保護基の脱離手
段としては、その保護基の種類に応じて、酸による分解
(例えばホルミル、BOC、トリチル、テトラヒドロピ
ラニル等は、塩酸やトリフルオロ酢酸等の酸による分
解)、塩基による分解(例えばジクロロアセチル、トリ
フルオロアセチル等は、水酸化ナトリウムや重炭酸ナト
リウム等の塩基による分解)、ヒドラジンによる分解
(例えばフタロイル等はヒドラジンによる分解)、接触
還元(例えばベンジル、ベンジルオキシカルボニル等
は、パラジウム−炭素等による分解)等の方法が採ら
れ、これらは、β−ラクタム合成およびペプチド合成で
用いられる常法を適宜選択して行うことができる。セフ
ァロスポリン化合物(I)は、自体既知の方法によっ
て、その医薬として許容される塩にすることができる。
【0070】
【作用】R4 がカルボキシル基であるセファロスポリン
化合物(I)およびその医薬として許容される塩は、優
れた抗菌活性を有するものであり、スタフィロコッカス
・アウレウス(Staphylococcus aureus) 、スタフィロコ
ッカス・エピデルミディス(Staphylococcus epidermidi
s)等のグラム陽性菌、エシェリヒア・コリー(Escherich
ia coli)、クレブシラ・ニューモニア(Klebsiella pneu
moniae) 、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgari
s)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabillis)等の
グラム陰性菌のいずれに対しても極めて優れた抗菌活性
を有する。即ち、当該セファロスポリン化合物(I)お
よびその医薬として許容される塩は、グラム陰性菌に対
する抗菌力が保持されながら、グラム陽性菌に対する抗
菌力も著しく向上された価値のある抗菌剤である。しか
も、これら化合物は極めて低毒性である。
【0071】セファロスポリン化合物(I)およびその
医薬として許容される塩は、感染症(特に、細菌感染
症)予防・治療剤として有用である。当該感染症予防・
治療剤は、例えば人を含む温血動物(犬、ネコ、牛、
馬、ラット、マウス等)の細菌に起因する疾患(例えば
化膿性疾患、呼吸器感染症、胆道感染症、尿路感染症
等)に対する予防・治療剤として用いることができる。
【0072】R4 がカルボキシル基であるセファロスポ
リン化合物(I)およびその医薬として許容される塩
は、直腸用組成物(例えば坐剤または貯留浣腸)とし
て、あるいは注射剤として処方することができる。
【0073】R4 がエステル化されたカルボキシル基で
あるセファロスポリン化合物(I)およびその医薬とし
て許容される塩は、経口投与することによって速やかに
血中へ吸収されて、その代謝物としてのR4 がカルボキ
シル基であるセファロスポリン化合物(I)またはその
医薬として許容される塩の高い血中濃度が得られ、しか
もこの高血中濃度が長時間持続する。
【0074】またR4 がエステル化されたカルボキシル
基であるセファロスポリン化合物(I)は、その医薬と
して許容される塩とすることによって消化管内での溶解
性が著しく高まり、吸収効率がさらに改善され、吸収性
が一層高まる。
【0075】従って、R4 がエステル化されたカルボキ
シル基であるセファロスポリン化合物(I)またはその
医薬として許容される塩よりなる感染症予防・治療剤
は、経口投与によって上述の通りの優れた作用を有する
ものであり、通常は経口剤として経口的に投与される。
【0076】当該感染症予防・治療剤は、自体公知の手
段に従って医薬用賦形剤で希釈することにより製造する
ことができる。例えば、賦形剤としては具体的には、デ
ンプン、乳糖、砂糖、炭酸カルシウム、リン酸カルシウ
ム等が使用される。
【0077】また、当該感染症予防・治療剤にはさらに
有機酸を添加することが好ましい。かくしてR4 がエス
テル化されたカルボキシル基であるセファロスポリン化
合物(I)およびその医薬として許容される塩の消化管
での溶解性が高まり、ひいては血中への吸収がより容易
になる。有機酸としては医薬上許容されるものであれば
特に制限はなく、例えばマレイン酸、フマル酸、酒石
酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、シュウ酸、マンデ
ル酸、マロン酸、安息香酸等の有機カルボン酸等が好ま
しいものとして挙げられる。かかる有機酸の添加量は、
4 がエステル化されたカルボキシル基であるセファロ
スポリン化合物(I)またはその医薬として許容される
塩の1モルに対して、通常0.01〜20モル、好まし
くは0.02〜2モルである。
【0078】当該感染症予防・治療剤には、所望により
さらに他の添加剤を配合してもよく、例えば結合剤(例
えばデンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース
等)、滑沢剤(例えばステアリン酸マグネシウム、タル
ク等)、崩壊剤(例えばカルボキシメチルセルロースカ
ルシウム、タルク等)等が好ましい添加剤として挙げら
れる。諸成分を混合したのち、混合物を自体公知の手段
に従い、例えばカプセル剤、錠剤、細粒剤、顆粒剤、ド
ライシロップ等経口投与に適した剤型に製剤化すること
によって、経口投与用の感染症予防・治療剤が製造され
る。
【0079】セファロスポリン化合物(I)およびその
医薬として許容される塩の投与量は、投与対象、症状、
その他によって異なるが、例えば成人の化膿性疾患に対
して投与する場合、例えば1回量約1〜40 mg/kg体重
程度を1日1〜4回程度経口投与する。
【0080】また、当該セファロスポリン化合物(I)
およびその医薬として許容される塩は、他の抗菌活性物
質、例えば抗菌剤(ペニシリン類、アミノグルコシド
類、セファロスポリン類等)または細菌感染による全身
的な症状の治療剤(解熱剤、鎮痛剤、消炎剤等)と併用
してもよい。
【0081】次に実施例を挙げて本発明化合物の物性お
よび製造法を具体的に説明するが、本発明はこれらによ
って限定されるものではない。
【0082】
【実施例】
実施例1 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−アセチルアミ
ノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリ
ウム塩(シン異性体) (1) 五塩化リン25.5gを塩化メチレン230ml
に懸濁し、5℃にて、ピリジン9.5mlを加え、同温
度にて1時間攪拌した。7−(2−フェニルアセトアミ
ド)−3−フタルイミドオキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸p−メトキシベンジルエステル36.0
gを加え、同温度にてさらに1時間攪拌後、−5℃にて
イソブタノール25mlを滴下し、−5〜0℃にて1時
間攪拌した。水25mlを滴下し、0℃にて30分間攪
拌後、10%食塩水300mlにて洗浄し、水層を塩化
メチレン100mlにて抽出した。塩化メチレン層を合
わせ、10%食塩水300mlにて洗浄し、無水芒硝に
て乾燥後、9.15N塩化水素イソプロパノール溶液
3.21mlを加え、減圧下、塩化メチレンを留去し
た。残渣に酢酸エチル200mlを加え、固形物を濾取
し、7−アミノ−3−フタルイミドオキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸 p−メトキシベンジルエス
テル塩酸塩23.2gを得た。
【0083】IR(nujol, cm -1)1790,1730 NMR(DMSO-d6 , δppm) 3.00 - 5.00 (br, 3H, -N+ H 3 ) 3.74 (s, 3H, -OCH 3 ) 3.99 (s, 2H, C2 -H2 ) 4.90 - 5.20 (m, 4H, C3 -CH 2 -, -CO2 CH2 -) 5.27 (s, 2H, C6,7 -H) 6.85, 7.15 (ABq, J=9.0Hz, 4H, フェニル) 7.85 (s, 4H, フェニル)
【0084】(2) (1) の化合物5.0gをアニソー
ル5mlに懸濁し、トリフルオロ酢酸15mlを加え、
氷冷下1時間攪拌した。イソプロピルエーテル200m
l中に注加し、析出物を濾取し、7−アミノ−3−フタ
ルイミドオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
塩酸塩5.0gを得た。得られた粉末を塩化メチレン1
00mlに懸濁し、N−トリメチルシリルアセタミド1
2.34gを加え、30℃にて1時間攪拌後、−10℃
に冷却した。一方、N,N−ジメチルホルムアミド1.
3mlに酢酸エチル6.5mlを加え、−10℃に冷却
し、オキシ塩化リン1.55mlを滴下し、同温度にて
30分間攪拌した。2−(2−トリチルアミノチアゾー
ル−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ酢酸(シン
異性体)7.58g及び塩化メチレン80mlを加え、
同温度にて30分間攪拌し、先の溶液に−10〜−5℃
にて滴下した。同温度にて1時間攪拌し、10%クエン
酸水200mlにて洗浄し、水層を塩化メチレン100
mlにて抽出した。塩化メチレン層を合わせ、飽和食塩
水100mlにて洗浄し、無水芒硝にて乾燥後、減圧
下、溶液を濃縮した。得られた溶液をイソプロピルエー
テル中に注加し、固形物を濾取し、7−〔2−(2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオ
キシイミノ−アセトアミド〕−3−フタルイミドオキシ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)
10.28gを得た。
【0085】IR(nujol, cm -1)1790, 1730, 1680 NMR(DMSO-d6 , δppm ) 3.84 (br.s, 2H, C2 -H2 ) 4.97 (br.s, 2H, C3 -CH 2 -) 5.15 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.90 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.64 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 7.10 - 7.60 (m, 30H, フェニル x 6) 7.84 (s, 4H,フェニル) 9.00 - 9.30 (br, 1H, チアゾール C2 -NH-) 9.95 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 5.00 - 10.00 (br, 1H, -CO2 H)
【0086】(3) (2)の化合物7.1gをメタノー
ル−N,N−ジメチルホルムアミド (2:1) の混液1
05mlに溶解し、5℃にてトリエチルアミン1.44
ml、次いでヒドラジンヒドラート450mgを加え、
同温度にて30分間攪拌した。次いで塩化アセチル1.
47mlを加え、同温度にて1.5時間攪拌後、メタノ
ールを減圧下留去した。酢酸エチル200mlを加え、
10%クエン酸水150mlにて洗浄後、水層を酢酸エ
チル100mlにて抽出した。酢酸エチル層を合わせ、
飽和食塩水100mlにて洗浄し、無水芒硝にて乾燥
後、ジシクロヘキシルアミン1.6mlを加え、減圧
下、酢酸エチルを留去した。残渣にジエチルエーテル5
0mlを加え、固形物を濾取した。得られた粉末に酢酸
エチル30mlを加え、10%クエン酸水、飽和食塩水
各々30mlにて順次洗浄し、無水芒硝にて乾燥後、ジ
フェニルジアゾメタン2.0gを加え、室温にて1時間
攪拌した。減圧下、酢酸エチルを留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ベンゼン−酢酸
エチルにて溶出し、目的分画の溶媒を減圧下留去し、7
−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)
−2−トリチルオキシイミノ−アセトアミド〕−3−ア
セチルアミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ベンズヒドリルエステル(シン異性体)1.7gを
得た。
【0087】IR(nujol, cm -1)1790, 1735, 1680 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 1.66 (s, 3H, -CH3 ) 3.50 - 3.80 (m, 2H, C2 -H2 ) 4.59 (br.s, 2H, C3 -CH 2 -) 5.22 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.92 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.60 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 6.90 (s, 1H, -CO2 CH<) 7.00 - 7.70 (m, 40H, フェニル x 8) 8.72 (br.s, 1H, チアゾール C2 -NH-) 9.91 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 10.70 - 11.20 (br, 1H, -NHSO2 -)
【0088】(4) (3)の化合物1.1gをアニソー
ル1.1mlに溶解し、5℃にてトリフルオロ酢酸4.
4mlを加え、同温度にて6時間攪拌後、イソプロピル
エーテル150ml中に注加し、析出物を濾取した。得
られた粉末を水50mlに懸濁し、飽和重曹水にてpH
=7.5とし溶解させた。ダイヤイオンHP−21 5
0mlに吸着させ、水洗後、2%アセトニトリル水にて
溶出させ、目的分画を減圧下、濃縮後、凍結乾燥し、標
題化合物150mgを得た。
【0089】IR(nujol, cm -1)1765, 1670 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 1.67 (s, 3H, -CH3 ) 3.20 - 3.80 (m, 2H, C2 -H2 ) 4.48 (br.s, 2H, C3 -CH 2 -) 4.97 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.65 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.64 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 7.09 (br.s, 2H, -NH2 ) 9.41 (d, J=8.0Hz, -CONH-) 11.30 - 12.30 (br, 2H, -OH, -ONH-)
【0090】実施例2 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−シアノアセチ
ルアミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
ナトリウム塩(シン異性体)
【0091】(1) シアノ酢酸3.42gを塩化メチレ
ン34mlに溶解し、5℃にてN,N−ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド3.96gを加え、同温度にて30分
間攪拌した。一方、実施例1(2)の化合物2.35g
をメタノール−N,N−ジメチルホルムアミド(5:
1)の混液28mlに溶解し、5℃にてトリエチルアミ
ン0.34ml、次いで10%ヒドラジンヒドラート
メタノール溶液1.2mlを加え、同温度にて30分間
攪拌後、先の溶液を加え、同温度にてさらに30分間攪
拌した。減圧下メタノールを留去し、酢酸エチル100
mlを加え、10%クエン酸水100mlにて洗浄後、
不溶物を濾過した。二層を分離し、水層を酢酸エチル5
0mlにて抽出し、酢酸エチル層を合わせ、5%重曹
水、飽和食塩水各々100mlにて順次洗浄後、無水芒
硝にて乾燥した。減圧下、酢酸エチルを留去し、残渣に
ジエチルエーテル30mlを加え、固形物を濾取した。
得られた固形物を酢酸エチル20mlに溶解し、ジフェ
ニルジアゾメタン300mgを加え、室温にて、30分
間攪拌後、減圧下酢酸エチルを留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ベンゼン−酢酸
エチルにて溶出し、目的分画の溶媒を減圧下留去し、7
−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)
−2−トリチルオキシイミノ−アセトアミド〕−3−シ
アノアセチルアミノオキシメチル−3−セフェム−4−
カルボン酸ベンズヒドリルエステル(シン異性体)45
0mgを得た。
【0092】 IR(nujol, cm -1)2260, 1790, 1725, 1690 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 3.48 (s, 2H, -CH2 CN) 3.72 (br.s, 2H, C2 -H2 ) 4.62 (br.s, 2H, C3 -CH 2 -) 5.22 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.94 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.60 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 6.91 (s, 1H, -CO2 CH<) 7.00 - 7.70 (m, 40H, フェニル x 8) 8.71 (br.s, 1H, チアゾール C2 -NH-) 9.89 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 11.44 (br.s, 1H, -ONH-)
【0093】(2) (1) の化合物0.75gをアニソ
ール0.75mlに溶解し、5℃にてトリフルオロ酢酸
2.3mlを加え、同温度にて4時間攪拌後、イソプロ
ピルエーテル100ml中に注加し、析出物を濾取し
た。得られた粉末を水30mlに懸濁し、飽和重曹水に
てpH=7.5とし溶解させた。ダイヤイオンHP−2
130mlに吸着させ、水洗後、2%アセトニトリル水
にて溶出させ、目的分画を減圧下濃縮後、凍結乾燥し、
標題化合物150mgを得た。
【0094】IR(nujol, cm -1)2260, 1765, 1675 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 3.20 - 3.81 (m, 4H, C2 -H2 , -CH 2 CN) 4.45 (br.s, 2H, C3 -CH 2 -) 4.98 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.50 - 5.90 (m, 1H , C7 -H) 6.65 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 7.12 (br.s, 2H, -NH2 ) 9.20 - 9.60 (m, 1H, -CONH-) 10.00 - 13.50 (br, 2H, -OH, -ONH-)
【0095】実施例3 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−ホルミルアミ
ノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリ
ウム塩(シン異性体) (1)実施例1(2)の化合物7.0gを、メタノール
50ml、N,N−ジメチルホルムアミド14mlの混
液に溶解し、5℃にてトリエチルアミン0.83ml、
次いで10%ヒドラジンヒドラート メタノール溶液
4.95mlを加え、同温度にて、15分間攪拌した。
次いで、ギ酸のN−ヒドロキシスクシンイミドエステル
2.34gを加え、同温度にて30分間攪拌後、減圧下
メタノールを留去した。酢酸エチル100mlを加え、
10%クエン酸水100mlにて洗浄し、水層を酢酸エ
チル50mlにて抽出した。酢酸エチル層を合わせ、飽
和食塩水100mlにて洗浄し、無水芒硝にて乾燥後、
得られた溶液にジフェニルジアゾメタン3gを加え、室
温にて30分間攪拌した。減圧下酢酸エチルを留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ベ
ンゼン−酢酸エチルにて溶出し、目的分画の溶媒を減圧
下留去し、7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセトアミ
ド〕−3−ホルミルアミノオキシメチル−3−セフェム
−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(シン異性
体)2.3gを得た。
【0096】IR(nujol, cm -1)1790, 1725, 1685 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 3.73 (br.s, 2H, C2 -H2 ) 4.62 (br.s, 2H, C3 -CH 2 -) 5.22 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.93 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.59 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 6.91 (s, 1H, -CO2 CH<) 7.00 - 7.70 (m, 40H, フェニル x 8) 7.81 (s, 1H, -CHO) 8.70 (s, 1H, チアゾール C2 -NH-) 9.89 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 11.07 (s, 1H, -NH CHO)
【0097】(2)(1)の化合物2.2gをアニソー
ル2.2mlに溶解し、5℃にてトリフルオロ酢酸6.
6mlを加え、同温度にて3時間攪拌後、イソプロピル
エーテル150ml中に注加し、析出物を濾取した。得
られた粉末を水100mlに懸濁し、飽和重曹水にてp
H=7.5とし溶解させた。ダイヤイオンHP−211
00mlに吸着させ、水洗後、2%アセトニトリル水に
て溶出させ、目的分画を減圧下濃縮後、凍結乾燥し、標
題化合物330mgを得た。
【0098】IR(nujol, cm -1)1770, 1675 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 3.34,3.62 (ABq, J=17.0Hz, 2H, C2 -H2 ) 4.56 (s, 2H, C3 -CH 2 -) 5.00 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.66 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.32 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 7.11 (br.s, 2H, -NH2 ) 7.74 (s, 1H, -CHO) 9.41 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 11.00 - 12.80 (br, 2H, -ONH-, -OH)
【0099】実施例4 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メチル
−N−ホルミル)アミノオキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸ナトリウム塩(シン異性体) (1)7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセトアミド〕
−3−メチリデンアミノオキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(シン異性体)
2.04gを、テトラヒドロフラン−メタノール(1:
1)の混液20.4mlに溶解し、2N−塩化水素メタ
ノール溶液にてpH=2.0とした。水素化シアノほう
素ナトリウム150mgを加え、pH=2.0〜2.5
で、室温にて30分間攪拌した。冷水100mlを加
え、減圧下溶媒を留去し、食塩10g、重曹1.0gを
加え、酢酸エチル100mlにて抽出した。酢酸エチル
層を飽和食塩水50mlにて洗浄し、無水芒硝にて乾燥
後、減圧下酢酸エチルを留去し、泡状粉末2.1gを得
た。得られた粉末を塩化メチレン20mlに溶解し、氷
冷下、ギ酸のN−ヒドロキシスクシンイミドエステル3
13mgを加え、同温度にて1時間攪拌した。酢酸エチ
ル100mlを加え、10%クエン酸水、飽和食塩水各
々50mlにて順次洗浄し、無水芒硝にて乾燥後、減圧
下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−n−ヘキサンに
て溶出し、目的分画の溶媒を減圧下留去し、、7−〔2
−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−
トリチルオキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メ
チル−N−ホルミル)アミノオキシメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(シン異性
体)1.73gを得た。
【0100】IR(nujol, cm -1)1795, 1730, 1685 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 2.89 (s, 3H, -CH3 ) 3.73 (br.s, 2H, C2 -H2 ) 4.63 (br.s, 2H, C 3 -CH 2 -) 5.28 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.94 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.59 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 6.96 (s, 1H, -CO2 CH<) 7.00 - 7.70 (m, 40H, フェニル x 8) 7.80 - 8.40 (br, 1H, -CHO) 8.71 (s, 1H,チアゾール C2 -NH-) 9.91 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-)
【0101】(2)(1)の化合物1.65gをアニソ
ール1.65mlに溶解し、5℃にてトリフルオロ酢酸
4.9mlを加え、同温度にて4時間攪拌後、イソプロ
ピルエーテル100ml中に注加し、析出物を濾取し
た。得られた粉末を水75mlに懸濁し、飽和重曹水に
てpH=7.2とし溶解させた。ダイヤイオンHP−2
175mlに吸着させ、水洗後、2%アセトニトリル水
にて溶出させ、目的分画を減圧下濃縮後、凍結乾燥し、
標題化合物350mgを得た。
【0102】IR(nujol, cm -1)1770, 1665 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 3.09 (s, 3H, -CH 3) 3.20 - 3.80 (m, 2H, C2 -H2 ) 4.65,4.80 (ABq, J=12.0Hz, 2H, C3 -CH 2 -) 5.02 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.64 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.64 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 7.13 (br.s, 2H, -NH2 ) 8.26 (br.s, 1H, -CHO) 9.47 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 11.40 - 12.80 (br, 1H, -OH)
【0103】実施例5 7−アミノ−3−メトキシカルボニルアミノオキシメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸 (1) 7−アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸 p−メトキシベンジルエステル26.
1gをテトラヒドロフラン250mlに溶解し、ジ−t
−ブチル−ジ−カーボネート23.2gを加え室温にて
20時間攪拌した。減圧下、テトラヒドロフランを留去
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ベン
ゼン−酢酸エチルにて溶出し、目的分画の溶媒を減圧下
留去し、7−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−クロ
ロメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 p−メトキ
シベンジルエステル30.0gを得た。
【0104】 IR(nujol, cm -1) 3320, 1790, 1720, 1515 NMR(DMSO-d6 , δppm) 1.40 (s, 9H, -OC(CH 3) 3 ) 3.49, 3.73 (ABq, J=12.0Hz, 2H, C2 -H2 ) 3.76 (s, 3H, -OCH 3 ) 4.49 (s, 2H, C 3 -CH 2 -) 5.09 (d, J=5.0Hz, 1H, C 6 -H) 5.19 (s, 2H, -CO2 CH2 -) 5.48 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.92, 7.36 (ABq, J=9.0Hz, 4H, フェニル) 7.98 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH- )
【0105】(2) (1) の化合物30.0gをアセト
ン300mlに溶解し、ヨウ化ナトリウム9.5gを加
え、25〜30℃にて30分間攪拌した。減圧下アセト
ンを留去し、酢酸エチル300mlを加え、10%食塩
水,5%チオ硫酸ナトリウム水、飽和食塩水各々300
mlにて順次洗浄し、無水芒硝にて乾燥後、減圧下、酢
酸エチルを留去し、7−t−ブトキシカルボニルアミノ
−3−ヨードメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
p−メトキシベンジルエステルの粉末34.2gを得
た。N−ヒドロキシフタルイミド11.14gをN,N
−ジメチルホルムアミド160mlに溶解し、水素化ナ
トリウム (60% oil suspension )2.05gを加え、3
0〜35℃にて30分間攪拌した。20℃に冷却し、先
の7−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−ヨードメチ
ル−3−セフェム−4−カルボン酸 p−メトキシベン
ジルエステル34.1gを加え、20℃以下で30分間
攪拌した。水1リットルに注加し、析出物を濾取し得ら
れた固形物を塩化メチレン1リットルに溶解した。5%
重曹水500mlにて2回、飽和食塩水500mlにて
順次洗浄し、無水芒硝にて乾燥後、減圧下、塩化メチレ
ンを留去した。得られた結晶性残渣にジエチルエーテル
を加え濾取し、7−t−ブトキシカルボニルアミノ−3
−フタロイルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸 p−メトキシベンジルエステル27.1gを得
た。
【0106】 IR(nujol, cm -1)3340, 1780, 1725, 1685, 1515 NMR(DMSO-d6 , δppm ) 1.40 (s, 9H, -OC(CH3 ) 3 ) 3.70 - 4.00 (m, 2H, -C2 -H2 ) 3.74 (s, 3H, -OCH3 ) 4.90 - 5.20 (m, 5H, C3 -CH 2 -, C6 -H, -CO 2CH 2
-) 5.50 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.85, 7.15 (ABq, J=9.0Hz, 4H, フェニル) 7.85 (s, 4H,フェニル) 7.99 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-)
【0107】(3) (2)の化合物27.0gにフェノ
ール81gを加え、45〜50℃にて5.5時間攪拌し
た。イソプロピルエーテル2リットルに溶解し、ジシク
ロヘキシルアミン10.8mlを加え、氷冷下10分間
攪拌した。析出晶を濾取し、塩化メチレン500mlに
溶解後、10%クエン酸水500mlにて2回,飽和食
塩水500mlにて順次洗浄し、無水芒硝にて乾燥後、
減圧下塩化メチレンを留去した。残渣を酢酸エチル50
mlに溶解後、イソプロピルエーテル500mlに注加
し、析出物を濾取し、7−t−ブトキシカルボニルアミ
ノ−3−フタロイルオキシメチル−3−セフェム−4−
カルボン酸15.1gを得た。
【0108】IR(nujol, cm -1) 3400, 1790, 1735 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 1.40 (s, 9H, -OC(CH 3 ) 3 ) 2.70 - 4.30 (br, 1H, -CO 2 H ) 3.82 (br.s, 2H, C2 -H2 ) 4.96 (s, 2H, C 3 -CH 2 -) 5.00 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.47 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 7.85 (s, 4H, フェニル ) 7.94 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-)
【0109】(4) (3)の化合物6.50gをメタノ
ール65mlに溶解し、5℃にてトリエチルアミン2.
82ml次いで10%ヒドラジンヒドラート メタノー
ル溶液8.45mlを加え、同温度にて30分間攪拌し
た。クロル炭酸メチル3.1mlを滴下し、同温度にて
さらに10分間攪拌後、不溶物を濾過し、減圧下メタノ
ールを留去した。残渣を酢酸エチル200mlに溶解
し、10%クエン酸−5%食塩水200mlにて洗浄
し、水層をさらに酢酸エチル100mlにて抽出した。
酢酸エチル層を合わせ、5%重層水100mlにて2回
抽出し、クエン酸にて酸性とし酢酸エチル200mlに
て2回抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水100ml
にて洗浄し、無水芒硝にて乾燥後、減圧下酢酸エチルを
留去した。残渣を酢酸エチル50mlに溶解し、不溶物
を濾過後、ジフェニルジアゾメタン3.9gを加え室温
にて15時間攪拌した。減圧下、酢酸エチルを留去し残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル−ベンゼンにて溶出し、目的分画の溶媒を減圧下
留去し、7−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−メト
キシカルボニルアミノオキシメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸 ベンズヒドリルエステル4.7gを得
た。
【0110】IR(nujol, cm -1) 3280, 1785, 1720 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 1.41 (s, 9H, -OC(CH 3) 3 ) 3.57 (s, 3H, -CH 3 ) 3.68 (br.s, 2H, C2 -H2 ) 4.54 (s, 2H, C 3 -CH 2 -) 5.09 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.55 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.88 (s, 1H, CO2 CH< ) 7.20 - 8.60 (m, 10H,フェニル x 2 ) 7.98 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 10.28 (s, 1H, -ONH-)
【0111】(5) (4)の化合物4.70gをアニソ
ール4.7mlに懸濁し、5℃にてトリフルオロ酢酸1
4.1mlを加え、同温度にて2時間攪拌した。イソプ
ロピルエーテル200ml中に注加し、析出物を濾取
し、水40mlに懸濁した。飽和重曹水にてpH=8.
0とし、不溶物を濾過後、2N−塩酸にてpH=3.0
とし、析出物を濾取し、標題化合物1.1gを得た。
【0112】 IR(nujol, cm -1) 3580, 3270, 3170, 1800, 1720 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 3.00 - 4.00 (m, 5H, -CH 3 , C2 -H2 ) 4.00 - 5.40 (m, 7H, C3 -CH 2 -, C6,7 -H, -NH2 ,
-CO2 H) 10.25 (br.s, 1H, -ONH- )
【0113】実施例6 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−メトキシカル
ボニルアミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ナトリウム塩(シン異性体)
【0114】(1) N,N−ジメチルホルムアミド0.
42ml、酢酸エチル1.8mlの混液を−10℃に冷
却し、オキシ塩化リン0.50mlを加え、同温度にて
30分間攪拌した。2−(2−トリチルアミノチアゾー
ル−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ酢酸(シン
異性体)2.44gの塩化メチレン20mlの溶液を−
10〜−5℃にて滴下し、同温度にて30分間攪拌し
た。一方、実施例5の化合物0.92gを塩化メチレン
18mlに懸濁し、N−トリメチルシリルアセトアミド
2.39gを加え、30℃にて30分間攪拌し均一に溶
解させた。−10℃にて冷却後、先の溶液を滴下し、同
温度にて30分間攪拌した。10%クエン酸水100m
lにて洗浄し、水層をさらに塩化メチレン50mlにて
抽出後、塩化メチレン層を合わせ、飽和食塩水100m
lにて洗浄し、無水芒硝にて乾燥した。得られた溶液に
ジフェニルジアゾメタン0.88gを加え、室温にて1
時間攪拌した。減圧下、塩化メチレンを留去し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチ
ル−ベンゼンにて溶出後、目的分画の溶媒を減圧下留去
し、7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−
イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセトアミド〕−
3−メトキシカルボニルアミノオキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(シン異
性体)1.69gを得た。
【0115】 IR(nujol, cm -1) 3280, 1790, 1725, 1685 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 3.57 (s, 3H, -CH3 ) 3.68 (br.s, 2H, C2 -H2 ) 4.57 (br.s, 2H, C3 -CH 2 -) 5.22 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.93 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.60 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 6.90 (s, 1H, -CO2 CH<) 7.00 - 7.70 (m, 40H, フェニル x 8) 8.72 (br.s, 1H, チアゾール C2 -NH-) 9.89 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 10.29 (s, 1H, -ONH-)
【0116】(2) (1) の化合物1.55gをアニソ
ール1.55mlに懸濁し、5℃にてトリフルオロ酢酸
4.65mlを加え、同温度にて4時間攪拌後、イソプ
ロピルエーテル100ml中に注加し、析出物を濾取し
た。得られた粉末を水50mlに懸濁し、飽和重曹水に
てpH=7.5とし溶解させた。ダイヤイオンHP−2
150mlに吸着させ、水洗後、2%アセトニトリル
水、5%アセトニトリル水にて順次溶出させ、目的分画
を減圧下、濃縮後、凍結乾燥し、標題化合物200mg
を得た。
【0117】 IR(nujol, cm -1) 3300, 1765, 1610, 1530 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 3.30, 3.56 (ABq, J=17.0Hz, 2H, C2 -H2 ) 3.56 (s, 3H, -CH 3 ) 4.52 (br.s, 2H, C3 -CH 2 -) 4.97 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.63 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H , C 7 -H) 6.64 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 7.08 (br.s, 2H, -NH2 ) 9.37 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 10.70 (br.s, 1H, -ONH-) 11.60 (br.s, 1H, -OH)
【0118】実施例7 7−アミノ−3−(3−オキソブチリル)アミノオキシ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸 トリフルオロ
酢酸塩 (1)実施例5(3)の化合物7.0gを、99.5%
エタノール70mlに溶解し、5℃にてトリエチルアミ
ン2.9ml、次いで10%ヒドラジンヒドラート エ
タノール溶液8.8mlを加え、同温度にて10分間攪
拌した。トリエチルアミン1.95mlを追加し、ジケ
テン5.4mlを加え、さらに同温度にて10分間攪拌
した。減圧下エタノールを留去し、残渣を塩化メチレン
70mlに溶解後、9.15N塩化水素イソプロパノー
ル溶液3.06mlを加え、5℃にてジフェニルジアゾ
メタン3.9gを加え、同温度にて30分間攪拌した。
10%クエン酸水、5%重曹水、飽和食塩水各々100
mlにて順次洗浄し、無水芒硝にて乾燥後、減圧下、塩
化メチレンを留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、酢酸エチル−ベンゼンにて溶出
後、目的分画の溶媒を減圧下留去し、7−t−ブトキシ
カルボニルアミノ−3−(3−オキソブチリル)アミノ
オキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒ
ドリルエステル2.53gを得た。
【0119】IR(nujol, cm -1) 3270, 1785, 1720 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 1.42 (s, 9H, -OC(CH 3) 3 ) 2.09 (s, 3H, -COCH 3 ) 3.12 (br.s, 2H, -COCH 2- ) 3.73 (br.s, 2H, C2 -H2 ) 4.58 (s, 2H, C 3 -CH 2 -) 5.08 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.55 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.87 (s, 1H, -CO2 CH< ) 7.20 - 7.60 (m, 10H, フェニル x 2) 7.97 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 11.15 (s, 1H, -ONH-)
【0120】(2)(1)の化合物2.52gをアニソ
ール2.52mlに溶解し、5℃にてトリフルオロ酢酸
7.5mlを加え、同温度にて1.5時間攪拌後、イソ
プロピルエーテル100ml中に注加した。析出物を濾
取し、標題化合物1.76gを得た。
【0121】 IR(nujol, cm -1) 3250, 1790, 1720, 1665 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 1.93 (s, 1.5H, =C(OH) CH 3 ) 2.13 (s, 1.5H, -COCH 3 ) 3.18 (s, 1H, -COCH 2 - ) 3.79 (br.s, 2H, C 2 -H2 ) 4.20 - 5.00 (m, 2.5H, C 3 -CH 2 -, -C H =C(OH)- ) 5.00 - 5.40 (m, 2H, C6,7 -H) 6.00 - 8.00 (br, 4.5H, -NH3 + , -CO 2 H , -CH =C
(OH)- ) 10.12 (br.s, 1H, -ONH-)
【0122】実施例8 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(3−オキソ
ブチリル)アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸ナトリウム塩(シン異性体) (1)N,N−ジメチルホルムアミド0.50ml、酢
酸エチル2.5mlの混液を−10℃に冷却し、オキシ
塩化リン0.60mlを加え、同温度にて30分間攪拌
した。2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−トリチルオキシイミノ酢酸(シン異性体)
3.09gの塩化メチレン30mlの溶液を−10〜−
5℃にて滴下し、同温度にて30分間攪拌した。一方、
実施例7の化合物1.66gを塩化メチレン30mlに
懸濁し、N−トリメチルシリルアセトアミド4.72g
を加え、30℃にて30分間攪拌し、均一に溶解させ
た。−10℃に冷却後、先の溶液を滴下し、同温度にて
30分間攪拌した。10%クエン酸水50mlにて洗浄
し、水層をさらに塩化メチレン50mlにて抽出後、塩
化メチレン層を合わせ、飽和食塩水にて100mlにて
洗浄し、無水芒硝にて乾燥した。得られた溶液にジフェ
ニルジアゾメタン1.05gを加え、室温にて30分間
攪拌した。減圧下塩化メチレンを留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ベ
ンゼンにて溶出後、目的分画の溶媒を減圧下留去し、7
−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)
−2−トリチルオキシイミノ−アセトアミド〕−3−
(3−オキソブチリル)アミノオキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(シン異
性体)1.90gを得た。
【0123】 IR(nujol, cm -1) 3280, 1790, 1730, 1690, 1525 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 2.09 (s, 3H, -COCH3 ) 3.13 (s, 2H, -COCH2 -) 3.75 (br.s, 2H, C2 -H2 ) 4.62 (br.s, 2H, C 3 -CH 2 -) 5.21 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.95 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.60 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 6.90 (s, 1H, -CO2 CH<) 7.00 - 7.60 (m, 40H, フェニル x 8) 8.70 (br.s, 1H, チアゾール, C 2 -NH-) 9.89 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 11.16 (s, 1H, -ONH-)
【0124】(2)(1)の化合物1.90gをアニソ
ール1.9mlに懸濁し、5℃にてトリフルオロ酢酸
5.7mlを加え、同温度にて2時間攪拌後、イソプロ
ピルエーテル150ml中に注加し、析出物を濾取し
た。得られた粉末を水100mlに懸濁し、飽和重曹水
にてpH=7.5とし溶解させた。ダイヤイオンHP−
21100mlに吸着させ、水洗後、2%アセトニトリ
ル水、5%アセトニトリル水にて順次溶出させ、目的分
画を減圧下濃縮後、凍結乾燥し、標題化合物390mg
を得た。
【0125】 IR(nujol, cm -1) 3190, 1770, 1665, 1610, 1530 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 2.12 (s, 3H, -COCH 3) 3.13 (s, 2H, -COCH2 -) 3.34,3.61 (ABq, J=17.5Hz, 2H, C 2-H2 ) 4.52 (br.s, 2H, C3 -CH 2 -) 4.99 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.66 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.64 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 7.08 (br.s, 2H, -NH2 ) 9.34 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 11.51 (br.s, 1H, -ONH-) 12.00 - 12.60 (br, 1H, -OH) 実施例9 7−アミノ−3−メチルスルホニルアミノオキシメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステ
ル塩酸塩 (1) 7−(2−フェニルアセトアミド)−3−フタル
イミドオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸1
0gをN,N−ジメチルホルムアミド−メタノール
(1:1)の混液300mlに溶解し、5℃にて10%
ヒドラジンヒドラートメタノール溶液22.1mlを滴
下し、同温度にて15分間攪拌した。塩化メタンスルホ
ニル4.7mlを加え、さらに同温度にて1時間攪拌
後、減圧下、メタノールを留去した。10%クエン酸水
300mlを加え、酢酸エチル250mlにて2回抽出
し、酢酸エチル層を5%重曹水100mlにて2回抽出
した。得られた水層をクエン酸にて酸性とし、酢酸エチ
ル200mlにて2回抽出し、飽和食塩水にて洗浄後、
無水芒硝にて乾燥した。得られた溶液にジフェニルジア
ゾメタン5.6gを加え、室温にて20分間攪拌し、減
圧下、酢酸エチルを留去した。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、ベンゼン−酢酸エ
チルにて溶出し、目的分画の溶媒を減圧下留去し、7−
(2−フェニルアセトアミド)−3−メチルスルホニル
アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ベ
ンズヒドリルエステル3.6gを得た。
【0126】IR(nujol, cm -1)1785,1725, 1660 NMR(DMSO-d6 , δppm) 2.97 (s, 3H, -CH 3 ) 3.54 (br.s, 2H, -CH 2 CO- ) 3.66 (br.s, 2H, C 2 -H2 ) 4.63, 4.78 (ABq, J=13.5Hz, 2H, C3 -CH 2 - ) 5.14 (d, J=5.0Hz, 1H, C 6 -H ) 5.77 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.90 (s, 1H, -CO 2 CH< ) 7.02 - 7.70 (m, 15H, フェニル x 3) 9.11 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 9.99 (s, 1H, -NHSO 2- )
【0127】(2) 五塩化リン1.59gを塩化メチレ
ン25mlに懸濁し、5℃にてピリジン0.62mlを
加え、同温度にて1時間攪拌した。(1)の化合物1.
55gを加え、同温度にてさらに1時間攪拌後、−5℃
にてイソブタノール1.5mlを滴下し、−5〜0℃に
て30分間攪拌した。水1.5mlを滴下し、0℃にて
30分間攪拌後、塩化メチレン100mlを加え、10
%食塩水、飽和食塩水各々50mlにて順次洗浄した。
塩化メチレン層を無水芒硝にて乾燥後、9.15N塩化
水素イソプロパノール溶液0.14mlを加え、減圧下
塩化メチレンを留去した。残渣に酢酸エチル20ml、
ジエチルエーテル20mlを加え、固形物を濾取し、標
題化合物を0.89gを得た。
【0128】IR(nujol, cm -1)3400, 1790, 1730 NMR(DMSO-d6 , δppm ) 2.99 (s, 3H, -CH3 ) 3.77 (br.s, 2H, C2 -H2 ) 4.76 (br.s, 2H, C3 -CH 2 -) 5.24 (br.s, 2H, C6,7 -H) 6.92 (s, 1H, -CO2 CH<) 7.10 - 7.75 (m, 10H, フェニル x 2) 8.00 - 10.50 (br, 3H, -N+ H 3 ) 10.27 (s, 1H, -NHSO2 -)
【0129】実施例10 7−アミノ−3−メチルスルホニルアミノオキシメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸ピバロイルオキシメチ
ルエステル 塩酸塩
【0130】(1) 実施例9(1)化合物3.6gにア
ニソール3.6mlおよびトリフルオロ酢酸10.8m
lを加え、5℃にて30分間攪拌した。イソプロピルエ
ーテル300ml中に注加し、析出物を濾取し、7−
(2−フェニルアセトアミド)−3−メチルスルホニル
アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
2.35gを得た。
【0131】NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 2.99 (s, 3H, -CH3 ) 3.53 (br.s, 2H, -COCH2 -) 3.60 (br.s, 2H, C2 -H2 ) 4.57, 4.84 (ABq, J=12.0Hz, 2H, C3 -CH 2 -) 5.07 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.68 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 7.27 (s, 5H, フェニル) 9.06 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 9.30 - 12.00 (br, 1H, -CO2 H ) 9.95 (s, 1H, -NHSO2 -)
【0132】(2) (1)の化合物1.24gをN,N
−ジメチルアセトアミド7mlに溶解し、ジシクロヘキ
シルアミン0.62mlを加え、−5℃に冷却した。ピ
バロイルオキシメチルヨーダイド0.98gを加え、−
5〜0℃にて2時間攪拌した。酢酸エチル20mlを加
え、不溶物を濾過し、濾液を10%クエン酸水、飽和重
曹水、次いで飽和食塩水各々30mlにて順次洗浄し、
無水芒硝にて乾燥後、減圧下、酢酸エチルを留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ベ
ンゼン−酢酸エチルにて溶出し、目的分画の溶媒を減圧
下留去し、7−(2−フェニルアセトアミド)−3−メ
チルスルホニルアミノオキシメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル1.68
gを得た。
【0133】 IR(nujol, cm -1)3350, 3200, 1785, 1750, 1665 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 1.17 (s, 9H, -COC(CH3 ) 3 ) 3.53 (br.s, 2H, -CH 2 CO- ) 3.64 (br.s, 2H, C2 -H2 ) 4.60, 4.75 (ABq, J=13.5Hz, 2H, C3 -CH 2 -) 5.11 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.60 - 5.95 (m, 3H, C 7 -H, -CO 2 CH2 - ) 7.27 (s, 5H,フェニル ) 9.08 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 9.99 (s, 1H, -NHSO2 -)
【0134】(3)五塩化リン1.80gを塩化メチレ
ン30mlに懸濁し、5℃にてピリジン0.70mlを
加え、同温度にて1時間攪拌した。(2)の化合物1.
60gを加え、同温度にて、さらに1時間攪拌後、−5
℃にてイソブタノール2.7mlを滴下し、−5〜0℃
にて30分間攪拌した。水2.7mlを滴下し、0℃に
て30分間攪拌後、塩化メチレン50ml、水50ml
を加え、攪拌下、重曹にて中和した。二層を分離し、水
層を塩化メチレン50mlにて抽出し、先の塩化メチレ
ン層と合わせ、1%クエン酸−10%食塩水50mlに
て洗浄後、無水芒硝にて乾燥した。9.15N塩化水素
イソプロパノール溶液0.47mlを加え、減圧下、塩
化メチレンを留去し、残渣にジエチルエーテルを加え固
形物を濾取し、標題化合物1.14gを得た。
【0135】IR(nujol, cm -1) 3400, 1790, 1750 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 1.17 (s, 9H, -COC(CH3 ) 3 ) 3.00 (s, 3H, -CH3 ) 3.77 (br.s, 2H, C2 -H2 ) 4.66, 4.83 (ABq, J=13.5Hz, 2H, C 3 -CH 2 -) 5.23 (br.s, 2H, C6,7 -H) 5.83, 5.89 (ABq, J=11.0Hz, 2H, -CO2 CH2 -) 6.10 - 10.00 (br, 3H, -N + H 3 ) 10.23 (s, 1H, -NHSO2 -)
【0136】実施例11 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−メチルスルホ
ニルアミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸ナトリウム塩(シン異性体) (1)実施例9の化合物0.84gおよび2−(2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオ
キシイミノ酢酸(シン異性体)1.63gを塩化メチレ
ン20mlに懸濁し、−10℃に冷却した。ピリジン
0.31ml、オキシ塩化リン0.27mlを順次加
え、同温度にて15分間攪拌した。酢酸エチル50ml
を加え、10%クエン酸水、飽和食塩水、各々50ml
にて順次洗浄し、無水芒硝にて乾燥後、減圧下溶媒を留
去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、ベンゼン−酢酸エチルにて溶出し、目的分画の溶
媒を減圧下留去し、、7−〔2−(2−トリチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイミノ−
アセトアミド〕−3−メチルスルホニルアミノオキシメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエ
ステル(シン異性体)1.43gを得た。
【0137】IR(nujol, cm -1)1790, 1725, 1690 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 2.97 (s, 3H, -CH 3) 3.65 (br.s, 2H, C 2 -H2 ) 4.63,4.80 (ABq, J=12.0Hz, 2H, C3 -CH 2 -) 5.24 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.92 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.60 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 6.92 (s, 1H, -CO2 CH< ) 7.10 - 7.60 (m, 40H, フェニル x 8) 8.71 (s, 1H, チアゾール C2 -NH-) 9.90 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 10.00 (s, 1H, -NHSO2 -)
【0138】(2)(1)の化合物1.35gをアニソ
ール0.7mlに懸濁し、5℃にてトリフルオロ酢酸
2.7mlを加え、同温度にて4時間攪拌後、イソプロ
ピルエーテル200ml中に注加し、析出物を濾取し
た。得られた粉末を水60mlに懸濁し、飽和重曹水に
てpH=7.5とし溶解させた。ダイヤイオンHP−2
160mlに吸着させ、水洗後、2%アセトニトリル水
にて溶出させ、目的分画を減圧下濃縮後、凍結乾燥し、
標題化合物230mgを得た。
【0139】IR(nujol, cm -1)1760, 1660 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 2.95 (s, 3H, -CH3 ) 3.28, 3.58 (ABq, J=17.0Hz, 2H, C 2 -H2 ) 4.61, 4.75 (ABq, J=12.0Hz, 2H, C 3 -CH 2 -) 5.00 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.50 - 5.80 (m, 1H, C7 -H) 6.60 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 7.16 (br.s, 2H, -NH2 ) 9.40 - 9.80 (br, 1H, -NHSO2 -) 10.00 - 12.50 (br, 1H, -OH )
【0140】実施例12 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−メチルスルホ
ニルアミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸ピバロイルオキシメチルエステル 塩酸塩(シン異性
体) (1)実施例10の化合物1.1gおよび2−(2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオ
キシイミノ酢酸ジシクロヘキシルアミン塩(シン異性
体)2.18gの塩化メチレン20mlに懸濁し、−1
0℃に冷却した。ピリジン0.41ml、オキシ塩化リ
ン0.36mlを順次加え、同温度にて15分間攪拌さ
せた。酢酸エチル100mlを加え、10%クエン酸
水、飽和食塩水各々100mlにて順次洗浄し、無水芒
硝にて乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、ベンゼン−酢酸エ
チルにて溶出し、目的分画の溶媒を減圧下留去し、、7
−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)
−2−トリチルオキシイミノ−アセトアミド〕−3−メ
チルスルホニルアミノオキシメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル(シン異
性体)1.35gを得た。
【0141】NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 1.17 (s, 9H, -COC(CH3 ) 3 ) 2.99 (s, 3H, -CH 3) 3.64 (br.s, 2H, C 2 -H 2) 4.62,4.82 (ABq, J=14.0Hz, 2H, C3 -CH 2 -) 5.22 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.70 - 6.10 (m, 3H, C7 -H, -CO2 CH2 - ) 6.58 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 7.10 - 7.70 (m, 30H, フェニル x 6 ) 8.68 (br.s, 1H, チアゾール C2 -NH-) 9.88 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 9.99 (s, 1H, -NHSO2 - )
【0142】(2)(1)の化合物1.3gに80%ギ
酸5.24mlを加え、室温にて2時間攪拌した。5℃
に冷却し、2N−塩酸0.77mlを加え、イソプロピ
ルエーテル−n−ヘキサン(2:1)の混液300ml
中に注加し、析出する固形物を濾取し、標題化合物64
0mgを得た。
【0143】 IR(nujol, cm -1)1785, 1750, 1675, 1630 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 1.17 (s, 9H, -COC(CH 3 ) 3 ) 2.99 (s, 3H, -CH3 ) 3.50 - 3.80 (m, 2H, C2 -H2 ) 4.00 -10.00 (br, 2H, -NH2 ) 4.60, 4.78 (ABq, J=14.0Hz, 2H, C3 -CH 2 -) 5.21 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.70 - 6.00 (m, 3H, C7 -H, -CO2 CH2 - ) 6.85 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 9.69 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH- ) 10.11 (s, 1H, -NHSO2 -) 12.20 - 12.50 (br, 1H, -OH )
【0144】実施例13 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メチル
−N−メチルカルバモイル)アミノオキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸 ナトリウム塩(シン異性
体) (1)7−〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)−2−トリチルオキシイミノ−アセトアミド〕
−3−メチリデンアミノオキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(シン異性体)
2.51gをテトラヒドロフラン−メタノール(1:
1)の混液25mlに溶解し、2N−塩化水素メタノー
ル溶液にてpH=2.0とした。水素化シアノほう素ナ
トリウム180mgを加え、pH=2.0〜2.5で室
温にて30分間攪拌した。冷水100mlを加え、減圧
下溶媒を留去し、食塩10g、重曹1.0gを加え、酢
酸エチル100mlにて抽出した。酢酸エチル層を飽和
食塩水50mlにて洗浄し、無水芒硝にて乾燥後、減圧
下、酢酸エチルを留去し、泡状粉末2.25gを得た。
得られた粉末1.55gを塩化メチレン15mlに溶解
し、氷冷下、メチルイソシアネート0.42mlを加
え、室温にて1時間攪拌した。酢酸エチル100mlを
加え、10%クエン酸水、飽和食塩水各々50mlにて
順次洗浄し、無水芒硝にて乾燥後、減圧下溶媒を留去し
た。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、酢酸エチル−n−ヘキサンにて溶出し、目的
分画の溶媒を減圧下留去し、7−〔2−(2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオキシイ
ミノ−アセトアミド〕−3−(N−メチル−N−メチル
カルバモイル)アミノオキシメチル−3−セフェム−4
−カルボン酸ベンズヒドリルエステル(シン異性体)
1.08gを得た。
【0145】IR(nujol, cm -1)1795, 1730, 1680 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 2.58 (d, J=4.5Hz, 3H, -NH CH 3) 2.82 (s, 3H, -CH 3) 3.70 (br.s, 2H, C 2 -H 2) 4.51 (br.s, 2H, C 3 -CH 2 -) 5.27 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.93 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.60 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 6.93 (s, 1H, -CO2 CH< ) 7.00 - 7.70 (m, 40H, フェニル x 8) 7.80 - 8.40 (br, 1H, -NCONH- ) 8.71 (s, 1H, チアゾール C2 -NH-) 9.89 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-)
【0146】(2)(1)の化合物1.40gをアニソ
ール1.4mlに溶解し、5℃にてトリフルオロ酢酸
4.2mlを加え、同温度にて3時間攪拌後、イソプロ
ピルエーテル100ml中に注加し、析出物を濾取し
た。得られた粉末を水50mlに懸濁し、飽和重曹水に
て、pH=7.5とし溶解させた。ダイヤイオンHP−
2150mlに吸着させ、水洗後、2%アセトニトリル
水にて溶出させ、目的分画を減圧下濃縮後、凍結乾燥
し、標題化合物270mgを得た。
【0147】IR(nujol, cm -1)1760, 1610 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 2.61 (d, J=4.5Hz, 3H, -NH CH 3) 2.92 (s, 3H, -CH 3) 3.25, 3.58 (ABq, J=18.0Hz, 2H, C2 -H2 ) 4.12,4.57 (ABq, J=9.0Hz, 2H, C 3 -CH 2 -) 4.99 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.66 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.65 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 7.10 (br.s, 2H, -NH2 ) 8.00 - 8.40 (m, 1H, -NCONH- ) 9.43 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 11.00 - 12.40 (br, 1H, -OH)
【0148】実施例14 7−アミノ−3−(N−メチル−N−ホルミル)アミノ
オキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 1−イ
ソプロポキシカルボニルオキシエチルエステル塩酸塩 (1) 実施例5(3)の化合物7.2gをメタノール1
00mlおよびN,N−ジメチルホルムアミド50ml
に溶解し、5℃にてトリエチルアミン2.5ml、次い
で10%ヒドラジンヒドラート メタノール溶液11.
4mlを加え、同温度で30分間攪拌した。35%ホル
ムアルデヒド13mlを滴下し、同温度にてさらに15
分間攪拌後、減圧下メタノールを留去した。残渣を酢酸
エチル200mlに溶解し、10%クエン酸−5%食塩
水150mlにて洗浄し、水層をさらに酢酸エチル10
0mlにて抽出した。酢酸エチル層を合わせ、5%重曹
水100mlにて2回抽出し、クエン酸にて酸性とし、
酢酸エチル200mlにて2回抽出した。酢酸エチル層
を飽和食塩水100mlにて洗浄し、無水芒硝にて乾燥
後、減圧下、酢酸エチルを留去した。残渣を酢酸エチル
50mlに溶解し、ジフェニルジアゾメタン3.5gを
加え、室温にて30分間攪拌した。減圧下、酢酸エチル
を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ベンゼンにて溶出し、目的分画の
溶媒を減圧下留去し、7−t−ブトキシカルボニルアミ
ノ−3−メチリデンアミノオキシメチル−3−セフェム
−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル5.96gを
得た。
【0149】IR(nujol, cm -1)1790,1720 NMR(DMSO-d6 , δppm) 1.41 (s, 9H, -OC(CH3 ) 3 ) 3.67 (br.s, 2H, C 2 -H 2) 4.75 (br.s, 2H, C 3 -CH 2 - ) 5.11 (d, J=5.0Hz, 1H, C 6 -H ) 5.47 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.60, 7.03 (d x d, J=7.0Hz, 2H, =CH 2 ) 6.91 (s, 1H, -CO 2 CH< ) 7.10 - 7.60 (m, 10H, フェニル x 2) 7.98 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-)
【0150】(2) (1)の化合物5.75gをメタノ
ール115mlに溶解し、氷冷下、2N−塩化水素メタ
ノール溶液にてpH2.0にした。水素化シアノほう素
ナトリウム847mgを加え、pH2.0〜2.5に保
ちながら同温度で1時間攪拌した。水350mlを加
え、減圧下メタノールを留去し、塩化メチレン150m
lで2回抽出した。飽和食塩水100mlにて洗浄後、
無水芒硝で乾燥し、氷冷した。N−ホルミルオキシスク
シイミド1.93gを加え、同温度で30分間攪拌し、
10%クエン酸水100ml、飽和食塩水100mlに
て洗浄し、無水芒硝で乾燥した。減圧下溶媒を留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ベンゼンにて溶出し、目的分画の溶媒を減圧
下留去し、7−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−
(N−メチル−N−ホルミル)アミノオキシメチル−3
−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
4.5gを得た。
【0151】IR(nujol, cm -1) 1790, 1720, 1690 NMR(DMSO-d6 , δppm ) 1.41 (s, 9H, -OC(CH 3 ) 3 ) 2.88 (s, 3H, -CH 3 ) 3.71 (br.s, 2H, C2 -H2 ) 4.60 (br.s, 2H, C3 -CH 2 -) 5.14 (d, J=5.0Hz, 1H, C 6 -H) 5.54 (d x d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C 7 -H) 6.93 (s, 1H, -CO2 CH<) 7.10 - 7.60 (m, 10H, フェニル×2) 7.80 - 8.30 (m, 2H, -CHO, -CONH- )
【0152】(3) (2)の化合物4.50gにフェノ
ール13.5gを加え、50℃にて3時間攪拌した。放
冷後、ジシクロヘキシルアミン2.56gを加え、イソ
プロピルエーテル300mlにて固形化した。固形物を
酢酸エチル−ジエチルエーテルにて結晶化し、7−t−
ブトキシカルボニルアミノ−3−(N−メチル−4−ホ
ルミル)アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カル
ボン酸ジシクロヘキシルアミン塩2.75gを得た。
【0153】
【表1】
【0154】(4) (3)の化合物2.75gをN,N
−ジメチルアセトアミド13.7mlに溶解し、0℃に
て1−イソプロポキシカルボニルオキシエチルヨーダイ
ド1.66gを加え、同温度で2時間攪拌した。酢酸エ
チル100mlを加え、不溶物を濾別し、10%クエン
酸水100mlで洗浄後、水層をさらに酢酸エチル50
mlで抽出した。酢酸エチル層を合わせ、2%食塩−
0.5%重曹水100ml、飽和食塩水100mlで洗
浄し、無水芒硝で乾燥した。減圧下、酢酸エチルを留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−n−ヘキサンにて溶出し、目的分画の
溶媒を減圧下留去し、7−t−ブトキシカルボニルアミ
ノ−3−(N−メチル−N−ホルミル)アミノオキシメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸 1−イソプロポ
キシカルボニルオキシエチルエステル2.12gを得
た。
【0155】IR(nujol, cm -1) 1790, 1760, 1690 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 1.24 (s, J=6.0Hz, 6H, -CH(CH3 ) 2 ) 1.41 (s, 9H, OC(CH3 ) 3 ) 1.49 (d, J=5.0Hz, 3H, -CH 3 ) 3.09 (s, 3H, >NCH 3 ) 3.72 (br.s, 2H, C2 -H2 ) 4.65 (br.s, 2H, C 3 -CH 2 -) 4.70 - 5.00 (m, 1H, -OCO 2 CH < ) 5.09 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.52 (d ×d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.70 - 7.00 (m, 1H, -CO 2 CH < ) 7.95 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-) 8.00 - 8.40 (br, 1H, -CHO )
【0156】(5)(4)の化合物2.12gをギ酸
8.5mlに溶解し、0℃にて9.15N−塩化水素イ
ソプロパノール溶液1.83mlを滴下し、同温度で2
分間攪拌した。イソプロピルエーテル200mlを加
え、デカンテーションにて油状物を分離し、塩化メチレ
ン10mlに溶解した。イソプロピルエーテル200m
lに注加し、析出物を濾取し、標題化合物1.66gを
得た。
【0157】IR(nujol, cm -1) 1795, 1760, 1670 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 1.25 (d, J=6.0Hz, 6H, -CH(CH3 ) 2 ) 1.49 (d, J=5.0Hz, 3H, -CH 3 ) 3.11 (s, 3H, >NCH 3 ) 3.84 (br.s, 2H, C 2 -H2 ) 4.60 - 5.00 (m, 1H, -OCO 2 CH < ) 4.72 (br.s, 2H, C 3 -CH 2 -) 5.24 (br.s, 2H, C6,7 -H) 6.60 - 7.00 (m, 1H, -CO 2 CH < ) 8.00 - 8.50 (br, 1H, -CHO )
【0158】実施例15 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メチル
−N−ホルミル)アミノオキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸 1−イソプロポキシカルボニルオキシ
エチルエステル塩酸塩(シン異性体) (1)実施例14の化合物1.6gおよび2−(2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオ
キシイミノ酢酸ジシクロヘキシルアミン塩(シン異性
体)3.31gを塩化メチレン50mlに懸濁し、−1
0℃に冷却した。ピリジン0.63ml、オキシ塩化リ
ン0.54mlを順次加え、同温度にて15分間攪拌し
た。酢酸エチル150mlを加え、10%クエン酸水、
飽和食塩水各々100mlにて順次洗浄し、無水芒硝に
て乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ベンゼン
にて溶出し、目的分画の溶媒を減圧下留去し、、7−
〔2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−
2−トリチルオキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N
−メチル−N−ホルミル)アミノオキシメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸1−イソプロポキシカルボニル
オキシエチルエステル(シン異性体)2.97gを得
た。
【0159】IR(nujol, cm -1) 1795, 1760, 1680 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 1.24 (d, J=6.0Hz, 6H, -CH(CH 3 ) 2 ) 1.51 (d, J=5.0Hz, 3H, -CH 3 ) 3.09 (s, 3H, >N-CH 3 ) 3.73 (br.s, 2H, C 2 -H 2) 4.50 - 5.00 (m, 1H, -OCO2 CH< ) 4.66 (br.s, 2H, C 3 -CH 2 -) 5.24 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.91 (m, 1H, C7 -H) 6.57 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 6.70 - 7.10 (m, 1H, -CO 2 CH< ) 7.00 - 7.80 (m, 30H, フェニル×6) 8.00 - 8.40 (br, 1H, -CHO ) 8.69 (br.s, 1H, チアゾール C2 -NH-) 9.89 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH-)
【0160】(2)(1)の化合物2.87gに80%
ギ酸11.5mlを加え、室温にて2時間攪拌した。水
270mlを加え、不溶物を濾別しジエチルエーテル2
50mlで洗浄した。食塩50gを加え、酢酸エチル1
00mlで4回抽出し、酢酸エチル層を合わせ、4%重
曹−5%食塩水200ml、次いで飽和食塩水100m
lで洗浄した。無水芒硝で乾燥後、減圧下溶媒を留去
し、残渣を塩化メチレン12.3mlに溶解し、0℃で
冷却した。9.15N−塩化水素イソプロパノール溶液
0.3mlを加え、イソプロピルエーテル150mlに
注加し、析出する固形物を濾取し、標題化合物1.14
gを得た。
【0161】IR(nujol, cm -1) 1790, 1760, 1670 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 1.24 (d, J=6.0Hz, 6H, -CH(CH 3 ) 2 ) 1.48 (d, J=5.0Hz, 3H, -CH 3 ) 3.08 (s, 3H, >NCH 3 ) 3.74 (br.s, 2H, C 2 -H2 ) 4.00 - 10.00 (br, 3H, -N+ H 3 ) 4.50 - 5.00 (m, 1H, -OCO2 CH< ) 4.65 (br.s, 2H, C 3 -CH 2 -) 5.23 (d, J=5.0Hz, 1H, C6 -H) 5.70 - 6.00 (m, 1H, C7 -H) 6.60 -7.00 (m, 1H, -CO2 CH < ) 6.82 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 7.90 -8.40 (br, 1H, -CHO ) 9.69 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH -) 12.35 (br.s, 1H, -OH )
【0162】実施例16,17および以下に挙げる化合
物は、実施例1〜15のいずれかの方法に準じて製造さ
れる。 実施例16 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−エチル
−N−ホルミル)アミノオキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸 ナトリウム塩(シン異性体) IR(nujol, cm -1) 1780, 1680, 1605 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 1.10 (t, J=7.0Hz, 3H, -CH 2 CH 3 ) 3.00 - 3.80 (m, 4H, -CH 2 CH3 , C 2 -H 2) 4.65, 4.82 (ABq, J=9.5Hz, 2H, C 3 -CH 2 -) 5.01 (d, J=5.0Hz, 1H, C 6 -H) 5.65 (d ×d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.64 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 7.10 (br.s, 2H, チアゾール C2 -NH 2 ) 7.80 - 8.40 (br, 1H, -CHO ) 9.39 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH -) 11.20 - 12.00 (br, 1H, -OH )
【0163】実施例17 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−エチル
−N−アセチル)アミノオキシメチル−3−セフェム−
4−カルボン酸 ナトリウム塩(シン異性体) IR(nujol, cm -1) 1770, 1620 NMR(DMSO -d 6 , δppm ) 1.07 (t, J=7.0Hz, 3H, - CH 3) 2.04 (s, 3H, - CH 3 ) 3.00 - 4.00 (m, 4H, C 2 -H 2 , -CH 2- ) 4.65, 4.82 (ABq, J=10.0Hz, 2H, C 3 -CH 2 ) 5.05 (d, J=5.0Hz, 1H, C 6 -H) 5.67 (d ×d, J=5.0, 8.0Hz, 1H, C7 -H) 6.64 (s, 1H, チアゾール C5 -H) 7.13 (br.s, 2H, チアゾール C2 -NH 2 ) 9.46 (d, J=8.0Hz, 1H, -CONH -) 11.50 - 12.60 (br, 1H, -OH )
【0164】(1) 7−〔2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−
3−(N−メチル−N−ホルミル)アミノオキシメチル
−3−セフェム−4−カルボン酸 ピバロイルオキシメ
チルエステル 塩酸塩(シン異性体) (2) 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メ
チル−N−ホルミル)アミノオキシメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸 1−シクロヘキシルカルボニルオ
キシエチルエステル塩酸塩(シン異性体) (3) 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−エ
チル−N−ホルミル)アミノオキシメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸 1−イソプロポキシカルボニルオ
キシエチルエステル塩酸塩(シン異性体) (4) 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−エ
チル−N−ホルミル)アミノオキシメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸 ピバロイルオキシメチルエステル
塩酸塩(シン異性体) (5) 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−エ
チル−N−ホルミル)アミノオキシメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸 1−シクロヘキシルカルボニルオ
キシエチルエステル塩酸塩(シン異性体) (6) 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メ
チル−N−アセチル)アミノオキシメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸 ナトリウム塩(シン異性体) (7) 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メ
チル−N−シアノアセチル)アミノオキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸 ナトリウム塩(シン異性
体) (8) 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−エ
チル−N−シアノアセチル)アミノオキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸 ナトリウム塩(シン異性
体) (9) 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メ
チル−N−アクロイル)アミノオキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸 ナトリウム塩(シン異性体) (10)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−エ
チル−N−アクロイル)アミノオキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸 ナトリウム塩(シン異性体) (11)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メ
チル−N−アセチル)アミノオキシメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸 1−イソプロポキシカルボニルオ
キシエチルエステル塩酸塩(シン異性体) (12)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メ
チル−N−アセチル)アミノオキシメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸 ピバロイルオキシメチルエステル
塩酸塩(シン異性体) (13)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メ
チル−N−アセチル)アミノオキシメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸 1−シクロヘキシルカルボニルオ
キシエチルエステル塩酸塩(シン異性体) (14)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−エ
チル−N−アセチル)アミノオキシメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸 1−イソプロポキシカルボニルオ
キシエチルエステル塩酸塩(シン異性体) (15)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−エ
チル−N−アセチル)アミノオキシメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸 ピバロイルオキシメチルエステル
塩酸塩(シン異性体) (16)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−エ
チル−N−アセチル)アミノオキシメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸 1−シクロヘキシルカルボニルオ
キシエチルエステル塩酸塩(シン異性体) (17)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メ
チル−N−シアノアセチル)アミノオキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸 1−イソプロポキシカルボ
ニルオキシエチルエステル塩酸塩(シン異性体) (18)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メ
チル−N−シアノアセチル)アミノオキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸 ピバロイルオキシメチルエ
ステル 塩酸塩(シン異性体) (19)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メ
チル−N−シアノアセチル)アミノオキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸 1−シクロヘキシルカルボ
ニルオキシエチルエステル塩酸塩(シン異性体) (20)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−エ
チル−N−シアノアセチル)アミノオキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸 1−イソプロポキシカルボ
ニルオキシエチルエステル塩酸塩(シン異性体) (21)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−エ
チル−N−シアノアセチル)アミノオキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸 ピバロイルオキシメチルエ
ステル 塩酸塩(シン異性体) (22)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−エ
チル−N−シアノアセチル)アミノオキシメチル−3−
セフェム−4−カルボン酸 1−シクロヘキシルカルボ
ニルオキシエチルエステル 塩酸塩(シン異性体) (23)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メ
チル−N−アクロイル)アミノオキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸 1−イソプロポキシカルボニル
オキシエチルエステル 塩酸塩(シン異性体) (24)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メ
チル−N−アクロイル)アミノオキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸 ピバロイルオキシメチルエステ
ル 塩酸塩(シン異性体) (25)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メ
チル−N−アクロイル)アミノオキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸 1−シクロヘキシルカルボニル
オキシエチルエステル 塩酸塩(シン異性体) (26)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−エ
チル−N−アクロイル)アミノオキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸 1−イソプロポキシカルボニル
オキシエチルエステル 塩酸塩(シン異性体) (27)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−エ
チル−N−アクロイル)アミノオキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸 ピバロイルオキシメチルエステ
ル 塩酸塩(シン異性体) (28)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−エ
チル−N−アクロイル)アミノオキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸 1−シクロヘキシルカルボニル
オキシエチルエステル 塩酸塩(シン異性体) (29)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−アセチル
アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
1−イソプロポキシカルボニルオキシエチルエステル
塩酸塩(シン異性体) (30)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−アセチル
アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
ピバロイルオキシメチルエステル 塩酸塩(シン異性
体) (31)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−アセチル
アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチルエステル
塩酸塩(シン異性体) (32)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−シアノア
セチルアミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸 1−イソプロポキシカルボニルオキシエチルエス
テル 塩酸塩(シン異性体) (33)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−シアノア
セチルアミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸 ピバロイルオキシメチルエステル 塩酸塩(シン
異性体) (34)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−シアノア
セチルアミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボ
ン酸 1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチルエス
テル 塩酸塩(シン異性体) (35)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−ホルミル
アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
1−イソプロポキシカルボニルオキシエチルエステル
塩酸塩(シン異性体) (36)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−ホルミル
アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
ピバロイルオキシメチルエステル 塩酸塩(シン異性
体) (37)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−ホルミル
アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチルエステル
塩酸塩(シン異性体) (38)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メ
チル−N−メチルカルバモイル)アミノオキシメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸 1−イソプロポキシカ
ルボニルオキシエチルエステル 塩酸塩(シン異性体) (39)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メ
チル−N−メチルカルバモイル)アミノオキシメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸 ピバロイルオキシメチ
ルエステル 塩酸塩(シン異性体) (40)7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−ヒドロキシイミノ−アセトアミド〕−3−(N−メ
チル−N−メチルカルバモイル)アミノオキシメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸 1−シクロヘキシルカ
ルボニルオキシエチルエステル 塩酸塩(シン異性体) (41)7−アミノ−3−(N−メチル−N−ホルミル)ア
ミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 (42)7−アミノ−3−(N−エチル−N−ホルミル)ア
ミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 (43)7−アミノ−3−(N−メチル−N−アセチル)ア
ミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 (44)7−アミノ−3−(N−エチル−N−アセチル)ア
ミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 (45)7−アミノ−3−(N−メチル−N−シアノアセチ
ル)アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸 (46)7−アミノ−3−(N−エチル−N−シアノアセチ
ル)アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸 (47)7−アミノ−3−(N−メチル−N−アクロイル)
アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 (48)7−アミノ−3−(N−エチル−N−アクロイル)
アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 (49)7−アミノ−3−(N−メチル−N−ホルミル)ア
ミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピ
バロイルオキシメチルエステル 塩酸塩 (50)7−アミノ−3−(N−エチル−N−ホルミル)ア
ミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 1
−イソプロポキシカルボニルオキシエチルエステル 塩
酸塩 (51)7−アミノ−3−(N−エチル−N−ホルミル)ア
ミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピ
バロイルオキシメチルエステル 塩酸塩 (52)7−アミノ−3−(N−メチル−N−アセチル)ア
ミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 1
−イソプロポキシカルボニルオキシエチルエステル 塩
酸塩 (53)7−アミノ−3−(N−メチル−N−アセチル)ア
ミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピ
バロイルオキシメチルエステル 塩酸塩 (54)7−アミノ−3−(N−エチル−N−アセチル)ア
ミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 1
−イソプロポキシカルボニルオキシエチルエステル 塩
酸塩 (55)7−アミノ−3−(N−エチル−N−アセチル)ア
ミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸 ピ
バロイルオキシメチルエステル 塩酸塩 (56)7−アミノ−3−(N−メチル−N−シアノアセチ
ル)アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸 1−イソプロポキシカルボニルオキシエチルエステ
ル 塩酸塩 (57)7−アミノ−3−(N−メチル−N−シアノアセチ
ル)アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸 ピバロイルオキシメチルエステル 塩酸塩 (58)7−アミノ−3−(N−エチル−N−シアノアセチ
ル)アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸 1−イソプロポキシカルボニルオキシエチルエステ
ル 塩酸塩 (59)7−アミノ−3−(N−エチル−N−シアノアセチ
ル)アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン
酸 ピバロイルオキシメチルエステル 塩酸塩 (60)7−アミノ−3−(N−メチル−N−アクロイル)
アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
1−イソプロポキシカルボニルオキシエチルエステル
塩酸塩 (61)7−アミノ−3−(N−メチル−N−アクロイル)
アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
ピバロイルオキシメチルエステル 塩酸塩 (62)7−アミノ−3−(N−エチル−N−アクロイル)
アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
1−イソプロポキシカルボニルオキシエチルエステル
塩酸塩 (63)7−アミノ−3−(N−エチル−N−アクロイル)
アミノオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
ピバロイルオキシメチルエステル 塩酸塩
【0165】次に本発明化合物の優れた性質を明らかに
するために、以下のようにして抗菌試験および経口吸収
実験を行った。
【実験例】
実験例1 抗菌試験 本発明化合物および対照化合物の各種細菌に対する最小
発育阻止濃度(MIC)を測定した。結果を表2に示
す。
【0166】
【表2】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、R1 は水素原子、低級アルキル基またはヒドロ
    キシ保護基を、R2 は水素原子または低級アルキル基
    を、R3 は式−COR5 で示される基(式中、R5は水
    素原子、置換基を有していてもよい低級アルキル基、ま
    たは低級アルケニル基を示す。)、式−CO2 6 で示
    される基、式−SO2 6 で示される基、式−CONH
    6 で示される基(前記式中、R6 は低級アルキル基を
    示す。)、または式−CONH2 で示される基を、R4
    はカルボキシル基またはエステル化されたカルボキシル
    基を示す。〕で表されるセファロスポリン化合物または
    その医薬として許容される塩。
  2. 【請求項2】 一般式(II) 【化2】 (式中、R2 は水素原子または低級アルキル基を、R3
    は式−COR5 で示される基(式中、R5 は水素原子、
    置換基を有していてもよい低級アルキル基、または低級
    アルケニル基を示す。)、式−CO2 6 で示される
    基、式−SO2 6で示される基、式−CONHR6
    示される基(前記式中、R6 は低級アルキル基を示
    す。)、式−CONH2 で示される基を、R4 はカルボ
    キシル基またはエステル化されたカルボキシル基を示
    す。〕で表される7−アミノセファロスポリン化合物ま
    たはその塩。
  3. 【請求項3】 一般式(II) 【化3】 (式中、R2 、R3 およびR4 は、それぞれ前記と同意
    義。)で表される化合物と、一般式(III) 【化4】 (式中、R1 は前記と同意義、R7 は水素原子またはア
    ミノ保護基を示す。)で表される化合物またはその反応
    性誘導体とを反応させる工程を経るか、 (1)一般式(IV) 【化5】 (式中、R1 、R2 、R4 およびR7 はそれぞれ前記と
    同意義。)で表される化合物(以下化合物(IV)とい
    う。)と一般式(V−1) R5-CO2 H (V−1) (式中、R5 は前記と同意義。)で表される化合物とを反
    応させる工程を経るか、(2)化合物(IV)と一般式(V−2) R6-OCOX (V−2) (式中、R6 は前記と同意義、Xはハロゲン原子を示
    す。)で表される化合物とを反応させる工程を経るか、
    (3)化合物(IV)と一般式(V−3) R6-SO2 X (V−3) (式中、R6 およびXは前記と同意義。)で表される化合
    物とを反応させる工程を経るか、(4)化合物(IV)とクロ
    ロスルホニルイソシアネートあるいはトリクロロアセチ
    ルイソシアネートとを反応させ、クロロスルホニルある
    いはトリクロロアセチル基を脱離させる工程を経るか、
    (5)化合物(IV)と一般式(V−4) R6-NCO (V−4) (式中、R6 は前記と同意義。)で表される化合物とを反
    応させる工程を経るか、 一般式(VI) 【化6】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびXはそれぞれ前
    記と同意義。)で表される化合物と、一般式(VII) 【化7】 (式中、R7 は前記と同意義。)で表される化合物とを
    反応させる工程を経るか、 一般式(VIII) 【化8】 (式中、R2 、R3 、R4 およびR7 はそれぞれ前記と
    同意義。)で表される化合物と、一般式(IX) H2 NOR1 (IX) (式中、R1 は前記と同意義。)で表される化合物とを
    反応させる工程を経ることを特徴とする、一般式(I) 【化9】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ前記と
    同意義。)で表されるセファロスポリン化合物またはそ
    の医薬として許容される塩の製造法。
JP5134953A 1993-06-04 1993-06-04 セファロスポリン化合物、その製造法および中間体化合物 Pending JPH06345775A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134953A JPH06345775A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 セファロスポリン化合物、その製造法および中間体化合物
AU68163/94A AU6816394A (en) 1993-06-04 1994-05-30 Cephalosporin compound, process for producing the same, and intermediate compound
PCT/JP1994/000864 WO1994029320A1 (fr) 1993-06-04 1994-05-30 Compose de cephalosporine, procede d'obtention de ce compose et compose intermediaire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134953A JPH06345775A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 セファロスポリン化合物、その製造法および中間体化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06345775A true JPH06345775A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15140435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5134953A Pending JPH06345775A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 セファロスポリン化合物、その製造法および中間体化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH06345775A (ja)
AU (1) AU6816394A (ja)
WO (1) WO1994029320A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400498B1 (ko) * 2000-11-16 2003-10-08 씨제이 주식회사 세펨 유도체 또는 그 염의 신규한 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2702257C (en) 2007-10-09 2016-07-12 Sopharmia, Inc. Broad spectrum beta-lactamase inhibitors
CA2905240A1 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Gladius Pharmaceuticals Coproration Derivatized 3-styryl-cephalosporins

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216486A (ja) * 1985-07-16 1987-01-24 Teijin Ltd 3−ヨ−ドメチルセフアロスポリン化合物の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400498B1 (ko) * 2000-11-16 2003-10-08 씨제이 주식회사 세펨 유도체 또는 그 염의 신규한 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU6816394A (en) 1995-01-03
WO1994029320A1 (fr) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI66618C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt verkande 7-(2-(2-aminotiazol-4-yl)-2-(syn)-metoxi-iminoacetamido-cefalosporinderivat
EP0251299B1 (en) Cephalosporin compounds, processes for their preparation and antibacterial agents
JPH09110877A (ja) セフェム化合物、その製造法及びそれを含有する抗菌剤
EP0267733A2 (en) Cephalosporin compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5055462A (en) Cephalosporin compounds
CA2072106C (en) Cephalosporin compounds and method for producing them
JPH06345775A (ja) セファロスポリン化合物、その製造法および中間体化合物
US4874856A (en) 3-(substituted)propenyl-7-(aminothiazolylacetamido) ceph-3-em-4-carboxylic acids and esters thereof
US4197298A (en) [3-Heterocyclic-7-(2-methoxyimino-2-aminothiazolyl) acetamido]cephalosporins
US4179502A (en) 7[2-Hydroxyiminoacetamido]cephalosporins
US5149803A (en) Intermediates for cephalosporin compounds
JP3243545B2 (ja) セフェム化合物、その製造方法及び該化合物を含む医薬
JPH093074A (ja) セファロスポリン化合物、その用途および中間体化合物
EP0481441B1 (en) Novel cephem compounds, their preparation processes and antibacterial agents
JPH06145176A (ja) セファロスポリン化合物、その製造法および中間体化合物
KR870000611B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
JPS6067483A (ja) チアゾリオメチル置換基を有するセフアロスポリン誘導体
JPH04334387A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPH0723381B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤
JPH05230068A (ja) 3−ジ置換カルバモイルオキシメチルセファロスポリン化合物、その製造法および中間体化合物
WO1998058933A1 (fr) Composes de cephalosporine, utilisation de ces derniers et composes intermediaires de ces derniers
JPS6146478B2 (ja)
JPH10182655A (ja) 新規セフェム化合物
JPH0687865A (ja) 新規な1−オキサ−1−デチアセフエム化合物
JPH04221388A (ja) セファロスポリン化合物およびその製造法